「コマンドー」 の解説・あらすじ・ストーリー
南米某国のクーデター支援を断ったために娘を拐われた元陸軍特殊部隊隊長は単身、反撃を開始。肉体派スター、シュワルツェネッガーが「ターミネーター」で見せた銃器アクションをさらに徹底して繰り広げる痛快作。演出にムラがあってシーンごとに上がったり下がったりするボルテージは中途半端だが、クライマックス、敵陣に乗り込んでからの銃撃戦はかなりの迫力がある。
「コマンドー」 の作品情報
製作年: | 1985年 |
---|---|
製作国: | アメリカ |
原題: | COMMANDO |
「コマンドー」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
監督: | マーク・L・レスター |
---|---|
製作: | ローレンス・ゴードン |
出演: | アーノルド・シュワルツェネッガー 、 レイ・ドーン・チョン 、 バーノン・ウェルズ 、 デビッド・パトリック・ケリー 、 ビル・デューク 、 ダン・ヘダヤ 、 アリッサ・ミラノ 、 ジェームズ・オルソン |
脚本: | スティーブン・E・デ・スーザ |
---|---|
撮影: | マシュー・F・レオネッティ |
音楽: | ジェームズ・ホーナー 、 ジェームズ・ホーナー |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
91分 | 日本語・英語 | 英:ドルビーステレオ |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
FXBR1484 | 2002年12月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
12枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
91分
字幕:
日本語・英語
音声:
英:ドルビーステレオ
レイティング:
記番:
FXBR1484
レンタル開始日:
2002年12月09日
在庫枚数
12枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
91分 | 日本語・英語 | 1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語/(ロスレス) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
FXXD1484 | 2010年05月28日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
11枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
91分
字幕:
日本語・英語
音声:
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語/(ロスレス)
レイティング:
記番:
FXXD1484
レンタル開始日:
2010年05月28日
在庫枚数
11枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
91分 | 日本語・英語 | 英:ドルビーステレオ |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
FXBR1484 | 2002年12月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
12枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
91分
字幕:
日本語・英語
音声:
英:ドルビーステレオ
レイティング:
記番:
FXBR1484
レンタル開始日:
2002年12月09日
在庫枚数
12枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
91分 | 日本語・英語 | 1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語/(ロスレス) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
FXXD1484 | 2010年05月28日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
11枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
91分
字幕:
日本語・英語
音声:
1:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/英語/(ロスレス)
レイティング:
記番:
FXXD1484
レンタル開始日:
2010年05月28日
在庫枚数
11枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
B級のA級。
子供のころ大好きだったなー。
似たようなコマンドものも多いなかで、やっぱり頭ひとつ抜けてる印象。シュワちゃんの魅力は言わずもがな、アクションの構成も意外に(失礼)しっかりしてて、カタルシスがある。
ソフトを購入したいとまでは全然思わないけど(笑)、時々こんな80年代のお気楽アクションが懐かしくなります。
しかし、ウィキペディア見て驚いたのだが、かつてはこの作品がテレビで30%も視聴率とってたんだね。いろんな意味でオソロシイ時代だ…。
このレビューは気に入りましたか? 16人の会員が気に入ったと投稿しています
マッスル賛歌
テレビでやってたらまたも最後まで見てしまいました。これで何度目でしょうか。ホントによく出来てます。
この映画のシュワちゃんはもはや怪物。危機の脱出の方法が、「それはないだろ」というぐらいの力業。観客の想像力をほんの少しだけ上回り、文字通り、力だけですべてが解決してしまうという、マッスル賛歌。痛快です。
そして、そんなバカな設定にリアリティを持たせてしまうのが、シュワのバカバカシイほど盛り上がった筋肉。これがなかったらこの映画は成立しません。逆に、マッスルを見せるためにこの映画のストーリーがあるというか。
シュワの作品中、個人的にはナンバー1だと思ってます。(本来の意味で)B級ですけどね。
余談ですが、私の妻の学生時代の友人(女)は、この映画が大好きで、誰彼構わず「コマンドーはいい」と触れ回っていたため、ついに呼び名が「コマンドー」になってしまったといいます。「コマンドー」と呼ばれる女子高生(当時)というのも凄いです。そんなイカレタ人がいるのも納得の面白さです。
このレビューは気に入りましたか? 12人の会員が気に入ったと投稿しています
これはダメっしょ
シュワちゃんは 異常に監督にめぐまれているアクション・スターだ トム・クルースより凄いんじゃないかい ある意味
最近ちょっといい監督にあたらんねえ
そいでこれ29年前かー マーク・レスターははずれでした
このレビューは気に入りましたか? 12人の会員が気に入ったと投稿しています
コマンドー
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
むちゃ強いシュワちゃんが、娘を救うためにたった1人で軍隊を壊滅させる話。
これぞ80年代ハリウッド製アクション映画で勧善懲悪ヒーローものとして楽しい映画でした。筋骨隆々なマッチョな主人公がどんな敵でも突破していく姿が爽快でした。
娘の行方を探すために知っているカタキ役たちを1人また1人と追いかけていきますが、情報を聞き出す前に殺しちゃうのが凄いです。殺してから持ち物をチェックして情報を得て次の場所へ行くのが凄いです。
そしてクライマックスでのいっぱい出てくる銃器を愛でるのもよかったです。途中で出て主人公と一緒に行動することになるヒロインが全く関係なくなってしまうのとかが残念でしたが、警官だろうが軍隊だろうが全て筋肉で突破していくのをニコニコして楽しむ映画だと思いました。
このレビューは気に入りましたか? 10人の会員が気に入ったと投稿しています
力持ち・勇敢・優しいというシュワちゃんらしさ爆発のヒーローもの
いやぁ〜懐かしい作品ですねぇ(笑)。僕はこの作品でシュワちゃんが好きになりました(^^ゞ。この作品が公開された前後ぐらいだと思いますが、日本の栄養ドリンクのCMに出演して日本国民にその舌を噛みそうな名前が浸透したのは・・(笑)。あまりにややこしい名前なのでみんなから「シュワちゃん」という愛称でよばれるようになりましたよね。それが今ではカリフォルニア州の知事ですよ(笑)。世の中何が起こるかわかりませんよねぇ(笑)。
この作品ではシュワちゃんのその類い希な肉体を使ったアクションが炸裂しています。この頃のシュワちゃんの肉体はキレキレでした(^^ゞ。オープニングの左肩に丸太を担ぎ、右手にはチェーンソーを持ち、のっしのっしと歩いている姿は男としてほれぼれしちゃいます(笑)。体中に迷彩カラーを塗るシーンやマシンガンをぶっ放す時に腕に出来る力こぶはもうシュワちゃんの専売特許のようでした(笑)。当時、人気を二分していたシルベスター・スタローンとは違ってスピード感はありませんでしたが、その優しさとパワフルさが彼の魅力でしたね。そしてこの作品ではなんと言っても子役で今は歌手のカイリー・ミノーグと親子関係を演じているシーンはアメリカの典型的な力強くて優しいパパの姿を嫌でもかと言うぐらい見せつけてくれます(笑)。この子役カイリー・ミノーグがあまりにかわいいので今でも強烈な印象が残っています。
とにかく娘を救い出す為なら何でもしちゃうという勇敢(無謀?(笑))で力強い特殊部隊上がりの世界一強いパパが大暴れする作品です(笑)。そういえば最近、この作品のような勧善懲悪アクション映画って少なくないですか?ま、時代といえばそれまでなんですけど、たまにはこんな作品を見てみるのもいいかもしれませんね(笑)。まるで水戸黄門を見るかのようなスカッとした勧善懲悪肉体派アクション映画となっています(^^ゞ。
