こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
1942年、トラウドゥル・ユンゲは数人の候補の中からヒトラー総統の個人秘書に抜擢された。1945年4月20日、ベルリン。第二次大戦は佳境を迎え、ドイツ軍は連合軍に追い詰められつつあった。ヒトラーは身内や側近と共に首相官邸の地下要塞へ潜り、ユンゲもあとに続く。そこで彼女は、冷静さを失い狂人化していくヒトラーを目の当たりにするのだった。ベルリン市内も混乱を極め、民兵は武器も持たずに立ち向かい、戦争に参加しない市民は親衛隊に射殺されていく。そして側近たちも次々と逃亡する中、ヒトラーは敗北を認めず最終決戦を決意するが…。
製作年: |
2004年 |
---|---|
製作国: |
ドイツ |
原題: |
DER UNTERGANG/DOWNFALL |
監督: |
オリヴァー・ヒルシュビーゲル 、 オリヴァー・ヒルシュビーゲル |
---|---|
製作: |
べルンド・アイシンガー 、 ベルント・アイヒンガー |
出演: |
ブルーノ・ガンツ 、 アレクサンドラ・マリア・ラーラ 、 ユリアーネ・ケーラー 、 トーマス・クレッチマン 、 ウルリッヒ・マテス 、 ハイノ・フェルヒ 、 ミハエル・メンドル 、 コリンナ・ハルフォーフ 、 アレクサンドラ・マリア・ラーラ |
脚本: |
べルンド・アイシンガー 、 ベルント・アイヒンガー |
原作: |
ヨアヒム・フェスト 、 ヨアヒム・フェスト 、 トラウドゥル・ユンゲ |
撮影: |
ライナー・クラウスマン |
音楽: |
ステファン・ツァハリアス |
1942年、トラウドゥル・ユンゲは数人の候補の中からヒトラー総統の個人秘書に抜擢された。1945年4月20日、ベルリン。第二次大戦は佳境を迎え、ドイツ軍は連合軍に追い詰められつつあった。ヒトラーは身内や側近と共に首相官邸の地下要塞へ潜り、ユンゲもあとに続く。そこで彼女は、冷静さを失い狂人化していくヒトラーを目の当たりにするのだった。ベルリン市内も混乱を極め、民兵は武器も持たずに立ち向かい、戦争に参加しない市民は親衛隊に射殺されていく。そして側近たちも次々と逃亡する中、ヒトラーは敗北を認めず最終決戦を決意するが…。
製作年: |
2004年 |
---|---|
製作国: |
ドイツ |
原題: |
DER UNTERGANG/DOWNFALL |
監督: |
オリヴァー・ヒルシュビーゲル 、 オリヴァー・ヒルシュビーゲル |
---|---|
製作: |
べルンド・アイシンガー 、 ベルント・アイヒンガー |
出演: |
ブルーノ・ガンツ 、 アレクサンドラ・マリア・ラーラ 、 ユリアーネ・ケーラー 、 トーマス・クレッチマン 、 ウルリッヒ・マテス 、 ハイノ・フェルヒ 、 ミハエル・メンドル 、 コリンナ・ハルフォーフ 、 アレクサンドラ・マリア・ラーラ |
脚本: |
べルンド・アイシンガー 、 ベルント・アイヒンガー |
---|---|
原作: |
ヨアヒム・フェスト 、 ヨアヒム・フェスト 、 トラウドゥル・ユンゲ |
撮影: |
ライナー・クラウスマン |
音楽: |
ステファン・ツァハリアス |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
155分 | 日本語・日本語吹替え用字幕 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/ドイツ語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NKDF2105 | 2006年01月14日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
3枚 | 2人 | 2人 |
収録時間:
155分
字幕:
日本語・日本語吹替え用字幕
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/ドイツ語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
NKDF2105
レンタル開始日:
2006年01月14日
在庫枚数
3枚
1位登録者:
2人
2位登録者:
2人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
155分 | 日本語・日本語吹替え用字幕 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/ドイツ語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
NKDF2105 | 2006年01月14日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
3枚 | 2人 | 2人 |
収録時間:
155分
字幕:
日本語・日本語吹替え用字幕
