こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
『英国王のスピーチ』のコリン・ファース、オーランド・ブルームら豪華キャスト共演で贈るサスペンス。寂れた田舎町に、町を救済しようとひとりの男がやって来て事業を始める。だが、男の様子を窺い知れない住人たちは、次第に不信感を募らせていき…。
製作年: |
2010年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
MAIN STREET |
監督: |
ジョン・ドイル 、 ジョン・ドイル[監督] |
---|---|
製作: |
スペンサー・シルナ 、 ミーガン・エリソン 、 ジョナ・ハーシュ |
製作総指揮: |
アディ・シャンカル 、 ダグラス・セイラー・Jr 、 テッド・シッパー 、 ダグラス・セーラ・Jr. |
出演: |
コリン・ファース 、 オーランド・ブルーム 、 エレン・バースティン 、 パトリシア・クラークソン 、 アンバー・タンブリン 、 アンドリュー・マッカーシー 、 トム・ウォパット |
脚本: |
ホートン・フート 、 ホートン・フート |
撮影: |
ドナルド・M・マカルパイン |
音楽: |
パトリック・ドイル 、 パトリック・ドイル |
『英国王のスピーチ』のコリン・ファース、オーランド・ブルームら豪華キャスト共演で贈るサスペンス。寂れた田舎町に、町を救済しようとひとりの男がやって来て事業を始める。だが、男の様子を窺い知れない住人たちは、次第に不信感を募らせていき…。
製作年: |
2010年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
MAIN STREET |
監督: |
ジョン・ドイル 、 ジョン・ドイル[監督] |
---|---|
製作: |
スペンサー・シルナ 、 ミーガン・エリソン 、 ジョナ・ハーシュ |
製作総指揮: |
アディ・シャンカル 、 ダグラス・セイラー・Jr 、 テッド・シッパー 、 ダグラス・セーラ・Jr. |
出演: |
コリン・ファース 、 オーランド・ブルーム 、 エレン・バースティン 、 パトリシア・クラークソン 、 アンバー・タンブリン 、 アンドリュー・マッカーシー 、 トム・ウォパット |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
94分 | 日本語 | 英:ドルビーデジタルステレオ |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
MPF11211 | 2013年03月02日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
7枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
94分
字幕:
日本語
音声:
英:ドルビーデジタルステレオ
レイティング:
記番:
MPF11211
レンタル開始日:
2013年03月02日
在庫枚数
7枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
94分 | 日本語 | 英:ドルビーデジタルステレオ |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
MPF11211 | 2013年03月02日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
7枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
94分
字幕:
日本語
音声:
英:ドルビーデジタルステレオ
レイティング:
記番:
MPF11211
レンタル開始日:
2013年03月02日
在庫枚数
7枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
昔はたばこ産業で栄えていたが今は過疎化した田舎町に来た見知らぬ男が
地元の老婦人と貸倉庫の賃貸契約を結ぶ。しかしそこで保管するものは有害廃棄物だった…
男をコリン・ファースが演じてたのもあり、「悪役なのか?」「スリリングに展開するのか?」
と期待していたら、肩すかし。
全く盛り上がらないし、地味すぎる。
アンバー・タンブリンとオーランド・ブルームというキャストからは想像できないほど地味。
嵐の夜、有害物質を積んで走るトラック…あのハラハラ演出は何だったんだ?!
娯楽作ではなく、地に足がついたドラマという感じ。過疎の問題にマジメに切り込んでいたのかな。
繁栄した昔を知っている人の悲哀や、若い人それぞれの考えを示して「みんなふるさとが好きなんだ」ということは伝わってきたけれど…
結局、男は町から撤退しちゃうみたいだし、もやもや〜と終わるが
アンバー&オーランドの若いカップルは地元に残り、「立て直しってそう簡単にはいかないけど希望もある…」と言いたいのか??
