あまくない砂糖の話 / デイモン・ガモー
全体の平均評価点: (5点満点)
(9)
あまくない砂糖の話
/デイモン・ガモー
全体の平均評価点:
予告編を観る
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「あまくない砂糖の話」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
子どもが生まれるのを機に砂糖と健康について考えるようになったオーストラリアの俳優兼監督デイモン・ガモーが、1日の平均摂取量というティースプーン40杯分の砂糖を60日間取り続けたらどうなるかを、自らの体を使って明らかにした人体実験ドキュメンタリー。 JAN:4547286008321
「あまくない砂糖の話」 の作品情報
「あまくない砂糖の話」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
あまくない砂糖の話の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
102分 |
日・吹 |
英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタルステレオ |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
IU160832 |
2016年10月05日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
13枚
|
0人
|
0人
|
英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタルステレオ
あまくない砂糖の話の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
102分 |
日・吹 |
英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタルステレオ |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
IU160832 |
2016年10月05日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
13枚
|
0人
|
0人
|
英:ドルビーデジタル5.1ch、日:ドルビーデジタルステレオ
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:9件
砂糖は、ドラッグor煙草に匹敵する毒なのか?
オーストラリアの俳優のデイモン・ガモーが、
監督、脚本、主演(実験の治験者)を勤めたドキュメンタリー映画です。
大変興味深く、面白かったです。
もう影響を受けて、ナッツ、ひと掴みを食べながら、このレビューを
書いてます。
ナッツとアボカドは、良いらしいですよ。
そのデイモン君(28歳)が、60日間、砂糖漬けの食生活を、
自分の身体を実験台にして、
この映画は、撮られてます。
結果体重8キロオーバー。
ウエスト10センチ増えます。
肝機能は、脂肪肝寸前です。
デイモン君、実は長年、砂糖抜きの食生活を続けていました。
(脳にも影響が出たと言うのですよね。集中力とやる気が、
極端に減退したそうです)
ここからが私の意見です。
@確かに砂糖でカロリーの大半を取っていました。
なんと、肉、魚、トーフ、果物、野菜、牛乳。
これらをまったく摂取してないのです。
この食生活・・・あまりに不健康ではないかしら?
「低脂肪ヨーグルト」「穀物バー」「フルーツジュース」
この3品のみで、2300kcalを一日摂取します。
(拷問的ですね。具沢山の味噌汁も、野菜炒めも、ミルク珈琲すらないんですよ!!パンバーグステーキも、カレーライスも・・・)
砂糖の取り過ぎは、確かに良くないでしょう、そりゃ〜!!)
でもそれ以前に、「低脂肪ヨーグルト?」「玄米バー?」
それに「フルーツジュース?」
栄養のバランスが、ひど過ぎる。立派にストレス症候群ですよ。
Aアメリカ映画で見る光景。
ピーナッツバターを挟んだだけのお弁当。
朝食・・・コーンフレークにミルクをかけたもの。オレンジジュース。
テレビ見ながら、アイスクリームの大箱を丸ごと食べている。
Bパティシエは糖尿病が多い(川島なお美の夫の鎧塚さん、そして辻口
パティシエしかり)
確かに砂糖は肥満の元でしょう。
映画では食品業界の儲け主義に、科学者が加担している・・・と解いています。
確かに。日本においても、大学教授のお墨付きの健康食品。
医薬品、果ては浄水器の水にまで、お墨付きがあります。
全て、お金の為ですね。
結論・・・肉、魚、野菜、果物、海藻類、大豆食品そして、
デイモン君推薦のナッツ類(アボカドは苦手なので・・・)
過食せずに。
お菓子もほどほどに食べてますゼ!!モチロン。
このレビューは気に入りましたか?
