メリー・ポピンズ
「メリー・ポピンズ」 の解説・あらすじ・ストーリー
ウォルト・ディズニー製作によるミュージカル映画。ある日、傘をさしながら風に乗ってやって来た家庭教師メリー。彼女がパチッと指とならすと、子供たち共々みるみる内に縮んで小さくなっていった。そして彼女たちは絵の中へと冒険に出掛けるが……。
「メリー・ポピンズ」 の作品情報
製作年: | 1964年 |
---|---|
製作国: | アメリカ |
原題: | MARY POPPINS |
受賞記録: |
1964年 アカデミー賞 主演女優賞
1964年 ゴールデン・グローブ 女優賞(コメディ/ミュージカル) |
「メリー・ポピンズ」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
監督: | ロバート・スティーヴンソン |
---|---|
製作: | ウォルト・ディズニー 、 ビル・ウォルシュ |
出演: | ジュリー・アンドリュース 、 ディック・ヴァン・ダイク 、 デビッド・トムリンソン 、 グリニス・ジョーンズ 、 ハーマイアニ・バドリー |
メリー・ポピンズの詳細
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
139分 | 日本語 | |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
VWDG4428 | 2003年01月21日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
50枚 | 338人 | 163人 |
【Blu-ray】メリー・ポピンズ 50周年記念版(ブルーレイ)の詳細
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
139分 | 日本語・英語 | 1:DTS-HD Master Audio/7.1ch/英語/(ロスレス) 2:DTS-HD Master Audio/5.1chサラウンド/日本語/(ロスレス) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
VWBG2858 | 2014年03月05日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
24枚 | 154人 | 81人 |
関連作品
ユーザーレビュー:71件
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
- 入力内容に誤りがあります。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
何度見ても楽しい、エンターテインメントの傑作
音楽とダンスと、ちょっとおかしなストーリー。手作り感あふれる映像が、作品の雰囲気を充分に醸し出してくれます。40年前の作品とは思えないほど斬新で、さまざまなアイディアが盛り込められていてまったく飽きない。古いというよりは、今よりずっと豊かで、リッチな映画だと思う。2003年後半にみたDVDでは文句なくNo.1。
このレビューは気に入りましたか? はい 12人の会員が気に入ったと投稿しています
日本語音声も欲しかった(--;)
2歳の子供がとても気に入って、メールーポピンズのマネをして傘を片手に踊っていました。音楽もとても陽気で、メリーポピンズの茶目っ気たっぷりなところが、気に入ったようです。ただ、残念なことに、DVDは英語音声のみでした。日本語音声があったら文句なかったのだけど...。
このレビューは気に入りましたか? はい 8人の会員が気に入ったと投稿しています
私も おまじないの言葉を覚えたい!
スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス!
一生懸命、字幕スーパーから書き写しました。
(aiaiさん、バカにしないでね!?)
このおまじないの言葉。
楽曲を担当したシャーマン兄弟のロバートの方が、子供の頃、夏休みの退屈しのぎに考え出したんだそうです。
そんな子供時代に思いついた言葉を、ずっと覚えていたのも素敵だけれど、子供が考え出した言葉だからこそ、不思議な力を秘めているのかも!
必死に発音しようとしている間に、嫌なことなんか忘れてしまいそう(笑)
メリー・ポピンズでは、「チム・チム・チェリー」が有名ですね。
ミュージカルなので歌ありダンスありなのですが、このダンスも見ごたえあります。(ちょっと、飽きるとこもあるけど・・・)
その他大勢の煙突掃除夫たちの踊りも、素晴らしい!
ジュリー・アンドリュースが、アカデミー主演女優賞をとった作品。
まだまだ初々しい彼女の映画デビュー作でした。
このレビューは気に入りましたか? はい 7人の会員が気に入ったと投稿しています
お子様向け?いいえ!立派な育児書とも言えます
何年振りに観たのでしょう。心に染み入りました。
いつの時代も、どこの国でも抱えている悩みは変わらない。
父親は一家を支えるため必死になって働いているため
育児は母親任せ(この時代のイギリスではナニーと呼ばれる
教育係)
子供たちは両親の注目を集めたいがためにやんちゃを繰り返しナニーは居つかない
ある日こどもたちの願いが叶い理想のナニー、メリーポピンズがやってくる。なんと空から、こうもり傘をさして
彼女にかかっては大嫌いなおもちゃのかたづけだって、
ゲームになってしまう(というより魔法?!)
苦〜いお薬だっておまじないがあるんだもん!
“眠くな〜い”と愚図る子供たちには“眠らなくていいのよ”
と逆説的な?!子守歌をうたう。かえって安心した子供たちはZZZZ
大人の感覚では3kともいえる煙突掃除も子供たちにとっては
ロンドンの街が見渡せる屋根の上の冒険だ
忙しい大人たちは気にもかけないセントポール寺院前の
鳩の餌売りのおばあさんにも優しい目をむけ、子供たちに
慈愛の心を優しい歌声で諭す
空想映画だからできること!ってかたずけるのは簡単だけど
ほんの少しでも育児の参考になるのではと考えます。
誰でもメリーになれるんです。ちょっとしたユーモアーと
発想の転換があれば(^−)
このレビューは気に入りましたか? はい 7人の会員が気に入ったと投稿しています
子どもに楽しく大人に切なく
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
片づけが魔法でできたら、絵の中に入れたら・・・子どもが空想するようなことが映画にちりばめられていてとても夢がある。片付けなさい!って怒られたら指をパチンとやればすいすい物が片付くなんて、どんなに楽しいだろう。
10代の頃にビデオかテレビ番組でみたときはメリーポピンズの傘のシーンなど非現実的な夢のある楽しいシーンがとても印象的だった。大人になった今、印象に残ったのは教会の餌売りの歌、きつい仕事にも大きな喜びがあるという「煙突掃除と鳥しか見れないロンドンの風景」という言葉だった。
そして、最後に父親と手を取り合うときメリーポピンズとのどんなに楽しい出来事よりも嬉しそうだった子ども達とそれを見つめるメリーポピンズの表情が切なくてぐっときた。
ミュージカルシーンやちょっとしたスパイスのあるジョークも楽しい。
楽曲も素晴らしく、高校生の頃に買ったディズニーソング集のCDで気に入って何度も聴いた「Supercalifragilisticexpialidocious」「A Spoonful of sugar」はついつい口ずさみたくなる。
このレビューは気に入りましたか? はい 6人の会員が気に入ったと投稿しています
メリー・ポピンズ