「動画見放題※1&定額レンタル8」 プランに入会して
1983年夏、北イタリアの避暑地。17歳のエリオは、アメリカからやって来た24歳の大学院生オリヴァーと出会う。彼は大学教授の父の助手で、夏の間をエリオたち家族と暮らす。はじめは自信に満ちたオリヴァーの態度に反発を感じるエリオだったが、まるで不思議な磁石があるように、ふたりは引きつけあったり反発したり、いつしか近づいていく。やがて激しく恋に落ちるふたり。しかし夏の終わりとともにオリヴァーが去る日が近づく・・・。
この恋は、奪わない!!
お互いを尊重して同化するように、オリヴァーは自分をエリオと呼び、
エリオに自分をオリヴァーと呼ぶように求めるのだ。
「君の名前で僕を呼んで」
2人はひとつ・・・心も身体も。
1983年北イタリア。
家族とともに避暑地にバカンスに来ている17歳の少年エリオ(ティモシー・シャラメ)は、父親(古代ギリシャ彫刻研究者の大学教授)が手伝いに呼んだ大学院生24歳のオリヴァー(アーミー・ハマー)と出会う。
オープニングの古代ギリシャの彫像が、イキナリ雰囲気を作る。
そして音楽。場面にこんなにピッタリ来るBGMを久し振りに聴きました。
小柄でピアノが堪能で編曲もこなすエリオ。、
アメリカ青年らしい大柄でハンサムなオリヴァー。
ふたりとも短パンファッションが似合う。
川遊び、水浴び、庭の果実の木。
そしてエリオもオリヴァーも、意外なことに女の子とも仲良く遊ぶ。
そして理解あるエリオのお父さん。
1980年代。
この年代の男の子同士の同性愛って、罪の意識はどの程度だったのでしょう?
映画は負の側面に触れず、ひたすら美しく純粋なふたりをカメラで
追って行きます。
絵になるふたり。美しい映像、優しい両親。
アカデミー賞に4部門ノミネート(作品賞・主演男優賞・脚色賞・歌曲賞)
そして脚本のジェームズ・アイボリーは脚色賞を受賞。
ジェームズ・アイボリーと言えば、監督として「モーリス」「日の名残り」「眺めのいい部屋」の監督です。
「モーリス」はイギリスでゲイが罪で投獄されるほどの罪だった時代(20世紀初頭のケンブリッジ大学を舞台にした)の切ない映画でした。
伝説の同性愛映画です。
ジェームズ・アイボリー自身もゲイであり、当初は監督をする予定でした。
この映画は原作アンドレ・アシマンの「君の名前で僕を呼んで」の
途中までしか描かれていないのです。
ラストでエリオはオリヴァーの報告を聞いて、涙を流します。
季節はもう更けて、短パンは長ズボンに、Tシャツは長袖シャツに変わり、エリオは見違えるような美少年に成長しています。
1983年という時代設定は、エイズの流行の以前を意識したものです。
まだゲイが暗い十字架が背負わされる前の、束の間の平和な時代設定なのです。
続編は2020年を予定しています。
更にオリヴァーとエリオが50代になって再会する続編の続編も
予定があるとか。
美しい物語りだけではないことは想像されますね。
TSUTAYA TV(動画配信サービス)とTSUTAYA DISCAS(宅配レンタル)の2つのサービスを月額2,659円(税込)でお楽しみいただけるプランです。
お試し期間終了後は、「動画見放題&定額レンタル8」「動画見放題」「定額レンタル8」いずれかのプランに移行することが可能です。
1983年のイタリアの避暑地で最高の両親のもとで人生経験を積む少年の話。
。同性愛の恋愛映画としてみればマイノリティに対するきつい風当たりとか全くなくて特に2人の葛藤とかもなく、すんなりいくので恋愛ものとしてはイマイチな内容でしたが、普通に少年の成長ものとして最高の映画でした。
大学教授ってあんなにお金持ちなのかと驚く避暑地での生活で、召使が全部お世話をしてくれて、ずっと食事をして日向ぼっこをしてプールに入ってとTHE優雅な生活がかっこよかったです。それもお金持ちをうらめしいとか悔しいとかの気持ちになるのではなく、単純に憧れとして見ることのできる生活の数々でした。東アジアの片隅に住むボクから見て最初から最後まで共感のできる人たちではないくらい人たちの生活でした。主人公の少年も家では英語で現地の人たちにはイタリア語でパリの彼女にはフランス語で喋るという言語能力の高さにピアノにギターも弾けるという。お父さんは英語だけどお母さんはフランス語を訳してたりして、しかも家族の会話の知的レベルが高くて、ずっとポカンとして見ている会話でした。それでいてさすがの欧米人だからかスキンシップが高いのも見ていて驚く風習でした。
大学生との恋愛ものとしてはそこまで楽しむことができなかったですが、なんといってもラスト10分のお父さんが息子に語るシーンが最高でそれを見ることができただけで大満足の1本でした。自分が自分の子どもにあそこまで達観したことを言えるのだろうかと自分と重ねながら見てしまいました。というかあんな両親がいたら、主人公は永遠親離れできないのではないかと余計な心配をしてしまう最高の親のキャラクターでした。
ちょっと130分が冗長に感じる部分もありましたが、やっぱりイタリアの映像に印象的な音楽にと興味を引っ張り続けられる映画でした。