こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
アメリカ初の電力送電システムをめぐる歴史的なビジネスバトルを映画化。発明家・エジソンとカリスマ実業家・ウェスティングハウスが、プライドと情熱を懸けた電力供給権の争奪戦を繰り広げる。ベネディクト・カンバーバッチとマイケル・シャノン主演。
製作年: |
2019年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
THE CURRENT WAR: DIRECTOR’S CUT |
監督: |
アルフォンソ・ゴメス=レホン 、 アルフォンソ・ゴメス=レホン |
---|---|
製作総指揮: |
マーティン・スコセッシ 、 スティーブン・ザイリアン 、 ギャレット・バッシュ 、 マイケル・ミトニック 、 アン・ロアク 、 ミシェル・ウォルコフ 、 アダム・アクランド 、 アダム・シドマン |
出演: |
ベネディクト・カンバーバッチ 、 マイケル・シャノン 、 ニコラス・ホルト 、 トム・ホランド 、 キャサリン・ウォーターストン 、 タペンス・ミドルトン 、 マシュー・マクファディン 、 トム・ホランド 、 ニコラス・ホルト |
脚本: |
マイケル・ミトニック |
---|---|
音楽: |
ダニー・ベンジー 、 ソーンダー・ジュリアーンズ |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
108分 | 日・吹 | 英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタルステレオ |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DABR5714 | 2020年10月23日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
19枚 | 0人 | 2人 |
収録時間:
108分
字幕:
日・吹
音声:
英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタルステレオ
レイティング:
記番:
DABR5714
レンタル開始日:
2020年10月23日
在庫枚数
19枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
2人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
108分 | 日・吹 | 英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタルステレオ |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DABR5714 | 2020年10月23日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
19枚 | 0人 | 2人 |
収録時間:
108分
字幕:
日・吹
音声:
英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタルステレオ
レイティング:
記番:
DABR5714
レンタル開始日:
2020年10月23日
在庫枚数
19枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
2人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
19世紀後半アメリカ。
白熱電球の実用化に成功してイケイケ状態のエジソンは、自らが特許を持つ直流送電のモーレツセールスを開始した。
そこに立ちはだかるのが、当時すでに自動空気ブレーキ等を開発していた実業家ウェスティングハウス、
彼はエジソンの直流方式では、実用に耐えないとし、交流方式に取り組む。
悪徳エジソン(あ、すみません・・)が黙っているはずもなく、「交流こそ危険」とのイメージを持たせるために、お馬さんを電気ショック死させたり(おぉぉぉぉ・・)
様々汚いプロパガンダ工作を行った・・・
という、そりゃ交流が後出しなんだからエジソン不利だべ、ハンデつけてやってくれと言いたいくらの、
エジソン、ロープ際に追い詰められる!まだあきらめないエジソン!!
という電流イニシアティヴ奪取のバトルなわけです。
後世の我々から見れば、勝負はわかってるわけで。
しかしながら本作の見どころは理系ゴコロをくすぐる時代考証。
電気の黎明期におけるガス灯や、ほの暗いランプ、映画の原型であるキネトスコープ
などレアな映像。蓄音機を抱きしめて亡き妻の声を聞くエジソンなど、悲しい場面も。
1893年のシカゴ万博では、光の演出が素晴らしいし、なぜかヘンなおばさんが書道してる
日本館の前で足を止めるエジソン。
結局、エジソンという人間はどういう人間なのか。
傲岸不遜にも見えて、自説のためならなんでもやるように見えて、
発明に命をかけ孤独な魂をもつ一方、家族を深く愛するという多面的な性格をベネディクト・カンバーバッチが素晴らしく演じた。
実直で少し不器用なウェスティングハウス、彼は自分にない才能をエジソンに見出すが
ニコラ・テスラとともに電産の指導者となってゆく。演じたのはマイケル・シャノン。
このレビューは気に入りましたか? 9人の会員が気に入ったと投稿しています
2019年(アメリカ)
期待ほどには面白くも楽しくもない・・が、正直な感想です。
原題は「電流戦争」です。
この題名はカンバーバッチのヒット作「イミテーション・ゲーム」にあやかったのでしょうね。
映画は、発明王エジソン(ベネディクト・カンバーバッチ)とカリスマ実業家ウェスティングハウス(マイケル・シャノン)の間で起こった電流戦争。
それを中心に描いた地味な映画で、心躍るシーンもなく、これと言って楽しい映画ではありませんでした。
1880年。
発明王として名声を欲しいままにしていたエジソンだが、アメリカ大陸の西部に、
電力の送電システムを広げる競争が勃発する。
送電の費用の安い上に遠くまで電気を送れるウェスティングハウスの交流送電と、
対するエジソンの直流送電は遅い上に費用がかかる・・・。
そして巻き起こる「電流戦争」の行方?
