こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
共同生活を営む大学院生の五人は、心から平和を愛していた。そのうちの一人が愛国心の強すぎる男を刺し殺しても、これは正義のためだったと納得してしまう。彼らは次々と危険思想の持ち主を招待し、毒薬で次々と殺害することに……。ブラック・ユーモア作品。
製作年: |
1995年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
THE LAST SUPPER |
監督: |
ステーシー・タイトル 、 ステイシー・タイトル |
---|---|
製作: |
ラリー・ワインバーグ 、 マット・クーパー |
製作総指揮: |
デーヴィッド クーパー |
出演: |
キャメロン・ディアス 、 マーク・ハーモン 、 ビル・パクストン 、 ノーラ・ダン 、 アナベス・ギッシュ 、 ロン・パールマン 、 コートニー・B・バンス 、 ロン・エルダート 、 ノーラ・ダン |
脚本: |
ダン・ローゼン |
撮影: |
ポール・A・キャメロン |
音楽: |
マークマ・ザースボー 、 マーク・マザースボウ |
共同生活を営む大学院生の五人は、心から平和を愛していた。そのうちの一人が愛国心の強すぎる男を刺し殺しても、これは正義のためだったと納得してしまう。彼らは次々と危険思想の持ち主を招待し、毒薬で次々と殺害することに……。ブラック・ユーモア作品。
製作年: |
1995年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
THE LAST SUPPER |
監督: |
ステーシー・タイトル 、 ステイシー・タイトル |
---|---|
製作: |
ラリー・ワインバーグ 、 マット・クーパー |
製作総指揮: |
デーヴィッド クーパー |
出演: |
キャメロン・ディアス 、 マーク・ハーモン 、 ビル・パクストン 、 ノーラ・ダン 、 アナベス・ギッシュ 、 ロン・パールマン 、 コートニー・B・バンス 、 ロン・エルダート 、 ノーラ・ダン |
脚本: |
ダン・ローゼン |
---|---|
撮影: |
ポール・A・キャメロン |
音楽: |
マークマ・ザースボー 、 マーク・マザースボウ |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
91分 | 日本語・英語 | 1:ドルビーデジタル/サラウンド/英語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
RDD24440 | 2003年06月27日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
7枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
91分
字幕:
日本語・英語
音声:
1:ドルビーデジタル/サラウンド/英語
レイティング:
記番:
RDD24440
レンタル開始日:
2003年06月27日
在庫枚数
7枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
91分 | 日本語・英語 | 1:ドルビーデジタル/サラウンド/英語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
RDD24440 | 2003年06月27日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
7枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
91分
字幕:
日本語・英語
音声:
1:ドルビーデジタル/サラウンド/英語
レイティング:
記番:
RDD24440
レンタル開始日:
2003年06月27日
在庫枚数
7枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
最初はただのつまらない映画なのだと思った。
次には、文学系不条理劇なのだと思った。
最後にようやくブラックユーモアなのだと思えるようになった。
見ているこちら側の心境が定まらず、振り返って総合的にみてみると結構難解な作品なのではないかと思い始めた。これを教材にした授業があったらおもしろいかも知れない。
短い映画だしブラックユーモアだから短絡的な部分をやや強調しているが、正義の名のもとに(実は正義すらつきつめて考えてはおらず、単に自分の気に入らない人間を)簡単に殺す発想は、過激カルト教団を見ているようだ。
故意ではなかった最初の殺人がきっかけとなり、自分の存在と自尊心を守るために、「あれは正しかった」とどんどん正当化していく。結局はその正当化を既定のものとするかのように、次々と安易な殺人に手を染めていく学生たちの姿が恐ろしかった。
恐ろしいというのはホラーという意味ではない。その安易さが映画の中の学生たちだけのものではないから恐ろしいのだ。この映画を見てばかばかしいと思う私の中にも、同じ安易さがかならずどこかに潜んでいるはずだ。それを映し出して見せ付けられるから、恐ろしいのだ。
肥大した自尊心と選民思想、高度な教育は受けているけれど頭でっかちになって逆境に弱い若者といった姿が戯画的に描かれている点もおもしろい。
エンディングで流れている「トップ・オブ・ザ・ワールド」がものすごく日本人らしい発音でアレ?と思ったら、歌っているのは「少年ナイフ」という女性ふたりのユニットみたいです。
特典、日本語吹替え音声はなし。
このレビューは気に入りましたか? 9人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
(ネタバレ御免です) これは…拾い物!ちょいと感心。
ある5人の大学院生達、彼らはゲストを呼んで食事会をする習慣があった。ある晩招き入れてしまった男が、実は極端な極右主義者で、彼ら5人を罵倒し威嚇する。そのもみ合いの中で、メンバーの一人が男を殺してしまう。…最初の殺人を経て、5人は次々と思想的に「気に入らない」ゲストを呼んでは殺し、庭のトマト畑の肥やしにしてゆく。
ある日偶然、以前より嫌悪していた過激なテレビ司会者を招き入れる機会に恵まれるのだが。実は、彼は誰よりも…。最後の晩餐の結末は!?
