こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
「ラヂオの時間」「THE 有頂天ホテル」の三谷幸喜監督が贈る痛快エンタテインメント・コメディ。とある港町を舞台に、映画撮影と思い込み本物のギャング相手に幻の殺し屋を嬉々として演じる無名の三流役者と、彼を騙し通して人生最大のピンチを切り抜けようとするしがないホテル支配人の男が繰り広げる大騒動を実力派キャスト陣の豪華アンサンブルで描き出す。街を牛耳るギャングのボス・天塩に彼の愛人・マリを寝取ったことがばれ絶体絶命の備後。命と引き替えに幻の殺し屋“デラ富樫”を連れてくるハメに。案の定、期日が迫ってもデラが見つからず、備後はついに無名の俳優・村田をダマして彼にデラを演じさせる奇策に出るのだったが…。
「ラヂオの時間」「THE 有頂天ホテル」の三谷幸喜監督が贈る痛快エンタテインメント・コメディ。とある港町を舞台に、映画撮影と思い込み本物のギャング相手に幻の殺し屋を嬉々として演じる無名の三流役者と、彼を騙し通して人生最大のピンチを切り抜けようとするしがないホテル支配人の男が繰り広げる大騒動を実力派キャスト陣の豪華アンサンブルで描き出す。街を牛耳るギャングのボス・天塩に彼の愛人・マリを寝取ったことがばれ絶体絶命の備後。命と引き替えに幻の殺し屋“デラ富樫”を連れてくるハメに。案の定、期日が迫ってもデラが見つからず、備後はついに無名の俳優・村田をダマして彼にデラを演じさせる奇策に出るのだったが…。
製作年: |
2008年 |
---|---|
製作国: |
日本 |
原題: |
The Magic Hour |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
136分 | 日本語英語 | 日:ドルビーデジタルEX6.1ch |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PCBC71427 | 2008年12月03日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
76枚 | 5人 | 1人 |
収録時間:
136分
字幕:
日本語英語
音声:
日:ドルビーデジタルEX6.1ch
レイティング:
記番:
PCBC71427
レンタル開始日:
2008年12月03日
在庫枚数
76枚
1位登録者:
5人
2位登録者:
1人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
136分 | 日本語英語 | 日:ドルビーデジタルEX6.1ch |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PCBC71427 | 2008年12月03日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
76枚 | 5人 | 1人 |
収録時間:
136分
字幕:
日本語英語
音声:
日:ドルビーデジタルEX6.1ch
レイティング:
記番:
PCBC71427
レンタル開始日:
2008年12月03日
在庫枚数
76枚
1位登録者:
5人
2位登録者:
1人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
理屈抜きに笑える映画でした。
言葉遊びというか、台詞の構成はに関しては三谷幸喜はやっぱり天才と言えるのでしょう。
「三谷幸喜の最高傑作」とは思えませんが、純粋に楽しめるエンターティンメント娯楽コメディとしては、かなりのものだと思います。
無駄に多すぎる主要キャストが、妙なハイテンションでドタバタした「有頂天ホテル」よりは、はるかにましな映画だと思いますね。(「ラヂオの時間」には及びませんが)
番宣であきらかにされている通り、親分(西田敏之)の女(深津絵里)に手を出してしまったビンゴ(備後・妻夫木聡)が助かるためには、デラ富樫と言う伝説の殺し屋を連れてこなければいけないのですが、それを売れない役者、村田大樹(佐藤浩市)に演じさせて窮地を乗り切ろうという話です。当然、親分サイドと村田との間で、話が食い違うのですが、微妙なニュアンスで会話が成立してしまうのが面白いのですが、
「あ、こういう勘違いで会話が成立してしまったら面白そう」
「こういう映像を使ってみたいな」
と言う思いつきの連続で出来ているようで、ちょっと中だるみします。その結果136分という長尺になるのですが、もう少し練り混んで2時間以内にできたら良かったのにな・・・。
