- DVDレンタルTOP
- すべてのジャンル
-
邦画のDVDレンタル
-
ドラマのDVDレンタル
-
11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち
11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち
11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち / 井浦新
11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち
/若松孝二
平均評価点:
予告編を観る
全体の平均評価点: (5点満点)
(19)
解説・ストーリー
「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)」「キャタピラー」の若松孝二監督が、1970年11月25日に防衛庁内で衝撃の割腹自決を遂げた三島由紀夫と、彼と行動をともにした森田必勝ら楯の会の若者たちとの出会いとその心の軌跡を見つめた実録ドラマ。主演は「蛇にピアス」「ピンポン」の井浦新、共演に満島真之介、タモト清嵐、寺島しのぶ。学生運動全盛の時代。話題作を次々と発表し、ノーベル賞も取り沙汰されるなど人気絶頂だった三島由紀夫。彼は文筆業の傍ら、民族派の学生たちと親交を持つようになり、やがて独自の民兵組織構想を具現化する“楯の会”を結成、自衛隊と連携して訓練を重ねるとともに、来る決起の時を待ちわびるのだったが…。
「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)」「キャタピラー」の若松孝二監督が、1970年11月25日に防衛庁内で衝撃の割腹自決を遂げた三島由紀夫と、彼と行動をともにした森田必勝ら楯の会の若者たちとの出会いとその心の軌跡を見つめた実録ドラマ。主演は「蛇にピアス」「ピンポン」の井浦新、共演に満島真之介、タモト清嵐、寺島しのぶ。学生運動全盛の時代。話題作を次々と発表し、ノーベル賞も取り沙汰されるなど人気絶頂だった三島由紀夫。彼は文筆業の傍ら、民族派の学生たちと親交を持つようになり、やがて独自の民兵組織構想を具現化する“楯の会”を結成、自衛隊と連携して訓練を重ねるとともに、来る決起の時を待ちわびるのだったが…。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)」「キャタピラー」の若松孝二監督が、1970年11月25日に防衛庁内で衝撃の割腹自決を遂げた三島由紀夫と、彼と行動をともにした森田必勝ら楯の会の若者たちとの出会いとその心の軌跡を見つめた実録ドラマ。主演は「蛇にピアス」「ピンポン」の井浦新、共演に満島真之介、タモト清嵐、寺島しのぶ。学生運動全盛の時代。話題作を次々と発表し、ノーベル賞も取り沙汰されるなど人気絶頂だった三島由紀夫。彼は文筆業の傍ら、民族派の学生たちと親交を持つようになり、やがて独自の民兵組織構想を具現化する“楯の会”を結成、自衛隊と連携して訓練を重ねるとともに、来る決起の時を待ちわびるのだったが…。
「11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち」 の作品情報
「11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たちの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
120分 |
|
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
ASBX5468 |
2013年01月25日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
18枚
|
0人
|
0人
|
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たちの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
120分 |
|
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
ASBX5468 |
2013年01月25日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
18枚
|
0人
|
0人
|
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:19件
憂。
投稿日:2013/02/06
レビュアー:ぴよさん
先日(12年10月17日)、不慮の事故であっけなく没した若松孝二監督。反体制の硬骨漢だった。
彼は『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』(07)で、あの時代の“左”の先端を描いた。それは、