その戦いにエジソンが「交流電流は危険だ!!」とする、ネガティブ・キャンペーンを繰り広げる。
このあたりからエジソンの発明王の偉人伝から、大きく逸れてしまって、
なんだかなあ・・・と、ガッカリしました。
「発明は金なり」と思えて来ます。
生涯に13000もの発明をしたエジソンは、それはそれは勤勉な人だったのは確かです。
そして今、私たちは電気の恩恵を、それこそ数え切れないほどの恩恵を受けていますね。
照明、電気製品、インターネットそして人工知能まで、電気がなくては生きていけないのは、2018年の胆振東部地震でたった45時間停電しただけなのに、
テレビ、電話、冷蔵庫、インターネット(Wi-Fi)を使えないだけで、生きる限界を感じてしまいました。(心底、有り難さが、身に染みました)
そのエジソンさんですが、彼は他にも、蓄音器、映写機、カメラ、などなどを発明。
今では「映画の祖」と呼ばれ、映画の分野には大きな功績のある人でした。
つくづくと発明の複雑さ・・・決してエジソンひとりの発明品と言い切れない側面、
・・・特許権と、そして訴訟王とも呼ばれたエジソンの裏の顔など。
(電気椅子のエピソードなど・・・も、)
やや複雑で詰め込み過ぎの感もあります。
(ただし無数の白熱電球が、駅舎を照らすシーンは、感動ものでした)
ラストに華々しい点灯式を持って来たら、感動出来たかも知れませんね。
このレビューは気に入りましたか? 8人の会員が気に入ったと投稿しています
私らが少年の頃には、エジソンといえば“発明王”としての名声のイメージしかなかった。
しかし今はかの偉人の特異な個性や事業にまつわるダーティな部分も知られているので、ウェスティングハウスとのこの電流戦争の話に特段のおもしろさはなかった。まあ、伝記映画ということもあるけど、ストーリー全体をもう少し工夫できなかったかなぁと思う。
Wikipediaによると、この作品はポスト・プロダクションの作業中にかなりの混乱があったとのことなので、その影響が作品の完成度に影を落としているのかもしれない。
よかったのは配役。これはエジソン、ウェスティングハウス、テスラの主要三役をはじめ充てた俳優が皆ピッタリの感じ。とくにエジソン役のベネディクト・カンバーバッチはいいね。この人はいろんな役を器用にこなし、名優の風格が出てきた。エジソンの秘書役である若い俳優さんもよかった。この秘書の存在は話のなかでけっこう重要な位置を占めている。
あとはファッションかなぁ。19世紀末の上流階級の出で立ちはとても品があって、とくに御婦人方の衣装が華やかでよかった。
女性といえば、今の時代に合わせてか女性の存在感もさりげなく映し出されていた。
ウェスティングハウス夫人は夫の事業や行動に積極的に意見を言ってたし、エジソンの妻が取材を受ける場面があるが、記者らしき人は身なりのいい年配の夫人だった。その時代に女性記者?と思いながらも、脚色なら不自然さが感じられないシーンだ。小技ありだね。
エジソンとウェスティングハウスの対立、というか競い合いは基本的に今の実業界でも同じだ。しかしウェスティングハウスが望んだ、発展のための協業もさかんに行われている。人類の物質的幸福を追求し続ける生活には、やや限界が見えてきていると私は思うのだが、これからの発明家、実業家がこの二人の偉人の軌跡をよく顧みるなら、あるいは新たな光明がそこに見出せるかもしれない。
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