9人の会員が気に入ったと投稿しています
あまくない砂糖の話
投稿日:2017/04/16
レビュアー:片山刑事
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
オーストラリア人の1日平均スプーン40杯摂取してるってんで、その量の食事をとったらどうなるのかを実験したドキュメンタリー。
トルーマン大統領が心臓病で倒れたことをきっかけに砂糖が悪か脂肪が悪か論争になって、脂肪が害であるとなって脂肪をとることが悪とされてという歴史から始まり。監督自身が平均的な砂糖を摂取するという実験が映し出されてきます。
驚いたのは別にお菓子やジャンクフードをとるわけでもなく、普通に健康食品などを食べ続けるだけでみるみる体調が悪化していくということでした。食生活を変えただけで体調が悪化して精神的にも躁鬱的な状態になっちゃう。オーストラリアの原住民はもとは糖を摂取していない生活だったけど、西洋人が入植してきてコーラの摂取量がありえないほど上がって健康が悪化していく。アメリカでは貧困層の少年が子どもの時からマウンテンデューを飲んで総入れ歯になる様子。肥満になってしまうのは本人の体調管理不足や自己責任というのが企業の考えであり、砂糖を擁護する科学者には企業から寄付を受けていたりして、果たして信用していいのかと疑問に感じたり。
砂糖の種類や摂取すると脳がどう反応して体にどうやって取りこまれていくのかや学者さんたちの見解などをポップな映像で紹介されて飽きずに勉強することのできるドキュメンタリーでした。
このレビューは気に入りましたか?
7人の会員が気に入ったと投稿しています
これを観て賢い消費者になろう!
2014年 オーストラリア製作映画
原題:THAT SUGAR FILM
本当にあまくない話だった。っていうか砂糖って怖い!
一日に砂糖をスプーン40杯分の食事を60日間取り続けたら人間の身体はどうなってしまうのか?
監督デイモン・ガモーが自ら体を張って人体実験に挑んだというドキュメンタリー映画。
これ、ずーっと気になっていました。まぁ、この方の様な食事を取る人は居ないにしても、自ら行動を起こした事にあっぱれ!です。
衝撃だったのはある少年がジュースを幼い頃から飲んでいたせいで総入れ歯にするほどボロボロになっている事実と、そうなった後もそのジュースを飲み続ける少年(私だったら絶対に止めるけど)。
確かに身の回りには糖分が含まれる物が多々あり、スーパーの棚から糖分を含んだ食品を取り出すと、棚には2割しか残らない。もう棚はスカスカ。
実験結果、60日毎日スプーン40杯分摂取するとお腹がポッコリするだけでなく体重が8キロ増え脳が機能しなくなる。砂糖を取ると気分が高揚し、いわゆる“そう状態”になる事も分かりました。
ここまでは砂糖の量の問題ですが、私が加えて提言したいのは砂糖の種類。人工甘味料についてです。
私は以前、味の素のパルスイートという人工甘味料を使っていましたがある日を境にきっぱりやめました。いわゆるダイエットコーラに入っているアレです。表示の際はアスパルテームあるいはアセスルファムKとなっている場合もあります。これらが体内に入ると確かビタミンCと結合し、発がん性物質となるのです。これを知ってわざわざ毒性のある甘味料をお金を出して買いますか?この毒性は新生児が取ると脳に障害が起こる可能性がある事も分かっています。にも関わらず殆どのダイエット甘味料に入っていて残念ながらこれは企業の戦略に無頓着な消費者がはまってしまった結果です。私はお砂糖は沖縄県のきび砂糖を使う様にしています。
今は亡き川島なお美さんはお菓子作りやお料理にもこの人工甘味料を使っていたそうです。
もちろん、それが直接的な要因ではないにしても、蓄積されたものがあったという話もあるのです。
せっかく情報化社会なのだから正しく理解し、自ら調べてもっと賢い消費者にならなければとあらためて思いました。
このレビューは気に入りましたか?
