ライジング・サン / ショーン・コネリー
ライジング・サン
/フィリップ・カウフマン
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(13)
解説・ストーリー
ロサンゼルスに進出した日本企業のビルで殺人事件が発生した。刑事ジョンは捜査を進めるうち、文化の違いという壁にぶち当たるが……。「ジュラシック・パーク」のM・クライトンの原作を「ライトスタッフ」のフィリップ・カウフマンが映像化。S・コネリーが製作総指揮と主演を兼ねたサスペンス・アクション。
ロサンゼルスに進出した日本企業のビルで殺人事件が発生した。刑事ジョンは捜査を進めるうち、文化の違いという壁にぶち当たるが……。「ジュラシック・パーク」のM・クライトンの原作を「ライトスタッフ」のフィリップ・カウフマンが映像化。S・コネリーが製作総指揮と主演を兼ねたサスペンス・アクション。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「ライジング・サン」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
ロサンゼルスに進出した日本企業のビルで殺人事件が発生した。刑事ジョンは捜査を進めるうち、文化の違いという壁にぶち当たるが……。「ジュラシック・パーク」のM・クライトンの原作を「ライトスタッフ」のフィリップ・カウフマンが映像化。S・コネリーが製作総指揮と主演を兼ねたサスペンス・アクション。
「ライジング・サン」 の作品情報
「ライジング・サン」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
ライジング・サンの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
130分 |
日本語・英語 |
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
FXBR8520 |
2002年12月09日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
8枚
|
0人
|
0人
|
【Blu-ray】ライジング・サン(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
130分 |
日本語・英語 |
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語/(ロスレス) 2:DTS/5.1chサラウンド/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
FXXR8520 |
2010年10月27日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
7枚
|
0人
|
0人
|
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語/(ロスレス)
2:DTS/5.1chサラウンド/日本語
ライジング・サンの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
130分 |
日本語・英語 |
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
FXBR8520 |
2002年12月09日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
8枚
|
0人
|
0人
|
【Blu-ray】ライジング・サン(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
130分 |
日本語・英語 |
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語/(ロスレス) 2:DTS/5.1chサラウンド/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
FXXR8520 |
2010年10月27日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
7枚
|
0人
|
0人
|
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語/(ロスレス)
2:DTS/5.1chサラウンド/日本語
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:13件
なかなかベストな競演。
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
言い尽くしましたけど、ショーンコネリーは本当にいい。一挙一動が素晴らしい。
スナイプが相棒として出てるけど、彼は主役をはるより、こういう出方が一番いい
ね。主役には向かない。
珍しく、日本も結構、うまく表現してたしような。
用心棒まで普通のおっさんってとこには笑ったけど。けっこう、強いし(笑)
セガールの作品にもライジングなんとかってあったし、すごく似てたような
