こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
働き盛りのサラリーマンに襲い掛かる“若年性アルツハイマー”の恐怖を描いた荻原浩の同名ベストセラーを「バットマン ビギンズ」の渡辺謙主演で映画化した感動ドラマ。徐々に記憶が失われていく主人公の戸惑いや不安、そんな夫を献身的に支える妻との深い絆を描く。共演は樋口可南子。監督は「トリック 劇場版」の堤幸彦。広告代理店に勤める49歳の佐伯雅行は、公私ともに忙しくも幸せな日々を送っていた。そんなある日、彼は“若年性アルツハイマー”と診断される。やり場のない怒りと不安に苛まれる夫を、妻の枝実子は静かに受け止める。
働き盛りのサラリーマンに襲い掛かる“若年性アルツハイマー”の恐怖を描いた荻原浩の同名ベストセラーを「バットマン ビギンズ」の渡辺謙主演で映画化した感動ドラマ。徐々に記憶が失われていく主人公の戸惑いや不安、そんな夫を献身的に支える妻との深い絆を描く。共演は樋口可南子。監督は「トリック 劇場版」の堤幸彦。広告代理店に勤める49歳の佐伯雅行は、公私ともに忙しくも幸せな日々を送っていた。そんなある日、彼は“若年性アルツハイマー”と診断される。やり場のない怒りと不安に苛まれる夫を、妻の枝実子は静かに受け止める。
製作年: |
2005年 |
---|---|
製作国: |
日本 |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
122分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DRTD02614 | 2006年10月13日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
17枚 | 0人 | 2人 |
収録時間:
122分
字幕:
日本語
音声:
1:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
DRTD02614
レンタル開始日:
2006年10月13日
在庫枚数
17枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
2人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
122分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DRTD02614 | 2006年10月13日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
17枚 | 0人 | 2人 |
収録時間:
122分
字幕:
日本語
音声:
1:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
DRTD02614
レンタル開始日:
2006年10月13日
在庫枚数
17枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
2人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
身につまされる映画でした。「Pure Soul」(これは結構泣いた)それをベースにした「私の頭の中のケシゴム」(泣けなかった)等、記憶障害モノが続き、ヒロインが女性であったりしたのですが、これは若年性アルツハイマーを発症する男の話。
主人公の発症した年齢が私の年・・・。やば!思い当たる節がいくつもある。先日も「タクシードライバー」の事を言いたくて、
「ほら、あの鼻のでかいオヤジ・・・」
「デ・ニーロ?」
「そうそう。で、そいつが運転手で、あやしい・・」
「タクシー・ドライバーのこと?」
「あ、そうそう」
って、これで通じるうちのかみさんも凄いが・・。
人の名前が出てこないことなんてしょっちゅうだし、取引先との約束を忘れていて、電話が入って
「すいません。道が混んでて・・。事故ですかねぇ?全然動かないんですよ」
と必死に嘘こいたり・・。
渡辺謙は、ハリウッド俳優としての貫禄が出てきたと思ってはいましたが、ここまで演じられるとは思っていませんでした。存在感のありすぎる彼にとっては、演じにくいと思われたサラリーマン役も、ちゃんとそれらしく見えるし(吟遊呂人さんご指摘のように、ボーッとしている場面では今ひとつボーッとしてませんでしたが。私なんぞ四六時中ボーッ・・)
樋口可奈子も素晴らしい。大だこと絡んでいた面影は、もうありまあせん。
女性レビュアーの皆様がおっしゃるように、男目線で描いた男の理想であるかもしれません。ぼろぼろ泣けはしませんでしたが、何度も胸が詰まり、締め付けられるような感覚におそわれました。自分だったら受け入れられるだろうか?かみさんは、ささえてくれるだろうか?