漫画的になるギリギリの、抑えたブラックユーモアが展開する。こんな人達、隣に住んでても不思議はない。なんなら自分が、参加してても驚かないかも。
5人の中でも、冷静で思慮深かったメンバーが次第に先鋭化し、短絡的だったメンバーに自制心が生まれてゆく過程がなかなかおもしろい。無駄なエピソードを削ぎ落とし、短い話にしたのも好感できる。
本作のキャメロン・ディアスは、『マスク』の翌年だから色々模索していた頃だろうか。今でも時折、インディーズ系への出演をする「裏キャメロン」の原点と言えるかな。こういうキャラも悪くない。
最後の犠牲者(?)の言は当たり前過ぎる程に正論。 昨今、持論を守りたいがあまりに、相容れない意見を闇雲に否定する向きがあるが、それへの警鐘にもなっている。
…我が身を省みてしまいました。いや、ほんと、脊髄反射は慎みましょう。
このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
単に不愉快になるだけの作品でした。最後の最後だけはブラックユーモアと言えない
こともないのかもしれないけど、とにかく不愉快極まりない。
これが殺人になってなければブラックユーモアで済んでるのかもしれないけど、これだ
と猟奇殺人、連続殺人ものとなんら変わりない。きっかけを作ってしまった男が言って
いたが「世間を知らないエリートが一番タチが悪い」(微妙に違うかもしれないけど(笑)
)ってのが正に正解でここで答えがでてました。どいつもこいつもおかしい。いくらブラッ
クといってもユーモアであろうはずがない。
キャメロン・ディアスも出てますが、これって確か映画出演2作目ぐらいですよね。これ
見たら、結構嫌いになるかも(笑)、もうひとりの女性はマジでむかつきました。
一応、政治的な対立だったり、思想的な対立を経る平和主義者達って設定でスタート
してるらしんだけど、先のセリフの通り、前提がおかしいんだから話にならない。世間
も知らない大学院生が平和主義といったところで始まらないでしょ。不愉快な作品で
はあったんだけど、これが大学院生ではなく社会人であったのなら見れたのかも。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
5人のラスコーリニコフ。ドストエフスキーの罪と罰を現代の娯楽映画に置き換えたら・・って感じか。
冷静で思慮深い判断をしていると思われたグループが、
だんだん殺人の理由付けにやっきになるあまり、短絡的で独裁的になっていく。
逆に、単純で軽薄な奴らと思われたグループが、地に足着いた、セーブ役へと
変わっていく。その入れ替わってゆく様が、12人の怒れる男たちにも似て面白い。
思想や正義なんて、ほんとに、どれが正しいかなんて誰にも決定できない。太田 光さんが言っていたように、時代が検証する場合もある。その時代では絶対正義だったものが、後世では絶対悪になることだってある。ヒトラーがそうだ。
ここでも、ヒトラーが基準となり、自称インテリ知識集団の大学院生たちは、
招いた客が本当に悪かどうか判断に自信がなくなったときには、目の前にまだ幼少のヒトラーがいたら、ヒトラーを殺すかどうかをリトマス紙として使う。その時点で、
まだ罪を犯してはいないけれど、後に確実に何百万の罪なき人々を殺戮する彼を
殺しておけば、確実に何百万の命を救うことができるという理論立て。
思想や宗教に優劣はない。人種もしかり。
大切なのは、じぶんと異なる思想や宗教、カテゴリーの人の意見を聞く耳を持っているかどうか。尊重できるかどうか。これ、わたしも時々できなくなりがちなのだけれど。
結局、これができていなくて、絶対的に自分は優れていて、相手より上に立っている