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/ドイツ語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
NKDF2105
レンタル開始日:
2006年01月14日
在庫枚数
3枚
1位登録者:
2人
2位登録者:
2人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
1945年4月末、ソ連軍に包囲されたベルリンの官邸地下壕で、ナチスドイツ総統ヒトラーが自殺するまでを中心に描く群像劇です。
ヒトラーを狂気の独裁者、史上空前の怪物としてばかりでなく、その人間性を史実に基づいて淡々と描こうという試みがなされるまでに、60年という歳月を要しました。おそらく、ドイツでもタブーであったのでしょう(この点、『プライド』など邦画と比較したくなりますが、私には荷が重そうです)。
本作の二つの原作のうち歴史学者フェストによるノンフィクションを読んだ限りでは、映画は事実を冷静に、丹念に追っており、フィクショナルな、ドラマ的な要素は極力排そうとしていると感じました。
しかし、事実は小説より奇なり。
敵が間近に迫り、砲撃で揺れる地下壕で、恐るべき悪夢の悲喜劇は繰り広げられます。
時に黙し、時に感情を爆発させ、すでに壊滅状態の師団が敵陣を突破し駆けつけると妄想するヒトラー。
帝国と総統の内面の崩壊を知りつつ、なにひとつ進言できない閣僚、将校たち。やけっぱちのように続く頽廃した宴。なおナチの理想に殉じようとする者、逃亡する者、粛清される者。
ヒトラーは、自らの死にすべてを引きずりこんでいく。壕の外では降伏を許されない兵が撃たれ、急遽徴用された少年兵が砲弾に吹き飛び、自警団が戦争継続に消極的な市民をアカと称して吊るしていく。
この映画が、ほぼ事実であるということの前に、立ちすくまずにはいられません。当時の戦況や、ヒムラー、ゲッベルス夫妻(ああ、なんということを・・・)、ゲーリング、エヴァ・ブラウンといった主要人物には、ある程度知識があったほうが分かりやすいでしょう。
最後に秘書ユンゲ本人が登場するところは、大切なメッセージではありますが、やはりホロコーストへの言及がなければこの映画がつくれなかったのだなとも思わせます。
では、本作はいわば事実の再現であって、映画としての魅力はないのかと言えば、そうでもありません。テーマがテーマなだけに慎重ではありますが、俳優陣の演技はみな見ごたえがありますし、終盤のユンゲの脱出劇と、とある少年との出会い(フィクションではないかと思います)には、それまでに抑えられていた映画的な躍動感、サスペンスが感じられました。
重厚ですが、多くの人に見てほしい作品です。65点。
このレビューは気に入りましたか? 21人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
独裁者ヒトラーの敗戦を目前にした姿は、背の曲がった神経質そうなみじめな小男にすぎない。どこにそんなカリスマ的な威厳があるのか、映画を見ている限り、理解できない。そして、「総統」としてのヒトラーは「市民など死ねばいい。戦争なんだ、市民の命などかまっていられるか」と無慈悲な男だが、女性秘書にはやさしい声をかけ、子どもを膝に抱いてご機嫌な好々爺ぶりを見せる。
6人の幼い子どもたちを道連れに一家心中する宣伝相ゲッベルス夫妻のケースはほんとうにたまらない。狂信的にヒトラーを崇拝するゲッベルス夫人は凛として威厳ある美しい女性だ。彼女が子どもたちを手にかけていく様は戦慄の涙があふれるシーン。軍国の母は恐ろしい。しかも身の毛もよだつほど気丈で毅然とし、品があるのだ。この場面はこの映画のなかでもっとも緊張感にあふれていた。
狂信者はどこか一本スジの通った魅力を持っている。信じるもののために命を惜しまないという姿は崇高ですらある。この映画でも、一身を賭して祖国防衛に立ち上がる少年義勇兵たちの勇ましいこと。敗戦を目前にして地下壕で酒びたりになる将校よりも、最期まで毅然として戦う軍人たちのほうがずっと好感がもてる。これは困ったことだ。
この映画を見たからといって決してヒトラーに好感が持てるなどということはないし、戦争の愚かさ・残虐さはいやというほど伝わってくる。それでも、第三帝国の最期の2週間だけにしぼって映画が作られているため、強制収容所もユダヤ人虐殺も登場せず、ナチスの何が問題だったのかは漠としている。ヒトラーに心酔する若い秘書の視点で作られているため、映画の中では観客もついついヒトラーに同情的な視線を向けてしまいそうになる。
だが、映画の最後に、亡くなる前のユンゲ元秘書のインタビュー画面が映ると、観客は我に帰るだろう。「あのころ、強制収容所のことは知らなかった。でも、若かったから、知らなかったから、と責任逃れはできない」と自分がヒトラーの秘書であったことを恥じてユンゲは証言する。映画の冒頭と最後に挟まれる彼女の証言がこの映画の製作意図だ。しかし意図と結果が矛盾するのはよくあること。この映画がどのように受け止められるのか、危惧も残る。
このレビューは気に入りましたか? 19人の会員が気に入ったと投稿しています