「さんざん好き勝手してきて、そんなときだけ甘えられても困るのよ」
と言われるのが怖くて聞けませんでした・・。
及川光博(彼は、自らの職業を王子と称したり、徹底して自分を演じるプロだと思います。結構共感できます)は、役者としてはまだまだ未熟なのですが、この作品に関してはうまい配役だったと思います。彼のチェックテスト、思わず真剣に答えてしまいました。計算等は即座に回答できましたが、三つの言葉に関しては、2秒ほど考えて
「・・桜、電車、猫」
先日、かみさんが娘に同じ事をしていましたが、彼女は即座に答えていました。や、やばいかも・・・。
この作品の場合、主人公夫妻の立場は恵まれすぎていて、十分乗り越えられるであろうと思えてしまいます。現実には、こううまくは行かないのではという思いは持ちました。私の場合、同様なことが起こったら、とたんに会社は立ち行かなくなり、当然収入も無くなります。大手企業の部長さんほど楽ではないのです。
女は蓄積していく生き物なのですね。腹が立ったこと、納得できないことがあってもこらえた場合、男は後日それについての話題にふれても、忘れているか、ああ、そんなこともあったなという感覚なのですが、
「恵理が第一志望の高校に落ちたとき、あなたは泣いた?私が病気になったときは・・・」
と、出るわ出るわ。ためているんですねぇ。うちも夫婦喧嘩をしたときに同じように攻められたので・・・
「あの時、あなたはこう言った!」
「覚えてないよ・・そんなの」
「あの時は、あなたは関内でバカ騒ぎしてて、アフターまで行って、帰ってきたのは朝5時だった」
「えー、そうだったけ?」
渡辺謙の初プロデュースですが、映画初主演でもあるのですね。なんか意外な気がします。
監督の堤幸彦は、けっこう奇抜な発想やカメラワークの印象が強いのですが、こういうまともな撮り方もできるのだと、再認識させられました。(ハンドカメラとか使って、ちょっと堤色を出そうとしてますが、邪魔になるほどではなかったかな。
バランスの良いキャスト・スタッフで、邦画ならではと言える良くできた作品だと思います。無理矢理、
「さあ泣け!今泣け!ここで泣け!」
という押しつけもなく、好感が持てました。
難を言えば、ちょっと長い。この内容なら1時間30〜40分くらいでまとめられるだろうし、その方がより心に残る作品にできたような気がします。
このレビューは気に入りましたか? 24人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ここ数年、とみに、この記憶に関する作品が多く、正直、流行かしら?と感じてしまう程。観客動員200万人の大ヒット作品。
若年性アルツハイマー病は、30代〜50代の働き盛りに発病のため、老年性とは又違った対応、問題点が発生します。TVでも、特番が組まれる程、社会的にも関心が高まってきています。韓国映画の『私の頭の中の消しゴム』も大ヒット。今後、もっともっと関心、知識も高まるはず。実際、介護現場で、この様な患者さん、利用者さんに接していると、心と頭の片隅に、近い将来の自分の姿を見る気がしてきてしまいます。あれ、それ、これ・・・そんな状態からの始まり。橋本式診断方法を用いると、私自身、あやふやかもね。
初期の不安、怒り、何故?という思いから、現実的な失業時期を経て、受容し、共に歩む覚悟が出来ても、足踏み、後退、現実逃避、様々の困難事態が待ち受けています。本人自身の苦しみと、その家族の苦しみが絡まり、爆発したくなることも多々ありでしょう。争いの後、妻の額から流れる赤い血。鮮明な記憶に残るシーンでした。
そんな患者の姿を、渡辺謙が熱演、好演。見守りながら、夫婦の絆を深め合っていく過程は、こうならいいな!の理想像でもありでしょうか。なかなか現実は、こんな美しい形では済まないはずです。樋口可南子さんは美し過ぎかも?野焼きの燃える火が未来への希望にも感じました。
理想的環境の元、静かに明日の時間を送る事が出来る、そんな日本の福祉の未来が来ますように、心から願っています。
このレビューは気に入りましたか? 19人の会員が気に入ったと投稿しています
このレビューは気に入りましたか? 18人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
渡辺謙さんの存在感がやっぱり凄いですね。
バリバリ働いている広告営業マンが、50歳を目の前に突然若年アルツハイマーという病に侵されていく姿を丁寧に描いている作品ですね。
物忘れ、めまいや妄想、そしてパニック状態と、彼の苦悩と絶望ぶりが迫力たっぷりだし、当事者の身に起きた様子を映像的に描こうと、本人の視野でのカメラワークが印象的です。
樋口可南子さん演じる妻も夫の苦悩にまさる葛藤を熱演。
奥多摩での陶芸教室を通して結ばれた二人のストーリーは、美しく切ないものがあります。
後半は、夫婦愛に焦点が絞られ、身につまされる部分もあります。
誰にでも経験した事があるような些細な症状が・・・つい人の名前など固有名詞が出てこない等・・まさかわが身にも?とつい考えさせられてしまいます。
ともすると、とても哀しく怖い話ですが、平穏無事に日々生きることの大切さ、人との繋がりの有難さを感じずにはいられません。
押し付けがましくないラストシーンが良いですね。
このレビューは気に入りましたか? 16人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
予約リストに入れて何ヶ月も過ぎたけれど、テレビで放映されたので、リストから削除しました。
夫と娘と3人で観始めたのに、途中で夫が脱落、次いで娘も何処かへ消えてしまった・・・
それほど重たく、恐怖すら感じる内容だったからでしょう。
迫力ある渡辺謙と樋口可南子の演技。
しかし、私に言わせればドラマです。現実は、こんなに甘いものじゃない・・・ここで逃げて(観ないで)どうするの?
