ぼんちの画像・ジャケット写真

ぼんち / 市川雷蔵(八代目)

ぼんち /市川崑

平均評価点: 

予告編を観る

  • 画質は本編映像とは異なります。

全体の平均評価点: (5点満点)

9

DVD

旧作

お届け率:100%

解説・ストーリー

山崎豊子の同名小説を市川崑が監督し映画化。脚本は市川と和田夏十による。宮川一夫が撮影、芥川也寸志が音楽を担当した。時代劇スターの市川雷蔵が1958年の「炎上」に続いて挑んだ現代劇であり、その演技は高い評価を得た。大阪で四代続いた足袋問屋の河内屋。四代目の喜兵衛は婿養子であり、店は実質的にその妻の勢以と、その母のきのが支配していた。五代目で一人息子の喜久治は、妻の弘子を母と祖母に追い出され、花街に足を向けるようになった。父が死に、河内屋の若旦那となった喜久治は金にものを言わせ芸者のぽん太、幾子、女給の比佐子など次々と妾を作っていく。やがて戦争が始まり、河内屋も蔵を一つ残すだけで全焼してしまった。

DVD

旧作

お届け率:100%

ジャンル :

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

「ぼんち」 の解説・あらすじ・ストーリー

解説・ストーリー

山崎豊子の同名小説を市川崑が監督し映画化。脚本は市川と和田夏十による。宮川一夫が撮影、芥川也寸志が音楽を担当した。時代劇スターの市川雷蔵が1958年の「炎上」に続いて挑んだ現代劇であり、その演技は高い評価を得た。大阪で四代続いた足袋問屋の河内屋。四代目の喜兵衛は婿養子であり、店は実質的にその妻の勢以と、その母のきのが支配していた。五代目で一人息子の喜久治は、妻の弘子を母と祖母に追い出され、花街に足を向けるようになった。父が死に、河内屋の若旦那となった喜久治は金にものを言わせ芸者のぽん太、幾子、女給の比佐子など次々と妾を作っていく。やがて戦争が始まり、河内屋も蔵を一つ残すだけで全焼してしまった。

「ぼんち」 の作品情報

作品情報

製作年:

1960年

製作国:

日本

「ぼんち」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ

TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!

TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!

洋画・邦画

35,500
タイトル以上

国内ドラマも一部含まれております

国内・海外ドラマ

5,400
タイトル以上

アニメ

9,200
タイトル以上

R-18

210,000
タイトル以上

CD

250,000
タイトル以上

※2022年2月 現在のタイトル数

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

関連作品

関連作品

人間模様

濡れ髪喧嘩旅

大忠臣蔵

新・悪名

連続テレビ小説 べっぴんさん 完全版

ユーザーレビュー:9件

入力内容に誤りがあります。

内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。

  • 入力内容に誤りがあります。

この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?

1〜 5件 / 全9件

37歳の若さで亡くなった市川雷蔵ですが、きょうが生誕80年。

投稿日:2011/08/29 レビュアー:ロキュータス

このレビューは気に入りましたか? 8人の会員が気に入ったと投稿しています

やはり強きは女たち。 ネタバレ

投稿日:2009/10/01 レビュアー:ぴよさん

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する


「ぼんぼんになったらあかん、ぼんちになりや。」
ぼんぼんとは良家の坊っちゃんを指して言う言葉だが、その中でも「ぼんち」は、根性がすわったスケールの大きい男を指す言葉だ。

大阪船場、足袋問屋河内屋の喜久治は、生まれついてのぼんぼん、店の事は二の次ながら、こと女遊びにかける情熱はつよい。ドラマの主人公は喜久治であるが、それも祖母の「きの」という凄まじい船場の女に対してはかない抵抗を続けた男、という意味での主人公と言える。

本作では市川崑の「切り取り」の妙技を観ることが出来る。すなわち画面の切り取り。冒頭、現代(高度成長期)の街並みを切り取るタイトルバックも冴えているが、当時の大阪船場の街並みを映すのも通り一遍のカットでは無く、たとえば真上から観た屋根瓦(お得意)の様に、場面場面を小気味よくザクリと切り取って見せる。
 また、ドラマ的な切り取り。山崎豊子の『ぼんち』は、河内屋喜久治の一代記であり、戦前〜戦後までを網羅する、長編小説だ。しかし市川は後半をかなり切り捨て、(祖母を含めた)女性達との関係性を主軸に描いて、リズム感のあるドラマに仕立てている。

