こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
ヴィンチェンゾ・ナタリ監督による名作スリラー『CUBE』を菅田将暉主演でリメイク。謎の立方体の中に突然閉じ込められた男女6人。彼らは知恵を絞って数々の殺人トラップをかいくぐり、自分自身と向き合いながら命懸けの脱出を目指すが…。※一般告知解禁日:2021年12月23日10:00
製作年: |
2021年 |
---|---|
製作国: |
日本 |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
108分 | 日(バリアフリー) | 日:ドルビーデジタル5.1ch/ドルビーデジタルステレオ、日(音声ガイド):ドルビーデジタルステレオ |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DASH9096 | 2022年03月02日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
331枚 | 10人 | 19人 |
収録時間:
108分
字幕:
日(バリアフリー)
音声:
日:ドルビーデジタル5.1ch/ドルビーデジタルステレオ、日(音声ガイド):ドルビーデジタルステレオ
レイティング:
記番:
DASH9096
レンタル開始日:
2022年03月02日
在庫枚数
331枚
1位登録者:
10人
2位登録者:
19人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
108分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
SHBR9661 | 2022年03月02日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
141枚 | 8人 | 11人 |
収録時間:
108分
字幕:
音声:
レイティング:
記番:
SHBR9661
レンタル開始日:
2022年03月02日
在庫枚数
141枚
1位登録者:
8人
2位登録者:
11人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
108分 | 日(バリアフリー) | 日:ドルビーデジタル5.1ch/ドルビーデジタルステレオ、日(音声ガイド):ドルビーデジタルステレオ |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DASH9096 | 2022年03月02日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
331枚 | 10人 | 19人 |
収録時間:
108分
字幕:
日(バリアフリー)
音声:
日:ドルビーデジタル5.1ch/ドルビーデジタルステレオ、日(音声ガイド):ドルビーデジタルステレオ
レイティング:
記番:
DASH9096
レンタル開始日:
2022年03月02日
在庫枚数
331枚
1位登録者:
10人
2位登録者:
19人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
108分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
SHBR9661 | 2022年03月02日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
141枚 | 8人 | 11人 |
収録時間:
108分
字幕:
音声:
レイティング:
記番:
SHBR9661
レンタル開始日:
2022年03月02日
在庫枚数
141枚
1位登録者:
8人
2位登録者:
11人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
昨日ヴィンチェンゾ・ナタリ監督作「CUBU」1997年を観てから、
この作品を観ました。
2021年(日本)監督:清水康彦。
ヴィンチェンゾ・ナタリがクリエイティブ・アドバイザーとして、
全面協力してる。
《あらすじ》
目が覚めると謎の立方体(キューブ)に閉じ込められていた6人。
誰が?何の目的で?
死のトラップを張り巡らされた立方体から、6人は脱出ができるのか?
確かに、オリジナル映画とそっくりです。
素数
…………(1と、自分自身でしか割れない数字)
デカルト座標。
フラクタル図形。
数学用語ですので、説明されると、成る程、と思いますが、
《素数》が扉にの書いてある部屋は、トラップが仕掛けてある。
これは良しとしましょう。
《デカルト座標》もCUBEの縦、横、高さを表している。
これも良しとしましょう。
《フラクタル図形》とは?
同じ操作を自分自身に繰り返して得られる図形のこと。
自己相似図形・・・とも言います。
これはとてもとても、この映画を暗示・・・してますね。
(結局、死のフラクタルから抜け出せるのか?)
この日本版は、主人公の後藤裕一(菅田将暉)の過去のトラウマが、
何度も何度もフラッシュバックします。
これはオリジナル作品にはなかった設定です。
(ここだけ、日本的なセンチメンタルなストーリーをぶちこんでいる。)
岡田将生が閉じ込められた1人として出演してます。
彼が唯一無二の見所です。
出てくるとお約束のように楽しませてくれる。
(こう言っちゃあ、語弊がありますが、斎藤工は見た目が怖いだけ!!)
元々、不条理な映画です。
集められた6人への目的は何か?
誰が何を企んでいるか?
そもそも犯人とか、拉致組織は存在するのか?
なぜ、こんな酷い目に遭わなければならないのか?
集められた人6人が死の恐怖と閉塞感の中で、
人間が壊れていく所を描きたかったのか?
私はオリジナルを超えられなかった!!と思いました。
と言うより、この映画の設定が、もう古いのでは?
