こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
ノンフィクション・ノベルという新たなジャンルを切り拓いたトルーマン・カポーティの傑作『冷血』誕生の秘話を描いた伝記ドラマ。カポーティの複雑な人物像を巧みに演じきったフィリップ・シーモア・ホフマンは、みごとアカデミー主演男優賞を獲得。1959年11月15日、カンザス州ののどかな田舎町で一家4人惨殺事件が発生する。翌日、ニューヨークでこの事件を知った作家カポーティは、これを作品にしようと思い立ち、すぐさま現地へと取材に向かう。やがて逮捕された犯人との接触に成功したカポーティは、多くを語らぬ犯人に創作意欲を刺激されていく。
製作年: |
2005年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
CAPOTE |
受賞記録: |
2005年 アカデミー賞 主演男優賞
2005年 ゴールデン・グローブ 男優賞(ドラマ) 2005年 NY批評家協会賞 新人監督賞 2005年 LA批評家協会賞 男優賞 |
監督: |
ベネット・ミラー |
---|---|
製作: |
マイケル・オホーヴェン 、 ウィリアム・ヴィンス |
製作総指揮: |
ダン・ファターマン 、 ダン・ファターマン 、 フィリップ・シーモア・ホフマン 、 ケリー・ロック 、 ダニー・ロセット |
出演: |
フィリップ・シーモア・ホフマン 、 キャサリン・キーナー 、 クリフトン・コリンズ・Jr 、 クリス・クーパー 、 ブルース・グリーンウッド 、 ボブ・バラバン 、 マーシャル・ベル 、 クリフトン・コリンズ・Jr |
脚本: |
ダン・ファターマン 、 ダン・ファターマン |
原作: |
ジェラルド・クラーク |
撮影: |
アダム・キンメル |
音楽: |
マイケル・ダナ 、 マイケル・ターナー |
ノンフィクション・ノベルという新たなジャンルを切り拓いたトルーマン・カポーティの傑作『冷血』誕生の秘話を描いた伝記ドラマ。カポーティの複雑な人物像を巧みに演じきったフィリップ・シーモア・ホフマンは、みごとアカデミー主演男優賞を獲得。1959年11月15日、カンザス州ののどかな田舎町で一家4人惨殺事件が発生する。翌日、ニューヨークでこの事件を知った作家カポーティは、これを作品にしようと思い立ち、すぐさま現地へと取材に向かう。やがて逮捕された犯人との接触に成功したカポーティは、多くを語らぬ犯人に創作意欲を刺激されていく。
製作年: |
2005年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
CAPOTE |
受賞記録: |
2005年 アカデミー賞 主演男優賞
2005年 ゴールデン・グローブ 男優賞(ドラマ) 2005年 NY批評家協会賞 新人監督賞 2005年 LA批評家協会賞 男優賞 |
監督: |
ベネット・ミラー |
---|---|
製作: |
マイケル・オホーヴェン 、 ウィリアム・ヴィンス |
製作総指揮: |
ダン・ファターマン 、 ダン・ファターマン 、 フィリップ・シーモア・ホフマン 、 ケリー・ロック 、 ダニー・ロセット |
出演: |
フィリップ・シーモア・ホフマン 、 キャサリン・キーナー 、 クリフトン・コリンズ・Jr 、 クリス・クーパー 、 ブルース・グリーンウッド 、 ボブ・バラバン 、 マーシャル・ベル 、 クリフトン・コリンズ・Jr |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
114分 | 日本語英語 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
RDD41815 | 2007年03月16日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
23枚 | 0人 | 2人 |
収録時間:
114分
字幕:
日本語英語
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
RDD41815
レンタル開始日:
2007年03月16日
在庫枚数
23枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