一つの町並みをセットで作ってしまっているのですが、綾瀬はるかの台詞に、
「この町も、なんだか映画のセットみたいに思えるんですよね」
ってのがあるんですが、映画のセットにしか見えません(笑)
セットとは思えない町並みを作ることは充分できるはずなのに、わざとそうしていないのです。
ストーリーの至る所に、映画の制作風景や裏話、制作スタッフの苦労ぶりがちりばめられています。(「カット〜!」とか「撤収!」とか、笑えます)市川崑監督が映画監督役で出演していますし(最後の出演作だそうです)3本の劇中劇にしても映画に対するオマージュや制作スタッフへのリスペクトが感じられるのではありますが、傑作映画と言うほどではないかな〜。
その3本の映画のキャストが、中井貴一、天海祐希、谷原章介、鈴木京香、寺脇康文、唐沢寿明だったり助監督が山本耕史だったりします。登場時間で言えば3分も無いでしょうか。こんな所に主役級の俳優を使えるのも三谷幸喜ならではなんでしょう。
「マジックアワー」と言うキーワードを使って、人生の意味だとかタイミングに関してヒューマンな描写をするのですが、本編とはほとんど関係ありません。柳澤愼一扮するかつてのスターが、村田に言う台詞がちょっとジ〜ンときます。
三谷幸喜はたぶん、キャスティングが決まってからストーリーを考える人なのでしょう。だから、キャストに役がはまるのは当然と言えば当然なのですが、皆それぞれに良い味を出しています。
佐藤浩市は、若い頃は大根役者の部類でした。それがいつの頃からか吹っ切れたようで良い役者になってきました。親父とは全く違うタイプになってますが、本作でもなかなか良いです。TVスポットでよく流される、
「そうだ。おれがデラ富樫だ」
とナイフをなめるポーズですが、映画で見ると爆笑です(何故かは、観ればわかります)
深津恵理のビッチぶりも素敵です(笑)三谷作品常連の鈴木京香よりはまってました
綾瀬はるかの役柄と伊吹五郎も必要だったのかわかりませんが、妙な存在感があって、そのミスマッチぶりが逆に笑いを誘います。
妻夫木聡は、久々に彼らしい演技を見せてくれたような気がします。彼の主導するコンゲームがストーリーの主軸で、実はそれにはかなり無理があって、緻密さのカケラも無いので、へたすると
「そんなわけ無えだろ!」
と観客が怒ってしまう可能性もあるのですが、彼のキャラがなんとな〜くそのベクトルを受け流して、成立させてしまっているのです。
寺島進、 小日向文世、香川照之あたりはいつも通り安心して観られます。
で、何と言っても西田敏之が良かったですよね。最近は意識して観ることがなかったのですが、本作では抑えた演技で、そしてそれが真面目であるが故に滅茶苦茶面白いのです。西田敏之に好きに演じさせると、周りを喰ってしまったり、下手すると作品そのものを台無しにしかねないのですが、それをさせずにうまくバランスを取っているのは三谷幸喜のうまさなのでしょうか。(最後にちょっとはずしますが・・・)
総体的には悪くないと思えます。いや、秀作だとお薦めもできる久々に大笑いできた邦画です。
小難しいことを考えずに思いっきり笑って下さい。
が、どこかで三谷幸喜が
「やっと撮りたかった映画ができた」
とコメントしていた(そのせいか、メディアへの露出もスゴイ)のですが、彼の才能はこんなもんじゃないだろうと思うのです。
このレビューは気に入りましたか? 24人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
何かと評判の高い作品ですが、感じ方は人それぞれということでご容赦ください。
三谷幸喜は、なぜここまで大風呂敷広げた作品ばかり作るようになっちゃったんでしょう。陪審員が集う小部屋、ふたりきりの取調室、ラジオ局の小さなブース。小宇宙の中で繰り広げられる悲喜こもごものドタバタ劇のあの密度の濃い面白さは、もう二度と見られないのでしょうか。客入りも上々ということで見に行きましたが、原点回帰して欲しいと全く逆のことで頭がいっぱいになるのでした。
映画へのオマージュ、ですか。映画を愛する人たちへ、映画に関わる人たちへ、そのアピール具合が目に余ります。オマージュを捧げると言うのは、一部をパクって見せる、パロって見せる、と言うのとは全く別次元です。自分自身の作品がしっかりと地に足を付けて完成された上で、あるシーンをふと思い起こさせるものであったり、同じテーマをそこはかとなく内包させたりするもの。これ見よがしにつぎはぎで並べ立てるものでは決してない。もはやこれはオマージュではなく、コラージュ。
