「TRASHED ゴミ地球の代償」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・あらすじ・ストーリーは、ただいま準備中です。
「TRASHED ゴミ地球の代償」 の作品情報
作品情報は、ただいま準備中です。
「TRASHED ゴミ地球の代償」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
90分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
CPDP11551 | 2014年10月03日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
5枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
90分
字幕:
音声:
レイティング:
記番:
CPDP11551
レンタル開始日:
2014年10月03日
在庫枚数
5枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
90分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
CPDP11551 | 2014年10月03日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
5枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
90分
字幕:
音声:
レイティング:
記番:
CPDP11551
レンタル開始日:
2014年10月03日
在庫枚数
5枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
1〜 1件 / 全1件
人類は、未来に異様な変貌を遂げるかもしれない...
環境問題に関心の高い人なら、このドキュメンタリー映画でとり上げられている事実はおおかたご存知のことと思う。
それにしても....改めて思ったね。人類に未来はない。やがて滅亡すると...
地球にとって、人類の存在はとてつもない悪性ウィルスなのではないか?私もその一人なのだが...
近年、リサイクル、リユース、リデュースと環境問題への取り組みは進みつつあるが、人口の増加と消費の拡大に簡単には追いつきそうもない。人間はいったん手に入れた豊かさを手放せるわけもなく、世界人口の調整を行えるはずもない。誰もが「このままではいつか...」と不安を覚えながらも、身を切る改革を出来ずに日々を坦々と送っているのだ。
実際、食品の包装に使われているプラスチックごみの量はすごい。スーパーで買い物をすれば、加工品だけでなく肉、魚、野菜とほとんどの品物に使われている。もっと減らせないかといつも思うが、商品の宣伝だけでなく、衛生上のこともあるからそう単純に無くすわけにはいかないだろう。分別収集が進んでも、元の排出量が減らなければ根本的な解決にはならない。
今後世界はこの問題にどれだけ積極的に取り組んでいくだろう。
日本は分別収集や3Rの面でも進んでるほうだと思うが、それでも焼却施設の建設や最終処分場の不足など将来的な課題は多いのだ。
よけいな物は買わず、消費せず、買った物は長く大事に使うようにと、なるべく質素な生活を心がけているが、この問題に関して私は多分に悲観的である。なんせ、市井のお坊さん(すべての宗教者の意味)まで贅沢をしている時代なんだから...
このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています
1〜 1件 / 全1件
TRASHED ゴミ地球の代償
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:1件
2015/02/10
環境問題に関心の高い人なら、このドキュメンタリー映画でとり上げられている事実はおおかたご存知のことと思う。
それにしても....改めて思ったね。人類に未来はない。やがて滅亡すると...
地球にとって、人類の存在はとてつもない悪性ウィルスなのではないか?私もその一人なのだが...
近年、リサイクル、リユース、リデュースと環境問題への取り組みは進みつつあるが、人口の増加と消費の拡大に簡単には追いつきそうもない。人間はいったん手に入れた豊かさを手放せるわけもなく、世界人口の調整を行えるはずもない。誰もが「このままではいつか...」と不安を覚えながらも、身を切る改革を出来ずに日々を坦々と送っているのだ。
実際、食品の包装に使われているプラスチックごみの量はすごい。スーパーで買い物をすれば、加工品だけでなく肉、魚、野菜とほとんどの品物に使われている。もっと減らせないかといつも思うが、商品の宣伝だけでなく、衛生上のこともあるからそう単純に無くすわけにはいかないだろう。分別収集が進んでも、元の排出量が減らなければ根本的な解決にはならない。
今後世界はこの問題にどれだけ積極的に取り組んでいくだろう。
日本は分別収集や3Rの面でも進んでるほうだと思うが、それでも焼却施設の建設や最終処分場の不足など将来的な課題は多いのだ。
よけいな物は買わず、消費せず、買った物は長く大事に使うようにと、なるべく質素な生活を心がけているが、この問題に関して私は多分に悲観的である。なんせ、市井のお坊さん(すべての宗教者の意味)まで贅沢をしている時代なんだから...
1〜 1件 / 全1件