- DVDレンタルTOP
- すべてのジャンル
-
HOWTOのDVDレンタル
-
ドキュメント/その他のDVDレンタル
-
A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)
A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)
A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー) / ダリン・ダニエル
A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)
/ブランドン・ローパー
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(3)
解説・ストーリー
コーヒーカルチャーの“今”に迫るドキュメンタリー。ニューヨーク、サンフランシスコ、ポートランド、シアトル、そして東京。コーヒーカルチャーを牽引する5つの都市で活躍するプロフェッショナルたちのカップ1杯に懸ける熱い仕事ぶりを追う。
コーヒーカルチャーの“今”に迫るドキュメンタリー。ニューヨーク、サンフランシスコ、ポートランド、シアトル、そして東京。コーヒーカルチャーを牽引する5つの都市で活躍するプロフェッショナルたちのカップ1杯に懸ける熱い仕事ぶりを追う。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
コーヒーカルチャーの“今”に迫るドキュメンタリー。ニューヨーク、サンフランシスコ、ポートランド、シアトル、そして東京。コーヒーカルチャーを牽引する5つの都市で活躍するプロフェッショナルたちのカップ1杯に懸ける熱い仕事ぶりを追う。
「A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)」 の作品情報
「A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
66分 |
日 |
英:ドルビーデジタルステレオ |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
TCED3218 |
2016年10月05日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
8枚
|
0人
|
0人
|
A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
66分 |
日 |
英:ドルビーデジタルステレオ |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
TCED3218 |
2016年10月05日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
8枚
|
0人
|
0人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:3件
スペシャルティ・コーヒーに懸ける人々の思い…
安価で無個性な豆を使ったコモデティ・コーヒーに対し、産地、品種、生産者、生産地の高度まで
明らかにされている高価な豆を使ったスペシャルティ・コーヒー。
本作は、そんなスペシャルティ・コーヒーに対する人々の思いが紹介されています。
高価な豆を販売する米国の会社オーナーは、豆を輸入するだけでなく、
生産国ルワンダやホンジュラスに赴く。
現地生産者と契約し、彼らと栽培方法を話し合い、人間関係を築く。
フェア・トレードを超えたダイレクト・トレードだそうだ。
農園で実ったコーヒー豆は手摘みされ、豆の精製もほぼ手作業で行われる。
収穫・精製の過程が、美しく撮影されていた。
特にルワンダでの映像が印象的。
楽しげに歌い踊るような仕草で豆を踏み、豆が詰まった重い袋をリズミカルに運搬する青年たち。
虐殺の歴史を経て、政府の施策でコーヒー産業に参入可能となった農家の人々。
「水不足の際に、米国人オーナーと共に政府に訴え、村に水道を引くことができた」と嬉しそうだ。
ホンジュラスの農園を訪れた米国人バリスタが、生産者にエスプレッソをふるまう。
良い豆を作ってくれた生産者への敬意をこめてエスプレッソを淹れるバリスタ、
『初めて飲む』エスプレッソの風味を楽しむ生産者、温かな雰囲気。
良質の豆を使ったコーヒーが1杯7ドル以上で提供されるのは、丁寧な生産過程のためなんだろう。
でも、幸せそうに微笑む生産者の人たちが、儲かってる感じがしない…
「エスプレッソは麻薬の一種」と言う田中氏、38年にわたって焙煎からドリップまで
独自のスタイルを貫いた大坊氏も登場。
スペシャルティ・コーヒーを楽しむなら、浅炒りがおススメだそうです。
『深炒りは、味をごまかすことができる』のだとか…マジですか!