会社で仕事の予定を忘れる場面、相手先への行き方が分からなくなる場面では、観ているこちらも焦りを感じました。
女子社員の誘導が上手く、何とか無事に行き着く事が出来ましたが、渡辺謙演じる部長は、信望が厚かったものと思われます。だからこそ、会社を去る佐伯に一人一人の写真を渡し、忘れないでください。私たちも忘れません。と言わせる事ができたのでしょう。
佐伯雅行、枝実子の夫婦の形は理想です。
経済的にも環境的にも、かなり恵まれている設定。
そのような設定においてさえ、悲惨で受け入れ難い状況が、現実に自分の身の上に降り掛かって来たとしたら?
アルツハイマーになった女性を知っていますが、最初にオカシイと気づいたのは、家族ではなく近所の人でした。
約束の時間に遅れる。約束をすっぽかす。借りた物を返さない。他人の持ち物を自分の物のように扱う。挙動不審。
おかしいと気づきながらも、なかなか他人の家の事に口出しできず、家族は母親の我儘がひどくなった程度にしか考えていなかったのです。
いざアルツハイマーの診断を受けても、他所に住む娘たちは容易に状況を受け止める事が出来ないのでした。
この病気は、まるで電気のスイッチが切れたり入ったりするみたいに、調子がいい時は全く普通なのです。
作品中では、触れなかっただけかも知れないけれど、口を出す兄弟、近所の噂や世間体、病院の対応など、問題は次から次へと起こります。
そんな状況で、夫、あるいは妻を愛情深く支えていくなんて、至難の業です。
そこに至るまでの期間(病気以前の時間)を、どのように過ごして来たかが、大きなポイントになるかも知れません。
恋愛時代のエピソードを絡めながら、雅行に素焼きの湯飲み茶碗を持たせ、懐かしいつり橋を渡らせた意味が最後にわかります。
雅行が「これだけは忘れたくないんだ。」と言って、素焼きの茶碗を握り締める場面がありましたが、作品の最後に映されたのが『枝実子』と焼付けされたその茶碗でした。
このレビューは気に入りましたか? 15人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:156件
投稿日
2007/05/12
レビュアー
こんちゃん※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
身につまされる映画でした。「Pure Soul」(これは結構泣いた)それをベースにした「私の頭の中のケシゴム」(泣けなかった)等、記憶障害モノが続き、ヒロインが女性であったりしたのですが、これは若年性アルツハイマーを発症する男の話。
主人公の発症した年齢が私の年・・・。やば!思い当たる節がいくつもある。先日も「タクシードライバー」の事を言いたくて、
「ほら、あの鼻のでかいオヤジ・・・」
「デ・ニーロ?」
「そうそう。で、そいつが運転手で、あやしい・・」
「タクシー・ドライバーのこと?」
「あ、そうそう」
って、これで通じるうちのかみさんも凄いが・・。
人の名前が出てこないことなんてしょっちゅうだし、取引先との約束を忘れていて、電話が入って
「すいません。道が混んでて・・。事故ですかねぇ?全然動かないんですよ」
と必死に嘘こいたり・・。
渡辺謙は、ハリウッド俳優としての貫禄が出てきたと思ってはいましたが、ここまで演じられるとは思っていませんでした。存在感のありすぎる彼にとっては、演じにくいと思われたサラリーマン役も、ちゃんとそれらしく見えるし(吟遊呂人さんご指摘のように、ボーッとしている場面では今ひとつボーッとしてませんでしたが。私なんぞ四六時中ボーッ・・)
樋口可奈子も素晴らしい。大だこと絡んでいた面影は、もうありまあせん。
女性レビュアーの皆様がおっしゃるように、男目線で描いた男の理想であるかもしれません。ぼろぼろ泣けはしませんでしたが、何度も胸が詰まり、締め付けられるような感覚におそわれました。自分だったら受け入れられるだろうか?かみさんは、ささえてくれるだろうか?