気がするけど関係あんのかな?????
このレビューは気に入りましたか?
6人の会員が気に入ったと投稿しています
歴史の中に沈んだ「パックス・ジャポニカ」
「ライジング・サン」(1993年、アメリカ、カラー、125分)。最近、また観ました。3回目です。
監督は、フィリップ・カウフマン(1936生)。「ライトスタッフ」(1983年)、「存在の耐えられない軽さ」(1988年)などの秀作がある。
原作は、マイケル・クライトン(1942〜200)。「ジュラシック・パーク(1993)シリーズ1・2・3など。
舞台は、西海岸のロサンゼルスであろうか。
米国に進出し、大ビルを所有する「ナカモト」という日本企業は、半導体を生産する米国企業「マイクロコン」を買収しようとしている。
議会では、それが問題視されている。半導体チップは、軍事利用されるから……。
物語の背景にあるのは、次のような歴史だ。
●1985年……米国の対日貿易赤字が500億ドルに達したことが分かる。日本の市場の閉鎖性によって、米国企業が参入しにくいことが、米国で批判され始める。
●ハイテク摩擦……半導体部品、スーパー・コンピュータ、宇宙航空、軍事におけるハイテク分野において、日米間での利害衝突が多発した。
「アイビーエム」産業スパイ事件(1982〜1988)、「東芝機械ココム違反事件」(1987〜1994)などの訴訟事件が起こる。
●ジャパン・バッシング……日本製品の破壊をパフォーマンス化するデモが起こる。
政治利用されたことが明確だ。「スーパー301条」が議会で承認、適用され、日本製品が米国から締め出された。
「ライジング・サン」は、1985〜1995の上記の米国の世情の中で、機を見るに敏なクライトンが書いた原作が、映画化されたものだ。
当時の米国には、自国が日本に乗っ取られるのではないか、という不安があった……それを煽る政治が、最初にあった。(他国転嫁)
経済力と勤勉、労働の効率化によって、「パックス・ジャポニカ」(日が昇る国が世界を制する時代が来る)が来るという言葉があったが、その幻想は、あっけなく崩壊した。
夢のまた夢。外圧に弱い国に、「パックス(PAX)」=「世界の牽引」は無理なのである。
この間の、米国の大統領と日本の首相は、誰だったか。書いてもよいが、やめておく。仲良しの振りをして、猿のように媚びを売っていた二人の首相。
そして、「PAX」の時代は、終焉に近づいている。
これからは、国家対国家の戦争は起こらず、テロが多発するだろう。おそらく国内でも。宗教戦争? そうではない。
国家意識は消えていく。すべては「金(かね)」の世界になっている。
多国籍のコングロマリットが、金融・軍事兵器・電力・通信・バイオ・薬剤……最後は淡水(真水)。
すべての人類資産の99%を支配され、1%の僕らが収奪されることになる。すでに、なっている。
のんきに「PGO]に興じている場合ではない。N社の株は、訴訟によって、落下し続けるであろう。
この映画は、歴史上の世界に、置いていかれた、おとぎ話だ。
コナー(ショーン・コネリー)とウェッブ(ウェズリー・スナイプス)の「センパイ/コーハイ」という職場内の意識も、ジャパンでは消えつつある。
武満徹の音楽は、素敵だ。「ナカモト」のパーティで、太鼓とともに、金の管を敲かせることは、彼のアイデアだ。
その高音の倍音で、尺八や筝、弦楽器の「ノヴェンバー・ステップス」の世界が逐電・放電される。
人が相手の顔や目を見ず、携帯端末の小さな画面しか見ない、そこに逃げ場と安逸を求めた時点で、世界は崩壊している。
テロリストも「PGO]をダウンロードしている。そこに人を集めて、実行しやすくなった。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
この頃の日本は強気だったな〜
投稿日:2010/11/07
レビュアー:Kavi
日本が超バブルの頃で、アメリカの企業を買収しまくってた頃の話。
元気だったな〜、日本の経済。
アメリカにも強気だったし。
いつ頃からアメリカに媚を売る国になったんだろう。
ショーン・コネリーは日本通らしいが、
日本企業の描写はよく出来てた。
日本人じゃないキャストもたくさんいたけど、まぁ仕方ないでしょう。
ショーン・コネリーは、カッコイイオッサン。
でもカタコトの日本語は、すっごく間抜けだった。
ストーリーはね、どうでもいいですよ。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
凝り過ぎか
見せ場はありワクワクする所も有るがチョット全体的に
物足りなさを感じました・・S・コネリーの渋さを期待
してましたから。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
日昇
投稿日:2015/09/26
レビュアー:趣味は洋画
冒頭、「日昇」の赤い文字が画面に浮き出て、日系を絡めた作品であることが想像できます。
1993年の作品ですから、もう22年前の作品です。 当時はジャパン・パッシングという言葉が流行っていましたが、全米公開時にはまさに日系人団体から上映反対の抗議行動が起こったとか。
日本の大企業「ナカモト」という設定に、88年「ダイ・ハード」の「ナカトミビル」を連想させます。超高層ビルの落成パーティというのも、なにか二番煎じの感がしないでもない...
