こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
人が死んだ時の“魂の重さ”をモチーフに、ひとつの心臓を巡って交錯する3人の男女の運命を描いた、ショーン・ペン、ナオミ・ワッツ、ベニチオ・デル・トロ共演作。ある交通事故を機に出会った3人の男女が、予想もしなかった結末へと導かれていく。<BR><BR><BR>余命一ヶ月と宣告され、心臓移植を待ちわびる大学教授のポール。それを知った妻は、彼が死ぬ前に子供が欲しいと申し出てくる。昔はヤクザな生活をしていた前科者のジャック。今は改心し信仰に篤く、クジで当たったトラックも神からの授かり物と信じ、貧しくも懸命に働きながら妻と2人の娘を養っている。かつてドラッグに溺れていたクリスティーナ。今ではその依存も絶ち、優しい夫と2人の娘と共に幸せに暮らしていた。そんな出会うはずのない3人の運命が、ある事故をきっかけに交わり、思いもよらぬ結末へと導かれていくのだった…。
製作年: |
2003年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
21 GRAMS |
受賞記録: |
2003年 ヴェネチア国際映画祭 男優賞
2003年 LA批評家協会賞 女優賞 |
監督: |
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ |
---|---|
製作: |
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ 、 ロバート・サレルノ |
製作総指揮: |
テッド・ホープ 、 テッド・ホープ |
出演: |
ショーン・ペン 、 ナオミ・ワッツ 、 ベニチオ・デル・トロ 、 シャルロット・ゲンズブール 、 メリッサ・レオ 、 クレア・デュヴァル 、 ダニー・ヒューストン 、 ポール・カルデロン 、 エディ・マーサン |
脚本: |
ギジェルモ・アリアガ |
---|---|
撮影: |
ロドリゴ・プリエト 、 フォルトゥナート・プロコッピオ |
音楽: |
グスターボ・サンタオラヤ |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
124分 | 日本語・日本語吹替え用字幕 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PG-12 | AFD10746 | 2004年11月05日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
4枚 | 3人 | 2人 |
収録時間:
124分
字幕:
日本語・日本語吹替え用字幕
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
レイティング:
PG-12
記番:
AFD10746
レンタル開始日:
2004年11月05日
在庫枚数
4枚
1位登録者:
3人
2位登録者:
2人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
124分 | 日本語・日本語吹替え用字幕 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PG-12 | AFD10746 | 2004年11月05日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
4枚 | 3人 | 2人 |
収録時間:
124分
字幕:
日本語・日本語吹替え用字幕
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
レイティング:
PG-12
記番:
AFD10746
レンタル開始日:
2004年11月05日
在庫枚数
4枚
1位登録者:
3人
2位登録者:
2人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
時間軸が交錯する手法のついては、私はこの映画では必然性があったのではと思います。たしかに時系列に並べても映画は成立するでしょう。しかしそれではこの映画の主張したことは伝わらないと思います。この映画のテーマは「贖罪」です。そして劇中主人公の一人、デル・トロ演じるジャックが2度口にする台詞があります。「神様は髪の毛一本が動いただけでもお見通しだ」。神にとっては時間は関係なく、また複雑に入り組んで見える3家族が織り成す人生模様もすべてが同一に知覚し得ているのです。ですからこの映画の視点は神の視点から見た彼らの人生を模倣しているものともいえるかもしれません。
もちろん演出的な効果も担っています。主人公3人はそれぞれ違う手法でその贖罪を追求していくのですが、どうしても宗教観をテーマにした作品は重くなりがちです。このドラマも正攻法で制作されていれば、重厚なテーマの下に重い作品が出来上がっていたことでしょう。それを時系列を交錯させる手法を取り入れることで、テーマに押しつぶれることなくエンターテインメント作品として仕上がっているのです。一切サスペンス的な話は無いのですが、一瞬たりとも気の抜けないそしてパズルが完成していくところは良質のサスペンス作品としても成り立つほどの仕上がりです。