2人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
114分 | 日本語英語 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
RDD41815 | 2007年03月16日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
23枚 | 0人 | 2人 |
収録時間:
114分
字幕:
日本語英語
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
RDD41815
レンタル開始日:
2007年03月16日
在庫枚数
23枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
2人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
本作の元ネタとも言える「冷血」は1967年に既に映画化されてる。監督はRichard Brooks、主演はRobert Blakeで、モノクロながら見応えの有る一遍で、音楽監督のQuincy Jonesのサウンドと共に記憶に残る佳作だった。リライトされた本作はTruman Capoteの伝記映画では無く、再び彼の代表作「冷血」のメイキング・ストーリー的な意味合いが強くなってる。出来れば小説「冷血」をご覧頂いた方がより楽しめる仕掛けも有るが、見ないと理解出来ない程ではない点がハリウッド映画の良さ、とも言える。本作は彼が新しく作り上げた「ノン・フィクション小説」と言うジャンルの苛烈な歩みを見るもので、伝記を元に作られたフィクションで在る事を念頭に見るべきだろう、クレジットにCapoteの名が無いのはその為だ。故に本作はCapoteが傑作をモノにする過程については新味は無く、むしろ人間としての内面に潜む二面性「善と悪」にスポットを当てた重厚な人間ドラマがベースと成る。自分は頭が斬れるし文筆の才能も有る。初めはネタを仕入れたいだけの主人公が、死刑囚と交流する中で気が付くのだ「自分は殺人犯と同じ」だと。劇中の台詞で「表口から出て行ったのが自分で、裏口から出て行ったのがペリーだ」と語るシーンが有る。Capoteは自分自身しか愛せない自分が疎ましかった。その振る舞いから奇異に見られ、心の中で自分を蔑む様になる。しかし殺人犯と真摯に向き合う事で皮肉な事に真の理解者を得る事になる。この理解者を裏切る二面性が本作の語りたい点であり、重いテーマと成って見る側に語り問うている。私は劇中の台詞が忘れられない、それは「「事件を起こした犯人が冷血なのか、それともそれを描く作家が冷血なのか」とデューイが語るシーンは本作の全てが集約されてる様に感じた。演じたPhilip Seymour Hoffmanは名脇役として既に一定の評価の有った俳優だが、本作は自身も身銭を切って作品を作り上げた渾身の作品。モノマネの域を超越した内面を含めた「なりきり度」は完璧に近く、Oscarも大いに納得のプライズだ。どうしても本作は彼の演技が賞賛の的となるが、私的にはCatherine Keenerの抑えた演技も注目してほしいなと思う。あとMychael Dannaのセンスの良い音楽も静かだが本作に欠かせないサポーティングだった。本作は「天才」が天才で無くなってしまった時の悲劇を、迷いの無い視点で描いた素晴らしい作品だ。決して面白い話ではないが、一人でも多くの方に見て頂きたいなと思います。そして繰り返しで恐縮ですが是非、小説「冷血」も読んで頂きたいですね、私は読んだ後で「魂」が震える想いがした。
本作のパンフに配給元のソニーは、こう書いている「何よりも君の死を恐れ、誰よりも君の死を望む。」蜘蛛男で儲けたお金で本作の様な作品を送り出す、映画と言う商売も悪くないなと思う。
このレビューは気に入りましたか? 27人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
かなりこたえています。
カポーティーという人の心の闇が見事に表現されており、胸を打たれました。
彼は成功したセレブな小説家で、取り巻きの前では饒舌な話術を繰り広げます。
