1,026円(税込)「動画見放題※1」プランを
日本新聞社バンコク支局で、幼児人身売買を取材する記者・南部は、日本人の子供がタイで心臓の移植手術を受けるという情報を得る。臓器密売の元仲介者に接触した南部は、提供者の子供は生きたまま臓器を摘出されるという事実を知る。南部はカメラマンの青年・与田とボランティア組織の少女・音羽と共に移植手術を止めさせようとするが・・・。
激しくネタバレします。未見の人はご注意ください。
児童売春と臓器移植のための人身売買。
貧困層から買い取られた子ども達が、売春宿で動物のように檻で飼われ、日本人や欧米人の性的な玩具にされる。
エイズにかかって商売に使えなくなったら衰弱するのを待ってゴミ袋に入れて捨てられる。
そして、余命半年の日本人の子どもに心臓移植するために、健康なタイ人の子どもが一人犠牲になる・・・
あんまりだ!
先日「ボーダータウン」で、あまりに酷い現実を突きつけられ「これが事実なワケがない」と、頭が拒否してしまったばかりだ。
本作は、一時ノンフィクションであるかのような宣伝をして批判され、後に真実も一部含むフィクションだと言い直している。
心臓移植については完全に創作のようだ。せめてもの救いか。
児童売春に関わる大人達は、一人残らず途方もなく醜い。
レイプや殺人で投獄されるのが当然であるように、重刑を受けるべきだ。
いくらでも声を荒げて叫びたいが、結局、何もしない。。。
「重いテーマだ」「考えさせられる」などと、少し暗い気持ちになってぼんやりするだけだ。
映画を見て何か分かった気になってそれは何かの役に立つのか? 空しい。
映画として面白いかと言えば、ぜんぜん面白くはない。
ヒステリックな金切り声で人を非難する宮崎あおい、全然応援したくならない。
そして、心に闇を抱えたジャーナリストに江口洋介はないだろう。
裏向けた少年の写真を「息子か?」と聞かれて微妙な返事をしたとき、
過去に救出できなかった子供?ぐらいには思ったが、、、、
ドンデンがえせばいいってものじゃなかろうに。
「子供が好きなのね」と言われて言葉に詰まっても、全然そんな素振りがなくては
死んだ息子でもいるのか?と思うだけだ。
彼が押さえ込んできた心の闇を思い出して絶叫しても、
この映画の作中に限定しても江口洋介はそのテの闇を抱え込んだ人には見えない。
そりゃ,「犯人はこの映画に登場してないソバ屋の親父です」っていうくらい、突拍子もない。
かと思えば、ボランティア団体の爽やか青年は爽やかすぎて「こりゃアヤシイ」と思ったが、彼は裏切りをコクるときさえ爽やかに笑っていた。
それよりなにより、シリアスな邦画はどうもテンポが私の感覚に合わないのかも。
気取ったセリフ回しがウソっぽく感じる。いかにも「セリフ」だなあって。
無邪気な子供の様子と捕らわれ生気を失った顔、醜い大人の描き方など、
表現が的確で印象的なシーンもあったが
重いテーマを、ずっしりと心に残すほどの力はなかった。
極めつけは・・・
まるでドキュメンタリーのようにBGMがない本編、火葬のシーンなんかの音楽は心にしみたのだが、、、、
エンディングの桑田佳祐。ドッチラケ。はずかしい。
最終的にはかなり愕然としました。扱ったテーマに対してではありません。映画とし
てのオチの付け方にです。これだとあまりに安っぽいし、このテーマに取り組んだの
もただのネタのひとつでしかなかったのでしょうか?
臓器移植と小児性愛者が引き起こす売春行為。やや過激さはあったものの当たら
ずとも遠からずといったテーマによく取り組んだものだと感心していたし、中盤以降
までは、よく出来ていたと思う。しかし、江口洋介演じる主人公のオチは全く必要な
いし、これが全てをぶち壊してます。全く、違った主旨の作品になってしまってる。
そもそも私が勝手に解釈していただけなので、筋違いなのかもしれないけど、こん
なオチをつけるのなら扱って欲しくない。このオチさえなければもっとこのテーマに
言及できるし、考えさせられたはず。結局タイやミャンマーの現状をドキュメンタリー
ではさんだような映画で、サスペンスタッチの実はこいつがこうだったと。すりかえ
られた気分です。
宮崎あおいの行動や言動は日本を風刺しているのか、何も考えてません。私には
自己満足にしか見えない。目の前の子を助けれればそれでいいとしか聞こえませ
ん。次の子は?また次の子は?一体どうするというのだろうか。日本側の家庭で
のやりとりも根が深いものがあり、単純に善悪をつけれない。それを一方的に壊す
彼女の言動。しかし、ここにはこのテーマのもつ問題提議が存在していて意味の
あるものだったはず。しかし、あのオチをつけてしまえばこれは全くの別の映画に
なってしまうに。。。江口洋介のオチさえなければ私はこの作品の意図にも賛同し
たでしょうし、真剣に考えさせられたと思う。現地でいろんなことをしてしまっている
同じ日本人として。だけど、これではテーマに飛び込むどころか。。。
