こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
サンダンス映画祭・ドキュメンタリー部門最優秀監督賞受賞作。インディアナ州の地方都市に住む5人の男女の視点を通して思春期の学生たちの悩みや葛藤や恋を描く。監督は『くたばれ!ハリウッド』のナネット・バースタイン。
製作年: |
2008年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
AMERICAN TEEN |
監督: |
ナネット・バースタイン |
---|---|
製作: |
ナネット・バースタイン 、 ジョーダン・ロバーツ |
製作総指揮: |
エリサ・パグリーズ |
出演: |
ハンナ・ベイリー 、 ジェイク・トゥッシー 、 メーガン・クリズマティック 、 コーリン・クレメンズ 、 ミッチ・ラインホルト |
脚本: |
ナネット・バースタイン |
撮影: |
ラエラ・キルバーン |
音楽: |
マイケル ペン |
サンダンス映画祭・ドキュメンタリー部門最優秀監督賞受賞作。インディアナ州の地方都市に住む5人の男女の視点を通して思春期の学生たちの悩みや葛藤や恋を描く。監督は『くたばれ!ハリウッド』のナネット・バースタイン。
製作年: |
2008年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
AMERICAN TEEN |
監督: |
ナネット・バースタイン |
---|---|
製作: |
ナネット・バースタイン 、 ジョーダン・ロバーツ |
製作総指揮: |
エリサ・パグリーズ |
出演: |
ハンナ・ベイリー 、 ジェイク・トゥッシー 、 メーガン・クリズマティック 、 コーリン・クレメンズ 、 ミッチ・ラインホルト |
脚本: |
ナネット・バースタイン |
---|---|
撮影: |
ラエラ・キルバーン |
音楽: |
マイケル ペン |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
102分 | 日英 | 英:ドルビーデジタル5.1ch |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PG-12 | PDSZ114568 | 2009年03月06日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
5枚 | 0人 | 1人 |
収録時間:
102分
字幕:
日英
音声:
英:ドルビーデジタル5.1ch
レイティング:
PG-12
記番:
PDSZ114568
レンタル開始日:
2009年03月06日
在庫枚数
5枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
1人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
102分 | 日英 | 英:ドルビーデジタル5.1ch |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PG-12 | PDSZ114568 | 2009年03月06日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
5枚 | 0人 | 1人 |
収録時間:
102分
字幕:
日英
音声:
英:ドルビーデジタル5.1ch
レイティング:
PG-12
記番:
PDSZ114568
レンタル開始日:
2009年03月06日
在庫枚数
5枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
1人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
アメリカン・ティーンってのは原題のまま? これが等身大で典型ということかな? 既に指摘があるが、金持ち・スポーツマン・美形が頂点で、貧乏人・運動音痴・おたくが虐げられる学生間の階層制度や、プロムを一種のゴールとする恋愛ゲームが、あまりにもドラマや映画で観たそのまま。で、これは本当に典型なのか、本当にドキュメンタリーなのかと疑問が湧いてしまう。
たとえば、本作で取り上げられる主要な五人。
・美人(?)で勉強も出来る金持ちの「女王様」。
・学校の花形バスケ部でハンサム(当然モテる)。
・大学からのスカウトを切望するバスケのエース。
・映画監督が夢で町を出たいと言う不思議系少女。
・運動も恋も苦手で自分を卑下するゲームおたく。
――取材は何人もして、結局この五人に絞ったということらしいのだが、どうにも「いかにも」な組み合わせの五人。そしてこの「いかにも」な五人が「いかにも」な青春ドラマを演じてくれるのである。
女王様はその性格が災いして友人と決裂、しかし姉の死というトラウマを抱えていた……とか。
バスケ部のハンサムと不思議系少女はなぜか付き合うが、住む階層が違って別れる……とか。
バスケのエースは自分を見失って絶不調に陥り、進学をあきらめかけるが、最終戦で残り数秒……とか。
いかに長期間の密着カメラといえども、ここまで映しているのがおかしいと思われるところまで、不足なく撮影されている。され過ぎている。たとえば、女王様による他の女子生徒イジメ(これは犯罪そのもの)や、ゲームおたくの彼女がバンドマンと浮気するシーンなど、到底ドキュメンタリーの範囲ではないだろう。
その他さまざまなシーンの、あまりにも(日常を追ったドキュメンタリーとしては)ドラマチックな展開から、僕は、これは一種のフェイクだと独断する。登場する学生たちは、意識的か無意識的かは分からないが、「彼ら自身」をカメラの前で演じているのだ。人はカメラの前では無意識に演技をする。ましてや自意識過剰な思春期の青年であればなおさらだ。
被写体が撮影者の意図に迎合してしまい、典型的なドラマを演じてくれたのが、この映画なのではないかと思う。だから、どこかで見たような場面に溢れて、退屈な青春ドラマそっくりになっているのだ。それは、おそらくシナリオが与えられず(誘導はあっただろう)、両親たちも含めて、素人が「こんなふうに期待されているだろう」と想像したドラマを演じているに過ぎないからだ。そして、作り手は、その迎合を歓迎しているフシがある。そこにはとても不誠実な印象を受けるし、大きな問題が潜んでいるような気がしてならない。