そんな彼が出会ってしまった殺人事件。今の自分の生活とは隔たりのある題材でありながらなぜか心を惹かれ、現場へ出向き、捜査機関へ狡猾に取入ったり、お金を使いながら取材を始めます。そうする内にふたりの犯人が逮捕され、そのひとりであるペリーを利用し、犯行の経緯や彼の成育歴を聞きだす。
残忍な殺人犯であるペリーに自分と似た生い立ちや内面を感じ、一つの悲惨な家庭の「裏口から出たのが彼で、表玄関から出たのが自分」と言うほど自己を投影させていきます。
先のレヴューで肝心な殺害場面について、その語られ方が、不十分とおっしゃるように、確かに残忍執拗な描写はありません。ここから後は観終ったら読んでいただきたいのですが、
ショックの内容はその行為の詳細ではなくペリーを駆り立てた心の秘密にあるのです。それゆえに親愛なる友人と称するカポーティーに頑なに語ることを避けたのでしょう。
避け続けていたその場面をやっとの想いで語るペリーの、その最後の一言に私は、かなりの手ごたえ、と言うより充分すぎるほどの痛手のようなものを受けてしまいました。ペリーは相棒が妻を犯そうとしたのを止め、家主を縛った縄を解く。少しでも楽なように椅子を与え、家族の無事を伝え、早めに逃亡しようとするのですが、恐怖を感じた家主の瞳をみて、「この善良な男は俺を恐れていると思った。俺は恥を感じた。この人は善良で紳士だ。喉を裂くまでそう思っていた。」
相手への憎しみでもなく、奪ったお金のためでもなく、ましてや逃亡や快楽の為でもなく、、、、自分が自分に向けた屈辱の為に、相手の喉を掻き切り、残った三人までも衝動的に手にかけてしまった。被害者への憐憫の情さえ持ち合わせていたかのような金目当ての強盗犯が、相手の瞳に恐れを感じ、自分を恥じた瞬間、無慈悲な殺人鬼に変わったのだ。こんな衝撃があるだろうか。
カポーティーはその犯行の要因が、恵まれない境遇の犯罪者が自己利益の為に行なったのなら、安堵に胸をなでおろしたであろう。
だが、ペリーの感じた「恥」はカポーティーの「恥」そのものなのだ。
その才能が故に取り巻きや高価な服飾、優雅な生活に恵まれるが、この事件にめぐり合うことにより、自分が封印していたものが表出する。幼いころから異質なものとしてまわりから排除された孤独や、家庭環境への劣等感。死刑囚を利用する冷徹さや狡猾さ、自分の内面の卑しさへの「恥」に向き合わざるを得ない。それは生きる上での最大級の苦痛だった。
そう観るとたびたび挿入されるサロンでの彼のはしゃぎ振りが一層悲壮に思える。
また徐々にふさぎこんで行く様が痛々しい。この物語の核心は、ライトの当る華やかな舞台にいた小説家カポーティーが、対極にいると思われる殺人者に自己投影し、犯人の死刑の上に成り立つ作品の成功と引き換えに、彼とともに奈落へと落ちていく様が描かれている。
小説「冷血」も読んでおらず、以前にERのDrマークがペリー役をしたビデオを観たがたいして印象に残ってはいない。独断かもしれないが本作「カポーティー」は私には上述の様にしか観るすべがなかった。
このレビューは気に入りましたか? 23人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
この作品の映画としてのレビューに関しては、先達レビュアーのお歴々が、種々書いて下さっているので、いまさら私が言うようなことはないのですが、一番印象に残っているのがネル・ハーパー・リーが冒頭で登場したときに、
「え?田中真紀子じゃないの?」
と思ったこと。どうでもいいことなんですけど・・。
人間にも物事にも、必ず光と影の両面があるということ。誰しもが当たり前であると知りながら、時には忘れ、時には意図的に知らないふりをする普遍的なテーマです。
トルーマン・カポーティは、若くして「ティファニーで朝食を」でベストセラー作家となり、セレブの一員となりながら、その後たまにスマッシュ・ヒットを放つだけである意味スランプで、ジレンマに陥っていたのだと思われます。(ティファニー・・・も、フロックであって、売れてしまったことで、本人が一番驚いていたのかもしれません。私は、映画も含めて、あの作品がなぜそんなにヒットしたのかがわかりません。ま、単なる好みの問題ですが)
もちろん、本当に才能のある作家だったと思いますが、本人が意図しないうちに高評価を受けてしまって、とまどい、その後の対応に苦慮していたのでしょう。文壇パーティなどで、饒舌に自信の新作を語ったりするのは、そういったとまどいの裏返しだったのかもしれません。
