こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
「ゲルマニウムの夜」の大森立嗣監督が、閉塞感を抱えた3人の若者の逃避行を描いた青春ロード・ムービー。出演は松田翔太、高良健吾、安藤サクラ。同じ施設で兄弟のように育ったケンタとジュンは、工事現場でひたすら壁を壊す“はつり”と呼ばれる仕事をしている。低賃金と劣悪な労働条件に加え、職場の先輩・裕也からの理不尽ないじめに苦しめられていた。ある日、2人は街でブスな女の子のカヨちゃんと出会う。以来、ジュンの部屋に転がり込むカヨちゃん。そんな中、ケンタとジュンは日頃の怨みを晴らすべく、裕也の愛車を破壊し、逃亡する。そして、カヨちゃんも連れ3人で、ケンタの兄・カズのいる網走へと旅立つのだが…。
製作年: |
2009年 |
---|---|
製作国: |
日本 |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
131分 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PCBP72133 | 2011年01月19日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
21枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
131分
字幕:
音声:
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
レイティング:
記番:
PCBP72133
レンタル開始日:
2011年01月19日
在庫枚数
21枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
131分 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PCBP72133 | 2011年01月19日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
21枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
131分
字幕:
音声:
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
レイティング:
記番:
PCBP72133
レンタル開始日:
2011年01月19日
在庫枚数
21枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
童養護施設で兄弟のように育ったケンタ(松田翔太)とジュン(高良健吾)。
義務教育を終えたふたりは、進路の選択の余地もなく、電動ドリルでひたすらコンクリートの壁を壊すだけの仕事につく。
「世の中には2種類の人間がいる。
ひとつは自分の未来を選べる奴。もうひとつは選べない奴。」
選べない自分たちは全てをぶっ壊して、ここを抜け出すしかない。
勤め先の事務所をめちゃくちゃにぶっ壊して、車とバイクを盗んで、ふたりはケンタの兄が服役する北海道を目指す。
一方のカヨちゃん(安藤サクラ)は、誰かに愛されたいと強く願い、誰とでもセックスしてしまう女。欲望を処理したいだけのジュンにひっかけられて、「ブスでバカでワキガ」とケンタやジュンに言われながらも、ふたりの旅に同行するが、あっけなく置き去りにされてしまう。
全てを壊して逃げ出しても、不幸な境遇と教育のなさは、どこまでもどこまでもふたりに付きまとう。ケンタとジュンがたどり着く不幸な最後。
それに対してカヨちゃんはたくましい。
カヨちゃんはまるでフェリーニの「道」のジェルソミーナのようだとの評を見かけましたが、なるほど彼女の境遇はジェルソミーナに似ています。でも、カヨちゃんはジェルソミーナよりもずっと強くてたくましい。
道路にひとり立ち尽くすラストシーンの安藤サクラには圧倒されました。
監督、脚本は大森南朋のお兄ちゃんの大森立嗣。
次は私の好きな三浦しをんさんの「まほろ駅前便利屋多田軒」の映画化だそうで、楽しみです。
このレビューは気に入りましたか? 16人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ロードムービー風ですが、初めから終わりが見えているし青臭くて甘ったるいしで、どちらかと言えば青春映画としてのおもむきが強い作品。養護施設で育った二人の青年ケンタとジュン、ジュンが街で拾った女カヨちゃんも加わった、三人の逃避行の物語。
逃避行の始まりは、どうにもならない閉塞感から。勤務先である解体業者の手荒な師弟関係(それにはある理由が隠されています)に、先の見えない明日に、振り返っても楽しいことなんかなかった過去に、どうやっても変わらないよと嫌気が差さして飛び出してしまう。行きがけの駄賃は憎い先輩の車をボコボコにすること。途中でカヨちゃんを拾い、昔別れたケンタの兄がいる網走刑務所へと向かう三人。
