こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
「長くつ下のピッピ」で知られるスウェーデンの童話作家、アストリッド・リンドグレーンが生んだもうひとりのヒロイン“ロッタちゃん”シリーズ第2作。ロッタちゃんが湖にピクニックへ出かけたり、大人用の大きな自転車に乗ったりと大暴れ。ガンコで意志が強いロッタちゃんが、、思わぬ行動により周囲を大騒動に巻き込んでゆく様を、春から夏の季節の中で描く。
製作年: |
1992年 |
---|---|
製作国: |
スウェーデン |
原題: |
A CLEVER LITTLE GIRL LIKE LOTTA/LOTTA PA |
監督: |
ヨハンナ・ハルド |
---|---|
製作: |
ワルデマル・ベルゲンダール |
出演: |
グレーテ・ハヴネショルド 、 ベアトリース・イェールオース 、 マルティン・アンデション 、 リン・グロッペスタード 、 クラース・マルムベリー 、 マルティン・アンデション 、 リン・グロッペスタード 、 ベアトリース・イェールオース |
脚本: |
ヨハンナ・ハルド |
---|---|
原作: |
アストリッド・リンドグレーン 、 アストリッド・リンドグレーン |
音楽: |
ステファン・ニルソン |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
78分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/スウェーデン 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
AEBR10011 | 2003年07月16日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
7枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
78分
字幕:
日本語
音声:
1:ドルビーデジタル/ステレオ/スウェーデン
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
レイティング:
記番:
AEBR10011
レンタル開始日:
2003年07月16日
在庫枚数
7枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
78分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/ステレオ/スウェーデン 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
AEBR10011 | 2003年07月16日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
7枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
78分
字幕:
日本語
音声:
1:ドルビーデジタル/ステレオ/スウェーデン
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
レイティング:
記番:
AEBR10011
レンタル開始日:
2003年07月16日
在庫枚数
7枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ああ、もうこれはゴチャゴチャ言わないでおこう。
家の前のゆるやかな坂道。
真っ赤な自転車。
本気で溺れてる兄貴を見て爆笑するロッタ。
くったくたのバムセ。
こやしの上に仁王立ちロッタ。
なんもかんも、和む。
「にちようびにニシンなんてじごくよ!」
あはは。
おまけの「ニイマン家の食卓」がいい。特典メニューで劇中に出てきた献立を解説してくれるのは、好企画。フィッシュボールって、どんな料理?とか、思うもんね。(他の映画でも、ぜひ)
シュールストロミング…あれはヤバイぞ…。
このレビューは気に入りましたか? 8人の会員が気に入ったと投稿しています
救命胴衣なんて見たの何年ぶりかしら。夏休みのキャンプで着たよなあ。わたしのは、お兄ちゃんやお姉ちゃんが着てたのとおんなじオレンジのうす汚れたのだった。ロッタちゃんのは、おかいものの時にはいてたスキーとおんなじ真っ赤!真っ赤な救命胴衣なんて!!そうだよね、おバカは自転車の方だもんね。ロッタちゃんはぜったい、死んだっておバカなんかじゃないもんね。地獄なんて言葉は、使っちゃいけないんだもんね。おにいちゃんがおぼれたって、ママが泣き叫んだって、ずぶぬれのパパとおにいちゃんはおかしいんだもんね。世界一かしこいのはロッタちゃんで、世界一おっきいのはロッタちゃんで、世界一すてきなのはぶたくまバムセだもんね!
このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています
今朝、電車で立って本を読んでいたら、めっちゃガンくれる幼稚園児が1人。
視線がうざいので平常心で見つめ返したら、さらに憎々しい顔でガンつけてくる。
一瞬泣かそうか、と思ったけれど外見が十二分に大人だからやめた。
私も大人になりたいものだ。
ずいぶん昔にこれを観て、まったく言うことをきかない癇癪持ちの女の子の、どこが一体かわいいのか、と思った。
その時よりかはだいぶ時間も経ったので観てみたのだけど、やっぱり…。
…かわいい…?んでしょうねぇ…大人のかたがたには。
でも5歳って、もうちょっと分別ないかしら?
