こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
田中経一の同名ベストセラーを「おくりびと」の滝田洋二郎監督、「母と暮せば」の二宮和也主演で映画化した歴史ヒューマン・ミステリー。一人の天才料理人が、1930年代の満州で天皇の料理番が考案した幻のフルコースの再現を依頼されたことから思いも寄らぬ歴史の運命に巻き込まれていくさまを、現代と過去それぞれの物語を通して感動的に描き出す。共演は西島秀俊、綾野剛、宮崎あおい、竹野内豊。絶対味覚=“麒麟の舌”を持つ佐々木充は、依頼人が人生最後に食べたい料理の再現を請け負う“最期の料理人”として知られる男。ある日、中国料理界の重鎮・楊晴明から破格の依頼が舞い込む。それは、かつて満州国で天才料理人・山形直太朗が考案したという伝説のフルコース“大日本帝国食菜全席”のレシピを再現してほしいというものだったが…。 JAN:4988104116734
製作年: |
2017年 |
---|---|
製作国: |
日本 |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
126分 | 日 | 日:ドルビーデジタル5.1ch/ドルビーデジタルステレオ、日(音声ガイド):ドルビーデジタルステレオ |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
TDV28173R | 2018年05月23日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
299枚 | 1人 | 2人 |
収録時間:
126分
字幕:
日
音声:
日:ドルビーデジタル5.1ch/ドルビーデジタルステレオ、日(音声ガイド):ドルビーデジタルステレオ
レイティング:
記番:
TDV28173R
レンタル開始日:
2018年05月23日
在庫枚数
299枚
1位登録者:
1人
2位登録者:
2人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
126分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
TBR28172R | 2018年05月23日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
76枚 | 1人 | 2人 |
収録時間:
126分
字幕:
音声:
レイティング:
記番:
TBR28172R
レンタル開始日:
2018年05月23日
在庫枚数
76枚
1位登録者:
1人
2位登録者:
2人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
126分 | 日 | 日:ドルビーデジタル5.1ch/ドルビーデジタルステレオ、日(音声ガイド):ドルビーデジタルステレオ |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
TDV28173R | 2018年05月23日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
299枚 | 1人 | 2人 |
収録時間:
126分
字幕:
日
音声:
日:ドルビーデジタル5.1ch/ドルビーデジタルステレオ、日(音声ガイド):ドルビーデジタルステレオ
レイティング:
記番:
TDV28173R
レンタル開始日:
2018年05月23日
在庫枚数
299枚
1位登録者:
1人
2位登録者:
2人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
126分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
TBR28172R | 2018年05月23日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
76枚 | 1人 | 2人 |
収録時間:
126分
字幕:
音声:
レイティング:
記番:
TBR28172R
レンタル開始日:
2018年05月23日
在庫枚数
76枚
1位登録者:
1人
2位登録者:
2人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
1人の男のためにいろんな大人がお金と時間と労力をかけて気づかせる話。
映画に出てくる料理の数々が美味しそうでお腹の減る映像の数々で料理を作った人たち撮影をした人たちの素晴らしい仕事が堪能できる映画でした。
物語はどんな料理でも再現できるという無茶苦茶な能力を持つ主人公が大日本帝国の命令で作られたという伝説のレシピを再現してほしいってんで、満州国でそのレシピを作った男の足跡をたどりながら、しだいに真相が明らかになっていくという構成でした。