「さんざん好き勝手してきて、そんなときだけ甘えられても困るのよ」
と言われるのが怖くて聞けませんでした・・。
及川光博(彼は、自らの職業を王子と称したり、徹底して自分を演じるプロだと思います。結構共感できます)は、役者としてはまだまだ未熟なのですが、この作品に関してはうまい配役だったと思います。彼のチェックテスト、思わず真剣に答えてしまいました。計算等は即座に回答できましたが、三つの言葉に関しては、2秒ほど考えて
「・・桜、電車、猫」
先日、かみさんが娘に同じ事をしていましたが、彼女は即座に答えていました。や、やばいかも・・・。
この作品の場合、主人公夫妻の立場は恵まれすぎていて、十分乗り越えられるであろうと思えてしまいます。現実には、こううまくは行かないのではという思いは持ちました。私の場合、同様なことが起こったら、とたんに会社は立ち行かなくなり、当然収入も無くなります。大手企業の部長さんほど楽ではないのです。
女は蓄積していく生き物なのですね。腹が立ったこと、納得できないことがあってもこらえた場合、男は後日それについての話題にふれても、忘れているか、ああ、そんなこともあったなという感覚なのですが、
「恵理が第一志望の高校に落ちたとき、あなたは泣いた?私が病気になったときは・・・」
と、出るわ出るわ。ためているんですねぇ。うちも夫婦喧嘩をしたときに同じように攻められたので・・・
「あの時、あなたはこう言った!」
「覚えてないよ・・そんなの」
「あの時は、あなたは関内でバカ騒ぎしてて、アフターまで行って、帰ってきたのは朝5時だった」
「えー、そうだったけ?」
渡辺謙の初プロデュースですが、映画初主演でもあるのですね。なんか意外な気がします。
監督の堤幸彦は、けっこう奇抜な発想やカメラワークの印象が強いのですが、こういうまともな撮り方もできるのだと、再認識させられました。(ハンドカメラとか使って、ちょっと堤色を出そうとしてますが、邪魔になるほどではなかったかな。
バランスの良いキャスト・スタッフで、邦画ならではと言える良くできた作品だと思います。無理矢理、
「さあ泣け!今泣け!ここで泣け!」
という押しつけもなく、好感が持てました。
難を言えば、ちょっと長い。この内容なら1時間30〜40分くらいでまとめられるだろうし、その方がより心に残る作品にできたような気がします。
投稿日
2006/10/13
レビュアー
オタエドン※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ここ数年、とみに、この記憶に関する作品が多く、正直、流行かしら?と感じてしまう程。観客動員200万人の大ヒット作品。
若年性アルツハイマー病は、30代〜50代の働き盛りに発病のため、老年性とは又違った対応、問題点が発生します。TVでも、特番が組まれる程、社会的にも関心が高まってきています。韓国映画の『私の頭の中の消しゴム』も大ヒット。今後、もっともっと関心、知識も高まるはず。実際、介護現場で、この様な患者さん、利用者さんに接していると、心と頭の片隅に、近い将来の自分の姿を見る気がしてきてしまいます。あれ、それ、これ・・・そんな状態からの始まり。橋本式診断方法を用いると、私自身、あやふやかもね。
初期の不安、怒り、何故?という思いから、現実的な失業時期を経て、受容し、共に歩む覚悟が出来ても、足踏み、後退、現実逃避、様々の困難事態が待ち受けています。本人自身の苦しみと、その家族の苦しみが絡まり、爆発したくなることも多々ありでしょう。争いの後、妻の額から流れる赤い血。鮮明な記憶に残るシーンでした。
そんな患者の姿を、渡辺謙が熱演、好演。見守りながら、夫婦の絆を深め合っていく過程は、こうならいいな!の理想像でもありでしょうか。なかなか現実は、こんな美しい形では済まないはずです。樋口可南子さんは美し過ぎかも?野焼きの燃える火が未来への希望にも感じました。
