こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
デヴィッド・リンチ監督による衝撃的なサイコ・スリラー。妻レネエと平凡な生活を送る、サックス奏者のフレッド。ところがある日、ディック・ロランドは死んだ、と誰かがインターフォンで謎のメッセージを告げた。やがて一本のビデオ・テープが届く。そこには、妻をバラバラに切り刻む彼の姿が写っていた……。
製作年: |
1997年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
LOST HIGHWAY |
監督: |
デヴィッド・リンチ |
---|---|
製作: |
ディーパック・ネイヤー 、 ディーパク・ギルフォード 、 トム・スターンバーグ 、 メアリー・スウィーニー |
出演: |
ビル・プルマン 、 パトリシア・アークエット 、 バルサザール・ゲティ 、 ロバート・ブレイク 、 ロバート・ロジア 、 ゲイリー・ビューシイ 、 リチャード・プライヤー 、 ジョバンニ・リビジ |
脚本: |
バリー・ギフォード 、 デヴィッド・リンチ 、 バリー・ギフォード |
撮影: |
ピーター・デミング 、 ピーター・デミング |
音楽: |
アンジェロ・バダラメンティ 、 アンジェロ・バダラメンティ |
デヴィッド・リンチ監督による衝撃的なサイコ・スリラー。妻レネエと平凡な生活を送る、サックス奏者のフレッド。ところがある日、ディック・ロランドは死んだ、と誰かがインターフォンで謎のメッセージを告げた。やがて一本のビデオ・テープが届く。そこには、妻をバラバラに切り刻む彼の姿が写っていた……。
製作年: |
1997年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
LOST HIGHWAY |
監督: |
デヴィッド・リンチ |
---|---|
製作: |
ディーパック・ネイヤー 、 ディーパク・ギルフォード 、 トム・スターンバーグ 、 メアリー・スウィーニー |
出演: |
ビル・プルマン 、 パトリシア・アークエット 、 バルサザール・ゲティ 、 ロバート・ブレイク 、 ロバート・ロジア 、 ゲイリー・ビューシイ 、 リチャード・プライヤー 、 ジョバンニ・リビジ |
脚本: |
バリー・ギフォード 、 デヴィッド・リンチ 、 バリー・ギフォード |
---|---|
撮影: |
ピーター・デミング 、 ピーター・デミング |
音楽: |
アンジェロ・バダラメンティ 、 アンジェロ・バダラメンティ |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
135分 | 日本語・英語 | |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PIBR1026 | 2002年10月31日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
17枚 | 2人 | 1人 |
収録時間:
135分
字幕:
日本語・英語
音声:
レイティング:
記番:
PIBR1026
レンタル開始日:
2002年10月31日
在庫枚数
17枚
1位登録者:
2人
2位登録者:
1人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
135分 | 日本語・英語 | |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PIBR1026 | 2002年10月31日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
17枚 | 2人 | 1人 |
収録時間:
135分
字幕:
日本語・英語
音声:
レイティング:
記番:
PIBR1026
レンタル開始日:
2002年10月31日
在庫枚数
17枚
1位登録者:
2人
2位登録者:
1人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
デビッド・リンチ作品というと意味不明というのがトレードマークですが、同じように意味不明と言われる監督に日本の黒沢清監督がいます。同じように意味不明な作品を作品を作るのですが、その手法は全く違っているようです。黒沢作品は以前レビューの中でも触れたのですが情報を省略する事によって観客に考える糊代を与えるのに対し、リンチ作品は情報を他の情報にリークさせる、あるいは情報をデフォルメしてしまう事で観客のミスリードを誘って謎を深めるという手法と言えるのではないでしょうか。
本作もやはり意味不明なんですが、私自身は他の作品よりも感覚的な部分で分かりやすかったというか、分かった気分になっています。『マルホランド・ドライブ』などは自分の中でモヤモヤが消えない為にレビューを書くのも躊躇してます。この作品はセリフの中に伏線というか、重要なヒントがリンチ作品としては親切なまでに仕込まれていて、その部分を踏み外さなければ初見でも映画の構成が分かるのではないでしょうか。ただしリンチ作品なので、全てに辻褄が合う答えでは無いかもしれません。なによりも設定自体が不条理の世界を描いた不条理な作品なのですから。←ここも映画のヒントかもしれません。
