レナードの朝の画像・ジャケット写真

レナードの朝 / ロバート・デ・ニーロ

レナードの朝 /ペニー・マーシャル

平均評価点: 

予告編を検索

全体の平均評価点: (5点満点)

95

DVD

映画賞受賞作品

旧作

お届け率:75~99%

解説・ストーリー

オリヴァー・サックスの実話を基に、治療不能の難病に挑む医師の奮闘を、一人の重症患者との交流を軸に描いた感動のヒューマン・ドラマ。30年間昏睡状態だった男レナードが、奇跡的に意識を回復した。セイヤー博士の治療が功を奏したのだ。博士はその治療を、他の患者にも適用してめざましい効果をあげるが……。

DVD

映画賞受賞作品

旧作

お届け率:75~99%

ジャンル :

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

「レナードの朝」 の解説・あらすじ・ストーリー

解説・ストーリー

オリヴァー・サックスの実話を基に、治療不能の難病に挑む医師の奮闘を、一人の重症患者との交流を軸に描いた感動のヒューマン・ドラマ。30年間昏睡状態だった男レナードが、奇跡的に意識を回復した。セイヤー博士の治療が功を奏したのだ。博士はその治療を、他の患者にも適用してめざましい効果をあげるが……。

「レナードの朝」 の作品情報

作品情報

製作年:

1990年

製作国:

アメリカ

原題:

AWAKENINGS

受賞記録:

1990年 NY批評家協会賞 男優賞

「レナードの朝」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ

TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!

TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!

洋画・邦画

35,500
タイトル以上

国内ドラマも一部含まれております

国内・海外ドラマ

5,400
タイトル以上

アニメ

9,200
タイトル以上

R-18

210,000
タイトル以上

CD

250,000
タイトル以上

※2022年2月 現在のタイトル数

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

関連作品

関連作品

魔界世紀ハリウッド

グッドフェローズ

ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密

1900年

ドン・サバティーニ

ユーザーレビュー:95件

入力内容に誤りがあります。

内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。

  • 入力内容に誤りがあります。

この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?

1〜 5件 / 全95件

その夏の、意味 ネタバレ

投稿日:2010/10/24 レビュアー:蒼生

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する


医師役のロビン・ウィリアムズの深く優しいまなざしが印象的でした。

レナードの母に「あの子のためにこの世に何が?」と訊かれ
セイヤーが応えた「あなたがいます」という言葉。

医師や看護師仲間が、ひとりずつ小切手(?)を
テーブルの上に置いて行くシーン。

感動しました。

他の患者への投薬に難色を示していた上司が、
目覚めた人たちを見る目が別人かと思うほど優しくて、
もしかしたら、このとき彼は医師としてのこころへ
我知らず立ち帰ったのではないかと感じました。

目覚めたレナードが、
世界中に『生きていることの素晴らしさ』を伝えたいと思う気持ち。

薬の副作用が出始め、苦しみながらも、
発作の様子を録ってくれと言うレナード。

感動したところを全部書いてしまいそうなので、
ここで止めておきます。


束の間でも、母と息子は『会う』ことができ、レナードは恋も知った。
それが救いのようにも感じ、
母は息子を二度『失った』ということは、
よかったのか、酷なことだったのか。と考えさせられました。

自分をそこに置き換えて想像してみて、
きっと『会えてよかった』と思うだろうという気がしています。

でも、セイヤーは、それを間近で見ながら、
止めることができず苦しみ抜く。
「命を与えて再び奪うことが親切かい?」という問いに
彼の想いのすべてが表わされているように感じました。

“夏”が通り過ぎた後の、静寂。
夢と奇跡が凝縮されていた“夏”の余韻は、
人々の胸に多くのものを残したのではないのでしょうか。
その季節が、“実りの秋”と呼ばれることにも、
意味があるのでしょうか。
それとも。