アメリカでの送電システム争奪戦。
直流送電のトーマス・エジソンと交流送電のジョージ・ウェスティングハウスの争い。
お互いに一長一短はあるが、どちらが優れているかで送電ビジネス戦争。確かに莫大な利益だ。
その争いを描いているもので、特別派手さはないもののお互いの貶めあいがすごい。
このレビューは気に入りましたか? 0人の会員が気に入ったと投稿しています
エジソンの発明家は知ってるけど人柄とか電流のこととか全然知らなくて勉強になりました。
歴史を知るって感じでした。
このレビューは気に入りましたか? 0人の会員が気に入ったと投稿しています
エジソンズ・ゲーム
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:9件
投稿日
2020/11/10
レビュアー
くまげらの森19世紀後半アメリカ。
白熱電球の実用化に成功してイケイケ状態のエジソンは、自らが特許を持つ直流送電のモーレツセールスを開始した。
そこに立ちはだかるのが、当時すでに自動空気ブレーキ等を開発していた実業家ウェスティングハウス、
彼はエジソンの直流方式では、実用に耐えないとし、交流方式に取り組む。
悪徳エジソン(あ、すみません・・)が黙っているはずもなく、「交流こそ危険」とのイメージを持たせるために、お馬さんを電気ショック死させたり(おぉぉぉぉ・・)
様々汚いプロパガンダ工作を行った・・・
という、そりゃ交流が後出しなんだからエジソン不利だべ、ハンデつけてやってくれと言いたいくらの、
エジソン、ロープ際に追い詰められる!まだあきらめないエジソン!!
という電流イニシアティヴ奪取のバトルなわけです。
後世の我々から見れば、勝負はわかってるわけで。
しかしながら本作の見どころは理系ゴコロをくすぐる時代考証。
電気の黎明期におけるガス灯や、ほの暗いランプ、映画の原型であるキネトスコープ
などレアな映像。蓄音機を抱きしめて亡き妻の声を聞くエジソンなど、悲しい場面も。
1893年のシカゴ万博では、光の演出が素晴らしいし、なぜかヘンなおばさんが書道してる
日本館の前で足を止めるエジソン。
結局、エジソンという人間はどういう人間なのか。
傲岸不遜にも見えて、自説のためならなんでもやるように見えて、
発明に命をかけ孤独な魂をもつ一方、家族を深く愛するという多面的な性格をベネディクト・カンバーバッチが素晴らしく演じた。
実直で少し不器用なウェスティングハウス、彼は自分にない才能をエジソンに見出すが
ニコラ・テスラとともに電産の指導者となってゆく。演じたのはマイケル・シャノン。
投稿日
2020/09/30
レビュアー
カマンベール2019年(アメリカ)
期待ほどには面白くも楽しくもない・・が、正直な感想です。
原題は「電流戦争」です。
この題名はカンバーバッチのヒット作「イミテーション・ゲーム」にあやかったのでしょうね。
映画は、発明王エジソン(ベネディクト・カンバーバッチ)とカリスマ実業家ウェスティングハウス(マイケル・シャノン)の間で起こった電流戦争。
それを中心に描いた地味な映画で、心躍るシーンもなく、これと言って楽しい映画ではありませんでした。
1880年。
発明王として名声を欲しいままにしていたエジソンだが、アメリカ大陸の西部に、
電力の送電システムを広げる競争が勃発する。
送電の費用の安い上に遠くまで電気を送れるウェスティングハウスの交流送電と、
対するエジソンの直流送電は遅い上に費用がかかる・・・。
そして巻き起こる「電流戦争」の行方?