もうひとつヒントとしては主人公の「全てをおこった通りに記憶したくない」というセリフがこの作品の本質でしょう。すなわちこの映画が辻褄の合わないのは当然なのです。
この映画は「O.J.シンプソン」事件にインスパイアされて出来た作品だと監督が後に語っているようですが、シンプソン自身がこの主人公のような感性(性格・人格)の人間だったら・・・、考えるだけでも恐ろしいです。
最初の30分間はかなり展開がダルイので集中力が必要です。そこを超えると次第に眩暈を起こしそうなリンチワールドが始まり、劇中に引き込まれて行くでしょう。この映画は謎を解く人間がいません。だから「主人公の混乱=観客の混乱」になっているのです。まさに悪夢を見るかのような映画です。
悪夢に飢えている人は是非ご覧下さい(笑)。
このレビューは気に入りましたか? 27人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
007全作レビューでドップリ浸かった頭をリセットするには最適な本作。
David Lynch監督の現時点での最高傑作!にして、難易度も高い作品。「マルホランド・ドライブ」のレビューでも書いたとおり、本作にも明確なアンサーは存在しない。有るとすれば監督の頭の中「だけ」であろう。監督の作品は脚本の辻褄の整合性を気にする方や、映像からのメッセージを解しないと気が治まらない方にはお薦めできないが、もちろん雰囲気だけの映画では無い。本作は文字通り「五感で味わう」一品なのだ。本作を咀嚼する意味として「心因性記憶喪失」つまり、サイコジェニック・フーガがモチーフと監督がインタビューで答えてる通り、心理的な迷宮の輪が本作のテーマだ。故に一度見て理解するのは先ず難しい、よってDISCASの様に返却を気にせず何度でも見て味わうのが本来の見方。間違っても週末の気分転換に「あー面白かった」を求める方には不向きだ。変な話だが体調も良好の時がお勧めだ。本作も「マルホ」で解説した様に、実は答えが思いっきり散らばっている、証拠探しにおいて見る側の欠席裁判は無い(と思う)。しかし監督はその辻褄合わせをしたい私達を、せせら笑うかの様な疾走する展開で今回も見事に混乱されてくれる。私は本作を見てHitchcockの佳作「マーニー」を思い出したが、主人公の混乱振りを見てる私達が見事に共有できる演出は、やはり尋常ではない。「マルホ」のレビューが私見に過ぎず、やや押し付けがましい解説だったと反省し本作では多くを語りませんが、言える事は「内面と現実の境界、それは人と社会との境界」と言う事。そして原題の意味とは「人としての理性の道を現実という森の中で見失った主人公の姿」を見る側の私達が追う事で、彼の追い詰められた狂気の静謐さを辿ると言うものだと思う。もう少し砕けて言えば「妄想の源泉」だと。監督は「作品の中で全て説明している」「もっと自分の感覚を信じてくれ」とインタビューで述べてたが、その通りだと思う。先ずは匂い起つ様な画面を擬視して、作品の世界観を味わって下さい。そして二回目に場面の意味を考えて見ましょう、すると三回目で答えが出るかもしれません。本作のヒントは「マルホ」と同じく冒頭に隠されています、台詞を含めてよく見てそして聞いて下さい。例えば主人公が「ビデオカメラは嫌いだ」と語る辺りでピンと来ないと・・・ね。まあ噛めば噛むほど味の出るスルメの様な本作、一度はお験し頂きたいと思います。
サウンド・トラックが素晴らしいのなんの・・・、デヴィッド・ボウイにナイン・インチ・ネイルズにマリリン・マンソンですからね。私は音楽としてはロックは聴きませんが、インダストリアルの巨匠と言われるトレントレズナーのプロデュースは、映像とのマッチングも最高でした、Angelo Badalamentiも霞むほど?。
このレビューは気に入りましたか? 22人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
tomioさんのレビューを読んで、以前観たけど理解できなかったこの作品を再見。ちょうど、「ストレイト・ストーリー」を観た後だったので、以前見たときよりは、入り込むことができたようです。
tomioさんの最近の勢いは、目を見張るものがありますね。「オレンジ・カウンティ」なんかtomioさんから始まった流れでJUCEさんやゆみゆみさん、ニギさん、ぴぐぽぐさんと次々にレビューされてますよね。レンタルしたいと思ったら、なかなか星マークにならんのです。
本年4月にレビューデビューで、すでに700本以上って、すんごいですね。(一時、黒猫堂さんとかになってました?)今後とも、頑張って下さい。
で、「ロスト・ハイウェイ」です。以前は、寝ながら観ていたせいもあって、途中で挫折。というか、一応最後までは観たのですがレビュー出来ずにおりました。「イレイザーヘッド」なんかに比べると、設定が現実なのかそうでないのかがはっきりせず混乱してしまいます。(イレイザーヘッド」は、どう考えても別世界の出来事なので、客観視できますが、こいつはその境目あたりで展開されるので、主人公のフレッドの混乱に、こちらが同化してしまうのですね)