このレビューは気に入りましたか? 19人の会員が気に入ったと投稿しています

悲しいのが現実

投稿日:2004/03/21 レビュアー:しゃれこうべ

このレビューは気に入りましたか? 18人の会員が気に入ったと投稿しています

実験的作品

投稿日:2008/12/21 レビュアー:ナナメ歩き

このレビューは気に入りましたか? 15人の会員が気に入ったと投稿しています

ひと夏の奇跡 ネタバレ

投稿日:2011/02/16 レビュアー:ロンリー火真西

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

あの夏は奇跡だったんでしょう
ひと夏だけの目覚めで何が効いたのか、何で完治しなかったのかわかりません
奇跡だったとしか思えません
患者の目覚めと共に関係者の心の中にも目覚めがあったようです

セイヤー博士があの病院に臨床医として採用されなかったら、Lドーパの講演を聴かなかったら・・・色んな偶然が起こした奇跡です

映画を観る限りでは一時期の流行り病のようですが、現在ではあのような症状を持った患者はどうなっているんでしょうか?
治療法はその後見つかったのか気になります

内気でやさしいセイヤー博士をロビン・ウィリアムズが好演
難しい病気の患者役をロバート・デ・ニーロが素晴らしい演技
ふたりともさすがですね

感動的なシーンが多々あって書ききれませんがいい映画でした

このレビューは気に入りましたか? 11人の会員が気に入ったと投稿しています

おすすめできる作品です。 ネタバレ

投稿日:2007/03/17 レビュアー:干し草

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

 この映画の中の“現在”は、69年の夏でした。「カッコーの巣の上で」の“現在”は63年の9月でしたから、劇中、何度も“時”を強調するシーンに、「カッコー...」への意識がうかがわれます。75年に封切られた「カッコー...」は大きく話題になった反面、患者・家族・女性のみならず、医療現場からも反発があがった、と聞きます。現場の医師たちがどんな想いで精神・脳神経疾患にあたっていたのか。「カッコー...」発表当時にすでにあった症例を用いて説くことが、おそらく「カッコー...」に反発を覚えたのであろう監督の、おとしまえつけなのだと思います。その強い思いが、白く塗られた窓の鉄格子を開けっ放しで出かけるラストに象徴されています。

 ごく最近まで、一般人や映画では話題にすることさえ難しかったアタマの問題ですが、医学・科学・軍事の世界では様々な取り組みがなされていました。ただ、人を救おうとする純粋な想いに依る研究でも、あまりにも手がかりが少ないために、70年代に至るまで人体実験まがいの手法に頼らざるを得なかった事情があります。
 本作でも69年の研究で効果が明らかでない合成ホルモンの慢性患者への実験的投与が、手探りで行われた現実が描かれています。結果はあの通りでしたが、このような経験とデータが、脳機能の解明と問題の改善法につながる重要な手がかりになった現実を見過ごすべきではありません。
 例えば、深刻なパニック症状を引き起こす神経症を、神経の受容体に適合する合成物質の投与によって改善する療法が現在とられることがあります。映画のモチーフに似ているでしょう?今たくさんの人が、日常生活を取り戻す手段として享受している医療です。

 この映画が受け入れられる下地は、やはり88年の「レインマン」によってつくられたのだと、言わざるをえません。75年に大いに話題された精神科も、ストーリーの強さとジャック・ニコルソンの存在感のために、一枚の背景で終わってしまいました。「レインマン」でダスティン・ホフマンが、現実そのままに強く表現した自閉症患者像、この姿が当時の一般人から“キチガイ”というミソクソごたまぜの総くくりをとりあげたのです。88年以前に作品が発表されていたら、はたして作品の説くところがちゃんと理解されたかどうか。

