少年モン、本当の名前は知らない / 西野実見
少年モン、本当の名前は知らない
/加治屋彰人
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(1)
解説・ストーリー
高校生の少女たちを通して育児放棄の現実に迫る社会派ドラマ。とある小さな町にある、お化けが出ると噂のボロボロのアパート。夏休みが近付くある日、高校生の楓と梓弓はそのアパートでひとりで暮らす少年を見つける。 JAN:4562205583697
高校生の少女たちを通して育児放棄の現実に迫る社会派ドラマ。とある小さな町にある、お化けが出ると噂のボロボロのアパート。夏休みが近付くある日、高校生の楓と梓弓はそのアパートでひとりで暮らす少年を見つける。 JAN:4562205583697
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「少年モン、本当の名前は知らない」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
高校生の少女たちを通して育児放棄の現実に迫る社会派ドラマ。とある小さな町にある、お化けが出ると噂のボロボロのアパート。夏休みが近付くある日、高校生の楓と梓弓はそのアパートでひとりで暮らす少年を見つける。 JAN:4562205583697
「少年モン、本当の名前は知らない」 の作品情報
「少年モン、本当の名前は知らない」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
少年モン、本当の名前は知らないの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
85分 |
|
日:ドルビーデジタル |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
SDPR1132 |
2016年10月28日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
4枚
|
0人
|
0人
|
少年モン、本当の名前は知らないの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
85分 |
|
日:ドルビーデジタル |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
SDPR1132 |
2016年10月28日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
4枚
|
0人
|
0人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:1件
怒りをこめて振り返れ
初めて高畑勲監督の『火垂の墓』を観た時と同じような憤りを感じた。(怒)
育児放棄をテーマにしたインディーズ映画。でも、かなりシッカリと撮られていて、好感が持てる作品だった。テーマとの距離感もいいし、センスとスキルのある監督さんなのだろう。(今後に期待したい)
頭の悪そうなタレントやアイドルを使った大手映画会社の配給作品では、描けない内容だった。
――地方の町。夏休みも間近の或る日、女子高生の楓は、友人に意地悪をされ、大切にしていた筆箱を廃屋の敷地に投げられてしまう。取りに行こうとしたところ、突然、扉が開き、怖くなって逃げ出してしまった。
後日、その筆箱を拾った梓弓が届けてくれるが、温和しい楓は満足にお礼の言葉も返せなかった。
ところが、町で梓弓と再会したことから、楓の夏はいつもとは違うものになって行く。梓弓は店員から逃げる途中で、万引きした食品を託されてしまったのだ。落ち合う場所は、この間の廃屋だった。
恐る恐る廃屋を訪れた楓に、梓弓は固い口止めをした後、廃屋の中に案内する。そこは悪臭が漂うゴミ屋敷だったが、部屋の暗がりから姿を現したのは、小さな少年だった。
……というお話し。
TVシリーズ『BONES/骨は語る』では、“里子”の問題や児童虐待を扱ったエピソードが度々出て来る。主人公が里子であることが大きな要因だろうが、米国に於ける家庭システムの崩壊がドラマを通して噴出しているようで、胸が苦しくなる。
「米国で起きたことは日本では10年遅れて起きる」と言われる。日本でも児童虐待等が、社会的な問題として表面化しつつあるのかも知れない。(溜息)
実際、採用面接をしていても、学力は高いがキチンと教育されていない学生が増えて来た。椅子の座り方やペンや箸の持ち方も変だし、タメ口なのもいただけない。友だちのような関係でも平気な顔をしている親や教師が悪い。そんな関係で、子がマトモに育つワケがない。
案の定、そうした学生は採用しても上下関係や対外関係を要する会社組織の中では作業員にしかなれない。人間関係が必要なコミュニケーションが取れないからだ。(本作品の少年モンも同じ)
「虐待を受けて育った子は、大人になって自分の子を虐待をする」と言う。ちゃんと育てられていないから自分も子供の育て方が解らない。本作品のモンの母親が、それを体現していた。或る意味、置き去りにされるモンの姿は悲しいが、心情を吐露する母親の姿は、ホラー映画よりも恐怖だった。
楓と梓弓は、モンを通して、家族とは何かを学ぶ。“飼育する”ことと“育てる”ことは根本的に異なる。そのことに気づいた楓は、健康な判断をするが、梓弓にはそれが出来ない。梓弓は虐待を受けているわけではないが、やはり何か欠けている部分がある。だから、物語が核心に近づくにつれ、楓は主体性をもって行動し、雄弁になって行く。梓弓は、次第に状況に対して従属するようになる。
