こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
巨匠・黒澤明監督による傑作サスペンス。優秀な知能犯に刑事たちが挑む。ナショナル・シューズの権藤専務は、自分の息子と間違えられて運転手の息子が誘拐され、身代金3千万円を要求される。苦悩の末、権藤は運転手のために全財産を投げ出して3千万円を用意する。無事子どもは取り戻したが、犯人は巧みに金を奪い逃走してしまい、権藤自身は会社を追われてしまう……。巧妙なプロットもさることながら、登場人物たちの心理描写が秀逸で人間ドラマとしての完成度も非常に高い。
巨匠・黒澤明監督による傑作サスペンス。優秀な知能犯に刑事たちが挑む。ナショナル・シューズの権藤専務は、自分の息子と間違えられて運転手の息子が誘拐され、身代金3千万円を要求される。苦悩の末、権藤は運転手のために全財産を投げ出して3千万円を用意する。無事子どもは取り戻したが、犯人は巧みに金を奪い逃走してしまい、権藤自身は会社を追われてしまう……。巧妙なプロットもさることながら、登場人物たちの心理描写が秀逸で人間ドラマとしての完成度も非常に高い。
製作年: |
1963年 |
---|---|
製作国: |
日本 |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
143分 | 日本語 | 日:ドルビーデジタル4.0ch |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
TDV2811R | 2004年04月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
18枚 | 0人 | 1人 |
収録時間:
143分
字幕:
日本語
音声:
日:ドルビーデジタル4.0ch
レイティング:
記番:
TDV2811R
レンタル開始日:
2004年04月09日
在庫枚数
18枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
1人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
143分 | 日本語 | 日:ドルビーデジタル4.0ch |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
TDV2811R | 2004年04月09日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
18枚 | 0人 | 1人 |
収録時間:
143分
字幕:
日本語
音声:
日:ドルビーデジタル4.0ch
レイティング:
記番:
TDV2811R
レンタル開始日:
2004年04月09日
在庫枚数
18枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
1人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
今、観直してみても優れた作品であるなと思います。
私は黒澤信者でもありませんし、古い映画(特に邦画)に対しての思い入れもありません。「椿三十朗」や「羅生門」は面白いと思いますが、黒澤明の現代劇は今ひとつだと思ってます(「生きる」はよく出来ていると思いますが、現代では少し色あせているかと)
これも、もっと凄惨で残酷で理解不能な事件が日常茶飯事と化している現代では、単なる愉快ではちょっとインパクトに欠けるかなとは思いますが、逆に考えれば、こんな単純な犯罪でこれだけサスペンスを感じさせるのもスゴイと思うのです。
まあ、時代をさかのぼって昭和30年代の目で見れば秀逸な出来でしょうね。
緊張感あふれる人間ドラマなんですけど、電話口から聞こえる犯人の声がどことなく流麗というか、切迫感が無いので、
「この犯人は、子供を殺すなんてことはあり得ないな。うまく立ち回って金をせしめてしまうに違いない」
と思わせてしまうのです。だから、捜査員が、
「あの畜生め!」
とか、まるで人間では無い極悪非道の男のように表現することに違和感を感じてしまいますね。
前半部分は、やはり見応えのあるサスペンスなんですが、他の黒澤作品に比べるとダイナミックさにかけるような印象です。権堂の家の居間でほとんど展開されるので、舞台演劇か小津安二郎の作品のように思えますね。まあ、引き込まれて一瞬も画面から目を離させない力強さは間違いなくあるんですけど。