スタイリッシュなカフェ、バリスタ競技会、見ているうちにコーヒーが飲みたくなる作品です。
66分という短い視聴時間なので、お暇なら…
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
所作の美しさは日本人ならでは。
アメリカでコーヒーのスタンドからお洒落なイメージが発生し、
どんどんチェーン店が広がり日本にも進出した頃の作品だろうか。
それまでは喫茶店で飲むおじさんのもの、
だった珈琲がシアトルやポートランドから一気に洒落っ気のあるものへ格上げされ
お洒落アイテム化してかっこいいスタンドのカップを片手にしていること、
カフェでパソコン広げてることがかっこいいみたいな形になっていく。
ここでは有名チェーン店から、バリスタ、生産者、コンテスト、古きよき喫茶店まで
さらりと網羅している。
コーヒー好きとしては興味深い。
コーヒー一杯が飲み手に渡るまで、こんなに色々な国を渡り、色々な人々を通過してきているんだと
思いを馳せると、この一杯もまた違った味わいに感じられる。
ロースター経営者が豆の生産者のより良い環境をと乗り出してくれることは良いことだけど、
やっぱり一次生産者から二次生産者、と辿っていくとどうしても格差を感じずにはいられない。
黒人の若い男の子たちがブルーのつなぎを着て、楽しそうに豆を踏んでいる姿が
かっこよくて、それが救い。
終盤に登場した日本の小さな古い喫茶店。注文が入ってからガリガリと豆を手動の機械でひき、
丁寧に淹れている姿がまるでお茶のお作法を見ているようで本当に美しかった。
恐らく経験を重ね、これだという形に落ち着き自然に動いているのだろうけど、
無駄のない所作が禅を思わせる。
このマスターの存在を知れただけでも見た甲斐があった。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
高級コーヒーの紹介
早い話が、高級コーヒーの紹介でしょうか(苦笑)。
コーヒーの歴史に始まり、2000年になぜコーヒー市場が暴落したのか(食によくある大量生産と均一化で、嗜好品としての意味が失われた?)という話を引き継いで、
高級コーヒーの話になっていく。
@「スペシャルティコーヒーとコモディティコーヒー」
・コモディティとは、一般的に卸される豆。取引価格は一律、品質・生産地問わず。1960年代より、行き詰まっている。
・スペシャルティは、”世界最高”(エチオピア、ケニアなど)と言われ、高値で取引される。「違いは飲めばわかる」らしい。
また、スペシャルティに大切なのは「産地・品種・標高・精製(実から種を取り出す)風味・生産」などの詳細情報。
市場は年々高まっている。
A「フェアトレードとダイレクトトレード」
コストに見合った公正取引や労働者の自立支援をうたったフェアトレード(ここでは触れられていない)に対し、
ダイレクト〜は、コーヒー屋が「一生、この農園の豆を買います」と契約。
農園側にとっては、価格変動に左右されずに生産コストが受け取れるという。
B「コーヒーの淹れ方・味わい方」
・まずは90度以上の湯で「淹れたての香り」を味わう。
・少し冷めてからの方が、より多くの香りと味が楽しめる。
・60度くらいになってから、ようやくコーヒーの奥深さが味わえる。
(ただし、きちんと精製(水洗いのよくできた豆)されたコーヒーでの話だそうで)
この作品には他にも「ルワンダの農園に密着(ダイレクトトレード)」や「カッピング」、「バリスタコンテスト」など、約1時間の短編ながらも、わかりやすく凝縮されているので、コーヒーやコーヒー市場に興味のある方にオススメです。
あるいは、自由研究・卒論に観るのは如何?
モカやらブルマンやら産地の名前がついたものが、一般的には主流ですが、日本国内でもコーヒー豆専門店に行けば「農園の名前がついた豆」が売られています。
試飲は勿論、自分の好みを店主に伝えると、それに合った豆を薦めてくれる。まるでワインのようです(驚)。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
スペシャルティ・コーヒーに懸ける人々の思い…
投稿日
2019/01/31
レビュアー
コタロウ(!)
安価で無個性な豆を使ったコモデティ・コーヒーに対し、産地、品種、生産者、生産地の高度まで
明らかにされている高価な豆を使ったスペシャルティ・コーヒー。
本作は、そんなスペシャルティ・コーヒーに対する人々の思いが紹介されています。
高価な豆を販売する米国の会社オーナーは、豆を輸入するだけでなく、
生産国ルワンダやホンジュラスに赴く。
現地生産者と契約し、彼らと栽培方法を話し合い、人間関係を築く。
フェア・トレードを超えたダイレクト・トレードだそうだ。
農園で実ったコーヒー豆は手摘みされ、豆の精製もほぼ手作業で行われる。
収穫・精製の過程が、美しく撮影されていた。
特にルワンダでの映像が印象的。
楽しげに歌い踊るような仕草で豆を踏み、豆が詰まった重い袋をリズミカルに運搬する青年たち。
虐殺の歴史を経て、政府の施策でコーヒー産業に参入可能となった農家の人々。
「水不足の際に、米国人オーナーと共に政府に訴え、村に水道を引くことができた」と嬉しそうだ。
ホンジュラスの農園を訪れた米国人バリスタが、生産者にエスプレッソをふるまう。
良い豆を作ってくれた生産者への敬意をこめてエスプレッソを淹れるバリスタ、
『初めて飲む』エスプレッソの風味を楽しむ生産者、温かな雰囲気。
良質の豆を使ったコーヒーが1杯7ドル以上で提供されるのは、丁寧な生産過程のためなんだろう。
でも、幸せそうに微笑む生産者の人たちが、儲かってる感じがしない…
「エスプレッソは麻薬の一種」と言う田中氏、38年にわたって焙煎からドリップまで
独自のスタイルを貫いた大坊氏も登場。
スペシャルティ・コーヒーを楽しむなら、浅炒りがおススメだそうです。
『深炒りは、味をごまかすことができる』のだとか…マジですか!