脚本と監督さんの演出には、その辺りのことも含めていて、最後のカットに余韻を残す。
子供を育てるのは大変だ。親の思い通りにはならない。叩きたくなることもあるだろうし、泣きたくなる時もあるだろう。悔しい思いに我を失ってしまうことだってあるに違いない。世話をしつつ躾をして、社会で通用するように教育もする。
学校では“読み書き”を教えてくれるが、大事なのは家庭での教育だ。それが全てと言っても過言ではない。
だから、私たちは、親に感謝しなければいけないし、子供を育てるために自分を犠牲にしなければならない。
ベビーカーを押して電車に乗り込んで来た若いお母さんが、スペースを占有した上で、子供そっちのけでラインに興じる姿を見ると、日本に未来はないな、と暗澹たる気持ちになる。日本政府は、母親と子供に便宜をはかり過ぎるのだ。その腕に自分の子供を滅多に抱かない母親が、キチンと育てられるわけがない。子供はロクな大人にならないだろうし、それでも擁護しようとする政府の施策は、明らかに間違いだ。
語るに足る作品だと思いますので、機会があったら観て下さい。(女の子2人、小室ゆらさんと西野実見さんは好演でした)
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
怒りをこめて振り返れ
投稿日
2018/04/30
レビュアー
みなさん(退会)
初めて高畑勲監督の『火垂の墓』を観た時と同じような憤りを感じた。(怒)
育児放棄をテーマにしたインディーズ映画。でも、かなりシッカリと撮られていて、好感が持てる作品だった。テーマとの距離感もいいし、センスとスキルのある監督さんなのだろう。(今後に期待したい)
頭の悪そうなタレントやアイドルを使った大手映画会社の配給作品では、描けない内容だった。
――地方の町。夏休みも間近の或る日、女子高生の楓は、友人に意地悪をされ、大切にしていた筆箱を廃屋の敷地に投げられてしまう。取りに行こうとしたところ、突然、扉が開き、怖くなって逃げ出してしまった。
後日、その筆箱を拾った梓弓が届けてくれるが、温和しい楓は満足にお礼の言葉も返せなかった。
ところが、町で梓弓と再会したことから、楓の夏はいつもとは違うものになって行く。梓弓は店員から逃げる途中で、万引きした食品を託されてしまったのだ。落ち合う場所は、この間の廃屋だった。
恐る恐る廃屋を訪れた楓に、梓弓は固い口止めをした後、廃屋の中に案内する。そこは悪臭が漂うゴミ屋敷だったが、部屋の暗がりから姿を現したのは、小さな少年だった。
……というお話し。
TVシリーズ『BONES/骨は語る』では、“里子”の問題や児童虐待を扱ったエピソードが度々出て来る。主人公が里子であることが大きな要因だろうが、米国に於ける家庭システムの崩壊がドラマを通して噴出しているようで、胸が苦しくなる。
「米国で起きたことは日本では10年遅れて起きる」と言われる。日本でも児童虐待等が、社会的な問題として表面化しつつあるのかも知れない。(溜息)
実際、採用面接をしていても、学力は高いがキチンと教育されていない学生が増えて来た。椅子の座り方やペンや箸の持ち方も変だし、タメ口なのもいただけない。友だちのような関係でも平気な顔をしている親や教師が悪い。そんな関係で、子がマトモに育つワケがない。
案の定、そうした学生は採用しても上下関係や対外関係を要する会社組織の中では作業員にしかなれない。人間関係が必要なコミュニケーションが取れないからだ。(本作品の少年モンも同じ)
「虐待を受けて育った子は、大人になって自分の子を虐待をする」と言う。ちゃんと育てられていないから自分も子供の育て方が解らない。本作品のモンの母親が、それを体現していた。或る意味、置き去りにされるモンの姿は悲しいが、心情を吐露する母親の姿は、ホラー映画よりも恐怖だった。
楓と梓弓は、モンを通して、家族とは何かを学ぶ。“飼育する”ことと“育てる”ことは根本的に異なる。そのことに気づいた楓は、健康な判断をするが、梓弓にはそれが出来ない。梓弓は虐待を受けているわけではないが、やはり何か欠けている部分がある。だから、物語が核心に近づくにつれ、楓は主体性をもって行動し、雄弁になって行く。梓弓は、次第に状況に対して従属するようになる。
脚本と監督さんの演出には、その辺りのことも含めていて、最後のカットに余韻を残す。
子供を育てるのは大変だ。親の思い通りにはならない。叩きたくなることもあるだろうし、泣きたくなる時もあるだろう。悔しい思いに我を失ってしまうことだってあるに違いない。世話をしつつ躾をして、社会で通用するように教育もする。
学校では“読み書き”を教えてくれるが、大事なのは家庭での教育だ。それが全てと言っても過言ではない。
だから、私たちは、親に感謝しなければいけないし、子供を育てるために自分を犠牲にしなければならない。
ベビーカーを押して電車に乗り込んで来た若いお母さんが、スペースを占有した上で、子供そっちのけでラインに興じる姿を見ると、日本に未来はないな、と暗澹たる気持ちになる。日本政府は、母親と子供に便宜をはかり過ぎるのだ。その腕に自分の子供を滅多に抱かない母親が、キチンと育てられるわけがない。子供はロクな大人にならないだろうし、それでも擁護しようとする政府の施策は、明らかに間違いだ。
語るに足る作品だと思いますので、機会があったら観て下さい。(女の子2人、小室ゆらさんと西野実見さんは好演でした)
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
少年モン、本当の名前は知らない