その戦いにエジソンが「交流電流は危険だ!!」とする、ネガティブ・キャンペーンを繰り広げる。
このあたりからエジソンの発明王の偉人伝から、大きく逸れてしまって、
なんだかなあ・・・と、ガッカリしました。
「発明は金なり」と思えて来ます。
生涯に13000もの発明をしたエジソンは、それはそれは勤勉な人だったのは確かです。
そして今、私たちは電気の恩恵を、それこそ数え切れないほどの恩恵を受けていますね。
照明、電気製品、インターネットそして人工知能まで、電気がなくては生きていけないのは、2018年の胆振東部地震でたった45時間停電しただけなのに、
テレビ、電話、冷蔵庫、インターネット(Wi-Fi)を使えないだけで、生きる限界を感じてしまいました。(心底、有り難さが、身に染みました)
そのエジソンさんですが、彼は他にも、蓄音器、映写機、カメラ、などなどを発明。
今では「映画の祖」と呼ばれ、映画の分野には大きな功績のある人でした。
つくづくと発明の複雑さ・・・決してエジソンひとりの発明品と言い切れない側面、
・・・特許権と、そして訴訟王とも呼ばれたエジソンの裏の顔など。
(電気椅子のエピソードなど・・・も、)
やや複雑で詰め込み過ぎの感もあります。
(ただし無数の白熱電球が、駅舎を照らすシーンは、感動ものでした)
ラストに華々しい点灯式を持って来たら、感動出来たかも知れませんね。
投稿日
2020/11/24
レビュアー
哲郎私らが少年の頃には、エジソンといえば“発明王”としての名声のイメージしかなかった。
しかし今はかの偉人の特異な個性や事業にまつわるダーティな部分も知られているので、ウェスティングハウスとのこの電流戦争の話に特段のおもしろさはなかった。まあ、伝記映画ということもあるけど、ストーリー全体をもう少し工夫できなかったかなぁと思う。
Wikipediaによると、この作品はポスト・プロダクションの作業中にかなりの混乱があったとのことなので、その影響が作品の完成度に影を落としているのかもしれない。
よかったのは配役。これはエジソン、ウェスティングハウス、テスラの主要三役をはじめ充てた俳優が皆ピッタリの感じ。とくにエジソン役のベネディクト・カンバーバッチはいいね。この人はいろんな役を器用にこなし、名優の風格が出てきた。エジソンの秘書役である若い俳優さんもよかった。この秘書の存在は話のなかでけっこう重要な位置を占めている。
あとはファッションかなぁ。19世紀末の上流階級の出で立ちはとても品があって、とくに御婦人方の衣装が華やかでよかった。
女性といえば、今の時代に合わせてか女性の存在感もさりげなく映し出されていた。
ウェスティングハウス夫人は夫の事業や行動に積極的に意見を言ってたし、エジソンの妻が取材を受ける場面があるが、記者らしき人は身なりのいい年配の夫人だった。その時代に女性記者?と思いながらも、脚色なら不自然さが感じられないシーンだ。小技ありだね。
エジソンとウェスティングハウスの対立、というか競い合いは基本的に今の実業界でも同じだ。しかしウェスティングハウスが望んだ、発展のための協業もさかんに行われている。人類の物質的幸福を追求し続ける生活には、やや限界が見えてきていると私は思うのだが、これからの発明家、実業家がこの二人の偉人の軌跡をよく顧みるなら、あるいは新たな光明がそこに見出せるかもしれない。
投稿日
2021/11/27
レビュアー
なゆ(21)デンゲリ アメリカでの送電システム争奪戦。
直流送電のトーマス・エジソンと交流送電のジョージ・ウェスティングハウスの争い。
お互いに一長一短はあるが、どちらが優れているかで送電ビジネス戦争。確かに莫大な利益だ。
その争いを描いているもので、特別派手さはないもののお互いの貶めあいがすごい。