そのナカモトのビル内でコールガール(タジャナ・パティッツ)が変死を遂げ、ジョン・コナー警部(ショーン・コネリー)、ウェッブ・スミス警部補(ウェズリー・スナイプス)、それに日本人嫌いのグレアム刑事(ハーヴェイ・カイテル)の3人が事件の真相に挑むという展開。
当時としてはまだ斬新でハイテクだった‘ビデオ映像の改変’がキーワードとなっているが、サスペンス性が弱く、目だったアクションシーンもないことから、やや物足りなさを感じます。
ラストも真犯人が浮き上がるものの、結局、仲間に消されて事件は闇に葬られる。
なにかスッキリしない後味でした。
監督のフィリップ・カウフマンは、72年「ミネソタ大強盗団」や、78年「SF/ボディスナッチャー」などのB級で名を馳せた監督ですが、83年「ライトスタッフ」、88年「存在の耐えられない軽さ」などの名作もあります。
日本への造詣も深く、本作でも多くの日系俳優を起用しています。
(代表的なマコや、ケイリー・ヒロユキ・タガワ等)
音楽監督に武満徹氏を起用したり、音響は岩城宏之氏指揮の「東京コンサーツ」であったりというのも、顕著な例でしょう。何より大の黒沢映画ファンだったらしいですから。
S・コネリーは自身が製作総指揮を兼ねているせいか、いつもの迫力に欠けた感は否めません。
対するW・スナイプスのほうが、伸び伸び演じていて好感がもてます。
このレビューは気に入りましたか?
1人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
なかなかベストな競演。
投稿日
2008/03/01
レビュアー
MonPetit
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
言い尽くしましたけど、ショーンコネリーは本当にいい。一挙一動が素晴らしい。
スナイプが相棒として出てるけど、彼は主役をはるより、こういう出方が一番いい
ね。主役には向かない。
珍しく、日本も結構、うまく表現してたしような。
用心棒まで普通のおっさんってとこには笑ったけど。けっこう、強いし(笑)
セガールの作品にもライジングなんとかってあったし、すごく似てたような
気がするけど関係あんのかな?????
歴史の中に沈んだ「パックス・ジャポニカ」
投稿日
2016/07/27
レビュアー
ちゅく
「ライジング・サン」(1993年、アメリカ、カラー、125分)。最近、また観ました。3回目です。
監督は、フィリップ・カウフマン(1936生)。「ライトスタッフ」(1983年)、「存在の耐えられない軽さ」(1988年)などの秀作がある。
原作は、マイケル・クライトン(1942〜200)。「ジュラシック・パーク(1993)シリーズ1・2・3など。
舞台は、西海岸のロサンゼルスであろうか。
米国に進出し、大ビルを所有する「ナカモト」という日本企業は、半導体を生産する米国企業「マイクロコン」を買収しようとしている。
議会では、それが問題視されている。半導体チップは、軍事利用されるから……。
物語の背景にあるのは、次のような歴史だ。
●1985年……米国の対日貿易赤字が500億ドルに達したことが分かる。日本の市場の閉鎖性によって、米国企業が参入しにくいことが、米国で批判され始める。
●ハイテク摩擦……半導体部品、スーパー・コンピュータ、宇宙航空、軍事におけるハイテク分野において、日米間での利害衝突が多発した。
「アイビーエム」産業スパイ事件(1982〜1988)、「東芝機械ココム違反事件」(1987〜1994)などの訴訟事件が起こる。
●ジャパン・バッシング……日本製品の破壊をパフォーマンス化するデモが起こる。
政治利用されたことが明確だ。「スーパー301条」が議会で承認、適用され、日本製品が米国から締め出された。
「ライジング・サン」は、1985〜1995の上記の米国の世情の中で、機を見るに敏なクライトンが書いた原作が、映画化されたものだ。
当時の米国には、自国が日本に乗っ取られるのではないか、という不安があった……それを煽る政治が、最初にあった。(他国転嫁)
経済力と勤勉、労働の効率化によって、「パックス・ジャポニカ」(日が昇る国が世界を制する時代が来る)が来るという言葉があったが、その幻想は、あっけなく崩壊した。
夢のまた夢。外圧に弱い国に、「パックス(PAX)」=「世界の牽引」は無理なのである。
