ゴジラ対ヘドラ / 山内明
ゴジラ対ヘドラ
/坂野義光
平均評価点:
予告編を観る
全体の平均評価点: (5点満点)
(15)
解説・ストーリー
海洋学者・矢野の元へ持ち込まれた不思議なオタマジャクシ状の生物。だが、ヘドロの海で採れたその生物は鉱物で出来ている脅威の生命体だった。その頃、海では船舶事故が相次いでおりTVカメラには奇怪な海坊主のような怪物の姿が捉えられていた。矢野の研究によって未知の生物は合体・増殖を繰り返す事が確認され、海の怪物も同種のものと断定された。ヘドラと名付けられたその怪物は遂に港から上陸、工場地帯でスモッグを吸収していく。
海洋学者・矢野の元へ持ち込まれた不思議なオタマジャクシ状の生物。だが、ヘドロの海で採れたその生物は鉱物で出来ている脅威の生命体だった。その頃、海では船舶事故が相次いでおりTVカメラには奇怪な海坊主のような怪物の姿が捉えられていた。矢野の研究によって未知の生物は合体・増殖を繰り返す事が確認され、海の怪物も同種のものと断定された。ヘドラと名付けられたその怪物は遂に港から上陸、工場地帯でスモッグを吸収していく。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「ゴジラ対ヘドラ」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
海洋学者・矢野の元へ持ち込まれた不思議なオタマジャクシ状の生物。だが、ヘドロの海で採れたその生物は鉱物で出来ている脅威の生命体だった。その頃、海では船舶事故が相次いでおりTVカメラには奇怪な海坊主のような怪物の姿が捉えられていた。矢野の研究によって未知の生物は合体・増殖を繰り返す事が確認され、海の怪物も同種のものと断定された。ヘドラと名付けられたその怪物は遂に港から上陸、工場地帯でスモッグを吸収していく。
「ゴジラ対ヘドラ」 の作品情報
「ゴジラ対ヘドラ」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
「ゴジラ対ヘドラ」 のシリーズ作品
ゴジラ対ヘドラの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
85分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/日(解説)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
TDV3224R |
2004年11月12日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
14枚
|
0人
|
0人
|
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
3:ドルビーデジタル/ステレオ/日(解説)
ゴジラ対ヘドラの詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
85分 |
日本語 |
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/日(解説)
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
TDV3224R |
2004年11月12日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
14枚
|
0人
|
0人
|
1:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
2:ドルビーデジタル/ステレオ/日本語
3:ドルビーデジタル/ステレオ/日(解説)
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:15件
ヘドラを応援したくなる
ヘドラが車の排気ガスを吸って銀色に光る場面などが、悪夢のように印象に残っています。目玉をえぐるゴジラも残酷です。どんどん子供向けになりつつ、登場する怪獣の数ばかりが増えていたゴジラシリーズの流れを変えた怪作です。当時は公害問題がもっとリアルで、身近に感じられました。工場の煙突から黒い煙が吹き出て、空はスモッグで覆われていましたし、川はヘドロに覆われ、海では魚が死んで浮かび上がり、悪臭と廃液にまみれていましたからね。TVを見るとイタイイタイ病やら水俣病のニュースが流れていました。ヘドラはそんな中で生まれるべくして生まれた怪獣といえましょう。公害の犠牲者でもあります。そんなヘドラが人間に復讐するのは当然です。ヘドラがんばれ、と言いたくなります。人間たちは富士山でゴーゴー踊ってみんな死んでしまえ!という感じです。今は公害も本当はもっとひどいのかも知れませんが、あんまり話題にならなくなってしまいました。その意味では、公害がクローズアップされた時代、日本の高度成長期の転換期を象徴する映画として、記憶されるべき作品でしょう。映画としてもよく出来ていて、大人も楽しめる内容となっています。何より、ゴジラシリーズにこんな公害の化け物が出てくる、というのが凄いことだと思います。
このレビューは気に入りましたか?