そして、本作品のごとく(どこまでが真実なのかは本人しかわかり得ませんが、かなりの部分フィクションが含まれているような気がします)6年かけて「冷血」を書き下ろした結果、自分自身の影の部分を強烈に自覚してしまったことで、この作品以後、書くことができなくなってしまったのでしょうか。作品中にあるように「表口から出たのが自分で、裏口から出たのがペリーだった」という自身の影の部分を意識すると共に、その分身とも言える存在を「金脈」として利用してしまった事への罪悪感が、他者の想像以上に大きかったのではないでしょうか。
映像作品としては、初監督のベネット・ミラーが光と影という物を象徴的にうまく描いていると思いますが、心理描写を中心に(しかも、明らかにこうであるという説明はなしに)淡々と進むので、ともすると退屈になってしまうかもしれません。体調万全で、じっくり鑑賞する態勢を整えた上で鑑賞すれば、なかなかの作品であることはわかると思います。
フィリップ・シーモア・ホフマンが、絶妙な「間の演技」を披露しています。時に饒舌であるカポーティが語らないときこそ、何かを語っているのだという様を非常に丁寧に演じていると思います。そして、その「間の演技」を絶妙なカメラワーク(ある意味テレビ的と言えるかもしれませんが)が補完して、相乗効果を与えます。自費も投入してこの作品に賭けた彼の役作りへの執念すら感じさせます。この演技がオスカーというのは、異論を唱える余地はないであろうと思います。
ところで、作品中、書きかけの「冷血」の抜粋をNYの朗読会で、カポーティが披露しますが、そういう朗読会というのは、日常的に行われていたのでしょうか。だとすれば、作家もそれなりの演技力というか朗読力がなければいけなかったのでしょうね。日本でも、文壇劇なる物がありましたが、文章表現に秀でた人が、必ずしも演技ができるわけではないということを明らかにしていたような気がします。(筒井康隆などは、役者志望でもあったので、なかなか見事な役者ぶりでしたが)
よくできた作品であると思いますが、よふかしさんがレビューでおっしゃっているとおり、詰め込みすぎで散漫になってしまったような気がします。犯行の実際の部分等は流し、カポーティの葛藤に深く踏み込んだ方が良かったのでしょうか。
ご覧になるときは、体調を整えて鑑賞することをお勧めします。でないと、オタエ姉さんのように不快感にさいなまれる可能性があります。
このレビューは気に入りましたか? 15人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:147件
投稿日
2007/02/23
レビュアー
masamune※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
本作の元ネタとも言える「冷血」は1967年に既に映画化されてる。監督はRichard Brooks、主演はRobert Blakeで、モノクロながら見応えの有る一遍で、音楽監督のQuincy Jonesのサウンドと共に記憶に残る佳作だった。リライトされた本作はTruman Capoteの伝記映画では無く、再び彼の代表作「冷血」のメイキング・ストーリー的な意味合いが強くなってる。出来れば小説「冷血」をご覧頂いた方がより楽しめる仕掛けも有るが、見ないと理解出来ない程ではない点がハリウッド映画の良さ、とも言える。本作は彼が新しく作り上げた「ノン・フィクション小説」と言うジャンルの苛烈な歩みを見るもので、伝記を元に作られたフィクションで在る事を念頭に見るべきだろう、クレジットにCapoteの名が無いのはその為だ。故に本作はCapoteが傑作をモノにする過程については新味は無く、むしろ人間としての内面に潜む二面性「善と悪」にスポットを当てた重厚な人間ドラマがベースと成る。自分は頭が斬れるし文筆の才能も有る。初めはネタを仕入れたいだけの主人公が、死刑囚と交流する中で気が付くのだ「自分は殺人犯と同じ」だと。劇中の台詞で「表口から出て行ったのが自分で、裏口から出て行ったのがペリーだ」と語るシーンが有る。Capoteは自分自身しか愛せない自分が疎ましかった。その振る舞いから奇異に見られ、心の中で自分を蔑む様になる。しかし殺人犯と真摯に向き合う事で皮肉な事に真の理解者を得る事になる。