1,026円(税込)「動画見放題※1」プランを
フル3DCGで制作された「MSイグルー」シリーズの第二弾。宇宙世紀0079。“1年戦争”と呼ばれるジオン独立戦争中、ジオン公国の新兵器等を実用試験する「第603技術試験隊」という部隊が存在した。ジオン軍の敗色が濃厚となっていく中、ア・バオア・クーで第603技術試験隊の最後の戦いが始まる…!!
前巻でマイや弟を失い悲しみに暮れるキャデラックを驚かせたのはMAのビグ・ラングだった。このMAはビグロを改良したものだが、とても巨大だ。そんな中にあってとうとう1年戦争の天王山「ア・バオア・クー攻防戦」が始まった。
この作品の見所は1年戦争の天王山であるア・バオア・クー攻防戦のCGに他ならない。2次元アニメでしか見られなかった激戦を3DCGで見ることが出来るのだ。それだけでもうよだれものだ(笑)。2次元アニメにはないリアルさと迫力で見るものに迫ってくる。この第3巻が完結編ということもあってかかなり力が入っているのが手に取るようにわかる。地球連邦軍とジオン軍の全てをけた戦いの臨場感が伝わってくるような出来映えだった。欲を言えばアムロが操るRX−78ガンダムやシャアが出てくると最高だったのだが、それは強欲というものだろう(笑)。う~ん、ホワイトベースも見てみたかったなぁ~(笑)。
しかも、今回MAビグ・ラングのテスト・パイロット(この時点に来てまでまだテストというのはちょっとどうかとも思うが(^^ゞ)にマイが任命されてしまうのである。今までの色々な新兵器のテストパイロットがどうなったかIGLOO作品を見ていれば一目瞭然でみんな死んだ。マイもそうなってしまうのかという悲壮感がにじみ出ていた。しかもア・バオア・クー敗走という敗北感・悲壮感も相まってせっぱ詰まった緊張感が見事に再現されていた。IGLOOシリーズ6作品ある中で一番の出来映えだろう。ストーリーや作画のバランスがとてもいい。
宇宙世紀での1年戦争に関する外伝的OVAとしては「ポケットの中の戦争」「0083スターダストメモリー」「第08MS小隊」があるがこのIGLOOシリーズも外伝的OVAの中に含めてもいいと思う。2Dと3Dという違いはあるが、1年戦争の舞台裏を描いた作品としてしかもジオン軍からの視点で描いた貴重な作品といえるかもしれない。
いやウソです。ちょっと言ってみたかっただけ。
メガ砲で、戦艦を、叩き切る、ビグ・ラング(実にMAらしい)。
スプレーガンで、ザクを貫く、ジム。
ザクに、ボールの様に蹴られる、ボール。‥はなかったけど、ビグ・ラングにボールの様に投げられていたなー。ありゃあちょっと無理がある。ドムがジャイアントバズを打ちまくってたけど、あんなに反動が強くちゃ無重力下では使えんだろうに、やりすぎ(笑)。
やっぱり空間戦では実弾よりビームの方がゾクゾクします。今回のやゼーゴックの時のように発射音がオリジナルと同じだと余計にたまらんよ。3D表現におけるビームの扱いは、2Dのそれより迫力があり、見所の一つだと思います。
だがしかし、登場人物達はあいかわらずパクパク、フガフガと入れ歯の外れた年寄りのような喋り&表情。結局彼らの芝居のまずさが、この作品の質を薄いものにしてしまった感は否めません。今後の課題でしょうか。
とは申せ、2Dロボットアクションに関してはとうに円熟を迎えているサンライズ(劇場Zもだけど、エウレカが凄い)。今後フル3Dでの作品でどう切り込んでくるか楽しみでしょうがありません。
にしてもシリーズ通しての感想なのですが‥連邦軍ガラ悪すぎ。「ヒャーハハハ」とか「グヘッヘッヘッヘ」とかどこのモヒカン珍走族だよ(笑)。
つーわけで、とりあえずジーク ジオン。
1 ~ 3件 / 全3件
第603技術試験隊の新たな任務は試作兵器「モビルダイバーシステム」の運用試験であった。ジャブローから打ち上げられる地球連邦軍宇宙艦艇を撃墜するという任務がモビルダイバーシステムに課せられる。だが初回の試験は失敗。2度目のミッションでは、大気圏を離脱するブースター装備のサラミス3隻を狙うが…。
宇宙世紀0079年12月30日、第603技術試験隊にア・バオア・クー参集の命が下り、駆逐モビルポッド「オッゴ」の実戦での評価試験を行うこととなった。オッゴのパイロットとして着任したのは実戦経験が皆無の年少兵たち。その中にモニク・キャディラック特務大尉の弟、エルヴィン・キャディラック曹長がいた。
宇宙世紀0079年12月31日、「ア・バオア・クー攻防戦」が始まった。第603技術試験隊にモビルアーマー「ビグ・ラング」でEフィールドを防衛せよとの命令が下る。だが、オッゴ、ヅダ、ビグ・ラングの奮闘も空しく戦況は悪化。ヨーツンヘイムも連邦軍の猛攻に曝される。果たして第603技術試験隊の運命は…!?
IGLOOシリーズ第4弾。舞台はジャブローでの戦いが終わり、ジオン、連邦いづれもが宇宙へと戦いの場を変えようとしていた頃のエピソード。今回の試験兵器はモビルダイバーだ。機動管制ユニットにズゴックのパーツを使った「ゼーゴック」それを兵器コンテナにくっつけたあり合わせの兵器がそれだ。あり合わせの兵器にしては非常に格好いい。停止しているそれはさほど格好良くはないがいざ起動し落下、そして攻撃態勢に入るまでのアプローチ、そして攻撃がなんとも格好いいのだ。個人的に元々MSとしてもズゴックのデザインが好きな為、そのような感想を持ってしまったのかもしれないが落下から攻撃までの映像はとても格好いい。しかも攻撃は3回行われ、いずれもゼーゴックが搭載する兵器コンテナが違うのだ。試験のためそこまでするのか?という感じもするがそこまでジオン軍が追い詰められていたことの証だろう。映像が3DCGであるためアニメとは比べものにならない程の迫力とリアルさがでているのがこの作品の魅力。今回はモビルダイバーが落下、そして攻撃するまでの一連の映像は一見の価値がある。かなりの迫力だ。
ストーリー的には今までのIGLOOシリーズと何ら方向性は変わっていない。とても男臭い、軍人臭い話は変わっていない。今回のゲストは海兵であるヴェルナー・ホルバイン少尉である。海兵だけあって一癖も二癖もある(このシリーズのゲストはみんなそうだけど(笑))男でキャデラックはヒステリー気味だ(笑)。しかし毎回思うがこのキャデラックのヒステリーは何とかならないものだろうか。あの声聞いていると頭が痛くなるよ(^^ゞ。ヴェルナーの海の男としての誇りと意地、試験部隊の悲しさを描いている。