6人の会員が気に入ったと投稿しています
公害時代の正義はどちらの怪獣に?
「ゴジラ対へドラ」(1971、東宝、カラー、85分)は異色の良作。製作は第1作からの田中友幸ですが、監督の板野義光(1931〜2017)が味噌。助監督時代は黒澤組で「蜘蛛巣城」「どん底」「隠し砦の三悪人」に参加。監督作は少なく、プロデューサーに転身。「IMAXによる3Dゴジラ短編映画」企画が、レジェンダリーの「GODZILLA」(2014)に採用され、没後も「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」(2019)でエンドクレジットに名前が出る人。「特許」があったのか気になります。
さて1971年の本作。当時、私は小学生、前年の大阪万博は学校遠足で「月の石」陳列の米国館でなく「ソユーズ」陳列のソ連館に1時間行列させられ入ったら10分で追い出され、自由行動で万博広場の池でスーパーボールを拾い集めただけが嬉しく。翌年、母に連れられ映画館で当作鑑賞。怖く「あ、ゴジラ飛べるのか」の驚きもありました。郵政省の万博切手の小型シートや切手帳を夢中で集めていた無邪気な少年に、冒頭、綺麗なお姉さんが「かえせ、命と太陽をかえせ」と歌っている。当時は高度成長期の末期、その間に黙認してきた「公害」がヘドロの海から怪獣のように「ぬっと」顔を現した時代。「環境汚染」という言葉がTVやラジオで聞こえ、有吉佐和子「複合汚染」(1974)がベストセラーになるのはすぐ先です。
ヘドロの中でオタマジャクシが変異して生まれた「へドラ」と、人が作った核兵器の実験によって原始恐竜が変異した「ゴジラ」とでは、「対(VS)」で戦いようがないではないか。主題歌の歌詞がとても鋭利に効いています。
【引用始】
=====================================
水銀 コバルト カドミュウム ナマリ 硫酸 オキシダン シアン
マンガン バナジュウム クロム カリュウム ストロンチュウム
赤く染まった海 暗くかげった空 生きもの皆 いなくなって
牧場も 街も 黙っちまった 宇宙の中に 誰も
誰も いなけりゃ 泣くことも出来ない かえせ かえせ かえせ かえせ
みどりを 青空を かえせ
(作詞:板野義光 作曲:真鍋理一郎
歌・演奏:麻里圭子withハニー・ナイツ&ムーンドロップス)
=====================================
(【引用終】)
この1971年。日本は佐藤栄作内閣の末期。前年11/25に割腹自殺した三島由紀夫の本葬(1/24、築地本願寺、葬儀委員長は川端康成)。東京電力福島原子力発電所、運転開始(3/26)。特撮TV「仮面ライダー」放映開始(4/3、主演:藤岡弘)。横綱「大鵬」引退表明(5/14)。「カップヌードル」発売開始(9/18)。横綱「玉の海」現役のまま急性冠不全で死去(享年27、10/11)。「ザ・タイガース」解散(1/24)後、沢田研二『君をのせて』でソロデビュー(11/1)。
世界の出来事。南ベトナム軍がホーチミン・ルート遮断を目的にラオス侵攻(2/8)。シチリア島のエトナ山噴火(4/5)。韓国で朴正煕が大統領に当選(4/27)。キッシンジャー米大統領補佐官が中国を極秘訪問(7/9)。米国が金(きん)とドルの交換停止を通達する「ニクソン・ショック」により世界経済の混乱始まる(8/15)。中国の林彪がクーデターに失敗、飛行機で墜落死(伝:9/8)。中国が国連加盟、台湾が孤立(10/25)。
当時、私はチビでしたが、覚えていることもあります。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
♪ 水銀 コバルト カドミウム…
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
ヘドラを誕生させたのは君たち人間なんだ!