5人の会員が気に入ったと投稿しています
あまりに恣意的なアパラチアでの取材…
本作の監督は、「オーストラリアの一般的な4人家族は、1週間に6キロの砂糖を摂取する」ことに
着目し、自身の体を使って「糖分過多な生活を2か月間送るとどうなるか」に挑戦しています。
まあ、そんなことをして体にいいわけないんで、結果はお察しください…
砂糖の過剰摂取がどれほど体に有害かを啓蒙し、砂糖の弊害を知りながら甘い飲料や
菓子を売り続ける企業に批判の目を向けるという内容。
3食マクドナルドで食事する「スーパーサイズ・ミー」を彷彿とさせました。
オープニングとエンディングが楽しくて良かったです。
監督の高邁な行動の全てが頭からふっとんだのは、糖分過剰摂取大国・アメリカでの取材シーン。
ラストベルトの中のラストベルト、アパラチアでやっています…
アパラチア住民が健康に留意して生活する余裕があるわけないのに。恣意的すぎるだろ…
案の定、清涼飲料「マウンテン・デュー」の飲み過ぎで全ての歯が虫歯という少年が登場…
長々と虫歯だらけの口内を見せつけるのはやめてくれっ!
それ、糖分だけの問題じゃないから!
実験中の「お菓子やジャンクフードは摂取しない」という制約が良い。
健康食品にも過剰な糖分が含まれているという現実に目を向けることに成功していました。
監督が60日で摂取した砂糖の量は、ティースプーン2360杯…蛮勇に拍手!
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
全ての人に観てもらいたい
1日に摂取するカロリーが同じでも、
カロリー源が砂糖(果糖)だと太り、
それ以外なら ほとんど太らないとは驚きです。
身体への影響だけではなく、
パニック障害や 子供の落ち着きが無いのも、砂糖が原因なのかもしれません。
もし そうなのだとしたら、砂糖の摂取を止める事で
精神障害も改善する可能性が有るのではないでしょうか。
精神薬を飲むよりも先に、まず砂糖の摂取を止めるべきでしょう。
このDVDの内容を信じるか信じないかは、個人個人の自由です。
けれど、こういった可能性が有るという事は 知っておいた方が良いと思います。
※ 無駄なシーンが多いので星評価4.0にしましたが、
内容的には とても良いので、45分くらいに まとめてくれれば
星評価5.0だったろうと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私自身、2年くらい前から 疲れた時にコーラを飲むようになり、
飲んだ直後は一時的に元気になるものの
1時間もすると また身体が怠く眠くなっていました。
このDVDを観て とても納得です。
コーラや甘いお菓子を食べないようにして3日目ですが、とても身体が軽いです。
もしかすると、砂糖はタバコと同じくらいに有害なのかもしれませんね。
食品業界のお金が 政治家や研究機関、マスコミにも広告料として流れているので、
なかなか規制するのは難しいでしょうけれど、
私自身は もう砂糖を出来るだけ摂取しないようにしようと思います。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
砂糖は、ドラッグor煙草に匹敵する毒なのか?
投稿日
2016/10/31
レビュアー
カマンベール
オーストラリアの俳優のデイモン・ガモーが、
監督、脚本、主演(実験の治験者)を勤めたドキュメンタリー映画です。
大変興味深く、面白かったです。
もう影響を受けて、ナッツ、ひと掴みを食べながら、このレビューを
書いてます。
ナッツとアボカドは、良いらしいですよ。
そのデイモン君(28歳)が、60日間、砂糖漬けの食生活を、
自分の身体を実験台にして、
この映画は、撮られてます。
結果体重8キロオーバー。
ウエスト10センチ増えます。
肝機能は、脂肪肝寸前です。
デイモン君、実は長年、砂糖抜きの食生活を続けていました。
(脳にも影響が出たと言うのですよね。集中力とやる気が、
極端に減退したそうです)
ここからが私の意見です。
@確かに砂糖でカロリーの大半を取っていました。
なんと、肉、魚、トーフ、果物、野菜、牛乳。
これらをまったく摂取してないのです。
この食生活・・・あまりに不健康ではないかしら?
「低脂肪ヨーグルト」「穀物バー」「フルーツジュース」
この3品のみで、2300kcalを一日摂取します。
(拷問的ですね。具沢山の味噌汁も、野菜炒めも、ミルク珈琲すらないんですよ!!パンバーグステーキも、カレーライスも・・・)
砂糖の取り過ぎは、確かに良くないでしょう、そりゃ〜!!)