三船敏郎は、時代劇でこそ生きる人なんだなあと思ってしまいますね。
後半、仲代達也が主人公と思える展開になるとダイナミックな作りになるんですけど、そこから今度はドラマが弱くなってしまいますねえ。横浜人としては昭和30年代の横浜の町並みを見せてもらえるので、ノスタルジックな気持ちになりますけど(黄金町は、あんなに酷くはなかったけど・・・笑)登場人物の動き一つ一つに確固としたモチベーションが感じられないのです。
だいたい、丘の上の邸宅を眺めているうちにむかむかしたって・・・。動機にしては弱すぎますよね(笑)かえって、昨今の動機無き凶行の方が空恐ろしく感じてしまうってものです。インターンと言ったって、医大に通える男がそれほど貧乏であるとも思えないし、それだけで犯行に及ぶほどバカではないと思うんですけどね。
だから、最後に咆哮するシーンでも、その思いというのはこちらに響いてこないんですよね。山崎努が名優となるのは、もっと後のことなんでしょうね。
会社を我が物にしようと画策する重役達や権堂は、ある意味人間くさくてリアリティはありますけど、全体を通じてみると権堂のセリフ、
「君は本当の貧乏という物を知らないんだ」
と言うのが、皮肉にもこの映画全体を表してしまっているような気がしますねえ。
とはいえ、70ミリワイドスクリーンをフルに使っての見応えのある映像は、間違いなく名作ではあるのでしょうが。
このレビューは気に入りましたか? 17人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
「七人の侍」や「羅生門」と並ぶ黒澤作品の名作の一つと言われることが多い(らしい)「天国と地獄」だが、どうにもいけない。少なくとも代表作だとか名作だとか言われ(得)る作品ではないし、むしろ「生きる」と同様黒澤の悪い面が様々な点において出ている、黒澤自身にとっても一般的なレベルにおいても水準以下の作品だと思う。
この作品、途中までのサスペンス調の部分は悪くないと思う。細かなことを言い出せばきりがないが、痛快娯楽作として充分に楽しめる。例えば列車の中から身代金を投げ出す一連のシークエンスなどは、流れも個々のシーン(ショット)も傑出しているとさえ言えるだろう。が、山崎努扮する犯人が明らかになり前面に出始め「人間ドラマ」が始まると途端に流れもムードも画面そのものも弛緩し始める。その気配はラストに近づくに従って色濃くなり、恐らくは一般的にはこの作品が単なる娯楽作品ではなく立派な芸術作品として評価に値するなどと言われる理由になっているであろう、麻薬の巣窟における爛れたムードのシークエンスや、固定の長回しで演じられる山崎努が三船敏郎に向かって放つ「言い訳」のシーンでそのドラマ性は頂点に達する。が、山崎努の涙混じりの怒声がどうにも薄っぺらで説得力に欠けることからもわかる通り、こうしたドラマ性や主題、主張性こそが娯楽作としての良さを削ぎ落とし、この作品を本来的な意味における通俗作に貶めてしまうのだ。それは「生きる」における、やはり人々に名作として膾炙されることの最大の理由であり根拠となっている志村喬が一人公園でブランコに乗るシーンが通俗極まりない浅薄な感傷に過ぎないのと同様、映画そのものの価値を高めるどころか貶めることになってしまうこと、そしてそのことに黒澤明と言う人物が徹底的に無自覚であることが表面化している。「用心棒」が素晴らしいのは、もしかしたらそれは制作側の要請によるものなのかもしれないが、このような「文学性」を欠いた娯楽に徹した作品だからであり、そしてその範囲においてこそ黒澤明のダイナミックな演出や画面構成が最大限に活きるからなのだ。
このレビューは気に入りましたか? 15人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:82件
投稿日
2008/10/14
レビュアー
こんちゃん※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
今、観直してみても優れた作品であるなと思います。
私は黒澤信者でもありませんし、古い映画(特に邦画)に対しての思い入れもありません。「椿三十朗」や「羅生門」は面白いと思いますが、黒澤明の現代劇は今ひとつだと思ってます(「生きる」はよく出来ていると思いますが、現代では少し色あせているかと)
これも、もっと凄惨で残酷で理解不能な事件が日常茶飯事と化している現代では、単なる愉快ではちょっとインパクトに欠けるかなとは思いますが、逆に考えれば、こんな単純な犯罪でこれだけサスペンスを感じさせるのもスゴイと思うのです。