旅の途中で幾度も、ケンタはジュンに質問をします、「どこに向かうのか」と。向かう先は網走だと分かっているのに、ケンタはそこに何もないことを知っていいて、ジュンにその先を訪ねていたのかも。そうかと思えば、「なぜ一緒にいるのか」「オレとおまえは違う」とジュンを煙たがるような発言も繰り返します。これは、俺についてくるんじゃねぇよ、元の世界に戻れよと言っていたのかもしれません。
一方のカヨちゃんは、愛されたいがために男たちの言いなりになる女。ジュンに心ほだされ、旅の途中で放り出されてもジュンのもとに帰ってくるバイタリティあふれた女。一見何も考えてなさそうで、その実本当に考えていない(笑)、頭ではなく愛で行動する女なのでしょう。
三人は旅の途中で様々な人と出会うのですが、その人たちからはほとんど影響は受けない。ケンタとジュンの二人は、旅の出来事で成長するのではなく、出発前に決めていたことの裏打ちしか見つけられず、それまでの二人の決意を固めることしかできない。どこかに、行こうとすることしかできないのでした。
目的地の網走に着き兄に会うケンタ。ケンタは、兄に何を求めたのか、何が見つかると思っていたのか。ケンタの探していたものはそこにはなく、もともと彼が持っていたのに。それは昔、原付バイクでパトカーにぶつかった時に、すでに目にしていたのに。
一方カヨちゃんは、またもジュンに捨てられたのに、それでも追いつこうとする。しかし二人を見失ったカヨちゃんは、歩道の真ん中で立ちすくみ、この世の理不尽を歌うのだった。
青春しています。私はもうおっさんなので、この手の物語は気恥ずかしくてまともに見れません。
ただ言いたいことは、パトカーにぶつかる勢いがあるのだったら、どこかに行かなくてもこの場所で頑張ればよかったのにということ。
もう一つは、腹を撃たれた松田翔太に「なんじゃ、こりゃー」と言ってほしかったということです。★2+
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
評価67点(100点満点)
社会の底辺で生きるケンタとジュン、孤児院で育ち親もお金も居場所すらない、夢を持つことさえどんなことかわからない。不毛な仕事に就き先輩裕也からのイジメに遭いながらの毎日。全てをぶっ壊してしまえばなにか光が見える、そんな期待を持ちながら裕也の車をぶつ壊し、会社の事務所をメチャクチャにし、会社のトラックであてもない旅に出る。ジュンがナンパしたブスな女の子カヨちゃんも一緒についてくる。行く先はケンタの兄が服役している網走刑務所というよりもそこしか思いつかなかったのだ。ケンタはジュンに言う「お前とは違うんだ」「違うと言うな」とジュン、なんかお互いに存在感を確かめあっているようだ。カヨちゃんは他人とセツクスすることで自身の存在を確認しているようで二人に酷い捨てられ方をしてもついてくる。道中闘犬を飼っているオッサン、福祉施設で働く友達、世界の違うキャバ嬢なんかと出会いながら網走に到着、ケンタが期待した唯一の肉親兄との面会は、、、。
確かに彼等の生きる世界は一般常識とは大きくかけ離れてはいるが、そんな若者達が必死に生きようとあがいているのも事実なのだ。全編を通じて暗い、希望のない会話や映像が続くがケンタとジュンは北の大地で希望をみたのだろうか、それとも絶望しか見えなかったのか、エンディングまで見ればその答えはおのずと判るのだが、なにかもう一つ調味料の足りない作品に思える。カヨちゃん演じる安藤サクラの好演が印象的。なんか母性愛の神様みたい。
このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
家族というものに疑問を持ったことがない人はピンと来ないかもしれない。
恵まれない環境に育った若者を
ハンサムな二世俳優が演じるとは、皮肉な。
陶器のようなすべすべお肌の青年2人は美しいけれど、残酷だ。
ときどき子供同士のじゃれあいのようにも見えるが。
(育ちが良いせいか、松田翔太には嫌悪感をそれほど感じない)
「ゲルマニウムの夜」の後味が非常に悪かったので、
清潔とは言い難い埃っぽい闘犬小屋と生肉を持ったオヤジが出てきたときは、
不穏な空気を感じて、身構えてしまった。
良かった・・・小林薫で。
が、終盤の面会シーン、ずーっと気になってた兄役の、
宮崎将の覇気のない表情に、ガツーンとやられ・・・
ジュンに対する懐の深いカヨちゃんに、一瞬希望を感じたものの・・・ああ。
それぞれのエピソードも良い。
耳障りの良いおためごかしをいわないようなとこがいい。
後味は不思議と悪くない。
この監督、すごい人かも。
このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています
ケンタとジュン
財産もなく 教育もない 元非行少年
ヤクザがらみの最低ランクの飯場で働くが
そこでもまた いじめられピンハネされる
行くあてなしの女の子 カヨちゃんと知り合い セックスなんかしちゃうけれど
毎日は 何も変わらない
そんな状況を打破するべく
飯場のボスの車を叩き壊し
三人はケンタの兄が服役する網走へ…
どこへ行っても 何をしても
出口は ない
状況を壊すには 直接暴力しかないと
目の前にある車を壊してみても
世の中は 何も変わらない
しみじみ やりきれない映画だ
きれいごとを並べてみても
階級は厳然と 存在していて
そこからは 誰も逃げ出せない
ちっぽけな暴力など なんの助けにもならず
じゃあ 大きな暴力は?