新左翼への共感の淵を揺らぎながら、観察者に徹しようというギリギリの仕事だったと思う。
そして明らかな対を成すこの作品で、若松孝二はあの時代の“右”を象徴する、三島由紀夫と
「楯の会」を描いた。
ある意味、説明不足な作品ではある。三島という人間について、多くを説明していない。彼が
ひたすら、自衛隊の現状を憂う側面だけを切り取り、そこに至るまでの思想的葛藤は省かれる。
当時の世相状況も限定的にしか触れない。これは、全体像を描こうとしていない映画だ。
井浦新(ARATA)の三島からは、あの威圧するような迫力を感じない。三島がナイーブに苦悩する
面を強調してみせる。その演技をさせたのは、若松自身の温度の低さだったのだろう。 ともすれば
狂信的な解釈をされがちな三島と楯の会を、出来るだけ冷静に観察してみようという思い。
そして、どこか気持ちが揺らいで見える三島を煽るのが、森田必勝の一面的な純粋さだ。
楯の会となれば、この森田必勝と持丸博を描かないわけにはいかない。だが本作は持丸という
人間の意味について、あまり説明をしない。森田が「情熱」だとすれば、持丸は「理性」だった。
両輪が揃っていれば、事の顛末はまた、違ったものになっていたかもしれない。持丸が抜けたことで
楯の会と三島は、あの結末を選ぶしかなくなったのだから。
11・25 市ヶ谷駐屯地のシーン。低予算ゆえ、総監室とバルコニーでの2シーンしかないが、
この激しいシーンでも、若松の視点はどこか冷めている。ただただ、彼らの行動の「虚しさ」と、
楯の会の諦念を描く。これはしかし、「虚しいことをしたなぁ…」というよりも、「必死の思いが理解して
もらえない者達への哀れみ」のようなものかもしれない。
当時、演説を聞くように集められた若い自衛隊員達が、事情も分からず(無理も無いけど)ヤジを
飛ばし続け、三島が何度も「貴様ら、聞け!」と怒鳴るというシーンが印象深い。そもそも、当時三島
が完全に自衛隊の側に立っていたという事さえ、分かっていなかったのだろうか。せめて何言ってるか
くらい聞いてやりゃあよかったのに。自衛隊の現在と未来を憂えた三島の思いが届かない虚しさ。
新左翼達の行動と同じく、楯の会の行動も、日本社会に於いては、極端に向かうことを嫌うベクトル
に働いた。改革手段が強いほどに、無難に、保守的になろうとするのだ。その意味でも、彼らの行動の
正当な評価はされていない気がする。この映画も、「三島がこうせざるを得なかった」意味について、
分からせるものにはなっていない。
若松が描こうとしたのは、三島の「憂」だろうか。国家を憂い、若者を憂い、自らを憂いた、ひとりの人間。
激しく突き進んだ人生の中に垣間見える「憂」。 そして、若者達を引きつけた磁力としての「憂」。
…正直、あまり出来のいい映画とは思えないが、何か、残る。 『豊饒の海』を読み直したくなった。
このレビューは気に入りましたか?
18人の会員が気に入ったと投稿しています
fgfff
このレビューは気に入りましたか?
7人の会員が気に入ったと投稿しています
死の美学
投稿日:2013/08/26
レビュアー:こうさま
評価68点(100点満点)
若松孝二監督が「キャタピラー」に続いて撮った実録ドラマ三島由紀夫事件、1970.11.25 防衛庁内で壮絶な割腹自殺を遂げた大作家三島由紀夫がなにを思い、なにを訴えたかったかという
流れを綴った作品。
とはいうものの、時間は40年前に遡る。学生運動が勃発し、ほとんどの大学が学生運動家によって占拠されていた時代、当然若い世代にはビンとこない思想、理論であろう。
当時ノーベル文学賞の候補でもあった三島由紀夫が文学に意欲を失い、「憂国の士」としての道に進んでいつた経緯はなんとなくうかがい知ることができる。
彼が感心を示す事件「浅沼委員長刺殺事件」「よど号ハイジヤック事件」「金嬉老人質事件」「東大安田講堂占拠事件」等々も今や過去に埋没しようとしている出来事ではあるが、
当時のトップニュースばかり。本作では事件の背景にはほとんど触れずに三島由紀夫が影響されたという事実を伝えているだけでちよっと舌足らず感はあるが、時間の関係で
止むを得ないところなんだろう。
三島由紀夫の理念を理解することはいささか難しいが、その基本は「憂国」であり「武士道」ということなんだろう。
自費を投じて民兵組織「楯の会」を結成、自衛隊とともに治安維持活動を行うという目的も、自衛隊の出動機会もなく全て警察組織が混乱を収めてしまうと、「楯の会」の
存在感は全くなくなり、単なる軍隊ゴッコになってしまいかねない。
軍隊の形態を持ちながら憲法解釈でがんじがらめにされている自衛隊、これでいいのかと自衛隊を決起させ、憲法改正の気運を盛り上げようと最後の行動に出る三島由紀夫、
どう考えても彼自身こんな行動が成功するとは思っていなかったのではなかろうか。純粋無垢な彼に心酔する森田必勝らに背中を押され、武士道の魂というべき日本刀で
割腹自殺をして幕引きをするという「死の美学」の達成こそが彼の満足ではなかったのか。
皮肉なことに自衛官を前にして行った演説や檄文について実際にはほとんどの自衛官が反応しなかったのである。
このレビューは気に入りましたか?