理想的環境の元、静かに明日の時間を送る事が出来る、そんな日本の福祉の未来が来ますように、心から願っています。
投稿日
2008/05/19
レビュアー
ミルクチョコ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
渡辺謙さんの存在感がやっぱり凄いですね。
バリバリ働いている広告営業マンが、50歳を目の前に突然若年アルツハイマーという病に侵されていく姿を丁寧に描いている作品ですね。
物忘れ、めまいや妄想、そしてパニック状態と、彼の苦悩と絶望ぶりが迫力たっぷりだし、当事者の身に起きた様子を映像的に描こうと、本人の視野でのカメラワークが印象的です。
樋口可南子さん演じる妻も夫の苦悩にまさる葛藤を熱演。
奥多摩での陶芸教室を通して結ばれた二人のストーリーは、美しく切ないものがあります。
後半は、夫婦愛に焦点が絞られ、身につまされる部分もあります。
誰にでも経験した事があるような些細な症状が・・・つい人の名前など固有名詞が出てこない等・・まさかわが身にも?とつい考えさせられてしまいます。
ともすると、とても哀しく怖い話ですが、平穏無事に日々生きることの大切さ、人との繋がりの有難さを感じずにはいられません。
押し付けがましくないラストシーンが良いですね。
投稿日
2007/07/05
レビュアー
kazupon※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
予約リストに入れて何ヶ月も過ぎたけれど、テレビで放映されたので、リストから削除しました。
夫と娘と3人で観始めたのに、途中で夫が脱落、次いで娘も何処かへ消えてしまった・・・
それほど重たく、恐怖すら感じる内容だったからでしょう。
迫力ある渡辺謙と樋口可南子の演技。
しかし、私に言わせればドラマです。現実は、こんなに甘いものじゃない・・・ここで逃げて(観ないで)どうするの?
会社で仕事の予定を忘れる場面、相手先への行き方が分からなくなる場面では、観ているこちらも焦りを感じました。
女子社員の誘導が上手く、何とか無事に行き着く事が出来ましたが、渡辺謙演じる部長は、信望が厚かったものと思われます。だからこそ、会社を去る佐伯に一人一人の写真を渡し、忘れないでください。私たちも忘れません。と言わせる事ができたのでしょう。
佐伯雅行、枝実子の夫婦の形は理想です。
経済的にも環境的にも、かなり恵まれている設定。
そのような設定においてさえ、悲惨で受け入れ難い状況が、現実に自分の身の上に降り掛かって来たとしたら?
アルツハイマーになった女性を知っていますが、最初にオカシイと気づいたのは、家族ではなく近所の人でした。
約束の時間に遅れる。約束をすっぽかす。借りた物を返さない。他人の持ち物を自分の物のように扱う。挙動不審。
おかしいと気づきながらも、なかなか他人の家の事に口出しできず、家族は母親の我儘がひどくなった程度にしか考えていなかったのです。
いざアルツハイマーの診断を受けても、他所に住む娘たちは容易に状況を受け止める事が出来ないのでした。
この病気は、まるで電気のスイッチが切れたり入ったりするみたいに、調子がいい時は全く普通なのです。
作品中では、触れなかっただけかも知れないけれど、口を出す兄弟、近所の噂や世間体、病院の対応など、問題は次から次へと起こります。
そんな状況で、夫、あるいは妻を愛情深く支えていくなんて、至難の業です。
そこに至るまでの期間(病気以前の時間)を、どのように過ごして来たかが、大きなポイントになるかも知れません。
恋愛時代のエピソードを絡めながら、雅行に素焼きの湯飲み茶碗を持たせ、懐かしいつり橋を渡らせた意味が最後にわかります。
雅行が「これだけは忘れたくないんだ。」と言って、素焼きの茶碗を握り締める場面がありましたが、作品の最後に映されたのが『枝実子』と焼付けされたその茶碗でした。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
明日の記憶