お兄ちゃん、お姉ちゃんより小さい自分がもどかしくて、常に虚勢を張っちゃうのもわかる気はするんだけど…。
モノを大切にしないコには、私は怒るぞ。
三輪車を蹴ったりしたら本当に怒る。
お兄ちゃんが危ない目にあってるのを爆笑してるのも、イヤな気持ちになってしまった。
スウェーデンの風景は美しいし、北欧独特の光はきれいだし、お家も素敵だし、子どもの世界をのぞけて懐かしい気持ちにはなります。
お隣のおばあさんも、両親もやさしくてほのぼのもします。
でも。
私は、ロッタちゃんはかわいくなかった。
子どもの意志を尊重しながら躾けるのって、むずかしいのでしょうね。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
ロッタちゃんと同じ5歳の子を持つ私としては、期待していたほど、ほのぼのともにこにこともできない映画でした。
強烈な自我の持ち主ロッタちゃん。困った子ねえ・・・と言いながらも周囲が微笑んでくれるのはあと数年だよ。うん。あと2年が限界だな。100%自分のことしか考えられないんだもんねえ。5歳の子が自己中心的なのは当たり前だけど、「ごめんね」」とか「ありがとうと」とか一切なくて、ぶりぶり怒りながら人に迷惑かけてばかりじゃ、やっぱり、ね。ワンピースから突き出たひざ小僧がそんなにかわいいうちだけだよ、なんとかごまかしがきくのは。
だけど、そんなロッタちゃんを、エネルギーあふれる個性豊かな、でも思いやりのある子に育てていけるのは、こんなふうなねちねちしたお説教じゃないことだけは確かですね。
隣のおばあさんのあの包容力。5歳児の母としては、いやそこは一発がつんと叱ってやってくださいよ、と言いたくなる場面でも、そこはほれ、「お隣さん」というスタンスでほんわか包み込んでしまう。ロッタちゃんは賢そうな子だから、そんな関係からやがては学んでいくのかな。
それにしても、ロッタちゃん。あなたが、将来人と潤滑な関係を結んでいくためには、少なからず苦労することは必至ですよ。元ロッタちゃんが保証してあげます。うっしっし。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
1作目の“はじめてのおつかい”はロッタが家族のために大奮闘しますが、2作目はとにかくロッタの悪ガキぶりがあらわに!
でも、そのロッタのわがままぶりや、頑固なところを観ていると、本当にほのぼのして心が洗われます。
特に、私が好きなのは“こやし”のシーン。
ロッタは本当に大きくなりたいんだなぁ〜と実感。
私も小さい頃、子ども扱いされた時の悔しさ(「あなたは子どもなんだから、大人の話には関係ないのよ」と言われたりした時)を思い出しました。
私に子どもができたら、ロッタのことを思い出して、子どもなりの考えや気持ちを汲んであげようかな…と思いました。
でも、私自身がまだロッタみたいだからなぁ(笑)。子どもとも気が合うかも!?
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
ロッタちゃんと赤いじてんしゃ
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:44件
投稿日
2008/10/24
レビュアー
ぴよさん※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ああ、もうこれはゴチャゴチャ言わないでおこう。
家の前のゆるやかな坂道。
真っ赤な自転車。
本気で溺れてる兄貴を見て爆笑するロッタ。
くったくたのバムセ。
こやしの上に仁王立ちロッタ。
なんもかんも、和む。
「にちようびにニシンなんてじごくよ!」
あはは。
おまけの「ニイマン家の食卓」がいい。特典メニューで劇中に出てきた献立を解説してくれるのは、好企画。フィッシュボールって、どんな料理?とか、思うもんね。(他の映画でも、ぜひ)
シュールストロミング…あれはヤバイぞ…。
投稿日
2006/08/21
レビュアー
真救命胴衣なんて見たの何年ぶりかしら。夏休みのキャンプで着たよなあ。わたしのは、お兄ちゃんやお姉ちゃんが着てたのとおんなじオレンジのうす汚れたのだった。ロッタちゃんのは、おかいものの時にはいてたスキーとおんなじ真っ赤!真っ赤な救命胴衣なんて!!そうだよね、おバカは自転車の方だもんね。ロッタちゃんはぜったい、死んだっておバカなんかじゃないもんね。地獄なんて言葉は、使っちゃいけないんだもんね。おにいちゃんがおぼれたって、ママが泣き叫んだって、ずぶぬれのパパとおにいちゃんはおかしいんだもんね。世界一かしこいのはロッタちゃんで、世界一おっきいのはロッタちゃんで、世界一すてきなのはぶたくまバムセだもんね!
