こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
クローン大戦の勃発から3年、戦争自体は終結に向かっていたものの、依然としてジェダイの騎士団と分離主義者たちとの戦闘は各地で繰り広げられていた。そんな中、パルパティーン最高議長がドゥークー伯爵によって誘拐される事件が発生。しかしオビ=ワンとアナキンの活躍によってパルパティーンは無事救出される。心の弱さを克服できないアナキンは、パルパティーンの真の狙いに気づかないまま、次第にオビ=ワンよりもパルパティーンに心を許すようになっていく。一方、そんなアナキンに不安を抱くパドメのお腹には彼の子の命が宿っていた。 JAN:4988142232915
製作年: |
2005年 |
---|---|
原題: |
STAR WARS: EPISODE III − REVENGE OF THE |
監督: |
ジョージ・ルーカス |
---|---|
出演: |
ヘイデン・クリステンセン 、 ユアン・マクレガー 、 ナタリー・ポートマン 、 イアン・マクディアミッド 、 サミュエル・L・ジャクソン 、 ジミー・スミッツ 、 クリストファー・リー 、 アンソニー・ダニエルズ 、 ケニー・ベイカー 、 テムエラ・モリソン |
音楽: |
ウィリアムズ(ジョン) |
---|
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
140分 | 日本語英語 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 3:ドルビーデジタル//英(解説) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
FXBR29309 | 2005年11月23日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
158枚 | 5人 | 9人 |
収録時間:
140分
字幕:
日本語英語
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
3:ドルビーデジタル//英(解説)
レイティング:
記番:
FXBR29309
レンタル開始日:
2005年11月23日
在庫枚数
158枚
1位登録者:
5人
2位登録者:
9人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
140分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
FXXB29309 | 2016年11月11日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
17枚 | 2人 | 0人 |
収録時間:
140分
字幕:
音声:
レイティング:
記番:
FXXB29309
レンタル開始日:
2016年11月11日
在庫枚数
17枚
1位登録者:
2人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
140分 | 日本語英語 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 3:ドルビーデジタル//英(解説) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
FXBR29309 | 2005年11月23日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
158枚 | 5人 | 9人 |
収録時間:
140分
字幕:
日本語英語
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
3:ドルビーデジタル//英(解説)
レイティング:
記番:
FXBR29309
レンタル開始日:
2005年11月23日
在庫枚数
158枚
1位登録者:
5人
2位登録者:
9人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
140分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
FXXB29309 | 2016年11月11日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
17枚 | 2人 | 0人 |
収録時間:
140分
字幕:
音声:
レイティング:
記番:
FXXB29309
レンタル開始日:
2016年11月11日
在庫枚数
17枚
1位登録者:
2人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
オープニングの戦闘シーンにあっという間にスターウォーズの世界に取り込まれてしまった。ルーカス監督独特のVFXを使った360度3D空間を見事に映像化している。このシーンだけでも見る価値有りだ。そしてこのEP3の柱となるアナキンがダースベイダーになっていく様子が描かれていく。しかし、見終わって一応納得したものの、気分的にはシリーズのストーリーが繋がって満足したのだが、何度も見ていく内に色々不満や疑問も出てきた。「ドゥークー伯爵が簡単にやられてしまう」「パドメの不可解な(説得力不足な)死」「オーダー66発動があっけない」「アナキンがダークサイドに墜ちてしまった理由に説得力がない」「オビ=ワンvsアナキンの闘いが簡単過ぎる」「ダースベイダー、レイア、ルークの命名が簡単すぎ?」「ジェダイの騎士弱すぎ」等々何回も見ると色々出てきた。シリーズを通して考えると「正体を隠していたシディアスにどうしてそばにいたジェダイ達が気がつかなかったのか?」「レイアが生まれた直後にパドメは死ぬがそのレイアがEP6で“母は美しい人だった”と語っているのはおかしい」「R2−D2は何故古い時代の方が高機能なのか?」「EP4でオビ=ワンは何故R2−D2のことを知らなかったのか?」「EP5で何故R2−D2はヨーダのことを知らなかったのか?」なんかの矛盾点も色々出てきた。