きっと同じことだね
昔 あったような気がする
社会主義リアリズム映画
もうわかったから 未来を見せてくれよ!
このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています
ケンタとジュンとカヨちゃんの国
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:22件
投稿日
2010/12/30
レビュアー
パープルローズ童養護施設で兄弟のように育ったケンタ(松田翔太)とジュン(高良健吾)。
義務教育を終えたふたりは、進路の選択の余地もなく、電動ドリルでひたすらコンクリートの壁を壊すだけの仕事につく。
「世の中には2種類の人間がいる。
ひとつは自分の未来を選べる奴。もうひとつは選べない奴。」
選べない自分たちは全てをぶっ壊して、ここを抜け出すしかない。
勤め先の事務所をめちゃくちゃにぶっ壊して、車とバイクを盗んで、ふたりはケンタの兄が服役する北海道を目指す。
一方のカヨちゃん(安藤サクラ)は、誰かに愛されたいと強く願い、誰とでもセックスしてしまう女。欲望を処理したいだけのジュンにひっかけられて、「ブスでバカでワキガ」とケンタやジュンに言われながらも、ふたりの旅に同行するが、あっけなく置き去りにされてしまう。
全てを壊して逃げ出しても、不幸な境遇と教育のなさは、どこまでもどこまでもふたりに付きまとう。ケンタとジュンがたどり着く不幸な最後。
それに対してカヨちゃんはたくましい。
カヨちゃんはまるでフェリーニの「道」のジェルソミーナのようだとの評を見かけましたが、なるほど彼女の境遇はジェルソミーナに似ています。でも、カヨちゃんはジェルソミーナよりもずっと強くてたくましい。
道路にひとり立ち尽くすラストシーンの安藤サクラには圧倒されました。
監督、脚本は大森南朋のお兄ちゃんの大森立嗣。
次は私の好きな三浦しをんさんの「まほろ駅前便利屋多田軒」の映画化だそうで、楽しみです。
投稿日
2011/04/17
レビュアー
ひろぼう※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ロードムービー風ですが、初めから終わりが見えているし青臭くて甘ったるいしで、どちらかと言えば青春映画としてのおもむきが強い作品。養護施設で育った二人の青年ケンタとジュン、ジュンが街で拾った女カヨちゃんも加わった、三人の逃避行の物語。
逃避行の始まりは、どうにもならない閉塞感から。勤務先である解体業者の手荒な師弟関係(それにはある理由が隠されています)に、先の見えない明日に、振り返っても楽しいことなんかなかった過去に、どうやっても変わらないよと嫌気が差さして飛び出してしまう。行きがけの駄賃は憎い先輩の車をボコボコにすること。途中でカヨちゃんを拾い、昔別れたケンタの兄がいる網走刑務所へと向かう三人。
旅の途中で幾度も、ケンタはジュンに質問をします、「どこに向かうのか」と。向かう先は網走だと分かっているのに、ケンタはそこに何もないことを知っていいて、ジュンにその先を訪ねていたのかも。そうかと思えば、「なぜ一緒にいるのか」「オレとおまえは違う」とジュンを煙たがるような発言も繰り返します。これは、俺についてくるんじゃねぇよ、元の世界に戻れよと言っていたのかもしれません。
一方のカヨちゃんは、愛されたいがために男たちの言いなりになる女。ジュンに心ほだされ、旅の途中で放り出されてもジュンのもとに帰ってくるバイタリティあふれた女。一見何も考えてなさそうで、その実本当に考えていない(笑)、頭ではなく愛で行動する女なのでしょう。
三人は旅の途中で様々な人と出会うのですが、その人たちからはほとんど影響は受けない。ケンタとジュンの二人は、旅の出来事で成長するのではなく、出発前に決めていたことの裏打ちしか見つけられず、それまでの二人の決意を固めることしかできない。どこかに、行こうとすることしかできないのでした。
目的地の網走に着き兄に会うケンタ。ケンタは、兄に何を求めたのか、何が見つかると思っていたのか。ケンタの探していたものはそこにはなく、もともと彼が持っていたのに。それは昔、原付バイクでパトカーにぶつかった時に、すでに目にしていたのに。