この理解者を裏切る二面性が本作の語りたい点であり、重いテーマと成って見る側に語り問うている。私は劇中の台詞が忘れられない、それは「「事件を起こした犯人が冷血なのか、それともそれを描く作家が冷血なのか」とデューイが語るシーンは本作の全てが集約されてる様に感じた。演じたPhilip Seymour Hoffmanは名脇役として既に一定の評価の有った俳優だが、本作は自身も身銭を切って作品を作り上げた渾身の作品。モノマネの域を超越した内面を含めた「なりきり度」は完璧に近く、Oscarも大いに納得のプライズだ。どうしても本作は彼の演技が賞賛の的となるが、私的にはCatherine Keenerの抑えた演技も注目してほしいなと思う。あとMychael Dannaのセンスの良い音楽も静かだが本作に欠かせないサポーティングだった。本作は「天才」が天才で無くなってしまった時の悲劇を、迷いの無い視点で描いた素晴らしい作品だ。決して面白い話ではないが、一人でも多くの方に見て頂きたいなと思います。そして繰り返しで恐縮ですが是非、小説「冷血」も読んで頂きたいですね、私は読んだ後で「魂」が震える想いがした。
本作のパンフに配給元のソニーは、こう書いている「何よりも君の死を恐れ、誰よりも君の死を望む。」蜘蛛男で儲けたお金で本作の様な作品を送り出す、映画と言う商売も悪くないなと思う。
投稿日
2007/03/21
レビュアー
花ちゃん※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
かなりこたえています。
カポーティーという人の心の闇が見事に表現されており、胸を打たれました。
彼は成功したセレブな小説家で、取り巻きの前では饒舌な話術を繰り広げます。
そんな彼が出会ってしまった殺人事件。今の自分の生活とは隔たりのある題材でありながらなぜか心を惹かれ、現場へ出向き、捜査機関へ狡猾に取入ったり、お金を使いながら取材を始めます。そうする内にふたりの犯人が逮捕され、そのひとりであるペリーを利用し、犯行の経緯や彼の成育歴を聞きだす。
残忍な殺人犯であるペリーに自分と似た生い立ちや内面を感じ、一つの悲惨な家庭の「裏口から出たのが彼で、表玄関から出たのが自分」と言うほど自己を投影させていきます。
先のレヴューで肝心な殺害場面について、その語られ方が、不十分とおっしゃるように、確かに残忍執拗な描写はありません。ここから後は観終ったら読んでいただきたいのですが、
ショックの内容はその行為の詳細ではなくペリーを駆り立てた心の秘密にあるのです。それゆえに親愛なる友人と称するカポーティーに頑なに語ることを避けたのでしょう。
避け続けていたその場面をやっとの想いで語るペリーの、その最後の一言に私は、かなりの手ごたえ、と言うより充分すぎるほどの痛手のようなものを受けてしまいました。ペリーは相棒が妻を犯そうとしたのを止め、家主を縛った縄を解く。少しでも楽なように椅子を与え、家族の無事を伝え、早めに逃亡しようとするのですが、恐怖を感じた家主の瞳をみて、「この善良な男は俺を恐れていると思った。俺は恥を感じた。この人は善良で紳士だ。喉を裂くまでそう思っていた。」
相手への憎しみでもなく、奪ったお金のためでもなく、ましてや逃亡や快楽の為でもなく、、、、自分が自分に向けた屈辱の為に、相手の喉を掻き切り、残った三人までも衝動的に手にかけてしまった。被害者への憐憫の情さえ持ち合わせていたかのような金目当ての強盗犯が、相手の瞳に恐れを感じ、自分を恥じた瞬間、無慈悲な殺人鬼に変わったのだ。こんな衝撃があるだろうか。
カポーティーはその犯行の要因が、恵まれない境遇の犯罪者が自己利益の為に行なったのなら、安堵に胸をなでおろしたであろう。
だが、ペリーの感じた「恥」はカポーティーの「恥」そのものなのだ。
その才能が故に取り巻きや高価な服飾、優雅な生活に恵まれるが、この事件にめぐり合うことにより、自分が封印していたものが表出する。幼いころから異質なものとしてまわりから排除された孤独や、家庭環境への劣等感。死刑囚を利用する冷徹さや狡猾さ、自分の内面の卑しさへの「恥」に向き合わざるを得ない。それは生きる上での最大級の苦痛だった。
そう観るとたびたび挿入されるサロンでの彼のはしゃぎ振りが一層悲壮に思える。
また徐々にふさぎこんで行く様が痛々しい。この物語の核心は、ライトの当る華やかな舞台にいた小説家カポーティーが、対極にいると思われる殺人者に自己投影し、犯人の死刑の上に成り立つ作品の成功と引き換えに、彼とともに奈落へと落ちていく様が描かれている。