冒頭からフリーランスで働いていて一品料理を作って、それで何百万と報酬をもらうという無茶苦茶な仕事っぷりをする主人公が凄かったです。しかも借金まみれらしいという。満州に理想を胸に抱いた料理人が奥さんや助手たちと料理を作っていって周囲を感動させていくのを主人公と一緒に勉強していく作りは退屈はせずに見ることができました。
ただ伝説のレシピの真相が明らかになるにつれて、どんだけ時間と労力とお金をかけて主人公に気づかせるのを主人公の周囲の人間が行っているのがわかって無茶苦茶さだけが強調されてしまっているようでした。しかも主人公の親族はみんな不幸な出来事に襲われすぎているのも笑いそうになってしまいました。出てくる日本軍もステレオタイプな悪い軍人の描かれ方で面白みはなかったです。しかも天皇の料理に毒を入れて、それを中国人のせいにしてどうしたかったのかとかわからなかったです。
料理の数々が美味しいそうなのがよかったですが、料理シーンってよっぽど工夫しないと料理している人以外の周りの人たちはただ突っ立っているだけでリアリティがないんだなと勉強になる映画でした。
とはいえ邦画大作らしい教科書みたいな全うに作られた映画でよかったです。
このレビューは気に入りましたか? 8人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
三流小説の匂いがプンプンした。原作は読んでないし、原作どおりにつくってないのだろうけど、とにかく細部のディテールがなってない。本を書いた人も脚本を書いた人も料理のことは何も知らないのだろうと思われる。
以下にツッコミを入れたいところを列記しておく。
1. 問題のレシピのページ数が少なすぎる。A3サイズくらいの紙の束で厚さが3センチくらいになっているが、そんなわけないだろう。4年も5年もかけて試行錯誤してつくった100品以上の超高級料理のレシピなわけだが、文字の大きさや添付写真の大きさからすると、1品につき最低20ページは必要なはず。食材の選び方なども書き込んだら1品で50ページいくだろう。観たところ1品につき1ページになっていたようだが、インスタントラーメンのつくりかたじゃねえんだからよ・・って思ってしまう。人生かけた大仕事の集大成ならばダンボール箱3コでも足りないだろうと思う。
2. 主役の兄ちゃんの演技がひどすぎる。冒頭シーンでは出張サービスでオムライス1コつくって100万円もらっていたが、お客に対する態度は最悪。ニコリともせずに終始ぶっちょう面。愛想笑いなし。ピザの宅配ボーイだってもうちょっと愛想がいいだろう。日本映画ではよくある態度だが、ふてくされたような態度がカッコイイと思ってるのだとしたらバカとしか言いようがない。あんな態度とって次の仕事がくるわけない。だいたい、1品つくって100万円の仕事なんてあるわけない。もう、この段階で観るのやめようかなと思ったが、ツタヤさんから送られてきたBDだったので、仕方なく最後まで観た。
3. 「また塩が効きすぎている」と料理のアシスタント役の兄ちゃんが師匠から指摘されていて、数十年後に主役の兄ちゃんからも同じ指摘をされていたが、塩加減ができないということは料理がまったくできないということであり、超高級料理のレシピを創作するチームのアシスタントが勤まるレベルではないだろう。原作者は料理のことがまったくわからず、料理の技術的な部分で何かセリフを入れなくちゃと思ったら塩加減のことくらいしか思いつかなかったのだろう。主役の兄ちゃんの友達がつくるチャーハンのことについても塩加減について言っていたが、だいたい塩加減なんてのはこれが正解ということはなく、食べる相手の疲れ具合や好みに合わせるものなのだが、作者はそんなこともわかっていないようだった。
4. 中国と戦争をはじめたい帝国陸軍の将校が天皇の暗殺未遂事件をでっちあげ、その犯人を中国人スパイであったことにする計画が出てくるが、その計画を阻止するためにレシピを燃やすというシーンがある。が、レシピなど燃やしたところで計画にはなんの支障もなかったであろう。料理と政治や戦争をムリクリ結びつけて話を盛り上げたかったのはわかるが、無理矢理すぎる。
5. レシピの継承がひとつのテーマとなっていて、そのレシピさえあれば何かとてつもない大事業ができるかのような話になっているが、70年も前のレシピを今つかっても大した料理にはならないだろう。
・・・気に入らないところはまだまだあったが、時間の無駄なのでこれくらいにしておく。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ちょっとハードル上げ過ぎたかなぁ。
原作小説を読んでいた息子から原作は面白かったと聞いていたので
ならば映画も!って思いかなり期待した。
でも、息子いわく、原作とはかなり変えているとのことです。
それはそうですよね、長い小説を映画化するにはそれなりに変えないと
納まりがつかないので、それは当然でしょう。
映画の方は、面白いは面白かったけど
途中でなんとなくそういうことなんだろうな、って想像がついちゃって。
だって、あのセリフ、『その料理人、お前に似てるな』ってセリフ言わせちゃったら
ああ、そういうことね、って判っちゃいますよ!
