1,026円(税込)「動画見放題※1」プランを
舞台は第二次世界大戦前夜。上官の命に背き、極刑を言い渡された青年は刑の執行直前、謎の男・結城から救いの手を差し伸べられる。交換条件は、男が設立した秘密組織「D機関」の一員としてスパイになること。過酷で奇妙な訓練を経て、青年に与えられたのは“嘉藤(かとう)”という偽名と、世界を揺るがす機密文書“ブラックノート”を奪取するという極秘のミッションだった。世界各国が狙う“ブラックノート”は現在、国際都市“魔の都”に駐在する米国大使・グラハムの手に。日本を飛び出し、“魔の都”に潜入した嘉藤たち「D機関」のメンバーは、明晰な頭脳と身体能力を駆使し、グラハムに接近して行くが・・・・・・。グラハムのミステリアスな愛人・リン、“ブラックノート”を狙う各国のスパイたち、さらに「D機関」内部に潜む見えざる敵が彼らの前に立ちはだかる。
太平洋戦争中のスパイ機関であるD機関に入った主人公が世界のスパイと競争しながら新型爆弾の情報を奪い合う話。
軍法会議で処刑されるはずだった主人公がスパイとして養成されていく序盤。その訓練の様子がテンポよく描かれて行って面白かったです。
記憶術とか語学であったり格闘術や拳銃の扱い方を覚えていく主人公。そしてミッションが発令されて、アメリカ、イギリス、ソ連、ドイツが狙うブラックノートを巡っての攻防が始まります。
そっからがイギリスの諜報機関と奪い合い。そこでスピード感いっぱいのチェイスシーンとかが出てきますが、それがそんなに迫力なくて、ちょっとキツかったです。いろんな姿に一瞬で変装したりして逃げたりもそんなに盛り上がらなかったです。見せ場がアクションシーンの映画だと思うので、クライマックスの逃走なんかもこれまた同じでした。むしろ漫画的なケレン味いっぱいの展開なのがリアリティが感じられなくて無茶苦茶度がアップしてしまって、逆に乗り切れなかったです。もはや何でもありの世界。ピンチの脱出の仕方も「スリーパー」って何? とびっくりしてしまいました。スリーパーのほうが映画になりそうな設定かなと。
まだまだ新米な主人公を周りのメンバーがサポートしながら奪い合いをしていきますが、主人公は簡単にヒロインに感情が移っちゃって、スパイ失格なんではなかろうか? あれだけ序盤で訓練してたのは一体何だったのかとラブシーンが始まって苦笑いでした。
あとは、カタキ役の英国諜報機関の人たちが安っぽく見えてしまうのは日本映画の宿命か。そのためクライマックスで追い詰められても全く怖くなかったです。
とはいえ、見せ場の連続で大泥棒ファミリーのアニメを実写にしたような映画で楽しめました。
原作は読んだことがありません。
が、この映画を観た限りでは
映像化するならアニメだろうなって思いました。
実写化するのは
ハリウッド資本でもないかぎり無謀です。
こういう安い結果しか残せなくなります。
そして、アニメ化してるんですね(笑)
観てませんが、きっとこちらより面白いと思います。
この作品は極端に面白くないわけではありまえせん。
やりたいこともわかります。
方向性やキャラクター、アイテムもいいと思います。
が、映像化した、具現化したのが邦画という時点で
アウトです。
上辺だけで、カッコよくキマってないです。
カトゥンのファンを満足させればいいってのなら成功だと思いますが
そんなことはないでしょうから。
オシャレな服を着こなしているのではなく
オシャレな服に着せられてる感じ
深キョンだって
こういう役はミスマッチすぎる気がします。
動いてなければセクシーで妖艶で似合ってます。
でも、動画ですからね(笑)
ソリッド感を上回るキュートさ
可愛いってことがかなり邪魔になってます(笑)
物語を無視すれば
ただただカワイくていいんですけどね。
そんな中ただ一人
唯一オシャレな服を着こなし
圧倒的な存在感でオーラを放つ人物。
伊勢谷さん
出番は少ないものの
インパクトはキョーレツすぎます。
似合いすぎます。
こういうオシャレ番長があと5人ぐらいいれば
この作品も印象が違ったのかもしれません。
原作は読んだことがないので違いとかは分かんないけど
なんか“ルパン三世”みたいなテイストのスパイ映画だった。
出演者が好きだったり
アメリカのショボいアクションVシネマを笑って観られる人なら大丈夫な感じ。
内容はかなり単純で
舞台は第二次大戦直前の頃の架空の世界。
とある事情で大日本帝国軍のスパイ組織・D機関のエージェントとなった亀梨君が
新型爆弾の設計図を奪うため、香港?か上海?みたいなところで“ルパン三世”的活動をする話。
ぶっちゃけ
“ジェィソン・ボーン”とか“ミッション・インポッシブル”とか“007”
みたいなのと比べりゃはるかに劣るんだけど
予算も撮影技術も雲泥の差だから、このショボさはしょーがない感じ。
ていうか、逆にそのショボさが笑えて面白いかも
武器を振り下ろす時に受け手とタイミングを合わせるための妙な間があるアクションシーンとか
もはや伝統芸能と化している、どんな役でも同じしゃべり方の深キョンとか
とにかく都合が良すぎる終盤の展開とかね。