河内屋は母系筋だ。つまり後継ぎ娘が養子婿を取り、その娘がまた婿をとるという形を理想としている。喜久治が男の子を得た時、祖母と母は「逆らい子やな」と言い放ち、男を産んだ嫁に難癖をつけて離縁する。
そんな、毛利菊枝演じる「きの」こそが、本編の「核」だ。常に山田五十鈴演じる勢以を従え登場するシーンには、ダースベイダーのテーマがかかっていてもおかしくない。「きの」は船場のしきたりの権化であり、そこからの逸脱を決して許さない。
嫁の月のものを確認するのに汲み取りに棒をつっこんで調べるという、その強烈さに、ぼんちの対抗するすべは無い。せいぜいが、外に愛人を作って逃げ込むくらい。(それも所詮、しきたりの範疇にあるのだが)

雷蔵演じる喜久治に絡む女性たちは、それぞれに可愛らしかったり、したたかだったりする。戦後に向けて生き抜こうとする心意気は、むしろぼんちよりも女達の方にある。
ラスト近く、女達が一同に寄って湯浴みをする場面が、異様な艶めかしさで描かれる。女達の豊かな肉体に、全てを超越するような豊かな生命力が感じられ、男としてはただ叩きのめされるばかり。女性への賛美と畏怖が相半ばする。
この話の主人公はぼんちでは無く、彼に関わる様々な女達だったのだと思える。

女系社会を破壊したのが、男の戦争ならば、それを再構築するのに女の力は欠かせないでしょうと謳っているかのようだ。

 

きの:毛利菊枝
喜久治:市川雷蔵
ぽん太:若尾文子
弘子:中村玉緒
幾子:草笛光子
比沙子:越路吹雪
勢以:山田五十鈴
お福:京マチ子

喜兵衛:船越英二
春団子:中村雁治郎





このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています

賞は何も獲ってないけれど ネタバレ

投稿日:2010/11/07 レビュアー:港のマリー

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

 これは傑作ですよ。大傑作「おとうと」と同じ年に発表されたので陰に隠れてしまったのかしら。みずみずしく透き通った輝きにあふれた文学映画「おとうと」に対して、こちらはにんまりじんわり笑える大人の贅沢な喜劇です。
 カメラ宮川一夫、音楽芥川也寸志、もう「国宝級」の山田五十鈴に京マチ子、しっとり優しい草笛光子、初々しい中村玉緒、輝くばかりの若尾文子を迎え、ぼんち市川雷蔵の案内で昭和の初め大阪は船場で5代続いた足袋問屋、河内屋の古い“しきたり”ずくめの、現代の目で見れば一種異様な暮らしぶりを見ていきます。男にも女にも抑圧的な家制度がどうのとか、お妾さんを囲うのは女性の人権に反するとか、生まれた子どもはどうなるとか、野暮に問いかけることはしません。和田夏十さん、「黒い十人の女」に比べて、自分を抑えているように感じられます。戦争で古い日本がすべて壊されたあとのぼんち、彼自身も「去勢」されたような状態になっている、の回想として、諧謔を交えて語ります。その距離感、語り口の「軽み」が見事です。

 映像もほんとうにすばらしい。のちの「東京オリンピック」を思わせる高度成長期の日本のショットを矢継ぎ早に放った後、うらぶれたぼんちの住まい、昔語りを始める雷蔵のアップが、画面いっぱいの若々しい裸の背に変わり、天花粉をはたく女中が下帯を着けてやっている様子を映しますから、全裸であることがわかる。次は廊下を歩く祖母と母の足袋だけのアップ。最初から鮮烈さにノックアウトですが、こんなの序の口。圧巻は紅色の日傘で本家に挨拶に行く若尾文子の画。黒い屋根瓦で画面を区切って日傘の紅を際立たせる真上からの映像にため息が出ました。若尾さんの口上も立派でした。