このレビューは気に入りましたか? 13人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:97件
投稿日
2006/02/13
レビュアー
よふかし※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
1945年4月末、ソ連軍に包囲されたベルリンの官邸地下壕で、ナチスドイツ総統ヒトラーが自殺するまでを中心に描く群像劇です。
ヒトラーを狂気の独裁者、史上空前の怪物としてばかりでなく、その人間性を史実に基づいて淡々と描こうという試みがなされるまでに、60年という歳月を要しました。おそらく、ドイツでもタブーであったのでしょう(この点、『プライド』など邦画と比較したくなりますが、私には荷が重そうです)。
本作の二つの原作のうち歴史学者フェストによるノンフィクションを読んだ限りでは、映画は事実を冷静に、丹念に追っており、フィクショナルな、ドラマ的な要素は極力排そうとしていると感じました。
しかし、事実は小説より奇なり。
敵が間近に迫り、砲撃で揺れる地下壕で、恐るべき悪夢の悲喜劇は繰り広げられます。
時に黙し、時に感情を爆発させ、すでに壊滅状態の師団が敵陣を突破し駆けつけると妄想するヒトラー。
帝国と総統の内面の崩壊を知りつつ、なにひとつ進言できない閣僚、将校たち。やけっぱちのように続く頽廃した宴。なおナチの理想に殉じようとする者、逃亡する者、粛清される者。
ヒトラーは、自らの死にすべてを引きずりこんでいく。壕の外では降伏を許されない兵が撃たれ、急遽徴用された少年兵が砲弾に吹き飛び、自警団が戦争継続に消極的な市民をアカと称して吊るしていく。
この映画が、ほぼ事実であるということの前に、立ちすくまずにはいられません。当時の戦況や、ヒムラー、ゲッベルス夫妻(ああ、なんということを・・・)、ゲーリング、エヴァ・ブラウンといった主要人物には、ある程度知識があったほうが分かりやすいでしょう。
最後に秘書ユンゲ本人が登場するところは、大切なメッセージではありますが、やはりホロコーストへの言及がなければこの映画がつくれなかったのだなとも思わせます。
では、本作はいわば事実の再現であって、映画としての魅力はないのかと言えば、そうでもありません。テーマがテーマなだけに慎重ではありますが、俳優陣の演技はみな見ごたえがありますし、終盤のユンゲの脱出劇と、とある少年との出会い(フィクションではないかと思います)には、それまでに抑えられていた映画的な躍動感、サスペンスが感じられました。
重厚ですが、多くの人に見てほしい作品です。65点。
投稿日
2006/03/02
レビュアー
吟遊旅人※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
独裁者ヒトラーの敗戦を目前にした姿は、背の曲がった神経質そうなみじめな小男にすぎない。どこにそんなカリスマ的な威厳があるのか、映画を見ている限り、理解できない。そして、「総統」としてのヒトラーは「市民など死ねばいい。戦争なんだ、市民の命などかまっていられるか」と無慈悲な男だが、女性秘書にはやさしい声をかけ、子どもを膝に抱いてご機嫌な好々爺ぶりを見せる。
6人の幼い子どもたちを道連れに一家心中する宣伝相ゲッベルス夫妻のケースはほんとうにたまらない。狂信的にヒトラーを崇拝するゲッベルス夫人は凛として威厳ある美しい女性だ。彼女が子どもたちを手にかけていく様は戦慄の涙があふれるシーン。軍国の母は恐ろしい。しかも身の毛もよだつほど気丈で毅然とし、品があるのだ。この場面はこの映画のなかでもっとも緊張感にあふれていた。
狂信者はどこか一本スジの通った魅力を持っている。信じるもののために命を惜しまないという姿は崇高ですらある。この映画でも、一身を賭して祖国防衛に立ち上がる少年義勇兵たちの勇ましいこと。敗戦を目前にして地下壕で酒びたりになる将校よりも、最期まで毅然として戦う軍人たちのほうがずっと好感がもてる。これは困ったことだ。
この映画を見たからといって決してヒトラーに好感が持てるなどということはないし、戦争の愚かさ・残虐さはいやというほど伝わってくる。それでも、第三帝国の最期の2週間だけにしぼって映画が作られているため、強制収容所もユダヤ人虐殺も登場せず、ナチスの何が問題だったのかは漠としている。ヒトラーに心酔する若い秘書の視点で作られているため、映画の中では観客もついついヒトラーに同情的な視線を向けてしまいそうになる。
だが、映画の最後に、亡くなる前のユンゲ元秘書のインタビュー画面が映ると、観客は我に帰るだろう。「あのころ、強制収容所のことは知らなかった。でも、若かったから、知らなかったから、と責任逃れはできない」と自分がヒトラーの秘書であったことを恥じてユンゲは証言する。映画の冒頭と最後に挟まれる彼女の証言がこの映画の製作意図だ。しかし意図と結果が矛盾するのはよくあること。この映画がどのように受け止められるのか、危惧も残る。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
ヒトラー 最期の12日間