ヴィンチェンゾ・ナタリさんに声をかけずに、自由な閃きで新しい映画にした方が、
良かったと思います。
ひとつでも、あっと言わせるアイデアのない映画は詰まらんです。
このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
伏線は全く回収されずに終わります。
最後のステータスも菅田将暉演じる後藤だけが、CONTINUEと表示され
生き残っていますので、これは続編へ、ということなのでしょうか?
1997年のオリジナル版は未見なので比べようもないのですが
どうもテンポがまだるっこしくて
スピード感が今ひとつ。
彼らはどうしてここに連れてこられたのか?
何故命を奪われるはめになるのか?
それは最後まで明かされずに終わります。
各キャラのエピソードを掘り下げることもないので
まさに、あなたたち何者ですか?という感じで最後まで突っ走ります。
インパクトのあるシーンは柄本時生が演じる最初の男の死に方ぐらい。
それにしても、こんな巨大な装置を人知れず作るということは
何か巨大な組織が絡んでいるとしか思えないが。。。
その辺りの種明かしは続編へ、ということでしょうか。。。
杏の表情は、最初からなにやら怪しいなとは思っていましたが
そうきましたか!
見終わってから彼女の登場シーンをもう一度見てみたら
なるほど、瞬きしていましたね。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
基本、部屋の中。
同じ形の部屋を出たり入ったりするだけ。
めっちゃ金のかかっていない映画(笑)
出演者が豪華なので出演料が高いか?
数学も全くわからないから、数字の謎はチンプンカンプン。
結局「CUBE」は何だったのか?
60点
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
案の定というか想定内というか・・・。
やっぱり邦画になるとどんな名作もこんな感じになるんだよなー的な。
これが公認リメイクとは・・・。
まず、公開前に散々言われてたけど、星野源の曲が本当に違和感すぎて不快。雰囲気が壊滅です。
本編内に流れずエンドロールのみだったのが不幸中の幸い。
それに予告編を観ないまま鑑賞すると、各キャラの年齢やフルネーム(なんとなくな紹介程度の名前は明らかになりますが)、職業などはわからないままストーリーが進行します。なのでキャラにいまいち感情移入出来ないというか愛着が湧かない。
致命的なのはメインのはずのCUBEの存在やトラップがいまいち活かされてないというか存在感が薄い。
邦画あるあるなキャラのトラウマ的な物がやたらと浮き彫りにされてる感で、そこが次第にメインになっているような。
クライマックスも意味不。こんなだったかなー。
全てが曖昧なまま終わるイメージ。
唯一面白かったのは有名俳優達がばたばたと死んでいく事。
惹き込まれたのはオープニングの榎本時生のみ。1番CUBEらしさが出てた気が。
「CUBE」を観た事がない方はまずはそっちを。古い作品ですが今観ても秀作です。
これとは比べ物にならないw
おすすめ度 20%
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
序盤は懐かしさとワクワク感を感じられたんですが。
ん〜当時、オリジナルのキューブを観て面白いと思った人は厳しいかもしれませんね。
どういう意図でこういうお話にしたのかは想像つくんですけどね。
テーマ性を妙に押さず、純粋にスリリングなエンタメに振ったからこそ
オリジナルは面白かったんだと思います。
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
CUBE 一度入ったら、最後
(C)2021「CUBE」製作委員会 ※こちらはイメージ画像になります。
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:11件
投稿日
2022/03/03
レビュアー
アーモンド※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
昨日ヴィンチェンゾ・ナタリ監督作「CUBU」1997年を観てから、
この作品を観ました。
2021年(日本)監督:清水康彦。
ヴィンチェンゾ・ナタリがクリエイティブ・アドバイザーとして、
全面協力してる。
《あらすじ》
目が覚めると謎の立方体(キューブ)に閉じ込められていた6人。
誰が?何の目的で?
死のトラップを張り巡らされた立方体から、6人は脱出ができるのか?
確かに、オリジナル映画とそっくりです。
素数
…………(1と、自分自身でしか割れない数字)
デカルト座標。
フラクタル図形。
数学用語ですので、説明されると、成る程、と思いますが、
《素数》が扉にの書いてある部屋は、トラップが仕掛けてある。
これは良しとしましょう。
《デカルト座標》もCUBEの縦、横、高さを表している。
これも良しとしましょう。
《フラクタル図形》とは?
同じ操作を自分自身に繰り返して得られる図形のこと。
自己相似図形・・・とも言います。
これはとてもとても、この映画を暗示・・・してますね。
(結局、死のフラクタルから抜け出せるのか?)