わざわざ時間使って見るほどの映画ではなかった気がします^^;
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
エクソシストで悪魔にとり憑かれたリンダ・ブレアの母親役の女優が後期高齢者になって登場し、衰退した町や一族の話をするので、なにかとてつもなくイヤなことが起きるんだなと思わされる。その後期高齢者がだまされて貸してしまった倉庫の内部には核廃棄物の詰まったドラム缶が並べられ、人相の悪いメキシコ人がタバコをふかしながらこれを管理している。それらのメキシコ人の雇い主は「英語がわからないふりをしろ」とメキシコ人に命令する。観てる側は、おおぉぉ・・たくさん人が死ぬんだなと思う。
だが、実は、だれも死なない。
お化けが出るぞ出るぞと脅すだけで、結局は何も出ない。なのに、観てる方は、映画の終盤ですごくホッとする。見終わってトイレに立ったら、そうか、この映画は一応サスペンスだったんだ・・と思った。出なかったお化けがどういうものかをよく知っているから、あえてそれを出す必要がない、ってことなんだろうけど、しかし、ここまで地味で渋い映画はちょと観たことがない。
このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
あら、いい俳優が出ていて、なんかガッツリとした物語なのかな、と思って観ていたんだけど、何が始まるわけでもなく、何が起きるわけでもなく。本来だったら、ここから色々なことがあって、また色々考えさせてくれて・・・・という展開のはずなんだろうけど、そこまで強いメッセージ性は出したくないのか、さらりと終わらせた作品でした。
最後に「希望と夢は、運と決断と信念によるもの。そして、未来はわからない。見方によっても変わる。」こんなんわざわざ言われてもねぇ。分かってるっちゅうねん。個々がもつ悩みの解は決してされない、というかなり意味のない作品でした。
1時間半だけど、別に観なくたっていいじゃないっていう感じです。物語って、日常の切り出しでは意味がないんですよね。観ること、読むことによって登場人物が生きていることを実感しないと意味がなく、こういうんは物語ではないんです、はい。かなり辛辣ですが、本当、そう思った作品でした。
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
2010年のアメリカ映画でコリン・ファース、オーランド・ブルーム、それに大好きなパトリシア・クラークソンまで出てるけど、全然話題になったという記憶が無い。コリン・ファースは同じ年に「英国王のスピーチ」でアカデミー主演男優賞獲ってるから、そっちの話題性にかき消されてしまったのか?それともこのあまりにも地味な内容に配給会社も最初から「当たり」を諦めていたのか?日本では公開したのかどうか知りませんが、確かに今どきよくこんな映画製作の企画が通ったなぁ、ってビックリするほどの地味映画ですが、今ごろになってDVD化されてショップに「新作」として置かれて、邦題は「ストレンジャー(原題は「Main Street」)です。Introductionは「サスペンス」だと。なんか無理矢理「売れ残り」処分したみたいでチグハグですねぇ。一点を除いて割とイイ映画だと思うんですけど。
「一点」と言うのはオハナシの中心(?)に「核廃棄物処理」というちょっと微妙な「社会問題」が絡むんですね。特に日本では2011.3.11.の東日本大震災、福島原発事故以来この問題には皆かなりナーヴァスになってるから、この映画での扱い方があまりにも軽薄で天真爛漫なんで、映画そのものがエラくユルく感じられる、ということもあるんでしょう。しかし、この問題を取っ払っちゃうと本当にこの映画、「オハナシ」にならないくらい緊張感に欠ける退屈な映画になっちゃうのも事実ですし、結局「フクシマ以前」の映画としてその点には目を瞑って鑑賞するしか無いですね。