パズル自体は難解ではないので、見落としさえしなければ必ず完成します。ただ集中して鑑賞することは必要ですので、気分的に余裕がある時に見るのがベストですね。
このレビューは気に入りましたか? 27人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
監督のAlejandro Gonzalez Inarritu(アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ)まるで早口言葉の様ですが、米国では最新作「バベル」も公開中(日本は来春)ですが前作の 「アモーレス・ペロス」と違い本作では鮮麗された手腕を魅せる注目のメキシコ人監督です。本作は「人は誰でも死んだ時に、21g軽くなる」つまり「魂の重さ」をテーマに語る物語・・・重いです。役作りのために激痩せのSean Penn、逆に激太りさせたBenicio Del Toro、そして品のいい役も悪い役も出来るNaomi Watts。この3人の熱演が本作最大の見所だが、私的にはCharlotte Gainsbourgも良かった。この白熱した演技をクールに撮り下ろす監督の演出の冴えは凄い。俳優の表情に応じてカメラを手持ちに替えたり、わざと粗めの処理を施したりと抜け目は無い。そして本作の「メメント」の様なカット・バックが、物語のテーマである「人間交差点」を惹き立ててる。しかしスリラーの「メメント」と違い、遊びが許されない「人間ドラマ」をカット・バックで表現する事は、ある意味反則であり斬新な演出とも言える。この手法を取る事で、あの事故が無ければ出会う事の無い3人の人生を擬似的に体験出来るからだ。もし本作がストレートな時系列の手法で撮られていたら、作品のテーマの重さに見る側が耐えられなかった・・・と思う。結果として幸福になったのは誰なのか?、その興味をつなぐ意味でも必要な手法だと監督を弁護したい。決して本作は「マルホランド・ドライブ」の様な謎解きの為に、シーンがシャッフルされてる訳では無いからだ。そして本作には「真の結論」は存在せず、それは映画全体で語られてるので見る方一人ひとりが、このジグソー・パズルを完成した時の「絵」は違うと思う。この点を楽しめるかどうかで本作の評価が分かれるのだろう・・・、一つだけ注文を付けるとタイトルの意味「21g」に関して、大学の数学教授であるSean Pennが語る演出だけは、もう少し細やかにするべきだと思う。説明する時間軸がズレてる為に、折角のタイトルが只のトリビアに終わってる感は拭えない。本作は一度で見て納得しないと気が済まない方にはお薦め出来ない。なのでカット割の前後は実はよく編集されてるので何回も見て味わう映画だと思います。また男と女の人生の価値観の違いも本作の裏テーマだが、独身の私はその点も大いに「勉強」になりました。
Life goes on・・・人生はそれでも続く。深いなぁ・・・「生の連鎖」とでも言うのだろうか?。人を愛する事と、生きて行く事の難しさを問う本作。文字通り「誰もがいつか失う重さ」ですね。
このレビューは気に入りましたか? 24人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
分かってはいましたが、ベニトロ貴のあまりな肢体変貌ぶりに目が慣れるまで、
大変でした。
『ザ・ファン』でデニーロさんに極上の笑顔で、サウナで刺されますが、
その時の体、特に太股の美しさは息呑むものでした。ですから…
でも眼光眉間の皺は揺ぎ無い迫力です。
絡まった数本のネックレスをほどく特技?を持ってますが、
群像劇はそれに近いです。
指先を使わず、五感でほどいていきます。
手ごわい結び目がひとつほどけて…快感、の連続。
これまでは『マグノリア』が、あの土砂降りカエルにまさる劇はないだろうと私の中で断トツな素晴らしさでしたが、
降りしきるカエルの合間を21gのハチドリが翔んでいきました。
ほどいてみると数本のはずだったネックレスは一本。
やわらかく広がる輪。
ラストのたゆんだ余韻は微妙な希望が漂い心地よいです。
すっぽり感情ごと包み込んでくれる素晴らしい作品です。
続くというより、つながっているという感覚が、
観終わる度、やさしく残ります。
生きていることを忘れていたことを、思い出させてくれます。
このレビューは気に入りましたか? 15人の会員が気に入ったと投稿しています
個人的には、100本観て1本あるかないかというほど、気に入ってしまった作品ですが、一般的には好き嫌いの分かれる映画だと思います。
その理由
1・テーマが重い。一瞬にして娘と夫を奪われた女の苦悩、その夫から心臓移植を受けた男、そしてその娘と夫をひき殺してしまった男の苦悩とこれ以上ないほど重い話です。でも、私はこの手の重い話がけっこう好きです。
2・編集のしすぎ。時系列がぐちゃぐちゃで、物語が時間の進行とは関係なくすすんでいくので、予備知識を全く持たないでみると混乱してしまうでしょう。しかし私は、これほど時系列がぐちゃぐちゃであるにもかかわらず、ひとつひとつの場面に深く感情移入できたことにむしろ驚きました。
3・3人の俳優の演技はそれはすごいが、過剰な演技合戦ともとれる。個人的にはナオミ・ワッツの演技に深く感動しました。肉体改造がトレンドとなりつつある今、シャーリーズ・セロンにオスカーはさらわれてしまったけど、私はナオミの方にオスカーをあげたかったです。
あなたはこの映画どう観ますか?