スタイリッシュなカフェ、バリスタ競技会、見ているうちにコーヒーが飲みたくなる作品です。
66分という短い視聴時間なので、お暇なら…
所作の美しさは日本人ならでは。
投稿日
2021/09/20
レビュアー
真
アメリカでコーヒーのスタンドからお洒落なイメージが発生し、
どんどんチェーン店が広がり日本にも進出した頃の作品だろうか。
それまでは喫茶店で飲むおじさんのもの、
だった珈琲がシアトルやポートランドから一気に洒落っ気のあるものへ格上げされ
お洒落アイテム化してかっこいいスタンドのカップを片手にしていること、
カフェでパソコン広げてることがかっこいいみたいな形になっていく。
ここでは有名チェーン店から、バリスタ、生産者、コンテスト、古きよき喫茶店まで
さらりと網羅している。
コーヒー好きとしては興味深い。
コーヒー一杯が飲み手に渡るまで、こんなに色々な国を渡り、色々な人々を通過してきているんだと
思いを馳せると、この一杯もまた違った味わいに感じられる。
ロースター経営者が豆の生産者のより良い環境をと乗り出してくれることは良いことだけど、
やっぱり一次生産者から二次生産者、と辿っていくとどうしても格差を感じずにはいられない。
黒人の若い男の子たちがブルーのつなぎを着て、楽しそうに豆を踏んでいる姿が
かっこよくて、それが救い。
終盤に登場した日本の小さな古い喫茶店。注文が入ってからガリガリと豆を手動の機械でひき、
丁寧に淹れている姿がまるでお茶のお作法を見ているようで本当に美しかった。
恐らく経験を重ね、これだという形に落ち着き自然に動いているのだろうけど、
無駄のない所作が禅を思わせる。
このマスターの存在を知れただけでも見た甲斐があった。
高級コーヒーの紹介
投稿日
2019/08/31
レビュアー
karren
早い話が、高級コーヒーの紹介でしょうか(苦笑)。
コーヒーの歴史に始まり、2000年になぜコーヒー市場が暴落したのか(食によくある大量生産と均一化で、嗜好品としての意味が失われた?)という話を引き継いで、
高級コーヒーの話になっていく。
@「スペシャルティコーヒーとコモディティコーヒー」
・コモディティとは、一般的に卸される豆。取引価格は一律、品質・生産地問わず。1960年代より、行き詰まっている。
・スペシャルティは、”世界最高”(エチオピア、ケニアなど)と言われ、高値で取引される。「違いは飲めばわかる」らしい。
また、スペシャルティに大切なのは「産地・品種・標高・精製(実から種を取り出す)風味・生産」などの詳細情報。
市場は年々高まっている。
A「フェアトレードとダイレクトトレード」
コストに見合った公正取引や労働者の自立支援をうたったフェアトレード(ここでは触れられていない)に対し、
ダイレクト〜は、コーヒー屋が「一生、この農園の豆を買います」と契約。
農園側にとっては、価格変動に左右されずに生産コストが受け取れるという。
B「コーヒーの淹れ方・味わい方」
・まずは90度以上の湯で「淹れたての香り」を味わう。
・少し冷めてからの方が、より多くの香りと味が楽しめる。
・60度くらいになってから、ようやくコーヒーの奥深さが味わえる。
(ただし、きちんと精製(水洗いのよくできた豆)されたコーヒーでの話だそうで)
この作品には他にも「ルワンダの農園に密着(ダイレクトトレード)」や「カッピング」、「バリスタコンテスト」など、約1時間の短編ながらも、わかりやすく凝縮されているので、コーヒーやコーヒー市場に興味のある方にオススメです。
あるいは、自由研究・卒論に観るのは如何?
モカやらブルマンやら産地の名前がついたものが、一般的には主流ですが、日本国内でもコーヒー豆専門店に行けば「農園の名前がついた豆」が売られています。
試飲は勿論、自分の好みを店主に伝えると、それに合った豆を薦めてくれる。まるでワインのようです(驚)。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)
(C) 2014 Avocados and Coconuts. ※こちらはイメージ画像になります。