1,026円(税込)「動画見放題※1」プランを
数日間の行方不明の後、不仲だった夫がまるで別人のようになって帰ってきた。急に穏やかで優しくなった夫に戸惑う加瀬鳴海。夫・真治は会社を辞め、毎日散歩に出かけていく。一体何をしているのか・・・?その頃、町では一家惨殺事件が発生し、奇妙な現象が頻発する。ジャーナリストの桜井は取材中、天野という謎の若者に出会い、二人は事件の鍵を握る女子高校生・立花あきらの行方を探し始める。やがて町は静かに不穏な世界へと姿を変え、事態は思わぬ方向へと動く。「地球を侵略しに来た」真治から衝撃の告白を受ける鳴海。当たり前の日常は、ある日突然終わりを告げる。
劇作家・前川知大さん率いる劇団「イキウメ」の舞台劇を、黒沢清監督が映画化。
もったいぶったタイトルと暗めのジャケで難解ムード出してますが、
私レベルでも楽しめた作品でした。
──急に優しくなった夫・加瀬真治(松田龍平)に戸惑いを隠せないナルミ(長澤まさみ)。
無気力で判断力失った・とも言う?ちょっと違うかな、
実は宇宙人に体を乗っ取られていたのです!
まー、ふぬけで不思議、不条理、3Fの役柄は松田龍平に、ピッタシ適役で好演でした。
「地球を侵略しにきた。人間から、家族、所有、仕事、その他の概念を奪い学習する」
(勉強するだけなら、概念くらい貸してもいいぞ、え?返却なし?奪ったきり?
そりゃ困るわ!)
概念を奪われた人間は良くも悪くも別人になる。
例えば「仕事」という概念を奪われた、セクハラ上司の光石研は、幼児のようになり
仕事用のミニハウスなどを喜々として破壊し、遊ぶ。
下調べにきた宇宙人は3人だ。高杉真宙、恒松祐里も宇宙人としてイイ味を出している。
宇宙人の野望に気づいた自衛隊や政府機関が動き出し、格闘アクションや銃撃戦が
多くなる後半。
ひたすら、夫・真治を信じ助けようとするナルミ。
無機質な話の中で情感たっぷりなのが長澤の場面。
多分、長澤が重要なスイッチを押すだろうと予測したが、
そのとおりの展開になっちゃって、オバサンにも読めるSFって何なの?
あっけないと感じる人もいるだろう。
「概念」今ひとつ難しいワードではあるが、作品は楽しめた。
自分を宇宙人だと名乗る加瀬真治(松田龍平)、天野(高杉真宙)、立花あきら(恒松祐里)の3人。
真治の妻・鳴海(長澤まさみ)は、全くの別人になってしまった夫に戸惑う。
立花あきらは、金魚すくいの金魚をぶら下げて帰宅後、一家惨殺事件の生き残りとなる。
天野は、その立花あきらを探していた。
3人の「地球を侵略に来た」と言う言葉が、あまりにも突拍子もないことに聞こえる。
彼ら3人の宇宙人は、地球人の体を乗っ取り、概念を収集して歩いているのだった。
この「概念」というのが、単なる「言葉・単語」としては収集不能のようで、「イメージ」させることで概念として奪うことが可能になるらしい。
中でも「愛」の概念の収集は難しくて、協会の牧師(東出昌大)が聖書片手に愛を説いても無駄だった。
ところが、宇宙人になって人格が変わってしまった夫・真治に鳴海は言ったのだ。
「私から愛の概念を奪って」と。
鳴海がイメージする「愛」の概念。
それを奪った(受け取った)真治は、かなりの衝撃を受けたように見えた。
真治が愛の概念の収集に成功し、その結果、地球は宇宙人からの侵略という難を逃れたようだ。
しかし、鳴海は、概念を奪われた他の地球人同様、中身が空っぽになってしまった。
生まれたばかりの赤ん坊が少しずつ言葉を覚え、頭の中に概念が定着していくように、鳴海にも愛の概念が新たに作られて行くのだろうか?
宇宙人の侵略の目的は分からず仕舞いだったが、
概念を切り取ってしまうのではなくコピー出来たなら、こんな事にはならなかったのにと思う。
ふざけているようで、空気は不穏。
不思議テーストが楽しかった。
侵略計画を練る宇宙人と彼らのガイドとなる地球人の交流の話。
。大真面目に突拍子もないことをやる展開が続いて全シーンが笑える最高のコメディ映画でした。冒頭の金魚からおばあちゃんが家の中に引きづりこまれて、家の中では惨殺死体があり、女の子が道路の真ん中を歩いてトラックが横転してタイトルどーん! というツカミから最高でここから130分ノンストップで楽しめる最高の娯楽映画になっていたと思います。次から次に予想外の出来事が起こって、それが笑えて楽しくて不気味という黒沢清作品ぽさもありつつエンタメ映画としても両方の味を楽しめました。
概念を奪って自分のものにするという宇宙人。というSFの設定も新しくてどんどん奪っていく姿も斬新でフレッシュなのもよかったです。
概念を奪われて解放されていく地球人に概念を奪って考えが変わっていく宇宙人たち。次はどうなるんだろう? という興味の持続もしっかりあったと思います。
役者さんたちも主役から端役まで全員がフィットしていて素晴らしかったです。演劇ちっくなお芝居をする長澤まさみさんにいつものひょうひょうとしたお芝居が宇宙人っぽい松田龍平さんに女の子の宇宙人役の人も物凄いアクションを披露してくれてそこも最高でした。自分と他人の違いの答えに窮する学歴コンプレックスの刑事のアンジャッシュ児嶋さんや家族の概念を奪われて自由になる前田敦子さんに引きこもりで所有の概念がなくなり解放される満島真之介さんに出てきた瞬間怪しくて愛を教えようとする東出昌大さんなど全員が最高でした。
個人的にはエピローグの「2か月後」の展開が蛇足で良い映画っぽく終わらせようとしているのかなとか考えてしまっていらなかったですが、クライマックスに活劇としてのアクションがしっかりとあって、SFでありアクションでありラブストーリーでありという日本映画をあまり見たことがなかった新鮮さとかつ全部が上手くいって化学反応を起こしているエンタメ映画で面白かったです。