しかし、大筋では一応の決着はついた形となっているので大きな不満はない。毎回エピソードが進むにつれて映像がとても綺麗になっていき、VFX技術も進歩し、色々なシーンが見応えのある映像になっていた。このEP3ではなんといってもダースベイダーの仮面を付ける傷だらけのアナキンがダースベイダーになってしまった直後は切なさでいっぱいだった。なんといってもイケメンだったアナキンが傷だらけの醜い顔になってしまうのはファンにとってもショッキングだったのではないだろうか。ダースベイダーが仮面を付けている為、顔にキズがあるんだろうとは予想していたが予想以上のものでとてもショックだった。この作品はシリーズ最高傑作だと思うがこれでこのシリーズも終わりかと思っていたらEP3〜4までの物語を2007年から全米でTVドラマになるとのこと。サブキャラ中心に描かれるとのことだが謎が多いこのシリーズファンにとっては嬉しい情報かもしれない。もう一回見よっと。
このレビューは気に入りましたか? 17人の会員が気に入ったと投稿しています
上映期間終了間近の映画館でみたらすごくすいていて、落ち着いてみられてよかった。それまでにさんざん友達から、「こじつけっぽい。」だの、「パドメは死ななくてもよかった。」だの否定的な意見を聞かされていたが、私はけっこう感動してしまった。
スターウォーズに特別な思いいれはない方ですが、長年のファンの方にとっては、長年の疑問がやっと解けた、パズルのピースがピタッとはまったという感じじゃないかと思います。少なくとも私は「こじつけ」だとは感じなかったなあ。
パドメの死も、ああいう絶望的状況での妊婦の心理を考えると必然。
そして、ただただ愛するパドメを助けたくて、いやおうなくダークサイドに落ちてしまったアナキンの悲哀を思うと泣けました。
このレビューは気に入りましたか? 16人の会員が気に入ったと投稿しています
アニメ世代とかの人たちには 思い入れのある作品なのでしょうね もう27年も前からとはなんとも 俺がもちろん劇場で観た時 最初になんか航空母艦みたいのが どわーっと出てきたときはおうっと 感動したのですが そこだけですねお話はつまらんと 結局カーニヴァル的に楽しむような作品なのでしょう そこで俺的に評価するのは ぼうやが主人公ながらなんとも空虚に美しい 「エピソード1」だけなのですけど
この3は 戦争の影が色濃く漂う またも9.11以降の戦争映画の一種なわけですが ルーカスはこのシリーズを始めた時こんな暗い内容の映画を後年 作るようになるとは思ってなかったのではないでしょうか なにせ蛍光灯ライトセーバーで 子供達を皆殺しにしゃうんですからものすごい 夢物語から現実世界の反映に映画が転換しています
溶岩の流れる中でのラストの戦い 美学的には見るとこのないシーンなのですが その現実のように混濁した世界の描写はあなどることはできません
このレビューは気に入りましたか? 14人の会員が気に入ったと投稿しています
スター・ウォーズEP3にしてあらゆる登場人物の運命は定まる。
ジョージ・ルーカスの描く壮大なスケールを誇る宇宙絵巻は、1人の男、「アナキン・スカイウォーカー」の内なる心の旅であったと思い知らされる。
しかし、スター・ウォーズはアナキン・スカイウォーカー、すなわち、「ダース・ベイダー」の物語であると摩り替えられた。今、旧三部作をどう位置づけてよいのかの戸惑いは否めない。私の中では旧三部作でストーリは完成されていた。それがEP1〜EP3のプロローグの完成によって、反乱軍と帝国軍の戦いもルークの存在も稀薄になり感動のフィナーレを迎えるEP6「ジェダイの帰還」が色あせたのも事実。
シリーズ全体のバランスがみごとに崩れ去る。
そして、R2-D2とオビ=ワンの関係は不自然。EP6でレイアが母親の事を語るシーンも然り。矛盾が明るみに出て少なくとも私の中ではジグソーパズルの最後のピースがはまる事はなかった。ましては、ダークサイドに陥る アナキンの心理描写が甘い、映像の特殊効果の素晴らしさの中で物語の重厚さに欠く。
そう捉えると、SF大作にせよアクション大作にせよ一目置かれる作品を世に送り出したジョージ・ルーカス・・・彼は「人間」に焦点を当てたヒューマン・ドラマを得意としない。何と言う驚き。急ぎ過ぎた展開もつじつま合わせとしか思えず。
「スター・ウォ−ズ」(旧三部作)はもはや映画界のブランドに神格化。神に易々と触れてはならない。ジョージ・ルーカスといえども安易に手出しする勿れ。
このレビューは気に入りましたか? 11人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
スターウォーズは、その公開自体がひとつのイベントであり、普通の映画と比べて、面白いとかいいとか悪いとか、そういうレベルを超えたものに、私たちの世代にはなっています。1作目要するにエピソード4を見たのは、学生のころ、当時はスターウォーズか、「未知との遭遇」どちらがいいかという話でも、盛り上がっていたのです。
そして5,6と公開され、ここ数年、エピソード1,2,3の公開で、スターウォーズは世代にまたがって、語り継がれる映画となったわけです。
エピソード1からしか、このシリーズを見たことがない若い世代は、その映画単体で考えるため、どうのこうのと批判するところがあるようですが、昔から公開されるたびに見てきた者から言わせると、批判するところなんかない映画になっています。
ですから、今回のエピソード3も、どうしてアナキンがダースベイダーになってしまったのか、というその謎を知りたい、どうしてあんなマスクをかぶらないといけなくなったのか、それを知りたい、そのための作品なのです。
劇場で見たときは、あれよあれよという展開の速さと、見所満載のアクションシーンの連続にあっという間にエンディングになってしまった気がしました。今回、DVDを見直すと、いくらか落ち着いて見られたので、アナキンがいとも簡単にダークサイドに落ちてしまうところとか、ジェダイが弱すぎるのじゃないかとか、いくらか展開の速さが気になりはしたものの、それでもダースベイダーの物語として楽しく見させてもらいました。ああ、このシリーズは、4から始まって、ルークが主人公のような話だったけれど、まさしくダースベイダー、選ばれし者が最後にシスを倒す、長い長い物語だったのだと理解できたのでした。
パズルがピタッとはまった気分で、すべてがつながって、これでいつか、1から6まで通してみるぞという気持ちです。ルーカスがこのシリーズにかけた情熱は、素晴らしく映画史に残る傑作シリーズとなりました。スターウォーズ最高!
