こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
「わたしを離さないで」などの脚本で知られるアレックス・ガーランドが記念すべき監督デビューを飾ったSFサスペンス。大富豪が研究開発中の人工知能のテストを手伝うことになった若者を待ち受ける衝撃の運命をミステリアスに描く。主演はドーナル・グリーソン、共演にオスカー・アイザック、アリシア・ヴィカンダー。世界最大の検索エンジンを運営するブルーブック社でプログラマーとして働くケイレブ。社内試験の結果、社長のネイサンが隠遁生活を送る山荘に招かれる。しかし人里離れたその場所は、ネイサンが人工知能を開発するための研究施設だった。そしてケイレブに与えられた役目は、ネイサンが開発した女性型人工知能ロボット“エヴァ”の実用性と人間性についてのテストに協力することだった。 JAN:4988102253684
製作年: |
2015年 |
---|---|
製作国: |
イギリス |
原題: |
EX MACHINA |
監督: |
アレックス・ガーランド |
---|---|
製作: |
アンドリュー・マクドナルド |
製作総指揮: |
イーライ・ブッシュ |
出演: |
アリシア・ヴィカンダー 、 ドーナル・グリーソン 、 オスカー・アイザック 、 ソノヤ・ミズノ 、 アリシア・ヴィキャンデル 、 ドーナル・グリーソン |
音楽: |
ベン・ソーリズブリー 、 ジェフ・バーロウ |
---|
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
108分 | 日・英 | 英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタル5.1ch |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
R-15 | GNBR2939 | 2016年11月18日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
77枚 | 2人 | 0人 |
収録時間:
108分
字幕:
日・英
音声:
英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタル5.1ch
レイティング:
R-15
記番:
GNBR2939
レンタル開始日:
2016年11月18日
在庫枚数
77枚
1位登録者:
2人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
108分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
R-15 | GNXR1271 | 2016年11月18日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
41枚 | 0人 | 1人 |
収録時間:
108分
字幕:
音声:
レイティング:
R-15
記番:
GNXR1271
レンタル開始日:
2016年11月18日
在庫枚数
41枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
1人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
108分 | 日・英 | 英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタル5.1ch |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
R-15 | GNBR2939 | 2016年11月18日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
77枚 | 2人 | 0人 |
収録時間:
108分
字幕:
日・英
音声:
英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタル5.1ch
レイティング:
R-15
記番:
GNBR2939
レンタル開始日:
2016年11月18日
在庫枚数
77枚
1位登録者:
2人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
108分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
R-15 | GNXR1271 | 2016年11月18日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
41枚 | 0人 | 1人 |
収録時間:
108分
字幕:
音声:
レイティング:
R-15
記番:
GNXR1271
レンタル開始日:
2016年11月18日
在庫枚数
41枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
1人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
第88回アカデミー賞で、視覚効果賞を受賞。