原作がどう描かれているのかは知りませんが、読んでみたいとは思う。繰り返し
書くけど、オチさえなければ本当に考えさえられる映画だった。こういう現実を理
解しなければいけないし加害者側の国のひとつであることも間違いないわけで。
で、あればもっとこのテーマのまま終わって欲しかった。
エンディングの曲もひどかった。これはないような気がします。。。。
「微笑みの国」タイ。
。この国で起こっている、決してあってはならない出来事が描かれている作品です。
貧しさのために幼子を「闇のルート」に売り渡す親。
その子供たちを劣悪な環境の檻の中に置き、「幼児性愛者」の餌食にさせる組織。子供たちからドナー適合者を探し臓器移植の提供者として再び売り渡す組織。
そしてこの幼子たちを買う、大人たち…
なんとも見るに堪えない、凄まじい現実です。
この映画を観て遥か昔のことを思い出した。
社会に出てすぐのころ会社の上司たちが話していた。
「この間さ、バンコク行って、おもしろい遊びしちゃったよ。あんまり若いんでびっくりさ。うちの子と変わりないんだよ。日本じゃ完全に犯罪だよ、ワハハハハ」最初は何の事だかわかりませんでした。私がいることに気がつかずその上司は笑い話に興じていました。うちの娘と変わりない?今度6年生って、話していたっけ…
中身を理解して吐き気がしました。背筋が凍る思いでした。
こんな日本人がたくさんいる。それを恥とは思わない、鬼畜の行為に何の疑問も持たない人たち。
「幼児性愛者」は病気ではない。再犯率の高さからも明らかだ。
性癖は治らない。この世にあってはならないものだ。頼むから隔離してくれ!そう叫ばずにはいられない。
そして、臓器移植の現実。
日本では法の整備が確立していないため、国内での子供の移植はかなわない。そのためかなりのお金をかけて海外に依存している。
「脳死提供者からの移植」この図式を完全に信じているのか?いや、この国の大半の人たち、そして政府は見て見ぬふりをしているだけ。自国の幸せを他国の悲劇の上に重ねて舌を出しているだけだ。世界でこれだけ移植が進んでいる現在で、なぜ医学が世界レベルトップの日本が遅れているのか…
結局、自分の代では結論は出したくない、責任問題はいやだ、との役人根性が働いて問題を先延ばしにしているだけだ。その結果、わが子の命を救いたいと思う親の弱みに付け込む「闇」の存在を生むことになる。悪循環だ。世界レベルでネットワークを作り、誰もが平等に医療の恩恵を受けられる仕組みを作らなければならないだろう。そうすれば、こんな悲惨な子供は生まれない。生きたまま、大人のエゴのために臓器を取られ殺されるなんて…
「おかん、何でこんな映画見せたんや、うち、立ち直れへん…」と娘。
「でもな、これ、現実やねん。しっとかなあかんねん。知らんかったていうのはあかんねん」
「男は情けないなぁ。鬼畜や。こんな奴ら世間に置いといたらあかんて、辛すぎる…」涙ぐむ娘。
「親も親や!わかってるんやろ?子供がこの先どうなるかって。何やねん、鳥小屋みたいなとこに娘入れて…火葬して泣くんやったら最初から売り渡すな!」
「ゴミ袋に入れて捨てる!生ごみちゃうで…警察も警察や。何でもっと取り締まらへんねん」
「何が欠けてるんやろ…」とおかん。
「教育や!教育」と娘。
「そら、最高の教育うけててもあほなことするやつはいる。でも人間として受けなあかん、最低の教育は必要や。貧しい国ほど学校いかなあかんねん。この子らかわいそうに学校もいってへん。読み書きが出来て、初めていろんなことに出会えて、何が大事で何が尊いかがわかるねん。親も教育を受けてない、その前の親も、その前の親も。無知からは無知しか生まれへん、って、おかんゆうてたやん。負の連鎖や。国が悪いねん!ちゃんと教育を受けさせて、考える力をつけんと!なんも解決せん!みんなが力をつけたら国かて、豊になるやん。あぁ~~イライラする。いらん金使わんと、日本はもっと子供たちが学べるところを作らなあかん。親もそうや。学ばなあかん。」と娘。
「臓器移植はどうや?おかんかて、あんたがそれしか生きる道はないって言われたら…お金があったら、選択するかもしれへん…」
「そんな命やったら、いらん!!人の不幸の上に助かった命やってわかって誰が喜ぶねん。その時はこの子の寿命や、って思わな!だから、あかんねん。この国は。助かる道があるならそうしたりや!でけへんのやったら、お前は生きる価値はない!ってくらいゆうてみい!!っていうねん。てめえの子供やったらこうはせえへんやろお役人!」と娘。
とにもかくにも、泣いたり怒ったりと、大変な映画鑑賞になりました。何もできない小さな自分に愕然とし、怒りに震える現実…
「おかん、寄付やったらできるな。うち、街頭募金無視してたけど、これからはするわ。でも例え1円でも何に使われたかはしりたいな、まじで」最後は笑顔の娘でした。
たくさんの人に観てほしい、そして感じてほしい作品でした。