 平面構成の構図の斬新さと色使いの妙はわかっていましたが、今回気付いたのは、肉体の重量感、ボリュームの表現の凄さでした。空襲で壊滅的な被害を受けた船場で奇跡的に焼け残った河内屋の蔵に、ぼんちゆかりの女たちが集結してしまいます。祖母、母、愛人3人。泥だらけすすだらけの5人の女がごろんと身を横たえる場面のセザンヌばりの立体感、重量感。その5人ぶんの肉体の重みがぼんちの肩にのしかかります。女たちからの脱出は実はこの時決意したのでしょう。一転、戦後しばらくして、古寺に追いやった愛人たちに会いに行く場面。3人は明るい陽の射し込む湯殿で入浴しており、京マチ子、若尾文子、越路吹雪が湯船で戯れるところはルノワール「水浴する女たち」のようでした。「むっちり肥えた」肉体の発する女たちの生命力、飽くなきエネルギーを目の当たりにして、なぜかすっかり萎えてしまったぼんちでした。

 ぼんぼんとぼんちの違い、実はよくわからないのですが、雷蔵は博愛主義者で誰にでも優しく、女性にお金は惜しまず、引き際をわきまえており、なかなか立派な生き様のように思えました。しかし50にもならないうちにリビドー枯渇とは、男性のリビドーの一生の総量は決まっていて、一時期集中的に使ってしまうとは早く品切れになってしまうのでしょうか。それはともあれ、毛利菊枝の身の毛もよだつ怪演をはじめ見所いっぱいの面白い映画でした。

このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています

当たり外れの大きい市川崑作品ですがこれはお薦め

投稿日:2013/04/27 レビュアー:さえぴょん

このレビューは気に入りましたか? 2人の会員が気に入ったと投稿しています

女も所詮女の肉体を持って来た人間に過ぎない ネタバレ

投稿日:2015/11/30 レビュアー:alterd

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

恐らく、10年以上前に観たので、かなり印象が変わっていた。

記憶に残っていたのは若尾文子、越路吹雪、京マチ子ら雷蔵の妾達が一緒に風呂に入り、若尾文子が京マチ子の肌を褒める所や京マチ子が市川雷蔵に「私でよろしければお慰め致しましょうか」と言った時の色っぽさ、または空襲で焼け出された後、雷蔵の元に頼って来た家族や妾達に腹に巻いていた金を山分けするシーンだった。

しかし、今回は丁稚上がりで肩身の狭い思いをしてきた父親と息子の雷蔵が語るシーンや、空襲の後、かろうじて焼け残った倉の中で番頭が「ほな、めし炊きますわ」と言うと雷蔵がコミカルに「腹減るかぁ?」と言った所、あるいは、雷蔵が子供の頃から零落した老後までお世話して来た女中頭に雷蔵の子供が「あんさん、ひょっとして親父のこと好きやったんとちゃいますか?」と問うたシーン等が印象に残った。

そして、妾三人を預けていた寺に様子を見に行った雷蔵が
三人仲良く風呂に入っている所を見て「女も所詮女の肉体を持って来た人間に過ぎない」と悟り、女遊びを卒業した辺りに、この映画の肝があったのではないだろうか。

いずれにせよ、親父役は船越英二で、老後の友人は中村鴈治郎という男優陣もさることながら山田五十鈴、中村玉緒、草笛光子等の脇を固めた女優陣も誠に絢爛豪華だった。

このレビューは気に入りましたか? 1人の会員が気に入ったと投稿しています

1〜 5件 / 全9件

ユーザーレビュー

入力内容に誤りがあります。

内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。

  • 入力内容に誤りがあります。

ユーザーレビュー:9件

37歳の若さで亡くなった市川雷蔵ですが、きょうが生誕80年。

投稿日

2011/08/29

レビュアー

ロキュータス

やはり強きは女たち。

投稿日

2009/10/01

レビュアー

ぴよさん

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する


「ぼんぼんになったらあかん、ぼんちになりや。」
ぼんぼんとは良家の坊っちゃんを指して言う言葉だが、その中でも「ぼんち」は、根性がすわったスケールの大きい男を指す言葉だ。

大阪船場、足袋問屋河内屋の喜久治は、生まれついてのぼんぼん、店の事は二の次ながら、こと女遊びにかける情熱はつよい。ドラマの主人公は喜久治であるが、それも祖母の「きの」という凄まじい船場の女に対してはかない抵抗を続けた男、という意味での主人公と言える。