6人の会員が気に入ったと投稿しています
三島由紀夫クーデターの真実
三島由紀夫の名前を知らない人も多いでしょう。
私も「市ヶ谷クーデター事件」の詳しい内容は、この映画で知りました。
それは用意周到に計画された。
「三島事件」は1970年11月25日、防衛庁の市ヶ谷駐屯地の益田総督の部屋からはじまった。
三島は4年前から自衛隊体験入隊を繰り返していた。
私設民兵組織「楯の会」を創立。
彼らも自衛隊の訓練を何度も受けている。
その日、三島と楯の会の森田ら5人は、益田総督への面会のアポイントを取ってあった。
だから易々と総督室に入れた。それまでの実績とコネクションが役立った。
関孫六を総督に見せて歓談。
隙を見て森田らが羽交い締めにして縛り、猿ぐつわを噛ませた。
そして総督室にバリケードを築き、入れないようにする。
そして要求書を差し出した。
「自衛官をグラウンドに至急集める事」
そこで「三島の話がある」
三島ら5人はバルコニーに上がり、急遽集められた自衛官は800名から1000名。
三船の演説の趣旨は、
「腐ったアメリカ属国の日本の憲法を改正して、自衛隊を軍隊とするため、
諸君は私と共に決起しないか!」
マイク無しに拘った三島の演説は自衛官たちのヤジ、
「バカやろー」「うるさい」「引っ込め」などにかき消されて、
三島はわずか15分で演説を中止に追い込まれる。
警察の機動隊やマスコミの中継者が現れ、三島は時間が残り少ない事を知る。
総監室に戻った三島は、正座して制服の上着ボタンを外し、ズボンを下ろした。
下は真っ白い褌だった。
腹の位置を定めると一気に真横に小刀で切り裂いた。
楯の会No.1の森田必勝は関孫六で首を切り介錯するが、更に小賀正義が手伝う。
そして二番手は森田必勝で、彼も切腹を果たす。
これが、三島クーデターの全容である。
出立の朝。
車に乗り市ヶ谷に向かう5人が歌ったのは、高倉健の「唐獅子牡丹」
演歌それも任侠映画の主題歌だ。
三船は『三島由紀夫vs東大全共闘』の対話集会でこう述べている。
「私が学習院高等部を首席で卒業した日に、昭和天皇は会の3時間、全くの身じろぎもしなかった。そして記念に時計を頂戴した。思い出深い日だった」
三島の天皇崇拝主義は昭和天皇を崇拝するものではなく、
天皇とは絶対権力の象徴であり無意識的エネルギーの象徴である。
また、東大でこうも言っている。
「革命で人を殺して、おまわりに追いかけられたら、私は自害しますよ」
笑いながら冗談めかして言っている。
楯の会と三島の5人で武器も日本刀だけで、一体本気でクーデターが出来ると思っていたのか?