 作中のモチーフについてですが、たくさんのレビュワーさんたちも触れておられる通り、いくつかは「レナードの朝」以前の作品の影響を感じます。患者が短い期間しか保てない知性の命ずるまま医療の発展に身を投げ出すのは、59年に中篇でヒューゴー賞を、66年に長編でネビュラ賞をとったダニエル・キースの小説「アルジャーノンに花束を」の大枠ですし、空白の年月が悲劇やパニックを生む様子は同監督が88年に発表したトム・ハンクス主演「ビッグ」で、すでに用いたものです。
 それでも、とてもわかりやすく、誰もが受け入れられるようにこの問題を扱った「レナードの朝」は、人の生き方を変える力を持つすばらしい作品ですし、「レインマン」後を空白のままに終わらせなかった、勇気ある取り組みだと思います。私はいろいろなモチーフについて、難解な医療現場と観客とをつなぐ、ロマンチックな飾りなのだと受け取っています。
 なにより、ロバート・デ・ニーロの熱演は、見ておくべきです。

このレビューは気に入りましたか? 11人の会員が気に入ったと投稿しています

1〜 5件 / 全95件

ユーザーレビュー

入力内容に誤りがあります。

内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。

  • 入力内容に誤りがあります。

ユーザーレビュー:95件

その夏の、意味

投稿日

2010/10/24

レビュアー

蒼生

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する


医師役のロビン・ウィリアムズの深く優しいまなざしが印象的でした。

レナードの母に「あの子のためにこの世に何が?」と訊かれ
セイヤーが応えた「あなたがいます」という言葉。

医師や看護師仲間が、ひとりずつ小切手(?)を
テーブルの上に置いて行くシーン。

感動しました。

他の患者への投薬に難色を示していた上司が、
目覚めた人たちを見る目が別人かと思うほど優しくて、
もしかしたら、このとき彼は医師としてのこころへ
我知らず立ち帰ったのではないかと感じました。

目覚めたレナードが、
世界中に『生きていることの素晴らしさ』を伝えたいと思う気持ち。

薬の副作用が出始め、苦しみながらも、
発作の様子を録ってくれと言うレナード。

感動したところを全部書いてしまいそうなので、
ここで止めておきます。


束の間でも、母と息子は『会う』ことができ、レナードは恋も知った。
それが救いのようにも感じ、
母は息子を二度『失った』ということは、
よかったのか、酷なことだったのか。と考えさせられました。

自分をそこに置き換えて想像してみて、
きっと『会えてよかった』と思うだろうという気がしています。

でも、セイヤーは、それを間近で見ながら、
止めることができず苦しみ抜く。
「命を与えて再び奪うことが親切かい?」という問いに
彼の想いのすべてが表わされているように感じました。

“夏”が通り過ぎた後の、静寂。
夢と奇跡が凝縮されていた“夏”の余韻は、
人々の胸に多くのものを残したのではないのでしょうか。
その季節が、“実りの秋”と呼ばれることにも、
意味があるのでしょうか。
それとも。


悲しいのが現実

投稿日

2004/03/21

レビュアー

しゃれこうべ

実験的作品

投稿日

2008/12/21

レビュアー

ナナメ歩き

ひと夏の奇跡

投稿日

2011/02/16

レビュアー

ロンリー火真西

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

あの夏は奇跡だったんでしょう
ひと夏だけの目覚めで何が効いたのか、何で完治しなかったのかわかりません
奇跡だったとしか思えません
患者の目覚めと共に関係者の心の中にも目覚めがあったようです

セイヤー博士があの病院に臨床医として採用されなかったら、Lドーパの講演を聴かなかったら・・・色んな偶然が起こした奇跡です

映画を観る限りでは一時期の流行り病のようですが、現在ではあのような症状を持った患者はどうなっているんでしょうか?
治療法はその後見つかったのか気になります

内気でやさしいセイヤー博士をロビン・ウィリアムズが好演
難しい病気の患者役をロバート・デ・ニーロが素晴らしい演技
ふたりともさすがですね

感動的なシーンが多々あって書ききれませんがいい映画でした

おすすめできる作品です。

投稿日

2007/03/17

レビュアー

干し草

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

 この映画の中の“現在”は、69年の夏でした。「カッコーの巣の上で」の“現在”は63年の9月でしたから、劇中、何度も“時”を強調するシーンに、「カッコー...」への意識がうかがわれます。75年に封切られた「カッコー...」は大きく話題になった反面、患者・家族・女性のみならず、医療現場からも反発があがった、と聞きます。現場の医師たちがどんな想いで精神・脳神経疾患にあたっていたのか。「カッコー...」発表当時にすでにあった症例を用いて説くことが、おそらく「カッコー...」に反発を覚えたのであろう監督の、おとしまえつけなのだと思います。その強い思いが、白く塗られた窓の鉄格子を開けっ放しで出かけるラストに象徴されています。