小説「冷血」も読んでおらず、以前にERのDrマークがペリー役をしたビデオを観たがたいして印象に残ってはいない。独断かもしれないが本作「カポーティー」は私には上述の様にしか観るすべがなかった。
投稿日
2007/04/30
レビュアー
こんちゃん※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
この作品の映画としてのレビューに関しては、先達レビュアーのお歴々が、種々書いて下さっているので、いまさら私が言うようなことはないのですが、一番印象に残っているのがネル・ハーパー・リーが冒頭で登場したときに、
「え?田中真紀子じゃないの?」
と思ったこと。どうでもいいことなんですけど・・。
人間にも物事にも、必ず光と影の両面があるということ。誰しもが当たり前であると知りながら、時には忘れ、時には意図的に知らないふりをする普遍的なテーマです。
トルーマン・カポーティは、若くして「ティファニーで朝食を」でベストセラー作家となり、セレブの一員となりながら、その後たまにスマッシュ・ヒットを放つだけである意味スランプで、ジレンマに陥っていたのだと思われます。(ティファニー・・・も、フロックであって、売れてしまったことで、本人が一番驚いていたのかもしれません。私は、映画も含めて、あの作品がなぜそんなにヒットしたのかがわかりません。ま、単なる好みの問題ですが)
もちろん、本当に才能のある作家だったと思いますが、本人が意図しないうちに高評価を受けてしまって、とまどい、その後の対応に苦慮していたのでしょう。文壇パーティなどで、饒舌に自信の新作を語ったりするのは、そういったとまどいの裏返しだったのかもしれません。
そして、本作品のごとく(どこまでが真実なのかは本人しかわかり得ませんが、かなりの部分フィクションが含まれているような気がします)6年かけて「冷血」を書き下ろした結果、自分自身の影の部分を強烈に自覚してしまったことで、この作品以後、書くことができなくなってしまったのでしょうか。作品中にあるように「表口から出たのが自分で、裏口から出たのがペリーだった」という自身の影の部分を意識すると共に、その分身とも言える存在を「金脈」として利用してしまった事への罪悪感が、他者の想像以上に大きかったのではないでしょうか。
映像作品としては、初監督のベネット・ミラーが光と影という物を象徴的にうまく描いていると思いますが、心理描写を中心に(しかも、明らかにこうであるという説明はなしに)淡々と進むので、ともすると退屈になってしまうかもしれません。体調万全で、じっくり鑑賞する態勢を整えた上で鑑賞すれば、なかなかの作品であることはわかると思います。
フィリップ・シーモア・ホフマンが、絶妙な「間の演技」を披露しています。時に饒舌であるカポーティが語らないときこそ、何かを語っているのだという様を非常に丁寧に演じていると思います。そして、その「間の演技」を絶妙なカメラワーク(ある意味テレビ的と言えるかもしれませんが)が補完して、相乗効果を与えます。自費も投入してこの作品に賭けた彼の役作りへの執念すら感じさせます。この演技がオスカーというのは、異論を唱える余地はないであろうと思います。
ところで、作品中、書きかけの「冷血」の抜粋をNYの朗読会で、カポーティが披露しますが、そういう朗読会というのは、日常的に行われていたのでしょうか。だとすれば、作家もそれなりの演技力というか朗読力がなければいけなかったのでしょうね。日本でも、文壇劇なる物がありましたが、文章表現に秀でた人が、必ずしも演技ができるわけではないということを明らかにしていたような気がします。(筒井康隆などは、役者志望でもあったので、なかなか見事な役者ぶりでしたが)
よくできた作品であると思いますが、よふかしさんがレビューでおっしゃっているとおり、詰め込みすぎで散漫になってしまったような気がします。犯行の実際の部分等は流し、カポーティの葛藤に深く踏み込んだ方が良かったのでしょうか。
ご覧になるときは、体調を整えて鑑賞することをお勧めします。でないと、オタエ姉さんのように不快感にさいなまれる可能性があります。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
カポーティ