本作では市川崑の「切り取り」の妙技を観ることが出来る。すなわち画面の切り取り。冒頭、現代(高度成長期)の街並みを切り取るタイトルバックも冴えているが、当時の大阪船場の街並みを映すのも通り一遍のカットでは無く、たとえば真上から観た屋根瓦(お得意)の様に、場面場面を小気味よくザクリと切り取って見せる。
 また、ドラマ的な切り取り。山崎豊子の『ぼんち』は、河内屋喜久治の一代記であり、戦前〜戦後までを網羅する、長編小説だ。しかし市川は後半をかなり切り捨て、(祖母を含めた)女性達との関係性を主軸に描いて、リズム感のあるドラマに仕立てている。

河内屋は母系筋だ。つまり後継ぎ娘が養子婿を取り、その娘がまた婿をとるという形を理想としている。喜久治が男の子を得た時、祖母と母は「逆らい子やな」と言い放ち、男を産んだ嫁に難癖をつけて離縁する。
そんな、毛利菊枝演じる「きの」こそが、本編の「核」だ。常に山田五十鈴演じる勢以を従え登場するシーンには、ダースベイダーのテーマがかかっていてもおかしくない。「きの」は船場のしきたりの権化であり、そこからの逸脱を決して許さない。
嫁の月のものを確認するのに汲み取りに棒をつっこんで調べるという、その強烈さに、ぼんちの対抗するすべは無い。せいぜいが、外に愛人を作って逃げ込むくらい。(それも所詮、しきたりの範疇にあるのだが)

雷蔵演じる喜久治に絡む女性たちは、それぞれに可愛らしかったり、したたかだったりする。戦後に向けて生き抜こうとする心意気は、むしろぼんちよりも女達の方にある。
ラスト近く、女達が一同に寄って湯浴みをする場面が、異様な艶めかしさで描かれる。女達の豊かな肉体に、全てを超越するような豊かな生命力が感じられ、男としてはただ叩きのめされるばかり。女性への賛美と畏怖が相半ばする。
この話の主人公はぼんちでは無く、彼に関わる様々な女達だったのだと思える。

女系社会を破壊したのが、男の戦争ならば、それを再構築するのに女の力は欠かせないでしょうと謳っているかのようだ。

 

きの:毛利菊枝
喜久治:市川雷蔵
ぽん太:若尾文子
弘子:中村玉緒
幾子:草笛光子
比沙子:越路吹雪
勢以:山田五十鈴
お福:京マチ子

喜兵衛:船越英二
春団子:中村雁治郎





賞は何も獲ってないけれど

投稿日

2010/11/07

レビュアー

港のマリー

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

 これは傑作ですよ。大傑作「おとうと」と同じ年に発表されたので陰に隠れてしまったのかしら。みずみずしく透き通った輝きにあふれた文学映画「おとうと」に対して、こちらはにんまりじんわり笑える大人の贅沢な喜劇です。
 カメラ宮川一夫、音楽芥川也寸志、もう「国宝級」の山田五十鈴に京マチ子、しっとり優しい草笛光子、初々しい中村玉緒、輝くばかりの若尾文子を迎え、ぼんち市川雷蔵の案内で昭和の初め大阪は船場で5代続いた足袋問屋、河内屋の古い“しきたり”ずくめの、現代の目で見れば一種異様な暮らしぶりを見ていきます。男にも女にも抑圧的な家制度がどうのとか、お妾さんを囲うのは女性の人権に反するとか、生まれた子どもはどうなるとか、野暮に問いかけることはしません。和田夏十さん、「黒い十人の女」に比べて、自分を抑えているように感じられます。戦争で古い日本がすべて壊されたあとのぼんち、彼自身も「去勢」されたような状態になっている、の回想として、諧謔を交えて語ります。その距離感、語り口の「軽み」が見事です。

 映像もほんとうにすばらしい。のちの「東京オリンピック」を思わせる高度成長期の日本のショットを矢継ぎ早に放った後、うらぶれたぼんちの住まい、昔語りを始める雷蔵のアップが、画面いっぱいの若々しい裸の背に変わり、天花粉をはたく女中が下帯を着けてやっている様子を映しますから、全裸であることがわかる。次は廊下を歩く祖母と母の足袋だけのアップ。最初から鮮烈さにノックアウトですが、こんなの序の口。圧巻は紅色の日傘で本家に挨拶に行く若尾文子の画。黒い屋根瓦で画面を区切って日傘の紅を際立たせる真上からの映像にため息が出ました。若尾さんの口上も立派でした。