三島が益田総督らとコネクションを築いたおかげで、割腹自殺に介錯と言う、
古式に乗っ取った型の切腹は成功した。
クーデターを起こし、結果切腹して自害する・・・
それが最終シナリオだったと、思えるのだ。
「俺は骨の髄まで日本人。誇りを持って叫んだ」
天皇陛下万歳、天皇陛下万歳、天皇陛下万歳と、三唱した。
遺稿『豊饒の海』の第四巻の最終稿はその日入稿された。
あまりにも用意周到だ。
このレビューは気に入りましたか?
4人の会員が気に入ったと投稿しています
作家以外の顔三島由紀夫
連合赤軍も、よど号事件も、東大講堂も覚えていますが、三島由紀夫自決だけは記憶にありません。
これほどの決意が、記憶に残らないとは,、三島さん、すみません。
彼のこの行動を支えた、森田必勝(満島慎之介、もしかして満島ひかりの弟さん?)、実は地元出身で、名家出身です。
ラスト近くで『先生、そろそろ本業に戻りませんか?』
私も、ホントにそう思った。この国は、今でもそうですが、9条アレルギー持ってますから。
そんなに簡単に革命も起こりませんし。
でも若松監督は赤軍派からと(そういや、ここでも井浦新さん、出ていらっしゃいましたね)、この右の思想と、両方描いているんですね。
ただ、歴史的事実として、この三島氏の行動、自分でも『くるってやったといわれたくない』と、言っておりましたが、興味がありました。
ヒットする題材ではありませんが、興味深く見ました。
ラストの、演説。
ヘリでほとんど聞こえなかったというのは本当のようです。
聞こえていても自衛隊が決起したとは思えませんが。
今になって、自衛隊を国防軍に、、と叫ぶ。
三島氏は決起するのが早かったのでしょうか
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
憂。
投稿日
2013/02/06
レビュアー
ぴよさん
先日(12年10月17日)、不慮の事故であっけなく没した若松孝二監督。反体制の硬骨漢だった。
彼は『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』(07)で、あの時代の“左”の先端を描いた。それは、
新左翼への共感の淵を揺らぎながら、観察者に徹しようというギリギリの仕事だったと思う。
そして明らかな対を成すこの作品で、若松孝二はあの時代の“右”を象徴する、三島由紀夫と
「楯の会」を描いた。
ある意味、説明不足な作品ではある。三島という人間について、多くを説明していない。彼が
ひたすら、自衛隊の現状を憂う側面だけを切り取り、そこに至るまでの思想的葛藤は省かれる。
当時の世相状況も限定的にしか触れない。これは、全体像を描こうとしていない映画だ。
井浦新(ARATA)の三島からは、あの威圧するような迫力を感じない。三島がナイーブに苦悩する
面を強調してみせる。その演技をさせたのは、若松自身の温度の低さだったのだろう。 ともすれば
狂信的な解釈をされがちな三島と楯の会を、出来るだけ冷静に観察してみようという思い。
そして、どこか気持ちが揺らいで見える三島を煽るのが、森田必勝の一面的な純粋さだ。
楯の会となれば、この森田必勝と持丸博を描かないわけにはいかない。だが本作は持丸という
人間の意味について、あまり説明をしない。森田が「情熱」だとすれば、持丸は「理性」だった。
両輪が揃っていれば、事の顛末はまた、違ったものになっていたかもしれない。持丸が抜けたことで
楯の会と三島は、あの結末を選ぶしかなくなったのだから。
11・25 市ヶ谷駐屯地のシーン。低予算ゆえ、総監室とバルコニーでの2シーンしかないが、
この激しいシーンでも、若松の視点はどこか冷めている。ただただ、彼らの行動の「虚しさ」と、
楯の会の諦念を描く。これはしかし、「虚しいことをしたなぁ…」というよりも、「必死の思いが理解して
もらえない者達への哀れみ」のようなものかもしれない。