 ごく最近まで、一般人や映画では話題にすることさえ難しかったアタマの問題ですが、医学・科学・軍事の世界では様々な取り組みがなされていました。ただ、人を救おうとする純粋な想いに依る研究でも、あまりにも手がかりが少ないために、70年代に至るまで人体実験まがいの手法に頼らざるを得なかった事情があります。
 本作でも69年の研究で効果が明らかでない合成ホルモンの慢性患者への実験的投与が、手探りで行われた現実が描かれています。結果はあの通りでしたが、このような経験とデータが、脳機能の解明と問題の改善法につながる重要な手がかりになった現実を見過ごすべきではありません。
 例えば、深刻なパニック症状を引き起こす神経症を、神経の受容体に適合する合成物質の投与によって改善する療法が現在とられることがあります。映画のモチーフに似ているでしょう?今たくさんの人が、日常生活を取り戻す手段として享受している医療です。

 この映画が受け入れられる下地は、やはり88年の「レインマン」によってつくられたのだと、言わざるをえません。75年に大いに話題された精神科も、ストーリーの強さとジャック・ニコルソンの存在感のために、一枚の背景で終わってしまいました。「レインマン」でダスティン・ホフマンが、現実そのままに強く表現した自閉症患者像、この姿が当時の一般人から“キチガイ”というミソクソごたまぜの総くくりをとりあげたのです。88年以前に作品が発表されていたら、はたして作品の説くところがちゃんと理解されたかどうか。

 作中のモチーフについてですが、たくさんのレビュワーさんたちも触れておられる通り、いくつかは「レナードの朝」以前の作品の影響を感じます。患者が短い期間しか保てない知性の命ずるまま医療の発展に身を投げ出すのは、59年に中篇でヒューゴー賞を、66年に長編でネビュラ賞をとったダニエル・キースの小説「アルジャーノンに花束を」の大枠ですし、空白の年月が悲劇やパニックを生む様子は同監督が88年に発表したトム・ハンクス主演「ビッグ」で、すでに用いたものです。
 それでも、とてもわかりやすく、誰もが受け入れられるようにこの問題を扱った「レナードの朝」は、人の生き方を変える力を持つすばらしい作品ですし、「レインマン」後を空白のままに終わらせなかった、勇気ある取り組みだと思います。私はいろいろなモチーフについて、難解な医療現場と観客とをつなぐ、ロマンチックな飾りなのだと受け取っています。
 なにより、ロバート・デ・ニーロの熱演は、見ておくべきです。

1〜 5件 / 全95件

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

ご利用の流れ

ご利用の流れ

@ 会員登録

申し込みフォームへ記入

申し込みフォームへ記入したら登録完了!

A 作品をレンタル

作品をレンタル

借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。

B ポストに返却

ポストに返却

商品をポストに投函すればOK!

よくあるご質問

よくあるご質問

もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。

無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。

定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。

各プランはこちら

各プランはこちら

  • 宅配レンタル 定額8プラン
    月額2,052円税込
    • 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
    新規登録する
  • 宅配レンタル 定額4プラン
    月額1,026円税込
    • DVD/CDが定額で月4枚レンタルできる!※1
    新規登録する
  • 都度課金 プラン
    無料会員 月額0円税込 ※都度レンタル時の費用は発生します
    • 月額無料で単品レンタルを楽しみたい方におすすめ!
    新規登録する

※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。

※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。

レナードの朝