世界最大手の検索エンジンで知られるブルーブック社でプログラマーとして働くケイレブは、滅多に人前に姿を現さない社長のネイサンが所有する山間の別荘に滞在するチャンスを得ます。しかし、人里離れた別荘を訪ねてみると、そこで待っていたのは女性型ロボットのエヴァでした。ケイレブはそこで、エヴァに搭載されるという人工知能の不可思議な実験に協力することになります。
人間の知性を持ったAIが自我を持ち、自由に行動し始めるだけではなく、人間が無意識の内にAIに誘導されるという恐ろしさ。
ケイレブが徐々にエヴァアに共感し、日増しに彼女に惹かれていきます。エヴァに対する恋愛要素が加わり私情が入り込むあたりからハラハラ度が増してきます。
たとえ、自立したAIなれど、人間の持つ良心や愛といった領域までは達していないからだと思います。
ともすれば心を通わせられるのでは?というケイレブの幻想を打ち砕くラストが見事でした。
このレビューは気に入りましたか? 27人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
プログラマーの主人公が隠遁生活する社長に会える権をゲットして、人里離れた場所で会ったら。社長が開発した人工知能を持ったロボットがいて、そのロボットのテストに協力するってことになるけど、実は…な話。
主要人物が極端に少なくて、物語の舞台も研究所の室内という限定された空間と時々、自然。という狭い世界だけど、映画のルックは完全にサイエンスフィクションでカッコいい映像でした。
映画は会話劇で展開していきますが、何を考えてるのかわからない社長と何を考えているのかわからない人工知能との会話の駆け引きがSF初心者のボクから見たら、怖かったり緊張感があったり恋におちていく心理とかがあまり伝わらず。終始何を話しているのかわからなかったです。そのため、後半で社長がやっていた行動が判明して反抗しようとする主人公ですが、普通に研究者なら当然のことを社長はやっていたはずで、何でそこまで怒ったりしているのかわかりくく共感とかはできなかったです。
共感できなくても面白い映画はたくさんありますが、どういう距離感で見ていいのかわからず。ロボットとダンスしたりするのを見て、笑っていいのか怖がっていいのか困ってしまいました。
そのため、社長がオマヌケにしか見えないとか冷たい視線で見てしまう映画でもありました。
とはいえ、ヒロインのロボットとかめちゃ綺麗だしそれだけで満足な作品でした。そしてメインのロボットよりHができるロボットを開発する方が凄いのではないのかと感心してしまう映画でした。
このレビューは気に入りましたか? 20人の会員が気に入ったと投稿しています
久々に興奮しました。面白いです。
オバサンにも、わかり易いです。
Googleみたいな会社の下っ端プログラマーのケイレブは、
社内でたった1人選ばれて、社長のネイサンの別荘に
招待されます。
専用ヘリコプターが切り立った山々、渓谷、氷河を越えて行きます。
まずこの映像にワクワク感が高まります。
そして現れる大自然の中の「コンピュータ・ラボ」
社長はケイレブにAIのエヴァのチューリング・テストを
依頼します。
チューリング・テストとは、
AIのエヴァに質問を投げかけて、人間かどうかを
判別するテストです。
そのエヴァの造形がまた斬新なんですよ。
顔は完璧に人間です。
ウエストと手足が細く、ウエストのくびれにはキラキラの電飾、
首の後ろも電飾です。
社長の狙い通り独身・恋人無しのケイレブは、エヴァに
恋愛感情を持ち始めます。
エヴァも次第にケイレブに愛情を持つそぶりを見せ始めます。
エヴァをこのラボから救出して、2人でデートを夢見る・・・
のだけれど・・
この先は結構ありきたりなんですけれど・・。
コンピュータが人間を追い越すのが、一説には2045年だとか。
最近、将棋も囲碁も、コンピュータの方が強くなりました。
俄然コンピュータに「使われる」不安も現実味を帯びてきています。
AIたちのヌードが美しくてビックリですが、どう見ても、
主役のアリシア・ビカンダー含め、お直しがハンパないですね。
これぞ「コンピュータ・ヌード」でした(笑)
美し過ぎますです。
このレビューは気に入りましたか? 10人の会員が気に入ったと投稿しています
淋しい話。
主人公は地味で情けない感じ。これと対峙する天才社長は派手で鼻息も荒いんだけど暗い。で、その社長がつくったオンナロボットはきれいなんだけど悲愴な表情。
人間の形をした性欲を処理するためのオンナロボットっていうのがいろんな映画に登場するけど、どの映画でもその特性を面白味に結びつけるのに苦労している。ほとんどは失敗している。これもそのクチかな・・・。
ロボットはやっぱり「インターステラ」に登場したターズみたいなのがいいと思います。
このレビューは気に入りましたか? 8人の会員が気に入ったと投稿しています
冒頭からいきなり惹き込まれました。
線の細い薄幸そうなプログラマー青年ケイレブ。
特別ヘリで連れてこられた謎の別荘。
いわくありげなマッチョな社長。
社長が作った美し過ぎる人型人工知能。
ここでのことは守秘義務で誰にもしゃべるなという社長。
ああ、これからいったい何が起こるのか?
案外主人公がAIだったりして?
それとも社長が?
最後にはどんなオチが待っているのか、
ワクワクしながら鑑賞しました。
面白かったです。
結論!
男は美しい女には弱い!(笑)
それにしてもあのマッチョな社長、マッチョなくせに
ダンスが凄いお上手!