もちろん、脚本家としての彼の力量がこれらのつぎはぎを何とか1本のうねりに仕上げているのは、間違いないでしょう。それでもなお、なにゆえ今の彼がこれほど映画に愛を捧げるフリをしなければならないのか、全く合点がいかないのです。決して、つまらないストーリーではなく、所々笑わされる部分もありました。しかしながら、私にとっては彼の「映画愛」が全ての観客、全ての業界人に愛されたいという媚びに見えて仕方ないのです。市川監督の「黒い十人の女」のパロディシーンも出てきます。しかし、東京サンシャインボーイズを立ち上げ舞台脚本家として名を馳せ、「やっぱり猫が好き」という深夜ドラマでテレビファンをつかみ、テレビ局をバックにメジャーへの道を駆け上がってきた三谷さんが、市川作品の一体何に影響を受けたというのか。
フジテレビの資本、ということも大きいのでしょう。ここまで、有名俳優を出演させて、お金もかけておいて、お客さんが入りませんでしたというわけには死んでもいきませんもんね。でも、本作の成功で、「三谷さん、もっと大きいセットででかい映画やりましょう」、なんて話になるのかな。フジテレビは三谷幸喜の才能をつぶしてしまわないだろうか。私の周りでは大声で笑う人も結構いましたが、私はそんなに?という感じでした。戸田恵子のヘアスタイルが違うのも、笑えるのは二度目まで。136分という尺も、長い。カメオ出演も、もう飽きました。95分くらいのミニマムな三谷作品が私は見たい。「俺はこの次、どうするんだ。」なぜだか、鑑賞後、そうやって頭を抱える三谷さんの姿すら、浮かんできたのです。
このレビューは気に入りましたか? 15人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:374件
投稿日
2008/10/26
レビュアー
こんちゃん※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
理屈抜きに笑える映画でした。
言葉遊びというか、台詞の構成はに関しては三谷幸喜はやっぱり天才と言えるのでしょう。
「三谷幸喜の最高傑作」とは思えませんが、純粋に楽しめるエンターティンメント娯楽コメディとしては、かなりのものだと思います。
無駄に多すぎる主要キャストが、妙なハイテンションでドタバタした「有頂天ホテル」よりは、はるかにましな映画だと思いますね。(「ラヂオの時間」には及びませんが)
番宣であきらかにされている通り、親分(西田敏之)の女(深津絵里)に手を出してしまったビンゴ(備後・妻夫木聡)が助かるためには、デラ富樫と言う伝説の殺し屋を連れてこなければいけないのですが、それを売れない役者、村田大樹(佐藤浩市)に演じさせて窮地を乗り切ろうという話です。当然、親分サイドと村田との間で、話が食い違うのですが、微妙なニュアンスで会話が成立してしまうのが面白いのですが、
「あ、こういう勘違いで会話が成立してしまったら面白そう」
「こういう映像を使ってみたいな」
と言う思いつきの連続で出来ているようで、ちょっと中だるみします。その結果136分という長尺になるのですが、もう少し練り混んで2時間以内にできたら良かったのにな・・・。
一つの町並みをセットで作ってしまっているのですが、綾瀬はるかの台詞に、
「この町も、なんだか映画のセットみたいに思えるんですよね」
ってのがあるんですが、映画のセットにしか見えません(笑)
セットとは思えない町並みを作ることは充分できるはずなのに、わざとそうしていないのです。
ストーリーの至る所に、映画の制作風景や裏話、制作スタッフの苦労ぶりがちりばめられています。(「カット〜!」とか「撤収!」とか、笑えます)市川崑監督が映画監督役で出演していますし(最後の出演作だそうです)3本の劇中劇にしても映画に対するオマージュや制作スタッフへのリスペクトが感じられるのではありますが、傑作映画と言うほどではないかな〜。
その3本の映画のキャストが、中井貴一、天海祐希、谷原章介、鈴木京香、寺脇康文、唐沢寿明だったり助監督が山本耕史だったりします。登場時間で言えば3分も無いでしょうか。こんな所に主役級の俳優を使えるのも三谷幸喜ならではなんでしょう。
「マジックアワー」と言うキーワードを使って、人生の意味だとかタイミングに関してヒューマンな描写をするのですが、本編とはほとんど関係ありません。柳澤愼一扮するかつてのスターが、村田に言う台詞がちょっとジ〜ンときます。
三谷幸喜はたぶん、キャスティングが決まってからストーリーを考える人なのでしょう。だから、キャストに役がはまるのは当然と言えば当然なのですが、皆それぞれに良い味を出しています。
佐藤浩市は、若い頃は大根役者の部類でした。それがいつの頃からか吹っ切れたようで良い役者になってきました。親父とは全く違うタイプになってますが、本作でもなかなか良いです。TVスポットでよく流される、