この間の、米国の大統領と日本の首相は、誰だったか。書いてもよいが、やめておく。仲良しの振りをして、猿のように媚びを売っていた二人の首相。
そして、「PAX」の時代は、終焉に近づいている。
これからは、国家対国家の戦争は起こらず、テロが多発するだろう。おそらく国内でも。宗教戦争? そうではない。
国家意識は消えていく。すべては「金(かね)」の世界になっている。
多国籍のコングロマリットが、金融・軍事兵器・電力・通信・バイオ・薬剤……最後は淡水(真水)。
すべての人類資産の99%を支配され、1%の僕らが収奪されることになる。すでに、なっている。
のんきに「PGO]に興じている場合ではない。N社の株は、訴訟によって、落下し続けるであろう。
この映画は、歴史上の世界に、置いていかれた、おとぎ話だ。
コナー(ショーン・コネリー)とウェッブ(ウェズリー・スナイプス)の「センパイ/コーハイ」という職場内の意識も、ジャパンでは消えつつある。
武満徹の音楽は、素敵だ。「ナカモト」のパーティで、太鼓とともに、金の管を敲かせることは、彼のアイデアだ。
その高音の倍音で、尺八や筝、弦楽器の「ノヴェンバー・ステップス」の世界が逐電・放電される。
人が相手の顔や目を見ず、携帯端末の小さな画面しか見ない、そこに逃げ場と安逸を求めた時点で、世界は崩壊している。
テロリストも「PGO]をダウンロードしている。そこに人を集めて、実行しやすくなった。
この頃の日本は強気だったな〜
投稿日
2010/11/07
レビュアー
Kavi
日本が超バブルの頃で、アメリカの企業を買収しまくってた頃の話。
元気だったな〜、日本の経済。
アメリカにも強気だったし。
いつ頃からアメリカに媚を売る国になったんだろう。
ショーン・コネリーは日本通らしいが、
日本企業の描写はよく出来てた。
日本人じゃないキャストもたくさんいたけど、まぁ仕方ないでしょう。
ショーン・コネリーは、カッコイイオッサン。
でもカタコトの日本語は、すっごく間抜けだった。
ストーリーはね、どうでもいいですよ。
凝り過ぎか
投稿日
2004/03/30
レビュアー
レビュアー名未設定
見せ場はありワクワクする所も有るがチョット全体的に
物足りなさを感じました・・S・コネリーの渋さを期待
してましたから。
日昇
投稿日
2015/09/26
レビュアー
趣味は洋画
冒頭、「日昇」の赤い文字が画面に浮き出て、日系を絡めた作品であることが想像できます。
1993年の作品ですから、もう22年前の作品です。 当時はジャパン・パッシングという言葉が流行っていましたが、全米公開時にはまさに日系人団体から上映反対の抗議行動が起こったとか。
日本の大企業「ナカモト」という設定に、88年「ダイ・ハード」の「ナカトミビル」を連想させます。超高層ビルの落成パーティというのも、なにか二番煎じの感がしないでもない...
そのナカモトのビル内でコールガール(タジャナ・パティッツ)が変死を遂げ、ジョン・コナー警部(ショーン・コネリー)、ウェッブ・スミス警部補(ウェズリー・スナイプス)、それに日本人嫌いのグレアム刑事(ハーヴェイ・カイテル)の3人が事件の真相に挑むという展開。
当時としてはまだ斬新でハイテクだった‘ビデオ映像の改変’がキーワードとなっているが、サスペンス性が弱く、目だったアクションシーンもないことから、やや物足りなさを感じます。
ラストも真犯人が浮き上がるものの、結局、仲間に消されて事件は闇に葬られる。
なにかスッキリしない後味でした。
監督のフィリップ・カウフマンは、72年「ミネソタ大強盗団」や、78年「SF/ボディスナッチャー」などのB級で名を馳せた監督ですが、83年「ライトスタッフ」、88年「存在の耐えられない軽さ」などの名作もあります。
日本への造詣も深く、本作でも多くの日系俳優を起用しています。
(代表的なマコや、ケイリー・ヒロユキ・タガワ等)
音楽監督に武満徹氏を起用したり、音響は岩城宏之氏指揮の「東京コンサーツ」であったりというのも、顕著な例でしょう。何より大の黒沢映画ファンだったらしいですから。
S・コネリーは自身が製作総指揮を兼ねているせいか、いつもの迫力に欠けた感は否めません。
対するW・スナイプスのほうが、伸び伸び演じていて好感がもてます。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
ライジング・サン