結局、現実がドラマを模倣(パロディ化)してしまったと僕には思えた。映画としてはあまり面白くはないが、このような作品を容易く成立させてしまうアメリカという国のあり方には驚かされた。皆が自然に自分の役割を意識して、「理想的な物語」へと無意識に迎合している――などというのは、社会が相当に物質的に豊かになり、虚構と現実の垣根が崩れてしまうほどに文化が爛熟していなければ、不可能ではないだろうか。40点。
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
アメリカ、インディアナ州の典型的な田舎町ワルシャワ。そこに住む高校生の1年間を追ったドキュメンタリーです。なかなかおもしろく見ました。
「ミーンガールズ」でも描かれていたように、アメリカの高校は厳しい階層社会のようです。
勉強もできて容姿もいい、めだった存在のメーガン。バスケットボールチームのスター選手のコーリン。
ふたりは階層社会のトップに属しているのだけど、将来のことに関して親から強いプレッシャーをかけられている。特にコーリンの方は、「バスケットで奨学金がとれなければ、軍隊に行け。」と父親から言い渡されていて、気の毒でした。
一方、階層の下の方にいるジェイクとハンナは、共に恋に悩み傷つき、どこかにあるはずの自分の居場所を探している。
前半は登場するティーンエージャーたちの気持ちでみていましたが、卒業を目の前にする頃からすっかり親目線でみてしまいました。
カリフォルニアに行きたいというハンナに、
「若い娘がそんな遠く離れた、誰も知った人もいないところにいくことは許さない。」
という母親の気持ちもすごくわかります。
私も自分の子供を送り出さねばならない日が、だんだんと近づいています。
エンドクレジットを見ながら、どの子にも明るい未来がひらけますようにと願わずにいられませんでした。
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:20件
投稿日
2009/04/28
レビュアー
よふかし※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
アメリカン・ティーンってのは原題のまま? これが等身大で典型ということかな? 既に指摘があるが、金持ち・スポーツマン・美形が頂点で、貧乏人・運動音痴・おたくが虐げられる学生間の階層制度や、プロムを一種のゴールとする恋愛ゲームが、あまりにもドラマや映画で観たそのまま。で、これは本当に典型なのか、本当にドキュメンタリーなのかと疑問が湧いてしまう。
たとえば、本作で取り上げられる主要な五人。
・美人(?)で勉強も出来る金持ちの「女王様」。
・学校の花形バスケ部でハンサム(当然モテる)。
・大学からのスカウトを切望するバスケのエース。
・映画監督が夢で町を出たいと言う不思議系少女。
・運動も恋も苦手で自分を卑下するゲームおたく。
――取材は何人もして、結局この五人に絞ったということらしいのだが、どうにも「いかにも」な組み合わせの五人。そしてこの「いかにも」な五人が「いかにも」な青春ドラマを演じてくれるのである。
女王様はその性格が災いして友人と決裂、しかし姉の死というトラウマを抱えていた……とか。
バスケ部のハンサムと不思議系少女はなぜか付き合うが、住む階層が違って別れる……とか。
バスケのエースは自分を見失って絶不調に陥り、進学をあきらめかけるが、最終戦で残り数秒……とか。
いかに長期間の密着カメラといえども、ここまで映しているのがおかしいと思われるところまで、不足なく撮影されている。され過ぎている。たとえば、女王様による他の女子生徒イジメ(これは犯罪そのもの)や、ゲームおたくの彼女がバンドマンと浮気するシーンなど、到底ドキュメンタリーの範囲ではないだろう。
その他さまざまなシーンの、あまりにも(日常を追ったドキュメンタリーとしては)ドラマチックな展開から、僕は、これは一種のフェイクだと独断する。登場する学生たちは、意識的か無意識的かは分からないが、「彼ら自身」をカメラの前で演じているのだ。人はカメラの前では無意識に演技をする。ましてや自意識過剰な思春期の青年であればなおさらだ。
被写体が撮影者の意図に迎合してしまい、典型的なドラマを演じてくれたのが、この映画なのではないかと思う。だから、どこかで見たような場面に溢れて、退屈な青春ドラマそっくりになっているのだ。それは、おそらくシナリオが与えられず(誘導はあっただろう)、両親たちも含めて、素人が「こんなふうに期待されているだろう」と想像したドラマを演じているに過ぎないからだ。そして、作り手は、その迎合を歓迎しているフシがある。そこにはとても不誠実な印象を受けるし、大きな問題が潜んでいるような気がしてならない。
結局、現実がドラマを模倣(パロディ化)してしまったと僕には思えた。映画としてはあまり面白くはないが、このような作品を容易く成立させてしまうアメリカという国のあり方には驚かされた。皆が自然に自分の役割を意識して、「理想的な物語」へと無意識に迎合している――などというのは、社会が相当に物質的に豊かになり、虚構と現実の垣根が崩れてしまうほどに文化が爛熟していなければ、不可能ではないだろうか。40点。
投稿日
2009/03/11
レビュアー
パープルローズ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
アメリカ、インディアナ州の典型的な田舎町ワルシャワ。そこに住む高校生の1年間を追ったドキュメンタリーです。なかなかおもしろく見ました。
「ミーンガールズ」でも描かれていたように、アメリカの高校は厳しい階層社会のようです。
勉強もできて容姿もいい、めだった存在のメーガン。バスケットボールチームのスター選手のコーリン。
ふたりは階層社会のトップに属しているのだけど、将来のことに関して親から強いプレッシャーをかけられている。特にコーリンの方は、「バスケットで奨学金がとれなければ、軍隊に行け。」と父親から言い渡されていて、気の毒でした。
一方、階層の下の方にいるジェイクとハンナは、共に恋に悩み傷つき、どこかにあるはずの自分の居場所を探している。
前半は登場するティーンエージャーたちの気持ちでみていましたが、卒業を目の前にする頃からすっかり親目線でみてしまいました。
カリフォルニアに行きたいというハンナに、
「若い娘がそんな遠く離れた、誰も知った人もいないところにいくことは許さない。」
という母親の気持ちもすごくわかります。
私も自分の子供を送り出さねばならない日が、だんだんと近づいています。
エンドクレジットを見ながら、どの子にも明るい未来がひらけますようにと願わずにいられませんでした。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
アメリカン・ティーン