そもそもリンチ監督自身が、
「自分の見た悪夢を映像化することが、理想」
と言うような人なので、理解しようとしちゃうとダメなんでしょうね。本作で言うと「心因性記憶喪失」というキーワードをリンチ自身が言っていたそうです。人間ってよくできたもので、自分の都合の悪い出来事は、うまく忘れていくように出来ているそうです。それが短時間のうちにおこってしまい、うまく整理できんぞ!という状態なのでしょう。
朝起きたらベッドの中で恋人が血を流して死んでました。ビックリして、カメラに残ってたテープを観てみたら、自分が、何回も恋人を刺してました。なんて状況を「理解」しようとしちゃいかんのですね。
内容云々よりも、本作の俳優陣はすごいですよね。ビル・プルマンなんて、「インデペンデンス・デイ」の脳天気な大統領と同じ人とは思えないし、妻役のパトリシア・アークゥェットは見事に貞淑さと小悪魔さを混在させています。これ見ると、
「女って、本当に怖いわ・・・」
って思っちゃいます。そしてミステリー・マンのロバート・ブレイク。あの不気味さが、この作品の本質を際だたせて居るんでしょうね。
そして音楽です。ポルノスターとして、出演もしているマリリン・マンソン(この後に、コロンバイン高校での乱射事件がおこります)ナイン・インチ・ネイルズ、デヴィット・ボウイとMYVさながらですが、映像の不可思議さを盛り上げています。
リンチ監督の言う、悪夢の映像化。だからこそ、あくまでも美しく描かれています。流れる血の色、裸体の美しさ、それらを映し出す炎の美しさ・・・・。理解しようと身構えずに、不条理感の中に身を任せて陶酔してみると、案外面白かったりします。
このレビューは気に入りましたか? 15人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:55件
投稿日
2007/10/15
レビュアー
JUCE※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
デビッド・リンチ作品というと意味不明というのがトレードマークですが、同じように意味不明と言われる監督に日本の黒沢清監督がいます。同じように意味不明な作品を作品を作るのですが、その手法は全く違っているようです。黒沢作品は以前レビューの中でも触れたのですが情報を省略する事によって観客に考える糊代を与えるのに対し、リンチ作品は情報を他の情報にリークさせる、あるいは情報をデフォルメしてしまう事で観客のミスリードを誘って謎を深めるという手法と言えるのではないでしょうか。
本作もやはり意味不明なんですが、私自身は他の作品よりも感覚的な部分で分かりやすかったというか、分かった気分になっています。『マルホランド・ドライブ』などは自分の中でモヤモヤが消えない為にレビューを書くのも躊躇してます。この作品はセリフの中に伏線というか、重要なヒントがリンチ作品としては親切なまでに仕込まれていて、その部分を踏み外さなければ初見でも映画の構成が分かるのではないでしょうか。ただしリンチ作品なので、全てに辻褄が合う答えでは無いかもしれません。なによりも設定自体が不条理の世界を描いた不条理な作品なのですから。←ここも映画のヒントかもしれません。
もうひとつヒントとしては主人公の「全てをおこった通りに記憶したくない」というセリフがこの作品の本質でしょう。すなわちこの映画が辻褄の合わないのは当然なのです。
この映画は「O.J.シンプソン」事件にインスパイアされて出来た作品だと監督が後に語っているようですが、シンプソン自身がこの主人公のような感性(性格・人格)の人間だったら・・・、考えるだけでも恐ろしいです。
最初の30分間はかなり展開がダルイので集中力が必要です。そこを超えると次第に眩暈を起こしそうなリンチワールドが始まり、劇中に引き込まれて行くでしょう。この映画は謎を解く人間がいません。だから「主人公の混乱=観客の混乱」になっているのです。まさに悪夢を見るかのような映画です。
悪夢に飢えている人は是非ご覧下さい(笑)。
投稿日
2006/11/28
レビュアー
masamune※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
007全作レビューでドップリ浸かった頭をリセットするには最適な本作。