このレビューは気に入りましたか? 9人の会員が気に入ったと投稿しています
コマンドー
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:47件
2011/10/05
子供のころ大好きだったなー。
似たようなコマンドものも多いなかで、やっぱり頭ひとつ抜けてる印象。シュワちゃんの魅力は言わずもがな、アクションの構成も意外に(失礼)しっかりしてて、カタルシスがある。
ソフトを購入したいとまでは全然思わないけど(笑)、時々こんな80年代のお気楽アクションが懐かしくなります。
しかし、ウィキペディア見て驚いたのだが、かつてはこの作品がテレビで30%も視聴率とってたんだね。いろんな意味でオソロシイ時代だ…。
2007/07/21
テレビでやってたらまたも最後まで見てしまいました。これで何度目でしょうか。ホントによく出来てます。
この映画のシュワちゃんはもはや怪物。危機の脱出の方法が、「それはないだろ」というぐらいの力業。観客の想像力をほんの少しだけ上回り、文字通り、力だけですべてが解決してしまうという、マッスル賛歌。痛快です。
そして、そんなバカな設定にリアリティを持たせてしまうのが、シュワのバカバカシイほど盛り上がった筋肉。これがなかったらこの映画は成立しません。逆に、マッスルを見せるためにこの映画のストーリーがあるというか。
シュワの作品中、個人的にはナンバー1だと思ってます。(本来の意味で)B級ですけどね。
余談ですが、私の妻の学生時代の友人(女)は、この映画が大好きで、誰彼構わず「コマンドーはいい」と触れ回っていたため、ついに呼び名が「コマンドー」になってしまったといいます。「コマンドー」と呼ばれる女子高生(当時)というのも凄いです。そんなイカレタ人がいるのも納得の面白さです。
2004/04/15
シュワちゃんは 異常に監督にめぐまれているアクション・スターだ トム・クルースより凄いんじゃないかい ある意味
最近ちょっといい監督にあたらんねえ
そいでこれ29年前かー マーク・レスターははずれでした
2018/09/27
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
むちゃ強いシュワちゃんが、娘を救うためにたった1人で軍隊を壊滅させる話。
これぞ80年代ハリウッド製アクション映画で勧善懲悪ヒーローものとして楽しい映画でした。筋骨隆々なマッチョな主人公がどんな敵でも突破していく姿が爽快でした。
娘の行方を探すために知っているカタキ役たちを1人また1人と追いかけていきますが、情報を聞き出す前に殺しちゃうのが凄いです。殺してから持ち物をチェックして情報を得て次の場所へ行くのが凄いです。
そしてクライマックスでのいっぱい出てくる銃器を愛でるのもよかったです。途中で出て主人公と一緒に行動することになるヒロインが全く関係なくなってしまうのとかが残念でしたが、警官だろうが軍隊だろうが全て筋肉で突破していくのをニコニコして楽しむ映画だと思いました。
2005/05/01
いやぁ〜懐かしい作品ですねぇ(笑)。僕はこの作品でシュワちゃんが好きになりました(^^ゞ。この作品が公開された前後ぐらいだと思いますが、日本の栄養ドリンクのCMに出演して日本国民にその舌を噛みそうな名前が浸透したのは・・(笑)。あまりにややこしい名前なのでみんなから「シュワちゃん」という愛称でよばれるようになりましたよね。それが今ではカリフォルニア州の知事ですよ(笑)。世の中何が起こるかわかりませんよねぇ(笑)。
この作品ではシュワちゃんのその類い希な肉体を使ったアクションが炸裂しています。この頃のシュワちゃんの肉体はキレキレでした(^^ゞ。オープニングの左肩に丸太を担ぎ、右手にはチェーンソーを持ち、のっしのっしと歩いている姿は男としてほれぼれしちゃいます(笑)。体中に迷彩カラーを塗るシーンやマシンガンをぶっ放す時に腕に出来る力こぶはもうシュワちゃんの専売特許のようでした(笑)。当時、人気を二分していたシルベスター・スタローンとは違ってスピード感はありませんでしたが、その優しさとパワフルさが彼の魅力でしたね。そしてこの作品ではなんと言っても子役で今は歌手のカイリー・ミノーグと親子関係を演じているシーンはアメリカの典型的な力強くて優しいパパの姿を嫌でもかと言うぐらい見せつけてくれます(笑)。この子役カイリー・ミノーグがあまりにかわいいので今でも強烈な印象が残っています。
とにかく娘を救い出す為なら何でもしちゃうという勇敢(無謀?(笑))で力強い特殊部隊上がりの世界一強いパパが大暴れする作品です(笑)。そういえば最近、この作品のような勧善懲悪アクション映画って少なくないですか?ま、時代といえばそれまでなんですけど、たまにはこんな作品を見てみるのもいいかもしれませんね(笑)。まるで水戸黄門を見るかのようなスカッとした勧善懲悪肉体派アクション映画となっています(^^ゞ。