当時、演説を聞くように集められた若い自衛隊員達が、事情も分からず(無理も無いけど)ヤジを
飛ばし続け、三島が何度も「貴様ら、聞け!」と怒鳴るというシーンが印象深い。そもそも、当時三島
が完全に自衛隊の側に立っていたという事さえ、分かっていなかったのだろうか。せめて何言ってるか
くらい聞いてやりゃあよかったのに。自衛隊の現在と未来を憂えた三島の思いが届かない虚しさ。
新左翼達の行動と同じく、楯の会の行動も、日本社会に於いては、極端に向かうことを嫌うベクトル
に働いた。改革手段が強いほどに、無難に、保守的になろうとするのだ。その意味でも、彼らの行動の
正当な評価はされていない気がする。この映画も、「三島がこうせざるを得なかった」意味について、
分からせるものにはなっていない。
若松が描こうとしたのは、三島の「憂」だろうか。国家を憂い、若者を憂い、自らを憂いた、ひとりの人間。
激しく突き進んだ人生の中に垣間見える「憂」。 そして、若者達を引きつけた磁力としての「憂」。
…正直、あまり出来のいい映画とは思えないが、何か、残る。 『豊饒の海』を読み直したくなった。
fgfff
投稿日
2012/12/08
レビュアー
エロエロ大魔神
死の美学
投稿日
2013/08/26
レビュアー
こうさま
評価68点(100点満点)
若松孝二監督が「キャタピラー」に続いて撮った実録ドラマ三島由紀夫事件、1970.11.25 防衛庁内で壮絶な割腹自殺を遂げた大作家三島由紀夫がなにを思い、なにを訴えたかったかという
流れを綴った作品。
とはいうものの、時間は40年前に遡る。学生運動が勃発し、ほとんどの大学が学生運動家によって占拠されていた時代、当然若い世代にはビンとこない思想、理論であろう。
当時ノーベル文学賞の候補でもあった三島由紀夫が文学に意欲を失い、「憂国の士」としての道に進んでいつた経緯はなんとなくうかがい知ることができる。
彼が感心を示す事件「浅沼委員長刺殺事件」「よど号ハイジヤック事件」「金嬉老人質事件」「東大安田講堂占拠事件」等々も今や過去に埋没しようとしている出来事ではあるが、
当時のトップニュースばかり。本作では事件の背景にはほとんど触れずに三島由紀夫が影響されたという事実を伝えているだけでちよっと舌足らず感はあるが、時間の関係で
止むを得ないところなんだろう。
三島由紀夫の理念を理解することはいささか難しいが、その基本は「憂国」であり「武士道」ということなんだろう。
自費を投じて民兵組織「楯の会」を結成、自衛隊とともに治安維持活動を行うという目的も、自衛隊の出動機会もなく全て警察組織が混乱を収めてしまうと、「楯の会」の
存在感は全くなくなり、単なる軍隊ゴッコになってしまいかねない。
軍隊の形態を持ちながら憲法解釈でがんじがらめにされている自衛隊、これでいいのかと自衛隊を決起させ、憲法改正の気運を盛り上げようと最後の行動に出る三島由紀夫、
どう考えても彼自身こんな行動が成功するとは思っていなかったのではなかろうか。純粋無垢な彼に心酔する森田必勝らに背中を押され、武士道の魂というべき日本刀で
割腹自殺をして幕引きをするという「死の美学」の達成こそが彼の満足ではなかったのか。
皮肉なことに自衛官を前にして行った演説や檄文について実際にはほとんどの自衛官が反応しなかったのである。
三島由紀夫クーデターの真実
投稿日
2021/02/27
レビュアー
カマンベール
三島由紀夫の名前を知らない人も多いでしょう。
私も「市ヶ谷クーデター事件」の詳しい内容は、この映画で知りました。
それは用意周到に計画された。
「三島事件」は1970年11月25日、防衛庁の市ヶ谷駐屯地の益田総督の部屋からはじまった。
三島は4年前から自衛隊体験入隊を繰り返していた。
私設民兵組織「楯の会」を創立。
彼らも自衛隊の訓練を何度も受けている。