投稿日
2010/06/16
レビュアー
TOMY今朝、電車で立って本を読んでいたら、めっちゃガンくれる幼稚園児が1人。
視線がうざいので平常心で見つめ返したら、さらに憎々しい顔でガンつけてくる。
一瞬泣かそうか、と思ったけれど外見が十二分に大人だからやめた。
私も大人になりたいものだ。
ずいぶん昔にこれを観て、まったく言うことをきかない癇癪持ちの女の子の、どこが一体かわいいのか、と思った。
その時よりかはだいぶ時間も経ったので観てみたのだけど、やっぱり…。
…かわいい…?んでしょうねぇ…大人のかたがたには。
でも5歳って、もうちょっと分別ないかしら?
お兄ちゃん、お姉ちゃんより小さい自分がもどかしくて、常に虚勢を張っちゃうのもわかる気はするんだけど…。
モノを大切にしないコには、私は怒るぞ。
三輪車を蹴ったりしたら本当に怒る。
お兄ちゃんが危ない目にあってるのを爆笑してるのも、イヤな気持ちになってしまった。
スウェーデンの風景は美しいし、北欧独特の光はきれいだし、お家も素敵だし、子どもの世界をのぞけて懐かしい気持ちにはなります。
お隣のおばあさんも、両親もやさしくてほのぼのもします。
でも。
私は、ロッタちゃんはかわいくなかった。
子どもの意志を尊重しながら躾けるのって、むずかしいのでしょうね。
投稿日
2006/04/25
レビュアー
silver fish ロッタちゃんと同じ5歳の子を持つ私としては、期待していたほど、ほのぼのともにこにこともできない映画でした。
強烈な自我の持ち主ロッタちゃん。困った子ねえ・・・と言いながらも周囲が微笑んでくれるのはあと数年だよ。うん。あと2年が限界だな。100%自分のことしか考えられないんだもんねえ。5歳の子が自己中心的なのは当たり前だけど、「ごめんね」」とか「ありがとうと」とか一切なくて、ぶりぶり怒りながら人に迷惑かけてばかりじゃ、やっぱり、ね。ワンピースから突き出たひざ小僧がそんなにかわいいうちだけだよ、なんとかごまかしがきくのは。
だけど、そんなロッタちゃんを、エネルギーあふれる個性豊かな、でも思いやりのある子に育てていけるのは、こんなふうなねちねちしたお説教じゃないことだけは確かですね。
隣のおばあさんのあの包容力。5歳児の母としては、いやそこは一発がつんと叱ってやってくださいよ、と言いたくなる場面でも、そこはほれ、「お隣さん」というスタンスでほんわか包み込んでしまう。ロッタちゃんは賢そうな子だから、そんな関係からやがては学んでいくのかな。
それにしても、ロッタちゃん。あなたが、将来人と潤滑な関係を結んでいくためには、少なからず苦労することは必至ですよ。元ロッタちゃんが保証してあげます。うっしっし。
投稿日
2003/08/25
レビュアー
しゃれこうべ1作目の“はじめてのおつかい”はロッタが家族のために大奮闘しますが、2作目はとにかくロッタの悪ガキぶりがあらわに!
でも、そのロッタのわがままぶりや、頑固なところを観ていると、本当にほのぼのして心が洗われます。
特に、私が好きなのは“こやし”のシーン。
ロッタは本当に大きくなりたいんだなぁ〜と実感。
私も小さい頃、子ども扱いされた時の悔しさ(「あなたは子どもなんだから、大人の話には関係ないのよ」と言われたりした時)を思い出しました。
私に子どもができたら、ロッタのことを思い出して、子どもなりの考えや気持ちを汲んであげようかな…と思いました。
でも、私自身がまだロッタみたいだからなぁ(笑)。子どもとも気が合うかも!?