このレビューは気に入りましたか? 13人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
この映画についてはガラリーナさんやJUCEさんなどの素晴らしいレビューで語りつくされている気がします。
私は先にバベルを映画館で見て、このイニャリトゥ監督に興味を持って21グラムを見てみました。
時系列通りには進まない時間軸の交錯する同じ手法。バベルのときもそうでしたが、全神経を研ぎ澄ませて集中して見ないと話がわからなくなる。その緊迫感もこの映画の楽しみのひとつでしょう。ちょっと疲れますけど・・・。
見て笑って泣いて終わりの単なるエンタメ作品に飽き足らない人を満足させるために作られたのかな、と思わせる作品で
そのためかテーマはとても重いです。
面白い映画か?と聞かれれば迷わず面白いと答えます。
ただ、好きな映画か?と聞かれたらどうかなぁ・・・
私は笑って泣いてのエンタメ作品の方が好きですね。
見たい映画、というより、見るべき映画とでも言ったらいいのでしょうか・・・?
このレビューは気に入りましたか? 12人の会員が気に入ったと投稿しています
21グラム
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:173件
投稿日
2007/03/26
レビュアー
JUCE時間軸が交錯する手法のついては、私はこの映画では必然性があったのではと思います。たしかに時系列に並べても映画は成立するでしょう。しかしそれではこの映画の主張したことは伝わらないと思います。この映画のテーマは「贖罪」です。そして劇中主人公の一人、デル・トロ演じるジャックが2度口にする台詞があります。「神様は髪の毛一本が動いただけでもお見通しだ」。神にとっては時間は関係なく、また複雑に入り組んで見える3家族が織り成す人生模様もすべてが同一に知覚し得ているのです。ですからこの映画の視点は神の視点から見た彼らの人生を模倣しているものともいえるかもしれません。
もちろん演出的な効果も担っています。主人公3人はそれぞれ違う手法でその贖罪を追求していくのですが、どうしても宗教観をテーマにした作品は重くなりがちです。このドラマも正攻法で制作されていれば、重厚なテーマの下に重い作品が出来上がっていたことでしょう。それを時系列を交錯させる手法を取り入れることで、テーマに押しつぶれることなくエンターテインメント作品として仕上がっているのです。一切サスペンス的な話は無いのですが、一瞬たりとも気の抜けないそしてパズルが完成していくところは良質のサスペンス作品としても成り立つほどの仕上がりです。
パズル自体は難解ではないので、見落としさえしなければ必ず完成します。ただ集中して鑑賞することは必要ですので、気分的に余裕がある時に見るのがベストですね。
投稿日
2006/12/03
レビュアー
masamune※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
監督のAlejandro Gonzalez Inarritu(アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ)まるで早口言葉の様ですが、米国では最新作「バベル」も公開中(日本は来春)ですが前作の 「アモーレス・ペロス」と違い本作では鮮麗された手腕を魅せる注目のメキシコ人監督です。本作は「人は誰でも死んだ時に、21g軽くなる」つまり「魂の重さ」をテーマに語る物語・・・重いです。役作りのために激痩せのSean Penn、逆に激太りさせたBenicio Del Toro、そして品のいい役も悪い役も出来るNaomi Watts。この3人の熱演が本作最大の見所だが、私的にはCharlotte Gainsbourgも良かった。この白熱した演技をクールに撮り下ろす監督の演出の冴えは凄い。俳優の表情に応じてカメラを手持ちに替えたり、わざと粗めの処理を施したりと抜け目は無い。そして本作の「メメント」の様なカット・バックが、物語のテーマである「人間交差点」を惹き立ててる。しかしスリラーの「メメント」と違い、遊びが許されない「人間ドラマ」をカット・バックで表現する事は、ある意味反則であり斬新な演出とも言える。この手法を取る事で、あの事故が無ければ出会う事の無い3人の人生を擬似的に体験出来るからだ。もし本作がストレートな時系列の手法で撮られていたら、作品のテーマの重さに見る側が耐えられなかった・・・と思う。結果として幸福になったのは誰なのか?、その興味をつなぐ意味でも必要な手法だと監督を弁護したい。