このレビューは気に入りましたか? 10人の会員が気に入ったと投稿しています
スター・ウォーズ エピソードIII/シスの復讐
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:175件
投稿日
2005/12/05
レビュアー
RUSH※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
オープニングの戦闘シーンにあっという間にスターウォーズの世界に取り込まれてしまった。ルーカス監督独特のVFXを使った360度3D空間を見事に映像化している。このシーンだけでも見る価値有りだ。そしてこのEP3の柱となるアナキンがダースベイダーになっていく様子が描かれていく。しかし、見終わって一応納得したものの、気分的にはシリーズのストーリーが繋がって満足したのだが、何度も見ていく内に色々不満や疑問も出てきた。「ドゥークー伯爵が簡単にやられてしまう」「パドメの不可解な(説得力不足な)死」「オーダー66発動があっけない」「アナキンがダークサイドに墜ちてしまった理由に説得力がない」「オビ=ワンvsアナキンの闘いが簡単過ぎる」「ダースベイダー、レイア、ルークの命名が簡単すぎ?」「ジェダイの騎士弱すぎ」等々何回も見ると色々出てきた。シリーズを通して考えると「正体を隠していたシディアスにどうしてそばにいたジェダイ達が気がつかなかったのか?」「レイアが生まれた直後にパドメは死ぬがそのレイアがEP6で“母は美しい人だった”と語っているのはおかしい」「R2−D2は何故古い時代の方が高機能なのか?」「EP4でオビ=ワンは何故R2−D2のことを知らなかったのか?」「EP5で何故R2−D2はヨーダのことを知らなかったのか?」なんかの矛盾点も色々出てきた。
しかし、大筋では一応の決着はついた形となっているので大きな不満はない。毎回エピソードが進むにつれて映像がとても綺麗になっていき、VFX技術も進歩し、色々なシーンが見応えのある映像になっていた。このEP3ではなんといってもダースベイダーの仮面を付ける傷だらけのアナキンがダースベイダーになってしまった直後は切なさでいっぱいだった。なんといってもイケメンだったアナキンが傷だらけの醜い顔になってしまうのはファンにとってもショッキングだったのではないだろうか。ダースベイダーが仮面を付けている為、顔にキズがあるんだろうとは予想していたが予想以上のものでとてもショックだった。この作品はシリーズ最高傑作だと思うがこれでこのシリーズも終わりかと思っていたらEP3〜4までの物語を2007年から全米でTVドラマになるとのこと。サブキャラ中心に描かれるとのことだが謎が多いこのシリーズファンにとっては嬉しい情報かもしれない。もう一回見よっと。
投稿日
2005/11/23
レビュアー
パープルローズ上映期間終了間近の映画館でみたらすごくすいていて、落ち着いてみられてよかった。それまでにさんざん友達から、「こじつけっぽい。」だの、「パドメは死ななくてもよかった。」だの否定的な意見を聞かされていたが、私はけっこう感動してしまった。
スターウォーズに特別な思いいれはない方ですが、長年のファンの方にとっては、長年の疑問がやっと解けた、パズルのピースがピタッとはまったという感じじゃないかと思います。少なくとも私は「こじつけ」だとは感じなかったなあ。
パドメの死も、ああいう絶望的状況での妊婦の心理を考えると必然。
そして、ただただ愛するパドメを助けたくて、いやおうなくダークサイドに落ちてしまったアナキンの悲哀を思うと泣けました。
投稿日
2005/11/25
レビュアー
裸足のラヴァースアニメ世代とかの人たちには 思い入れのある作品なのでしょうね もう27年も前からとはなんとも 俺がもちろん劇場で観た時 最初になんか航空母艦みたいのが どわーっと出てきたときはおうっと 感動したのですが そこだけですねお話はつまらんと 結局カーニヴァル的に楽しむような作品なのでしょう そこで俺的に評価するのは ぼうやが主人公ながらなんとも空虚に美しい 「エピソード1」だけなのですけど
