1,026円(税込)「動画見放題※1」プランを
リンカーン・6エコーは決死の逃亡に挑むー大気汚染された近未来。厳重に隔離・管理された都市空間コミュニティに暮らす彼が知ることはたった二つ。第一:管理当局の抽選に選ばれた者は、地上最後の楽園「アイランド」へ移住できること。第二:それらは全て偽りであること。 主演のユアン・マクレガー(リンカーン・6エコー)とスカーレット・ヨハンソン(ジョーダン・2デルタ)は、まだ見ぬコミュニティの外の世界で、執拗な追跡者から命がけの逃亡劇を繰り広げる。監督のマイケル・ベイは、この二人の逃亡者を取り巻く、幾重にも重なった謎のベールを一枚ずつ剥がしながら、近未来を描く。目は眩み、スリルは加速する。2019年を舞台にしたこの物語は、来るべき衝撃的な将来を予感させる。
私はMichael Bay監督の作品は正直キライでした(やや過去形)
PEARL HARBORなんて、途中で帰ったぐらいでしたから・・・
しかし、この作品を観てそれは監督ではなくJerry Bruckheimer
(製作者)のせいだと思い始めている、今日此の頃です。
作品の方は、よく言えば手堅くまとまっている。と言えるし
どこかで見た作品のダイジェスト版だと言えば、そうかも。
ストーリーは脱線スレスレながら、馬鹿馬鹿しさは無いと思う。
それでも、これを一本の映画にまとめる事が最近出来ない
監督が多い中で、なんとかバランスを取りながら仕上げたのは
素直に誉めたい。
まあコアなSFファンなら、不満タラタラでしょうが・・・
この作品の最大のポイントは主演のオビワンこと
Ewan McGregorと先頃世界一美しい「乳」?に、選ばれたScarlett Johansson。
この2人は共に脚本をかなり選ぶ事で知られているので、この
作品の様なお気軽映画に出演する事は中々無い事なので、
ある意味貴重な組み合わせだと思います、劇中の役柄にも
流石にキッチリ合う演技をしている点も、見逃せません。
エンディングに批判も多いようですが、あの終わり方は
「2300年未来への旅」へのオマージュ?かもしれませんね。
寝る前にとにかく派手なアクションですっきりしたい方にはお勧めですが、考え始めるとあまりのご都合主義に唖然とするかもしれません。同じベイ監督「アルマゲドン」もご都合主義にあふれていましたが、感動もできる面白い作品でした。本作がはるかに及ばないのはやはり脚本のせいです。どうも軍事基地らしいのに簡単に脱出できてしまう主人公。逃げ込んだ所にたまたま協力者が来ていた。既視感あふれるハイウェイのチェイスでは、トラックの積荷を落として追っ手を撃退。軍事基地らしいのに簡単に○○を持ち込むヨハンソン。そしてブ○○○ーを○○すだけで崩壊・・・。これではドキドキできようもなかったです。美術は悪くないのですが、SF風味のストーリーはあってないようなもので、見せかけだけの大作でありました。30点。
。
SF映画のプロットとしては特別目新しいものは無いし、筋書きもすぐに分かってしまうのでサスペンスを期待すると物足りないが、アクション映画としてみればセットの費用や映像の迫力など申し分の無い仕上がりだ。
映画は前半の王道SFと後半のアクション編の2パートで構成されている感じ。この切り替えは映画の好き嫌いに大きく影響するのではないだろうか。「ガタカ」などの静かなSFが好みならば後半が破綻を来たしたと見えるだろうし、逆にアクション系が好きな人は前半のテンポがダルいと感じるかもしれない。
クローンというテーマは、現実味を帯びてきているだけに突っ込めばかなり奥深い映画が出来るはず。私としてはもうすこしオリジナル人間の心の葛藤やクローンとのシンクロニティーといった部分にも焦点を当てて欲しかった。
カーレット・ヨハンソン、「ゴーストワールド」ではとっても地味だったのに今回はなかなかゴージャス。同じく、「ゴーストワールド」に出演のスティーブ・ブシェミも出演。この人死神博士みたいな顔をしているけどこの人が映画に出るだけで、映画の話が引き締まるような感じがする。本当にすごい俳優だ。ショーン・ビーンも好きです。いつもこの人を見るたびに浅野忠信を連想するのは私だけでしょうか?
最近グレッグ・イーガンの「ディアスポラ」というSF小説を読んだところなので、ここまで記憶の刷り込みなどが進歩しているのなら、自分が死ぬ時に全ての記憶を移し変えれば問題は少ないんじゃないどうかと思った。身体=入れ物という考え方。この小説も映画化されると嬉しいけど、複雑すぎて映画化は難しいだろうな。