、と勘違いしてしまうと、愚かな結果になる気がする。くだらないもめごとをはじめ、紛争、対立、戦争、
ぜんぶ、ここからきていると思う。
最後の晩餐の、ほんとの最後の晩餐によばれたゲストがいかしていた。トム・ウエイツみたいなえてこう顔で、いかにも俗物そうなテレビ司会者なんだけど、意外に彼の考え方が一番まっとうで、的を得ているのだ。
世の中なんて、そんなもんだろう。自分が、いちばん、なんてうぬぼれているときこそ、いちばん危ないときなのだ。
親のすねかじりの頭でっかちの院生どもには、いっぱつどついたろか、
な気分もなくはないけれど、まあ、自分も大学生だった頃はきっとあんないやな
奴だったんだろうということで、笑ってすごせる。
劇中の油彩と、カレッジチャートにあがってそうな音楽がつぼ。ラストの少年ナイフは、なんだかうれしかったな。大阪のOL万歳。
じめじめした重たいテーマなところを、死体を埋めた地面にトマトの苗を植えたあたりがポップ。スプラッターなんだけど、ちょっと笑っちゃう。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:18件
投稿日
2005/06/09
レビュアー
iuiu※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
最初はただのつまらない映画なのだと思った。
次には、文学系不条理劇なのだと思った。
最後にようやくブラックユーモアなのだと思えるようになった。
見ているこちら側の心境が定まらず、振り返って総合的にみてみると結構難解な作品なのではないかと思い始めた。これを教材にした授業があったらおもしろいかも知れない。
短い映画だしブラックユーモアだから短絡的な部分をやや強調しているが、正義の名のもとに(実は正義すらつきつめて考えてはおらず、単に自分の気に入らない人間を)簡単に殺す発想は、過激カルト教団を見ているようだ。
故意ではなかった最初の殺人がきっかけとなり、自分の存在と自尊心を守るために、「あれは正しかった」とどんどん正当化していく。結局はその正当化を既定のものとするかのように、次々と安易な殺人に手を染めていく学生たちの姿が恐ろしかった。
恐ろしいというのはホラーという意味ではない。その安易さが映画の中の学生たちだけのものではないから恐ろしいのだ。この映画を見てばかばかしいと思う私の中にも、同じ安易さがかならずどこかに潜んでいるはずだ。それを映し出して見せ付けられるから、恐ろしいのだ。
肥大した自尊心と選民思想、高度な教育は受けているけれど頭でっかちになって逆境に弱い若者といった姿が戯画的に描かれている点もおもしろい。
エンディングで流れている「トップ・オブ・ザ・ワールド」がものすごく日本人らしい発音でアレ?と思ったら、歌っているのは「少年ナイフ」という女性ふたりのユニットみたいです。
特典、日本語吹替え音声はなし。
投稿日
2007/05/09
レビュアー
ぴよさん※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
(ネタバレ御免です) これは…拾い物!ちょいと感心。
ある5人の大学院生達、彼らはゲストを呼んで食事会をする習慣があった。ある晩招き入れてしまった男が、実は極端な極右主義者で、彼ら5人を罵倒し威嚇する。そのもみ合いの中で、メンバーの一人が男を殺してしまう。…最初の殺人を経て、5人は次々と思想的に「気に入らない」ゲストを呼んでは殺し、庭のトマト畑の肥やしにしてゆく。
ある日偶然、以前より嫌悪していた過激なテレビ司会者を招き入れる機会に恵まれるのだが。実は、彼は誰よりも…。最後の晩餐の結末は!?