まあ、時代をさかのぼって昭和30年代の目で見れば秀逸な出来でしょうね。
緊張感あふれる人間ドラマなんですけど、電話口から聞こえる犯人の声がどことなく流麗というか、切迫感が無いので、
「この犯人は、子供を殺すなんてことはあり得ないな。うまく立ち回って金をせしめてしまうに違いない」
と思わせてしまうのです。だから、捜査員が、
「あの畜生め!」
とか、まるで人間では無い極悪非道の男のように表現することに違和感を感じてしまいますね。
前半部分は、やはり見応えのあるサスペンスなんですが、他の黒澤作品に比べるとダイナミックさにかけるような印象です。権堂の家の居間でほとんど展開されるので、舞台演劇か小津安二郎の作品のように思えますね。まあ、引き込まれて一瞬も画面から目を離させない力強さは間違いなくあるんですけど。
三船敏郎は、時代劇でこそ生きる人なんだなあと思ってしまいますね。
後半、仲代達也が主人公と思える展開になるとダイナミックな作りになるんですけど、そこから今度はドラマが弱くなってしまいますねえ。横浜人としては昭和30年代の横浜の町並みを見せてもらえるので、ノスタルジックな気持ちになりますけど(黄金町は、あんなに酷くはなかったけど・・・笑)登場人物の動き一つ一つに確固としたモチベーションが感じられないのです。
だいたい、丘の上の邸宅を眺めているうちにむかむかしたって・・・。動機にしては弱すぎますよね(笑)かえって、昨今の動機無き凶行の方が空恐ろしく感じてしまうってものです。インターンと言ったって、医大に通える男がそれほど貧乏であるとも思えないし、それだけで犯行に及ぶほどバカではないと思うんですけどね。
だから、最後に咆哮するシーンでも、その思いというのはこちらに響いてこないんですよね。山崎努が名優となるのは、もっと後のことなんでしょうね。
会社を我が物にしようと画策する重役達や権堂は、ある意味人間くさくてリアリティはありますけど、全体を通じてみると権堂のセリフ、
「君は本当の貧乏という物を知らないんだ」
と言うのが、皮肉にもこの映画全体を表してしまっているような気がしますねえ。
とはいえ、70ミリワイドスクリーンをフルに使っての見応えのある映像は、間違いなく名作ではあるのでしょうが。
投稿日
2006/01/06
レビュアー
parole※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
「七人の侍」や「羅生門」と並ぶ黒澤作品の名作の一つと言われることが多い(らしい)「天国と地獄」だが、どうにもいけない。少なくとも代表作だとか名作だとか言われ(得)る作品ではないし、むしろ「生きる」と同様黒澤の悪い面が様々な点において出ている、黒澤自身にとっても一般的なレベルにおいても水準以下の作品だと思う。
この作品、途中までのサスペンス調の部分は悪くないと思う。細かなことを言い出せばきりがないが、痛快娯楽作として充分に楽しめる。例えば列車の中から身代金を投げ出す一連のシークエンスなどは、流れも個々のシーン(ショット)も傑出しているとさえ言えるだろう。が、山崎努扮する犯人が明らかになり前面に出始め「人間ドラマ」が始まると途端に流れもムードも画面そのものも弛緩し始める。その気配はラストに近づくに従って色濃くなり、恐らくは一般的にはこの作品が単なる娯楽作品ではなく立派な芸術作品として評価に値するなどと言われる理由になっているであろう、麻薬の巣窟における爛れたムードのシークエンスや、固定の長回しで演じられる山崎努が三船敏郎に向かって放つ「言い訳」のシーンでそのドラマ性は頂点に達する。が、山崎努の涙混じりの怒声がどうにも薄っぺらで説得力に欠けることからもわかる通り、こうしたドラマ性や主題、主張性こそが娯楽作としての良さを削ぎ落とし、この作品を本来的な意味における通俗作に貶めてしまうのだ。それは「生きる」における、やはり人々に名作として膾炙されることの最大の理由であり根拠となっている志村喬が一人公園でブランコに乗るシーンが通俗極まりない浅薄な感傷に過ぎないのと同様、映画そのものの価値を高めるどころか貶めることになってしまうこと、そしてそのことに黒澤明と言う人物が徹底的に無自覚であることが表面化している。「用心棒」が素晴らしいのは、もしかしたらそれは制作側の要請によるものなのかもしれないが、このような「文学性」を欠いた娯楽に徹した作品だからであり、そしてその範囲においてこそ黒澤明のダイナミックな演出や画面構成が最大限に活きるからなのだ。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
天国と地獄