でもそれ以前に、「低脂肪ヨーグルト?」「玄米バー?」
それに「フルーツジュース?」
栄養のバランスが、ひど過ぎる。立派にストレス症候群ですよ。
Aアメリカ映画で見る光景。
ピーナッツバターを挟んだだけのお弁当。
朝食・・・コーンフレークにミルクをかけたもの。オレンジジュース。
テレビ見ながら、アイスクリームの大箱を丸ごと食べている。
Bパティシエは糖尿病が多い(川島なお美の夫の鎧塚さん、そして辻口
パティシエしかり)
確かに砂糖は肥満の元でしょう。
映画では食品業界の儲け主義に、科学者が加担している・・・と解いています。
確かに。日本においても、大学教授のお墨付きの健康食品。
医薬品、果ては浄水器の水にまで、お墨付きがあります。
全て、お金の為ですね。
結論・・・肉、魚、野菜、果物、海藻類、大豆食品そして、
デイモン君推薦のナッツ類(アボカドは苦手なので・・・)
過食せずに。
お菓子もほどほどに食べてますゼ!!モチロン。
あまくない砂糖の話
投稿日
2017/04/16
レビュアー
片山刑事
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
オーストラリア人の1日平均スプーン40杯摂取してるってんで、その量の食事をとったらどうなるのかを実験したドキュメンタリー。
トルーマン大統領が心臓病で倒れたことをきっかけに砂糖が悪か脂肪が悪か論争になって、脂肪が害であるとなって脂肪をとることが悪とされてという歴史から始まり。監督自身が平均的な砂糖を摂取するという実験が映し出されてきます。
驚いたのは別にお菓子やジャンクフードをとるわけでもなく、普通に健康食品などを食べ続けるだけでみるみる体調が悪化していくということでした。食生活を変えただけで体調が悪化して精神的にも躁鬱的な状態になっちゃう。オーストラリアの原住民はもとは糖を摂取していない生活だったけど、西洋人が入植してきてコーラの摂取量がありえないほど上がって健康が悪化していく。アメリカでは貧困層の少年が子どもの時からマウンテンデューを飲んで総入れ歯になる様子。肥満になってしまうのは本人の体調管理不足や自己責任というのが企業の考えであり、砂糖を擁護する科学者には企業から寄付を受けていたりして、果たして信用していいのかと疑問に感じたり。
砂糖の種類や摂取すると脳がどう反応して体にどうやって取りこまれていくのかや学者さんたちの見解などをポップな映像で紹介されて飽きずに勉強することのできるドキュメンタリーでした。
これを観て賢い消費者になろう!
投稿日
2020/06/03
レビュアー
かつ
2014年 オーストラリア製作映画
原題:THAT SUGAR FILM
本当にあまくない話だった。っていうか砂糖って怖い!
一日に砂糖をスプーン40杯分の食事を60日間取り続けたら人間の身体はどうなってしまうのか?
監督デイモン・ガモーが自ら体を張って人体実験に挑んだというドキュメンタリー映画。
これ、ずーっと気になっていました。まぁ、この方の様な食事を取る人は居ないにしても、自ら行動を起こした事にあっぱれ!です。
衝撃だったのはある少年がジュースを幼い頃から飲んでいたせいで総入れ歯にするほどボロボロになっている事実と、そうなった後もそのジュースを飲み続ける少年(私だったら絶対に止めるけど)。
確かに身の回りには糖分が含まれる物が多々あり、スーパーの棚から糖分を含んだ食品を取り出すと、棚には2割しか残らない。もう棚はスカスカ。
実験結果、60日毎日スプーン40杯分摂取するとお腹がポッコリするだけでなく体重が8キロ増え脳が機能しなくなる。砂糖を取ると気分が高揚し、いわゆる“そう状態”になる事も分かりました。
ここまでは砂糖の量の問題ですが、私が加えて提言したいのは砂糖の種類。人工甘味料についてです。
私は以前、味の素のパルスイートという人工甘味料を使っていましたがある日を境にきっぱりやめました。いわゆるダイエットコーラに入っているアレです。表示の際はアスパルテームあるいはアセスルファムKとなっている場合もあります。これらが体内に入ると確かビタミンCと結合し、発がん性物質となるのです。これを知ってわざわざ毒性のある甘味料をお金を出して買いますか?この毒性は新生児が取ると脳に障害が起こる可能性がある事も分かっています。にも関わらず殆どのダイエット甘味料に入っていて残念ながらこれは企業の戦略に無頓着な消費者がはまってしまった結果です。私はお砂糖は沖縄県のきび砂糖を使う様にしています。
今は亡き川島なお美さんはお菓子作りやお料理にもこの人工甘味料を使っていたそうです。
もちろん、それが直接的な要因ではないにしても、蓄積されたものがあったという話もあるのです。
せっかく情報化社会なのだから正しく理解し、自ら調べてもっと賢い消費者にならなければとあらためて思いました。
あまりに恣意的なアパラチアでの取材…
投稿日
2018/04/01
レビュアー
コタロウ(!)