「そうだ。おれがデラ富樫だ」
とナイフをなめるポーズですが、映画で見ると爆笑です(何故かは、観ればわかります)
深津恵理のビッチぶりも素敵です(笑)三谷作品常連の鈴木京香よりはまってました
綾瀬はるかの役柄と伊吹五郎も必要だったのかわかりませんが、妙な存在感があって、そのミスマッチぶりが逆に笑いを誘います。
妻夫木聡は、久々に彼らしい演技を見せてくれたような気がします。彼の主導するコンゲームがストーリーの主軸で、実はそれにはかなり無理があって、緻密さのカケラも無いので、へたすると
「そんなわけ無えだろ!」
と観客が怒ってしまう可能性もあるのですが、彼のキャラがなんとな〜くそのベクトルを受け流して、成立させてしまっているのです。
寺島進、 小日向文世、香川照之あたりはいつも通り安心して観られます。
で、何と言っても西田敏之が良かったですよね。最近は意識して観ることがなかったのですが、本作では抑えた演技で、そしてそれが真面目であるが故に滅茶苦茶面白いのです。西田敏之に好きに演じさせると、周りを喰ってしまったり、下手すると作品そのものを台無しにしかねないのですが、それをさせずにうまくバランスを取っているのは三谷幸喜のうまさなのでしょうか。(最後にちょっとはずしますが・・・)
総体的には悪くないと思えます。いや、秀作だとお薦めもできる久々に大笑いできた邦画です。
小難しいことを考えずに思いっきり笑って下さい。
が、どこかで三谷幸喜が
「やっと撮りたかった映画ができた」
とコメントしていた(そのせいか、メディアへの露出もスゴイ)のですが、彼の才能はこんなもんじゃないだろうと思うのです。
投稿日
2008/10/29
レビュアー
ガラリーナ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
何かと評判の高い作品ですが、感じ方は人それぞれということでご容赦ください。
三谷幸喜は、なぜここまで大風呂敷広げた作品ばかり作るようになっちゃったんでしょう。陪審員が集う小部屋、ふたりきりの取調室、ラジオ局の小さなブース。小宇宙の中で繰り広げられる悲喜こもごものドタバタ劇のあの密度の濃い面白さは、もう二度と見られないのでしょうか。客入りも上々ということで見に行きましたが、原点回帰して欲しいと全く逆のことで頭がいっぱいになるのでした。
映画へのオマージュ、ですか。映画を愛する人たちへ、映画に関わる人たちへ、そのアピール具合が目に余ります。オマージュを捧げると言うのは、一部をパクって見せる、パロって見せる、と言うのとは全く別次元です。自分自身の作品がしっかりと地に足を付けて完成された上で、あるシーンをふと思い起こさせるものであったり、同じテーマをそこはかとなく内包させたりするもの。これ見よがしにつぎはぎで並べ立てるものでは決してない。もはやこれはオマージュではなく、コラージュ。
もちろん、脚本家としての彼の力量がこれらのつぎはぎを何とか1本のうねりに仕上げているのは、間違いないでしょう。それでもなお、なにゆえ今の彼がこれほど映画に愛を捧げるフリをしなければならないのか、全く合点がいかないのです。決して、つまらないストーリーではなく、所々笑わされる部分もありました。しかしながら、私にとっては彼の「映画愛」が全ての観客、全ての業界人に愛されたいという媚びに見えて仕方ないのです。市川監督の「黒い十人の女」のパロディシーンも出てきます。しかし、東京サンシャインボーイズを立ち上げ舞台脚本家として名を馳せ、「やっぱり猫が好き」という深夜ドラマでテレビファンをつかみ、テレビ局をバックにメジャーへの道を駆け上がってきた三谷さんが、市川作品の一体何に影響を受けたというのか。
フジテレビの資本、ということも大きいのでしょう。ここまで、有名俳優を出演させて、お金もかけておいて、お客さんが入りませんでしたというわけには死んでもいきませんもんね。でも、本作の成功で、「三谷さん、もっと大きいセットででかい映画やりましょう」、なんて話になるのかな。フジテレビは三谷幸喜の才能をつぶしてしまわないだろうか。私の周りでは大声で笑う人も結構いましたが、私はそんなに?という感じでした。戸田恵子のヘアスタイルが違うのも、笑えるのは二度目まで。136分という尺も、長い。カメオ出演も、もう飽きました。95分くらいのミニマムな三谷作品が私は見たい。「俺はこの次、どうするんだ。」なぜだか、鑑賞後、そうやって頭を抱える三谷さんの姿すら、浮かんできたのです。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
ザ・マジックアワー
(C)2008フジテレビ 東宝 ※ジャケットデザインは変更になる場合がございます。