漫画的になるギリギリの、抑えたブラックユーモアが展開する。こんな人達、隣に住んでても不思議はない。なんなら自分が、参加してても驚かないかも。
5人の中でも、冷静で思慮深かったメンバーが次第に先鋭化し、短絡的だったメンバーに自制心が生まれてゆく過程がなかなかおもしろい。無駄なエピソードを削ぎ落とし、短い話にしたのも好感できる。
本作のキャメロン・ディアスは、『マスク』の翌年だから色々模索していた頃だろうか。今でも時折、インディーズ系への出演をする「裏キャメロン」の原点と言えるかな。こういうキャラも悪くない。
最後の犠牲者(?)の言は当たり前過ぎる程に正論。 昨今、持論を守りたいがあまりに、相容れない意見を闇雲に否定する向きがあるが、それへの警鐘にもなっている。
…我が身を省みてしまいました。いや、ほんと、脊髄反射は慎みましょう。
投稿日
2009/04/07
レビュアー
MonPetit※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
単に不愉快になるだけの作品でした。最後の最後だけはブラックユーモアと言えない
こともないのかもしれないけど、とにかく不愉快極まりない。
これが殺人になってなければブラックユーモアで済んでるのかもしれないけど、これだ
と猟奇殺人、連続殺人ものとなんら変わりない。きっかけを作ってしまった男が言って
いたが「世間を知らないエリートが一番タチが悪い」(微妙に違うかもしれないけど(笑)
)ってのが正に正解でここで答えがでてました。どいつもこいつもおかしい。いくらブラッ
クといってもユーモアであろうはずがない。
キャメロン・ディアスも出てますが、これって確か映画出演2作目ぐらいですよね。これ
見たら、結構嫌いになるかも(笑)、もうひとりの女性はマジでむかつきました。
一応、政治的な対立だったり、思想的な対立を経る平和主義者達って設定でスタート
してるらしんだけど、先のセリフの通り、前提がおかしいんだから話にならない。世間
も知らない大学院生が平和主義といったところで始まらないでしょ。不愉快な作品で
はあったんだけど、これが大学院生ではなく社会人であったのなら見れたのかも。
投稿日
2007/08/07
レビュアー
真※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
5人のラスコーリニコフ。ドストエフスキーの罪と罰を現代の娯楽映画に置き換えたら・・って感じか。
冷静で思慮深い判断をしていると思われたグループが、
だんだん殺人の理由付けにやっきになるあまり、短絡的で独裁的になっていく。
逆に、単純で軽薄な奴らと思われたグループが、地に足着いた、セーブ役へと
変わっていく。その入れ替わってゆく様が、12人の怒れる男たちにも似て面白い。
思想や正義なんて、ほんとに、どれが正しいかなんて誰にも決定できない。太田 光さんが言っていたように、時代が検証する場合もある。その時代では絶対正義だったものが、後世では絶対悪になることだってある。ヒトラーがそうだ。
ここでも、ヒトラーが基準となり、自称インテリ知識集団の大学院生たちは、
招いた客が本当に悪かどうか判断に自信がなくなったときには、目の前にまだ幼少のヒトラーがいたら、ヒトラーを殺すかどうかをリトマス紙として使う。その時点で、
まだ罪を犯してはいないけれど、後に確実に何百万の罪なき人々を殺戮する彼を
殺しておけば、確実に何百万の命を救うことができるという理論立て。
思想や宗教に優劣はない。人種もしかり。
大切なのは、じぶんと異なる思想や宗教、カテゴリーの人の意見を聞く耳を持っているかどうか。尊重できるかどうか。これ、わたしも時々できなくなりがちなのだけれど。
結局、これができていなくて、絶対的に自分は優れていて、相手より上に立っている
、と勘違いしてしまうと、愚かな結果になる気がする。くだらないもめごとをはじめ、紛争、対立、戦争、
ぜんぶ、ここからきていると思う。
最後の晩餐の、ほんとの最後の晩餐によばれたゲストがいかしていた。トム・ウエイツみたいなえてこう顔で、いかにも俗物そうなテレビ司会者なんだけど、意外に彼の考え方が一番まっとうで、的を得ているのだ。
世の中なんて、そんなもんだろう。自分が、いちばん、なんてうぬぼれているときこそ、いちばん危ないときなのだ。
親のすねかじりの頭でっかちの院生どもには、いっぱつどついたろか、
な気分もなくはないけれど、まあ、自分も大学生だった頃はきっとあんないやな
奴だったんだろうということで、笑ってすごせる。
劇中の油彩と、カレッジチャートにあがってそうな音楽がつぼ。ラストの少年ナイフは、なんだかうれしかったな。大阪のOL万歳。
じめじめした重たいテーマなところを、死体を埋めた地面にトマトの苗を植えたあたりがポップ。スプラッターなんだけど、ちょっと笑っちゃう。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
最後の晩餐 平和主義者の連続殺人