本作の監督は、「オーストラリアの一般的な4人家族は、1週間に6キロの砂糖を摂取する」ことに
着目し、自身の体を使って「糖分過多な生活を2か月間送るとどうなるか」に挑戦しています。
まあ、そんなことをして体にいいわけないんで、結果はお察しください…
砂糖の過剰摂取がどれほど体に有害かを啓蒙し、砂糖の弊害を知りながら甘い飲料や
菓子を売り続ける企業に批判の目を向けるという内容。
3食マクドナルドで食事する「スーパーサイズ・ミー」を彷彿とさせました。
オープニングとエンディングが楽しくて良かったです。
監督の高邁な行動の全てが頭からふっとんだのは、糖分過剰摂取大国・アメリカでの取材シーン。
ラストベルトの中のラストベルト、アパラチアでやっています…
アパラチア住民が健康に留意して生活する余裕があるわけないのに。恣意的すぎるだろ…
案の定、清涼飲料「マウンテン・デュー」の飲み過ぎで全ての歯が虫歯という少年が登場…
長々と虫歯だらけの口内を見せつけるのはやめてくれっ!
それ、糖分だけの問題じゃないから!
実験中の「お菓子やジャンクフードは摂取しない」という制約が良い。
健康食品にも過剰な糖分が含まれているという現実に目を向けることに成功していました。
監督が60日で摂取した砂糖の量は、ティースプーン2360杯…蛮勇に拍手!
全ての人に観てもらいたい
投稿日
2020/09/09
レビュアー
ホラーは観ないKEN
1日に摂取するカロリーが同じでも、
カロリー源が砂糖(果糖)だと太り、
それ以外なら ほとんど太らないとは驚きです。
身体への影響だけではなく、
パニック障害や 子供の落ち着きが無いのも、砂糖が原因なのかもしれません。
もし そうなのだとしたら、砂糖の摂取を止める事で
精神障害も改善する可能性が有るのではないでしょうか。
精神薬を飲むよりも先に、まず砂糖の摂取を止めるべきでしょう。
このDVDの内容を信じるか信じないかは、個人個人の自由です。
けれど、こういった可能性が有るという事は 知っておいた方が良いと思います。
※ 無駄なシーンが多いので星評価4.0にしましたが、
内容的には とても良いので、45分くらいに まとめてくれれば
星評価5.0だったろうと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私自身、2年くらい前から 疲れた時にコーラを飲むようになり、
飲んだ直後は一時的に元気になるものの
1時間もすると また身体が怠く眠くなっていました。
このDVDを観て とても納得です。
コーラや甘いお菓子を食べないようにして3日目ですが、とても身体が軽いです。
もしかすると、砂糖はタバコと同じくらいに有害なのかもしれませんね。
食品業界のお金が 政治家や研究機関、マスコミにも広告料として流れているので、
なかなか規制するのは難しいでしょうけれど、
私自身は もう砂糖を出来るだけ摂取しないようにしようと思います。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
あまくない砂糖の話