 平面構成の構図の斬新さと色使いの妙はわかっていましたが、今回気付いたのは、肉体の重量感、ボリュームの表現の凄さでした。空襲で壊滅的な被害を受けた船場で奇跡的に焼け残った河内屋の蔵に、ぼんちゆかりの女たちが集結してしまいます。祖母、母、愛人3人。泥だらけすすだらけの5人の女がごろんと身を横たえる場面のセザンヌばりの立体感、重量感。その5人ぶんの肉体の重みがぼんちの肩にのしかかります。女たちからの脱出は実はこの時決意したのでしょう。一転、戦後しばらくして、古寺に追いやった愛人たちに会いに行く場面。3人は明るい陽の射し込む湯殿で入浴しており、京マチ子、若尾文子、越路吹雪が湯船で戯れるところはルノワール「水浴する女たち」のようでした。「むっちり肥えた」肉体の発する女たちの生命力、飽くなきエネルギーを目の当たりにして、なぜかすっかり萎えてしまったぼんちでした。

 ぼんぼんとぼんちの違い、実はよくわからないのですが、雷蔵は博愛主義者で誰にでも優しく、女性にお金は惜しまず、引き際をわきまえており、なかなか立派な生き様のように思えました。しかし50にもならないうちにリビドー枯渇とは、男性のリビドーの一生の総量は決まっていて、一時期集中的に使ってしまうとは早く品切れになってしまうのでしょうか。それはともあれ、毛利菊枝の身の毛もよだつ怪演をはじめ見所いっぱいの面白い映画でした。

当たり外れの大きい市川崑作品ですがこれはお薦め

投稿日

2013/04/27

レビュアー

さえぴょん

女も所詮女の肉体を持って来た人間に過ぎない

投稿日

2015/11/30

レビュアー

alterd

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

恐らく、10年以上前に観たので、かなり印象が変わっていた。

記憶に残っていたのは若尾文子、越路吹雪、京マチ子ら雷蔵の妾達が一緒に風呂に入り、若尾文子が京マチ子の肌を褒める所や京マチ子が市川雷蔵に「私でよろしければお慰め致しましょうか」と言った時の色っぽさ、または空襲で焼け出された後、雷蔵の元に頼って来た家族や妾達に腹に巻いていた金を山分けするシーンだった。

しかし、今回は丁稚上がりで肩身の狭い思いをしてきた父親と息子の雷蔵が語るシーンや、空襲の後、かろうじて焼け残った倉の中で番頭が「ほな、めし炊きますわ」と言うと雷蔵がコミカルに「腹減るかぁ?」と言った所、あるいは、雷蔵が子供の頃から零落した老後までお世話して来た女中頭に雷蔵の子供が「あんさん、ひょっとして親父のこと好きやったんとちゃいますか?」と問うたシーン等が印象に残った。

そして、妾三人を預けていた寺に様子を見に行った雷蔵が
三人仲良く風呂に入っている所を見て「女も所詮女の肉体を持って来た人間に過ぎない」と悟り、女遊びを卒業した辺りに、この映画の肝があったのではないだろうか。

いずれにせよ、親父役は船越英二で、老後の友人は中村鴈治郎という男優陣もさることながら山田五十鈴、中村玉緒、草笛光子等の脇を固めた女優陣も誠に絢爛豪華だった。

1〜 5件 / 全9件

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

ご利用の流れ

ご利用の流れ

@ 会員登録

申し込みフォームへ記入

申し込みフォームへ記入したら登録完了!

A 作品をレンタル

作品をレンタル

借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。

B ポストに返却

ポストに返却

商品をポストに投函すればOK!

よくあるご質問

よくあるご質問

もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。

無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。

定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。

各プランはこちら

各プランはこちら

  • 宅配レンタル 定額8プラン
    月額2,052円税込
    • 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
    新規登録する
  • 宅配レンタル 定額4プラン
    月額1,026円税込
    • DVD/CDが定額で月4枚レンタルできる!※1
    新規登録する
  • 都度課金 プラン
    無料会員 月額0円税込 ※都度レンタル時の費用は発生します
    • 月額無料で単品レンタルを楽しみたい方におすすめ!
    新規登録する

※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。

※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。

ぼんち