ただそこまでのからくりはさすがに判らなかった。
そこまで回りくどいことしないとダメなくらい
主人公の充は人間的に病んでいた、ってことなのでしょう。
陰謀に加担することを避けるために山形が命をかけて守り抜いたレシピ。
天皇に食べてもらうために考案した幻のレシピにまつわる過去のミステリーは
なかなかスリリングでした。
現代は2002年の設定。
じゃないと、あの人たち年取り過ぎて、誰も生きてないしね^_^;
ひとつだけ判らなかったところが。
充の母親は、お父さんのレシピが燃えちゃう!と言って火事の中飛び込んでいったのに
何故にレシピは無傷で残ってたの?
私何か見落としてただろうか?
ずっとそこがモヤモヤしちゃって仕方がないです。
それにしてもニノは演技が上手ですね。(←いまさら?(笑))
嵐の中で一番上手なのでは?(←何をいまさら!(笑))
星3.2
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:20件
投稿日
2018/08/24
レビュアー
片山刑事※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
1人の男のためにいろんな大人がお金と時間と労力をかけて気づかせる話。
映画に出てくる料理の数々が美味しそうでお腹の減る映像の数々で料理を作った人たち撮影をした人たちの素晴らしい仕事が堪能できる映画でした。
物語はどんな料理でも再現できるという無茶苦茶な能力を持つ主人公が大日本帝国の命令で作られたという伝説のレシピを再現してほしいってんで、満州国でそのレシピを作った男の足跡をたどりながら、しだいに真相が明らかになっていくという構成でした。
冒頭からフリーランスで働いていて一品料理を作って、それで何百万と報酬をもらうという無茶苦茶な仕事っぷりをする主人公が凄かったです。しかも借金まみれらしいという。満州に理想を胸に抱いた料理人が奥さんや助手たちと料理を作っていって周囲を感動させていくのを主人公と一緒に勉強していく作りは退屈はせずに見ることができました。
ただ伝説のレシピの真相が明らかになるにつれて、どんだけ時間と労力とお金をかけて主人公に気づかせるのを主人公の周囲の人間が行っているのがわかって無茶苦茶さだけが強調されてしまっているようでした。しかも主人公の親族はみんな不幸な出来事に襲われすぎているのも笑いそうになってしまいました。出てくる日本軍もステレオタイプな悪い軍人の描かれ方で面白みはなかったです。しかも天皇の料理に毒を入れて、それを中国人のせいにしてどうしたかったのかとかわからなかったです。
料理の数々が美味しいそうなのがよかったですが、料理シーンってよっぽど工夫しないと料理している人以外の周りの人たちはただ突っ立っているだけでリアリティがないんだなと勉強になる映画でした。
とはいえ邦画大作らしい教科書みたいな全うに作られた映画でよかったです。
投稿日
2018/07/19
レビュアー
勇光※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
三流小説の匂いがプンプンした。原作は読んでないし、原作どおりにつくってないのだろうけど、とにかく細部のディテールがなってない。本を書いた人も脚本を書いた人も料理のことは何も知らないのだろうと思われる。
以下にツッコミを入れたいところを列記しておく。
1. 問題のレシピのページ数が少なすぎる。A3サイズくらいの紙の束で厚さが3センチくらいになっているが、そんなわけないだろう。4年も5年もかけて試行錯誤してつくった100品以上の超高級料理のレシピなわけだが、文字の大きさや添付写真の大きさからすると、1品につき最低20ページは必要なはず。食材の選び方なども書き込んだら1品で50ページいくだろう。観たところ1品につき1ページになっていたようだが、インスタントラーメンのつくりかたじゃねえんだからよ・・って思ってしまう。人生かけた大仕事の集大成ならばダンボール箱3コでも足りないだろうと思う。