この3は 戦争の影が色濃く漂う またも9.11以降の戦争映画の一種なわけですが ルーカスはこのシリーズを始めた時こんな暗い内容の映画を後年 作るようになるとは思ってなかったのではないでしょうか なにせ蛍光灯ライトセーバーで 子供達を皆殺しにしゃうんですからものすごい 夢物語から現実世界の反映に映画が転換しています
溶岩の流れる中でのラストの戦い 美学的には見るとこのないシーンなのですが その現実のように混濁した世界の描写はあなどることはできません
投稿日
2005/12/04
レビュアー
アッシュ2スター・ウォーズEP3にしてあらゆる登場人物の運命は定まる。
ジョージ・ルーカスの描く壮大なスケールを誇る宇宙絵巻は、1人の男、「アナキン・スカイウォーカー」の内なる心の旅であったと思い知らされる。
しかし、スター・ウォーズはアナキン・スカイウォーカー、すなわち、「ダース・ベイダー」の物語であると摩り替えられた。今、旧三部作をどう位置づけてよいのかの戸惑いは否めない。私の中では旧三部作でストーリは完成されていた。それがEP1〜EP3のプロローグの完成によって、反乱軍と帝国軍の戦いもルークの存在も稀薄になり感動のフィナーレを迎えるEP6「ジェダイの帰還」が色あせたのも事実。
シリーズ全体のバランスがみごとに崩れ去る。
そして、R2-D2とオビ=ワンの関係は不自然。EP6でレイアが母親の事を語るシーンも然り。矛盾が明るみに出て少なくとも私の中ではジグソーパズルの最後のピースがはまる事はなかった。ましては、ダークサイドに陥る アナキンの心理描写が甘い、映像の特殊効果の素晴らしさの中で物語の重厚さに欠く。
そう捉えると、SF大作にせよアクション大作にせよ一目置かれる作品を世に送り出したジョージ・ルーカス・・・彼は「人間」に焦点を当てたヒューマン・ドラマを得意としない。何と言う驚き。急ぎ過ぎた展開もつじつま合わせとしか思えず。
「スター・ウォ−ズ」(旧三部作)はもはや映画界のブランドに神格化。神に易々と触れてはならない。ジョージ・ルーカスといえども安易に手出しする勿れ。
投稿日
2005/11/23
レビュアー
ケイアイ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
スターウォーズは、その公開自体がひとつのイベントであり、普通の映画と比べて、面白いとかいいとか悪いとか、そういうレベルを超えたものに、私たちの世代にはなっています。1作目要するにエピソード4を見たのは、学生のころ、当時はスターウォーズか、「未知との遭遇」どちらがいいかという話でも、盛り上がっていたのです。
そして5,6と公開され、ここ数年、エピソード1,2,3の公開で、スターウォーズは世代にまたがって、語り継がれる映画となったわけです。
エピソード1からしか、このシリーズを見たことがない若い世代は、その映画単体で考えるため、どうのこうのと批判するところがあるようですが、昔から公開されるたびに見てきた者から言わせると、批判するところなんかない映画になっています。
ですから、今回のエピソード3も、どうしてアナキンがダースベイダーになってしまったのか、というその謎を知りたい、どうしてあんなマスクをかぶらないといけなくなったのか、それを知りたい、そのための作品なのです。
劇場で見たときは、あれよあれよという展開の速さと、見所満載のアクションシーンの連続にあっという間にエンディングになってしまった気がしました。今回、DVDを見直すと、いくらか落ち着いて見られたので、アナキンがいとも簡単にダークサイドに落ちてしまうところとか、ジェダイが弱すぎるのじゃないかとか、いくらか展開の速さが気になりはしたものの、それでもダースベイダーの物語として楽しく見させてもらいました。ああ、このシリーズは、4から始まって、ルークが主人公のような話だったけれど、まさしくダースベイダー、選ばれし者が最後にシスを倒す、長い長い物語だったのだと理解できたのでした。
パズルがピタッとはまった気分で、すべてがつながって、これでいつか、1から6まで通してみるぞという気持ちです。ルーカスがこのシリーズにかけた情熱は、素晴らしく映画史に残る傑作シリーズとなりました。スターウォーズ最高!