実は原作者がテーマにしたかったのは「アメリカの田舎町」だったと思います。アメリカの田舎町というのは資本主義経済の申し子(落とし子?)みたいなとこがあって、西海岸へのゴールド・ラッシュや東海岸への牛運びの中継地、トウモロコシやジャガイモ、タバコといった単一大量生産物(商品)の集散地として急速に人口が増えて発展したけれど、そういう「単一」商品の消長に町そのものの消長が連動してしまう、という「危うさ、脆弱さ」を抱えていて、このオハナシの舞台となるノース・カロライナ州ダーラムの町は「タバコ産業の消長」の波をモロに被って衰退途上にある(実は私、たまたま出張で行ったことあるんです。25年前でタバコとは関係無い仕事でしたが、実に活気のある賑やかな町でしたね)。町の実力者(勿論タバコ会社の幹部)の娘で今は年老いて独り暮らしの老女(エレン・バースティン)が落ちぶれて金に困り、生まれ育った大邸宅に併設された広大な「元」タバコ倉庫を貸すことになる。借りたのは核廃棄物処理業者のコリン・ファースで、早速禍々しく鈍い光を放つ大量のドラム缶が運び込まれる。今や世間では「禍々しい」イメージを徹底的に植え付けられて「瀕死」状態に陥ってしまった「タバコ」に代わって新たな町の「救世主」として登場したのがこの「核廃棄物の詰まった」ドラム缶というワケです。なかなか皮肉の利いた面白い設定だと思いますが、ちょっと問題の根が深過ぎて扱い兼ねたのか「提起しっ放し」で、結末のユルさは失笑モノです。で、物語は地元娘と高校同級生の;警官(オーランド・ブルーム)、コリンとパトリシアの「淡〜い恋」のほうに移ってしまう。さすがに役者が良いから「淡い」なりにちゃんと見せますけど。特にパトリシアがイイです。このヒト既に50歳超えたハズだけどますます色っぽくなってますねぇ。もっとそこに重点を置いた撮り方して欲しかったですね。
まぁ配給会社の「売り方」だけじゃなくて製作側の「作り方」も「チグハグ」な映画ってことですね(笑)。
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:13件
投稿日
2013/12/30
レビュアー
みなみ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
昔はたばこ産業で栄えていたが今は過疎化した田舎町に来た見知らぬ男が
地元の老婦人と貸倉庫の賃貸契約を結ぶ。しかしそこで保管するものは有害廃棄物だった…
男をコリン・ファースが演じてたのもあり、「悪役なのか?」「スリリングに展開するのか?」
と期待していたら、肩すかし。
全く盛り上がらないし、地味すぎる。
アンバー・タンブリンとオーランド・ブルームというキャストからは想像できないほど地味。
嵐の夜、有害物質を積んで走るトラック…あのハラハラ演出は何だったんだ?!
娯楽作ではなく、地に足がついたドラマという感じ。過疎の問題にマジメに切り込んでいたのかな。
繁栄した昔を知っている人の悲哀や、若い人それぞれの考えを示して「みんなふるさとが好きなんだ」ということは伝わってきたけれど…
結局、男は町から撤退しちゃうみたいだし、もやもや〜と終わるが
アンバー&オーランドの若いカップルは地元に残り、「立て直しってそう簡単にはいかないけど希望もある…」と言いたいのか??
わざわざ時間使って見るほどの映画ではなかった気がします^^;
投稿日
2013/03/30
レビュアー
勇光※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
エクソシストで悪魔にとり憑かれたリンダ・ブレアの母親役の女優が後期高齢者になって登場し、衰退した町や一族の話をするので、なにかとてつもなくイヤなことが起きるんだなと思わされる。その後期高齢者がだまされて貸してしまった倉庫の内部には核廃棄物の詰まったドラム缶が並べられ、人相の悪いメキシコ人がタバコをふかしながらこれを管理している。それらのメキシコ人の雇い主は「英語がわからないふりをしろ」とメキシコ人に命令する。観てる側は、おおぉぉ・・たくさん人が死ぬんだなと思う。
だが、実は、だれも死なない。
お化けが出るぞ出るぞと脅すだけで、結局は何も出ない。なのに、観てる方は、映画の終盤ですごくホッとする。見終わってトイレに立ったら、そうか、この映画は一応サスペンスだったんだ・・と思った。出なかったお化けがどういうものかをよく知っているから、あえてそれを出す必要がない、ってことなんだろうけど、しかし、ここまで地味で渋い映画はちょと観たことがない。
投稿日
2013/06/21
レビュアー
Yohey※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
あら、いい俳優が出ていて、なんかガッツリとした物語なのかな、と思って観ていたんだけど、何が始まるわけでもなく、何が起きるわけでもなく。本来だったら、ここから色々なことがあって、また色々考えさせてくれて・・・・という展開のはずなんだろうけど、そこまで強いメッセージ性は出したくないのか、さらりと終わらせた作品でした。