一方カヨちゃんは、またもジュンに捨てられたのに、それでも追いつこうとする。しかし二人を見失ったカヨちゃんは、歩道の真ん中で立ちすくみ、この世の理不尽を歌うのだった。
青春しています。私はもうおっさんなので、この手の物語は気恥ずかしくてまともに見れません。
ただ言いたいことは、パトカーにぶつかる勢いがあるのだったら、どこかに行かなくてもこの場所で頑張ればよかったのにということ。
もう一つは、腹を撃たれた松田翔太に「なんじゃ、こりゃー」と言ってほしかったということです。★2+
投稿日
2011/11/10
レビュアー
こうさま評価67点(100点満点)
社会の底辺で生きるケンタとジュン、孤児院で育ち親もお金も居場所すらない、夢を持つことさえどんなことかわからない。不毛な仕事に就き先輩裕也からのイジメに遭いながらの毎日。全てをぶっ壊してしまえばなにか光が見える、そんな期待を持ちながら裕也の車をぶつ壊し、会社の事務所をメチャクチャにし、会社のトラックであてもない旅に出る。ジュンがナンパしたブスな女の子カヨちゃんも一緒についてくる。行く先はケンタの兄が服役している網走刑務所というよりもそこしか思いつかなかったのだ。ケンタはジュンに言う「お前とは違うんだ」「違うと言うな」とジュン、なんかお互いに存在感を確かめあっているようだ。カヨちゃんは他人とセツクスすることで自身の存在を確認しているようで二人に酷い捨てられ方をしてもついてくる。道中闘犬を飼っているオッサン、福祉施設で働く友達、世界の違うキャバ嬢なんかと出会いながら網走に到着、ケンタが期待した唯一の肉親兄との面会は、、、。
確かに彼等の生きる世界は一般常識とは大きくかけ離れてはいるが、そんな若者達が必死に生きようとあがいているのも事実なのだ。全編を通じて暗い、希望のない会話や映像が続くがケンタとジュンは北の大地で希望をみたのだろうか、それとも絶望しか見えなかったのか、エンディングまで見ればその答えはおのずと判るのだが、なにかもう一つ調味料の足りない作品に思える。カヨちゃん演じる安藤サクラの好演が印象的。なんか母性愛の神様みたい。
投稿日
2011/03/02
レビュアー
かえるちゃん※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
家族というものに疑問を持ったことがない人はピンと来ないかもしれない。
恵まれない環境に育った若者を
ハンサムな二世俳優が演じるとは、皮肉な。
陶器のようなすべすべお肌の青年2人は美しいけれど、残酷だ。
ときどき子供同士のじゃれあいのようにも見えるが。
(育ちが良いせいか、松田翔太には嫌悪感をそれほど感じない)
「ゲルマニウムの夜」の後味が非常に悪かったので、
清潔とは言い難い埃っぽい闘犬小屋と生肉を持ったオヤジが出てきたときは、
不穏な空気を感じて、身構えてしまった。
良かった・・・小林薫で。
が、終盤の面会シーン、ずーっと気になってた兄役の、
宮崎将の覇気のない表情に、ガツーンとやられ・・・
ジュンに対する懐の深いカヨちゃんに、一瞬希望を感じたものの・・・ああ。
それぞれのエピソードも良い。
耳障りの良いおためごかしをいわないようなとこがいい。
後味は不思議と悪くない。
この監督、すごい人かも。
投稿日
2012/08/22
レビュアー
ちびたケンタとジュン
財産もなく 教育もない 元非行少年
ヤクザがらみの最低ランクの飯場で働くが
そこでもまた いじめられピンハネされる
行くあてなしの女の子 カヨちゃんと知り合い セックスなんかしちゃうけれど
毎日は 何も変わらない
そんな状況を打破するべく
飯場のボスの車を叩き壊し
三人はケンタの兄が服役する網走へ…
どこへ行っても 何をしても
出口は ない
状況を壊すには 直接暴力しかないと
目の前にある車を壊してみても
世の中は 何も変わらない
しみじみ やりきれない映画だ
きれいごとを並べてみても
階級は厳然と 存在していて
そこからは 誰も逃げ出せない
ちっぽけな暴力など なんの助けにもならず
じゃあ 大きな暴力は?
きっと同じことだね
昔 あったような気がする
社会主義リアリズム映画
もうわかったから 未来を見せてくれよ!