その日、三島と楯の会の森田ら5人は、益田総督への面会のアポイントを取ってあった。
だから易々と総督室に入れた。それまでの実績とコネクションが役立った。
関孫六を総督に見せて歓談。
隙を見て森田らが羽交い締めにして縛り、猿ぐつわを噛ませた。
そして総督室にバリケードを築き、入れないようにする。
そして要求書を差し出した。
「自衛官をグラウンドに至急集める事」
そこで「三島の話がある」
三島ら5人はバルコニーに上がり、急遽集められた自衛官は800名から1000名。
三船の演説の趣旨は、
「腐ったアメリカ属国の日本の憲法を改正して、自衛隊を軍隊とするため、
諸君は私と共に決起しないか!」
マイク無しに拘った三島の演説は自衛官たちのヤジ、
「バカやろー」「うるさい」「引っ込め」などにかき消されて、
三島はわずか15分で演説を中止に追い込まれる。
警察の機動隊やマスコミの中継者が現れ、三島は時間が残り少ない事を知る。
総監室に戻った三島は、正座して制服の上着ボタンを外し、ズボンを下ろした。
下は真っ白い褌だった。
腹の位置を定めると一気に真横に小刀で切り裂いた。
楯の会No.1の森田必勝は関孫六で首を切り介錯するが、更に小賀正義が手伝う。
そして二番手は森田必勝で、彼も切腹を果たす。
これが、三島クーデターの全容である。
出立の朝。
車に乗り市ヶ谷に向かう5人が歌ったのは、高倉健の「唐獅子牡丹」
演歌それも任侠映画の主題歌だ。
三船は『三島由紀夫vs東大全共闘』の対話集会でこう述べている。
「私が学習院高等部を首席で卒業した日に、昭和天皇は会の3時間、全くの身じろぎもしなかった。そして記念に時計を頂戴した。思い出深い日だった」
三島の天皇崇拝主義は昭和天皇を崇拝するものではなく、
天皇とは絶対権力の象徴であり無意識的エネルギーの象徴である。
また、東大でこうも言っている。
「革命で人を殺して、おまわりに追いかけられたら、私は自害しますよ」
笑いながら冗談めかして言っている。
楯の会と三島の5人で武器も日本刀だけで、一体本気でクーデターが出来ると思っていたのか?
三島が益田総督らとコネクションを築いたおかげで、割腹自殺に介錯と言う、
古式に乗っ取った型の切腹は成功した。
クーデターを起こし、結果切腹して自害する・・・
それが最終シナリオだったと、思えるのだ。
「俺は骨の髄まで日本人。誇りを持って叫んだ」
天皇陛下万歳、天皇陛下万歳、天皇陛下万歳と、三唱した。
遺稿『豊饒の海』の第四巻の最終稿はその日入稿された。
あまりにも用意周到だ。
作家以外の顔三島由紀夫
投稿日
2013/02/15
レビュアー
じゃじゃまる
連合赤軍も、よど号事件も、東大講堂も覚えていますが、三島由紀夫自決だけは記憶にありません。
これほどの決意が、記憶に残らないとは,、三島さん、すみません。
彼のこの行動を支えた、森田必勝(満島慎之介、もしかして満島ひかりの弟さん?)、実は地元出身で、名家出身です。
ラスト近くで『先生、そろそろ本業に戻りませんか?』
私も、ホントにそう思った。この国は、今でもそうですが、9条アレルギー持ってますから。
そんなに簡単に革命も起こりませんし。
でも若松監督は赤軍派からと(そういや、ここでも井浦新さん、出ていらっしゃいましたね)、この右の思想と、両方描いているんですね。
ただ、歴史的事実として、この三島氏の行動、自分でも『くるってやったといわれたくない』と、言っておりましたが、興味がありました。
ヒットする題材ではありませんが、興味深く見ました。
ラストの、演説。
ヘリでほとんど聞こえなかったというのは本当のようです。
聞こえていても自衛隊が決起したとは思えませんが。
今になって、自衛隊を国防軍に、、と叫ぶ。
三島氏は決起するのが早かったのでしょうか
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
11.25 自決の日 三島由紀夫と若者たち