ダンスシーン、カッコよすぎでしょ。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
エクス・マキナ
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:43件
投稿日
2016/11/03
レビュアー
ミルクチョコ第88回アカデミー賞で、視覚効果賞を受賞。
世界最大手の検索エンジンで知られるブルーブック社でプログラマーとして働くケイレブは、滅多に人前に姿を現さない社長のネイサンが所有する山間の別荘に滞在するチャンスを得ます。しかし、人里離れた別荘を訪ねてみると、そこで待っていたのは女性型ロボットのエヴァでした。ケイレブはそこで、エヴァに搭載されるという人工知能の不可思議な実験に協力することになります。
人間の知性を持ったAIが自我を持ち、自由に行動し始めるだけではなく、人間が無意識の内にAIに誘導されるという恐ろしさ。
ケイレブが徐々にエヴァアに共感し、日増しに彼女に惹かれていきます。エヴァに対する恋愛要素が加わり私情が入り込むあたりからハラハラ度が増してきます。
たとえ、自立したAIなれど、人間の持つ良心や愛といった領域までは達していないからだと思います。
ともすれば心を通わせられるのでは?というケイレブの幻想を打ち砕くラストが見事でした。
投稿日
2016/10/03
レビュアー
片山刑事※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
プログラマーの主人公が隠遁生活する社長に会える権をゲットして、人里離れた場所で会ったら。社長が開発した人工知能を持ったロボットがいて、そのロボットのテストに協力するってことになるけど、実は…な話。
主要人物が極端に少なくて、物語の舞台も研究所の室内という限定された空間と時々、自然。という狭い世界だけど、映画のルックは完全にサイエンスフィクションでカッコいい映像でした。
映画は会話劇で展開していきますが、何を考えてるのかわからない社長と何を考えているのかわからない人工知能との会話の駆け引きがSF初心者のボクから見たら、怖かったり緊張感があったり恋におちていく心理とかがあまり伝わらず。終始何を話しているのかわからなかったです。そのため、後半で社長がやっていた行動が判明して反抗しようとする主人公ですが、普通に研究者なら当然のことを社長はやっていたはずで、何でそこまで怒ったりしているのかわかりくく共感とかはできなかったです。
共感できなくても面白い映画はたくさんありますが、どういう距離感で見ていいのかわからず。ロボットとダンスしたりするのを見て、笑っていいのか怖がっていいのか困ってしまいました。
そのため、社長がオマヌケにしか見えないとか冷たい視線で見てしまう映画でもありました。
とはいえ、ヒロインのロボットとかめちゃ綺麗だしそれだけで満足な作品でした。そしてメインのロボットよりHができるロボットを開発する方が凄いのではないのかと感心してしまう映画でした。
投稿日
2016/11/28
レビュアー
カマンベール久々に興奮しました。面白いです。
オバサンにも、わかり易いです。
Googleみたいな会社の下っ端プログラマーのケイレブは、
社内でたった1人選ばれて、社長のネイサンの別荘に
招待されます。
専用ヘリコプターが切り立った山々、渓谷、氷河を越えて行きます。
まずこの映像にワクワク感が高まります。
そして現れる大自然の中の「コンピュータ・ラボ」
社長はケイレブにAIのエヴァのチューリング・テストを
依頼します。
チューリング・テストとは、
AIのエヴァに質問を投げかけて、人間かどうかを
判別するテストです。
そのエヴァの造形がまた斬新なんですよ。
顔は完璧に人間です。
ウエストと手足が細く、ウエストのくびれにはキラキラの電飾、
首の後ろも電飾です。
社長の狙い通り独身・恋人無しのケイレブは、エヴァに
恋愛感情を持ち始めます。
エヴァも次第にケイレブに愛情を持つそぶりを見せ始めます。
エヴァをこのラボから救出して、2人でデートを夢見る・・・
のだけれど・・
この先は結構ありきたりなんですけれど・・。
コンピュータが人間を追い越すのが、一説には2045年だとか。
最近、将棋も囲碁も、コンピュータの方が強くなりました。
俄然コンピュータに「使われる」不安も現実味を帯びてきています。
AIたちのヌードが美しくてビックリですが、どう見ても、
主役のアリシア・ビカンダー含め、お直しがハンパないですね。
これぞ「コンピュータ・ヌード」でした(笑)
美し過ぎますです。
投稿日
2016/11/11
レビュアー
勇光淋しい話。
主人公は地味で情けない感じ。これと対峙する天才社長は派手で鼻息も荒いんだけど暗い。で、その社長がつくったオンナロボットはきれいなんだけど悲愴な表情。
人間の形をした性欲を処理するためのオンナロボットっていうのがいろんな映画に登場するけど、どの映画でもその特性を面白味に結びつけるのに苦労している。ほとんどは失敗している。これもそのクチかな・・・。
ロボットはやっぱり「インターステラ」に登場したターズみたいなのがいいと思います。
投稿日
2016/12/16
レビュアー
飛べない魔女冒頭からいきなり惹き込まれました。
線の細い薄幸そうなプログラマー青年ケイレブ。
特別ヘリで連れてこられた謎の別荘。
いわくありげなマッチョな社長。
社長が作った美し過ぎる人型人工知能。
ここでのことは守秘義務で誰にもしゃべるなという社長。
ああ、これからいったい何が起こるのか?
案外主人公がAIだったりして?
それとも社長が?
最後にはどんなオチが待っているのか、
ワクワクしながら鑑賞しました。
面白かったです。
結論!
男は美しい女には弱い!(笑)
それにしてもあのマッチョな社長、マッチョなくせに
ダンスが凄いお上手!
ダンスシーン、カッコよすぎでしょ。