2. 主役の兄ちゃんの演技がひどすぎる。冒頭シーンでは出張サービスでオムライス1コつくって100万円もらっていたが、お客に対する態度は最悪。ニコリともせずに終始ぶっちょう面。愛想笑いなし。ピザの宅配ボーイだってもうちょっと愛想がいいだろう。日本映画ではよくある態度だが、ふてくされたような態度がカッコイイと思ってるのだとしたらバカとしか言いようがない。あんな態度とって次の仕事がくるわけない。だいたい、1品つくって100万円の仕事なんてあるわけない。もう、この段階で観るのやめようかなと思ったが、ツタヤさんから送られてきたBDだったので、仕方なく最後まで観た。
3. 「また塩が効きすぎている」と料理のアシスタント役の兄ちゃんが師匠から指摘されていて、数十年後に主役の兄ちゃんからも同じ指摘をされていたが、塩加減ができないということは料理がまったくできないということであり、超高級料理のレシピを創作するチームのアシスタントが勤まるレベルではないだろう。原作者は料理のことがまったくわからず、料理の技術的な部分で何かセリフを入れなくちゃと思ったら塩加減のことくらいしか思いつかなかったのだろう。主役の兄ちゃんの友達がつくるチャーハンのことについても塩加減について言っていたが、だいたい塩加減なんてのはこれが正解ということはなく、食べる相手の疲れ具合や好みに合わせるものなのだが、作者はそんなこともわかっていないようだった。
4. 中国と戦争をはじめたい帝国陸軍の将校が天皇の暗殺未遂事件をでっちあげ、その犯人を中国人スパイであったことにする計画が出てくるが、その計画を阻止するためにレシピを燃やすというシーンがある。が、レシピなど燃やしたところで計画にはなんの支障もなかったであろう。料理と政治や戦争をムリクリ結びつけて話を盛り上げたかったのはわかるが、無理矢理すぎる。
5. レシピの継承がひとつのテーマとなっていて、そのレシピさえあれば何かとてつもない大事業ができるかのような話になっているが、70年も前のレシピを今つかっても大した料理にはならないだろう。
・・・気に入らないところはまだまだあったが、時間の無駄なのでこれくらいにしておく。
投稿日
2018/03/13
レビュアー
飛べない魔女※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ちょっとハードル上げ過ぎたかなぁ。
原作小説を読んでいた息子から原作は面白かったと聞いていたので
ならば映画も!って思いかなり期待した。
でも、息子いわく、原作とはかなり変えているとのことです。
それはそうですよね、長い小説を映画化するにはそれなりに変えないと
納まりがつかないので、それは当然でしょう。
映画の方は、面白いは面白かったけど
途中でなんとなくそういうことなんだろうな、って想像がついちゃって。
だって、あのセリフ、『その料理人、お前に似てるな』ってセリフ言わせちゃったら
ああ、そういうことね、って判っちゃいますよ!
ただそこまでのからくりはさすがに判らなかった。
そこまで回りくどいことしないとダメなくらい
主人公の充は人間的に病んでいた、ってことなのでしょう。
陰謀に加担することを避けるために山形が命をかけて守り抜いたレシピ。
天皇に食べてもらうために考案した幻のレシピにまつわる過去のミステリーは
なかなかスリリングでした。
現代は2002年の設定。
じゃないと、あの人たち年取り過ぎて、誰も生きてないしね^_^;
ひとつだけ判らなかったところが。
充の母親は、お父さんのレシピが燃えちゃう!と言って火事の中飛び込んでいったのに
何故にレシピは無傷で残ってたの?
私何か見落としてただろうか?
ずっとそこがモヤモヤしちゃって仕方がないです。
それにしてもニノは演技が上手ですね。(←いまさら?(笑))
嵐の中で一番上手なのでは?(←何をいまさら!(笑))
星3.2
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
ラストレシピ 〜麒麟の舌の記憶〜