決して本作は「マルホランド・ドライブ」の様な謎解きの為に、シーンがシャッフルされてる訳では無いからだ。そして本作には「真の結論」は存在せず、それは映画全体で語られてるので見る方一人ひとりが、このジグソー・パズルを完成した時の「絵」は違うと思う。この点を楽しめるかどうかで本作の評価が分かれるのだろう・・・、一つだけ注文を付けるとタイトルの意味「21g」に関して、大学の数学教授であるSean Pennが語る演出だけは、もう少し細やかにするべきだと思う。説明する時間軸がズレてる為に、折角のタイトルが只のトリビアに終わってる感は拭えない。本作は一度で見て納得しないと気が済まない方にはお薦め出来ない。なのでカット割の前後は実はよく編集されてるので何回も見て味わう映画だと思います。また男と女の人生の価値観の違いも本作の裏テーマだが、独身の私はその点も大いに「勉強」になりました。
Life goes on・・・人生はそれでも続く。深いなぁ・・・「生の連鎖」とでも言うのだろうか?。人を愛する事と、生きて行く事の難しさを問う本作。文字通り「誰もがいつか失う重さ」ですね。
投稿日
2010/05/22
レビュアー
まみもぉ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
分かってはいましたが、ベニトロ貴のあまりな肢体変貌ぶりに目が慣れるまで、
大変でした。
『ザ・ファン』でデニーロさんに極上の笑顔で、サウナで刺されますが、
その時の体、特に太股の美しさは息呑むものでした。ですから…
でも眼光眉間の皺は揺ぎ無い迫力です。
絡まった数本のネックレスをほどく特技?を持ってますが、
群像劇はそれに近いです。
指先を使わず、五感でほどいていきます。
手ごわい結び目がひとつほどけて…快感、の連続。
これまでは『マグノリア』が、あの土砂降りカエルにまさる劇はないだろうと私の中で断トツな素晴らしさでしたが、
降りしきるカエルの合間を21gのハチドリが翔んでいきました。
ほどいてみると数本のはずだったネックレスは一本。
やわらかく広がる輪。
ラストのたゆんだ余韻は微妙な希望が漂い心地よいです。
すっぽり感情ごと包み込んでくれる素晴らしい作品です。
続くというより、つながっているという感覚が、
観終わる度、やさしく残ります。
生きていることを忘れていたことを、思い出させてくれます。
投稿日
2004/11/05
レビュアー
パープルローズ個人的には、100本観て1本あるかないかというほど、気に入ってしまった作品ですが、一般的には好き嫌いの分かれる映画だと思います。
その理由
1・テーマが重い。一瞬にして娘と夫を奪われた女の苦悩、その夫から心臓移植を受けた男、そしてその娘と夫をひき殺してしまった男の苦悩とこれ以上ないほど重い話です。でも、私はこの手の重い話がけっこう好きです。
2・編集のしすぎ。時系列がぐちゃぐちゃで、物語が時間の進行とは関係なくすすんでいくので、予備知識を全く持たないでみると混乱してしまうでしょう。しかし私は、これほど時系列がぐちゃぐちゃであるにもかかわらず、ひとつひとつの場面に深く感情移入できたことにむしろ驚きました。
3・3人の俳優の演技はそれはすごいが、過剰な演技合戦ともとれる。個人的にはナオミ・ワッツの演技に深く感動しました。肉体改造がトレンドとなりつつある今、シャーリーズ・セロンにオスカーはさらわれてしまったけど、私はナオミの方にオスカーをあげたかったです。
あなたはこの映画どう観ますか?
投稿日
2007/09/07
レビュアー
ムーミンママ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
この映画についてはガラリーナさんやJUCEさんなどの素晴らしいレビューで語りつくされている気がします。
私は先にバベルを映画館で見て、このイニャリトゥ監督に興味を持って21グラムを見てみました。
時系列通りには進まない時間軸の交錯する同じ手法。バベルのときもそうでしたが、全神経を研ぎ澄ませて集中して見ないと話がわからなくなる。その緊迫感もこの映画の楽しみのひとつでしょう。ちょっと疲れますけど・・・。
見て笑って泣いて終わりの単なるエンタメ作品に飽き足らない人を満足させるために作られたのかな、と思わせる作品で
そのためかテーマはとても重いです。
面白い映画か?と聞かれれば迷わず面白いと答えます。
ただ、好きな映画か?と聞かれたらどうかなぁ・・・
私は笑って泣いてのエンタメ作品の方が好きですね。
見たい映画、というより、見るべき映画とでも言ったらいいのでしょうか・・・?