最後に「希望と夢は、運と決断と信念によるもの。そして、未来はわからない。見方によっても変わる。」こんなんわざわざ言われてもねぇ。分かってるっちゅうねん。個々がもつ悩みの解は決してされない、というかなり意味のない作品でした。
1時間半だけど、別に観なくたっていいじゃないっていう感じです。物語って、日常の切り出しでは意味がないんですよね。観ること、読むことによって登場人物が生きていることを実感しないと意味がなく、こういうんは物語ではないんです、はい。かなり辛辣ですが、本当、そう思った作品でした。
投稿日
2013/05/27
レビュアー
忙中有閑※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
2010年のアメリカ映画でコリン・ファース、オーランド・ブルーム、それに大好きなパトリシア・クラークソンまで出てるけど、全然話題になったという記憶が無い。コリン・ファースは同じ年に「英国王のスピーチ」でアカデミー主演男優賞獲ってるから、そっちの話題性にかき消されてしまったのか?それともこのあまりにも地味な内容に配給会社も最初から「当たり」を諦めていたのか?日本では公開したのかどうか知りませんが、確かに今どきよくこんな映画製作の企画が通ったなぁ、ってビックリするほどの地味映画ですが、今ごろになってDVD化されてショップに「新作」として置かれて、邦題は「ストレンジャー(原題は「Main Street」)です。Introductionは「サスペンス」だと。なんか無理矢理「売れ残り」処分したみたいでチグハグですねぇ。一点を除いて割とイイ映画だと思うんですけど。
「一点」と言うのはオハナシの中心(?)に「核廃棄物処理」というちょっと微妙な「社会問題」が絡むんですね。特に日本では2011.3.11.の東日本大震災、福島原発事故以来この問題には皆かなりナーヴァスになってるから、この映画での扱い方があまりにも軽薄で天真爛漫なんで、映画そのものがエラくユルく感じられる、ということもあるんでしょう。しかし、この問題を取っ払っちゃうと本当にこの映画、「オハナシ」にならないくらい緊張感に欠ける退屈な映画になっちゃうのも事実ですし、結局「フクシマ以前」の映画としてその点には目を瞑って鑑賞するしか無いですね。
実は原作者がテーマにしたかったのは「アメリカの田舎町」だったと思います。アメリカの田舎町というのは資本主義経済の申し子(落とし子?)みたいなとこがあって、西海岸へのゴールド・ラッシュや東海岸への牛運びの中継地、トウモロコシやジャガイモ、タバコといった単一大量生産物(商品)の集散地として急速に人口が増えて発展したけれど、そういう「単一」商品の消長に町そのものの消長が連動してしまう、という「危うさ、脆弱さ」を抱えていて、このオハナシの舞台となるノース・カロライナ州ダーラムの町は「タバコ産業の消長」の波をモロに被って衰退途上にある(実は私、たまたま出張で行ったことあるんです。25年前でタバコとは関係無い仕事でしたが、実に活気のある賑やかな町でしたね)。町の実力者(勿論タバコ会社の幹部)の娘で今は年老いて独り暮らしの老女(エレン・バースティン)が落ちぶれて金に困り、生まれ育った大邸宅に併設された広大な「元」タバコ倉庫を貸すことになる。借りたのは核廃棄物処理業者のコリン・ファースで、早速禍々しく鈍い光を放つ大量のドラム缶が運び込まれる。今や世間では「禍々しい」イメージを徹底的に植え付けられて「瀕死」状態に陥ってしまった「タバコ」に代わって新たな町の「救世主」として登場したのがこの「核廃棄物の詰まった」ドラム缶というワケです。なかなか皮肉の利いた面白い設定だと思いますが、ちょっと問題の根が深過ぎて扱い兼ねたのか「提起しっ放し」で、結末のユルさは失笑モノです。で、物語は地元娘と高校同級生の;警官(オーランド・ブルーム)、コリンとパトリシアの「淡〜い恋」のほうに移ってしまう。さすがに役者が良いから「淡い」なりにちゃんと見せますけど。特にパトリシアがイイです。このヒト既に50歳超えたハズだけどますます色っぽくなってますねぇ。もっとそこに重点を置いた撮り方して欲しかったですね。
まぁ配給会社の「売り方」だけじゃなくて製作側の「作り方」も「チグハグ」な映画ってことですね(笑)。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
ストレンジャー
※ジャケットデザインは変更になる場合がございます。