この日本版は、主人公の後藤裕一(菅田将暉)の過去のトラウマが、
何度も何度もフラッシュバックします。
これはオリジナル作品にはなかった設定です。
(ここだけ、日本的なセンチメンタルなストーリーをぶちこんでいる。)
岡田将生が閉じ込められた1人として出演してます。
彼が唯一無二の見所です。
出てくるとお約束のように楽しませてくれる。
(こう言っちゃあ、語弊がありますが、斎藤工は見た目が怖いだけ!!)
元々、不条理な映画です。
集められた6人への目的は何か?
誰が何を企んでいるか?
そもそも犯人とか、拉致組織は存在するのか?
なぜ、こんな酷い目に遭わなければならないのか?
集められた人6人が死の恐怖と閉塞感の中で、
人間が壊れていく所を描きたかったのか?
私はオリジナルを超えられなかった!!と思いました。
と言うより、この映画の設定が、もう古いのでは?
ヴィンチェンゾ・ナタリさんに声をかけずに、自由な閃きで新しい映画にした方が、
良かったと思います。
ひとつでも、あっと言わせるアイデアのない映画は詰まらんです。
投稿日
2022/03/17
レビュアー
飛べない魔女※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
伏線は全く回収されずに終わります。
最後のステータスも菅田将暉演じる後藤だけが、CONTINUEと表示され
生き残っていますので、これは続編へ、ということなのでしょうか?
1997年のオリジナル版は未見なので比べようもないのですが
どうもテンポがまだるっこしくて
スピード感が今ひとつ。
彼らはどうしてここに連れてこられたのか?
何故命を奪われるはめになるのか?
それは最後まで明かされずに終わります。
各キャラのエピソードを掘り下げることもないので
まさに、あなたたち何者ですか?という感じで最後まで突っ走ります。
インパクトのあるシーンは柄本時生が演じる最初の男の死に方ぐらい。
それにしても、こんな巨大な装置を人知れず作るということは
何か巨大な組織が絡んでいるとしか思えないが。。。
その辺りの種明かしは続編へ、ということでしょうか。。。
杏の表情は、最初からなにやら怪しいなとは思っていましたが
そうきましたか!
見終わってから彼女の登場シーンをもう一度見てみたら
なるほど、瞬きしていましたね。
投稿日
2022/05/04
レビュアー
oyoyo基本、部屋の中。
同じ形の部屋を出たり入ったりするだけ。
めっちゃ金のかかっていない映画(笑)
出演者が豪華なので出演料が高いか?
数学も全くわからないから、数字の謎はチンプンカンプン。
結局「CUBE」は何だったのか?
60点
投稿日
2022/04/04
レビュアー
Jigsawkiller※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
案の定というか想定内というか・・・。
やっぱり邦画になるとどんな名作もこんな感じになるんだよなー的な。
これが公認リメイクとは・・・。
まず、公開前に散々言われてたけど、星野源の曲が本当に違和感すぎて不快。雰囲気が壊滅です。
本編内に流れずエンドロールのみだったのが不幸中の幸い。
それに予告編を観ないまま鑑賞すると、各キャラの年齢やフルネーム(なんとなくな紹介程度の名前は明らかになりますが)、職業などはわからないままストーリーが進行します。なのでキャラにいまいち感情移入出来ないというか愛着が湧かない。
致命的なのはメインのはずのCUBEの存在やトラップがいまいち活かされてないというか存在感が薄い。
邦画あるあるなキャラのトラウマ的な物がやたらと浮き彫りにされてる感で、そこが次第にメインになっているような。
クライマックスも意味不。こんなだったかなー。
全てが曖昧なまま終わるイメージ。
唯一面白かったのは有名俳優達がばたばたと死んでいく事。
惹き込まれたのはオープニングの榎本時生のみ。1番CUBEらしさが出てた気が。
「CUBE」を観た事がない方はまずはそっちを。古い作品ですが今観ても秀作です。
これとは比べ物にならないw
おすすめ度 20%
投稿日
2022/03/25
レビュアー
ihcadomotagagie序盤は懐かしさとワクワク感を感じられたんですが。
ん〜当時、オリジナルのキューブを観て面白いと思った人は厳しいかもしれませんね。
どういう意図でこういうお話にしたのかは想像つくんですけどね。
テーマ性を妙に押さず、純粋にスリリングなエンタメに振ったからこそ
オリジナルは面白かったんだと思います。