David Lynch監督の現時点での最高傑作!にして、難易度も高い作品。「マルホランド・ドライブ」のレビューでも書いたとおり、本作にも明確なアンサーは存在しない。有るとすれば監督の頭の中「だけ」であろう。監督の作品は脚本の辻褄の整合性を気にする方や、映像からのメッセージを解しないと気が治まらない方にはお薦めできないが、もちろん雰囲気だけの映画では無い。本作は文字通り「五感で味わう」一品なのだ。本作を咀嚼する意味として「心因性記憶喪失」つまり、サイコジェニック・フーガがモチーフと監督がインタビューで答えてる通り、心理的な迷宮の輪が本作のテーマだ。故に一度見て理解するのは先ず難しい、よってDISCASの様に返却を気にせず何度でも見て味わうのが本来の見方。間違っても週末の気分転換に「あー面白かった」を求める方には不向きだ。変な話だが体調も良好の時がお勧めだ。本作も「マルホ」で解説した様に、実は答えが思いっきり散らばっている、証拠探しにおいて見る側の欠席裁判は無い(と思う)。しかし監督はその辻褄合わせをしたい私達を、せせら笑うかの様な疾走する展開で今回も見事に混乱されてくれる。私は本作を見てHitchcockの佳作「マーニー」を思い出したが、主人公の混乱振りを見てる私達が見事に共有できる演出は、やはり尋常ではない。「マルホ」のレビューが私見に過ぎず、やや押し付けがましい解説だったと反省し本作では多くを語りませんが、言える事は「内面と現実の境界、それは人と社会との境界」と言う事。そして原題の意味とは「人としての理性の道を現実という森の中で見失った主人公の姿」を見る側の私達が追う事で、彼の追い詰められた狂気の静謐さを辿ると言うものだと思う。もう少し砕けて言えば「妄想の源泉」だと。監督は「作品の中で全て説明している」「もっと自分の感覚を信じてくれ」とインタビューで述べてたが、その通りだと思う。先ずは匂い起つ様な画面を擬視して、作品の世界観を味わって下さい。そして二回目に場面の意味を考えて見ましょう、すると三回目で答えが出るかもしれません。本作のヒントは「マルホ」と同じく冒頭に隠されています、台詞を含めてよく見てそして聞いて下さい。例えば主人公が「ビデオカメラは嫌いだ」と語る辺りでピンと来ないと・・・ね。まあ噛めば噛むほど味の出るスルメの様な本作、一度はお験し頂きたいと思います。
サウンド・トラックが素晴らしいのなんの・・・、デヴィッド・ボウイにナイン・インチ・ネイルズにマリリン・マンソンですからね。私は音楽としてはロックは聴きませんが、インダストリアルの巨匠と言われるトレントレズナーのプロデュースは、映像とのマッチングも最高でした、Angelo Badalamentiも霞むほど?。
投稿日
2007/11/13
レビュアー
こんちゃん※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
tomioさんのレビューを読んで、以前観たけど理解できなかったこの作品を再見。ちょうど、「ストレイト・ストーリー」を観た後だったので、以前見たときよりは、入り込むことができたようです。
tomioさんの最近の勢いは、目を見張るものがありますね。「オレンジ・カウンティ」なんかtomioさんから始まった流れでJUCEさんやゆみゆみさん、ニギさん、ぴぐぽぐさんと次々にレビューされてますよね。レンタルしたいと思ったら、なかなか星マークにならんのです。
本年4月にレビューデビューで、すでに700本以上って、すんごいですね。(一時、黒猫堂さんとかになってました?)今後とも、頑張って下さい。
で、「ロスト・ハイウェイ」です。以前は、寝ながら観ていたせいもあって、途中で挫折。というか、一応最後までは観たのですがレビュー出来ずにおりました。「イレイザーヘッド」なんかに比べると、設定が現実なのかそうでないのかがはっきりせず混乱してしまいます。(イレイザーヘッド」は、どう考えても別世界の出来事なので、客観視できますが、こいつはその境目あたりで展開されるので、主人公のフレッドの混乱に、こちらが同化してしまうのですね)
そもそもリンチ監督自身が、
「自分の見た悪夢を映像化することが、理想」
と言うような人なので、理解しようとしちゃうとダメなんでしょうね。本作で言うと「心因性記憶喪失」というキーワードをリンチ自身が言っていたそうです。人間ってよくできたもので、自分の都合の悪い出来事は、うまく忘れていくように出来ているそうです。それが短時間のうちにおこってしまい、うまく整理できんぞ!という状態なのでしょう。
朝起きたらベッドの中で恋人が血を流して死んでました。ビックリして、カメラに残ってたテープを観てみたら、自分が、何回も恋人を刺してました。なんて状況を「理解」しようとしちゃいかんのですね。
内容云々よりも、本作の俳優陣はすごいですよね。ビル・プルマンなんて、「インデペンデンス・デイ」の脳天気な大統領と同じ人とは思えないし、妻役のパトリシア・アークゥェットは見事に貞淑さと小悪魔さを混在させています。これ見ると、
「女って、本当に怖いわ・・・」
って思っちゃいます。そしてミステリー・マンのロバート・ブレイク。あの不気味さが、この作品の本質を際だたせて居るんでしょうね。
そして音楽です。ポルノスターとして、出演もしているマリリン・マンソン(この後に、コロンバイン高校での乱射事件がおこります)ナイン・インチ・ネイルズ、デヴィット・ボウイとMYVさながらですが、映像の不可思議さを盛り上げています。
リンチ監督の言う、悪夢の映像化。だからこそ、あくまでも美しく描かれています。流れる血の色、裸体の美しさ、それらを映し出す炎の美しさ・・・・。理解しようと身構えずに、不条理感の中に身を任せて陶酔してみると、案外面白かったりします。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
ロスト・ハイウェイ