ジャンル : HOWTO ドキュメント/その他
「サバイビング・プログレス{進歩の罠}」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・あらすじ・ストーリーは、ただいま準備中です。
「サバイビング・プログレス{進歩の罠}」 の作品情報
作品情報は、ただいま準備中です。
「サバイビング・プログレス{進歩の罠}」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
86分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
CPDP11443 | 2014年05月28日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
5枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
86分
字幕:
音声:
レイティング:
記番:
CPDP11443
レンタル開始日:
2014年05月28日
在庫枚数
5枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
86分 | ||
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
CPDP11443 | 2014年05月28日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
5枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
86分
字幕:
音声:
レイティング:
記番:
CPDP11443
レンタル開始日:
2014年05月28日
在庫枚数
5枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
1〜 1件 / 全1件
負債よ、永遠に。
文明が進歩するにあたっての“功罪”についてのドキュメンタリー、スコセッシ制作総指揮
というが、うーん、どこか食い足りない。本筋がとっちらかるうえ、語られている情報自体が
散漫だ。
文明が進歩すりゃ、わるいことも起こるだろう。それは何が要因で、どこが考えるべき点
なのか? わざわざドキュメント作るくらいなんだから「ほう」と思わせて欲しい。
複数のトピックスと多様な意見を紹介して、観る者の考察を促すという手法は、主張したい
コアがしっかり存在してこそのことだと思うが。
むしろ、ちょっとした横道話である“負債”のエピソードの方に、興味深いものがある。
バビロニアやエジプトでは、支払能力を超える債務は、定期的に帳消しにされていたという。
だがローマ帝国は、債務免除を許す王や、国に戦争を仕掛けた。「借金は借金である」という
世界常識を構築しようとしたのだ。
また 「ブラジルの熱帯雨林が、なぜ破壊され続けるか」との疑問。その一因が、80年代に
ラテンアメリカ諸国が債務不履行に陥った時、IMFが介入し「自然資産を売れば返済出来る」
と指導したことにある。ラテン各国はIMFの指導に従って、自国の森林や石油利権を金融商品
として売り出した。…つまり、あの深い美しい森々は、欧米投資家への「利息」の為に破壊され
続けているということだ。
「富」を最大の価値とする世界が出来上がって、全人口のほんの何%かの人間がその富を
独占、その他の人間は負債を返す為だけに生きているようなもの…腹立たしい構図だが、
それは揺るがすことのできない事実なのだろう。
ならば、それは崩しうるのか…。 可能だ。文明が根こそぎ崩れてしまえば、負債も消えてくれる。
(それでも核廃棄物という巨大な負債は残るけどね)
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
1〜 1件 / 全1件
サバイビング・プログレス{進歩の罠}
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:1件
2014/06/25
文明が進歩するにあたっての“功罪”についてのドキュメンタリー、スコセッシ制作総指揮
というが、うーん、どこか食い足りない。本筋がとっちらかるうえ、語られている情報自体が
散漫だ。
文明が進歩すりゃ、わるいことも起こるだろう。それは何が要因で、どこが考えるべき点
なのか? わざわざドキュメント作るくらいなんだから「ほう」と思わせて欲しい。
複数のトピックスと多様な意見を紹介して、観る者の考察を促すという手法は、主張したい
コアがしっかり存在してこそのことだと思うが。
むしろ、ちょっとした横道話である“負債”のエピソードの方に、興味深いものがある。
バビロニアやエジプトでは、支払能力を超える債務は、定期的に帳消しにされていたという。
だがローマ帝国は、債務免除を許す王や、国に戦争を仕掛けた。「借金は借金である」という
世界常識を構築しようとしたのだ。
また 「ブラジルの熱帯雨林が、なぜ破壊され続けるか」との疑問。その一因が、80年代に
ラテンアメリカ諸国が債務不履行に陥った時、IMFが介入し「自然資産を売れば返済出来る」
と指導したことにある。ラテン各国はIMFの指導に従って、自国の森林や石油利権を金融商品
として売り出した。…つまり、あの深い美しい森々は、欧米投資家への「利息」の為に破壊され
続けているということだ。
「富」を最大の価値とする世界が出来上がって、全人口のほんの何%かの人間がその富を
独占、その他の人間は負債を返す為だけに生きているようなもの…腹立たしい構図だが、
それは揺るがすことのできない事実なのだろう。
ならば、それは崩しうるのか…。 可能だ。文明が根こそぎ崩れてしまえば、負債も消えてくれる。
(それでも核廃棄物という巨大な負債は残るけどね)
1〜 1件 / 全1件