立ち去るゴジラの人間へのニラみがいい。
ヘドラにどうしようもなく手を焼いている闘いのグダグダ感が、公害のどうしようもなさを表しているかのよう。
かつて東宝チャンピオンまつりで観た映画で、ゴジラシリーズの中でも異様なムードで異色な印象があり、記憶に強く残り、なぜか好きだったヘドラなのだが、観直してみると後半部の飛行するゴジラと、ヘドラの目玉をゴジラが抉るシーンしか覚えていなかった。
地球温暖化に慌て、エコロジー問題やゴミの分別、ISO取得などに取り組む昨今だが、当時は家の裏にドブ川が流れ、学校の放送室から光化学スモッグ注意報が頻繁に発令され、政府が環境庁を発足するという時代であった。ヘドロという言葉もあまり聞かなくなる一方、公害や大気汚染が本当に沈静化しているのだろうかと再認識させられた次第。
それにしても、主題歌「かえせ! 太陽を」をも歌う麻里圭子さんの劇中のゴーゴーガール姿は必見ですよお父さん! このフィギュアもあるくらいですから。あ、それは有名な話か…
特典にこの主題歌のカラオケが入っているのですが「こんなカラオケ誰が歌うねん!」と突っ込みながらも覚えたくなる歌でございます。
1971年という時代を象徴した映画。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
ゴジラ要らなかった。。。
これ、「ヘドラ」単体の映画にしてたらもっとよかったのでは。。。?
公害怪獣テーマとしては、そんなに悪くない感じ。まあ、「スペクトルマン」レベルには(笑)。
それが、どうしてもゴジラと絡ませないとという形で、さらにゴジラがどんどんコミカルになっちゃってるので、なんだかギャグになってしまった。放射能吐いて尻尾丸めて逆向きで空飛ぶゴジラ。。。。。。。。。。
ヘドラ単体映画としてリメイクしてみてほしい。かもしれない。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
♪か〜えせ〜 という主題歌が絶対耳に残るよ!
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
映画はじまってすぐ、主題歌が流れる! 「♪ 水銀 コバルト カドミウム 鉛 硫酸 オキシダン シアン マンガン バナジウム クロム カリウム ストロンチュウム〜」
なんだこれは? と戸惑っていると、ゴジラ史上最強の敵、ヘドラが現れる!
ヘドラは公害の産物だ。空を飛ぶだけで人が死ぬ。それも突然、白骨化するぞ!
いやぁ、面白かった。小さいころ、ゴジラたくさん見てたからなぁ、うんうん。
ほかにも、見所は、70年代のサイケな映像。ディスコシーンから自然な流れで、ヘドラに対し反戦集会→抗議行動→火炎瓶攻撃になる展開。笑った。
昔の映画は当たり前にバンバン、隠喩が出てくる。ヘドラ=公害、国家のメタファーなので、学生は抗議活動をし、鎮圧(白骨化!)される。
このレビューは気に入りましたか?
2人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
ヘドラを応援したくなる
投稿日
2006/03/08
レビュアー
勝王
ヘドラが車の排気ガスを吸って銀色に光る場面などが、悪夢のように印象に残っています。目玉をえぐるゴジラも残酷です。どんどん子供向けになりつつ、登場する怪獣の数ばかりが増えていたゴジラシリーズの流れを変えた怪作です。当時は公害問題がもっとリアルで、身近に感じられました。工場の煙突から黒い煙が吹き出て、空はスモッグで覆われていましたし、川はヘドロに覆われ、海では魚が死んで浮かび上がり、悪臭と廃液にまみれていましたからね。TVを見るとイタイイタイ病やら水俣病のニュースが流れていました。ヘドラはそんな中で生まれるべくして生まれた怪獣といえましょう。公害の犠牲者でもあります。そんなヘドラが人間に復讐するのは当然です。ヘドラがんばれ、と言いたくなります。人間たちは富士山でゴーゴー踊ってみんな死んでしまえ!という感じです。今は公害も本当はもっとひどいのかも知れませんが、あんまり話題にならなくなってしまいました。その意味では、公害がクローズアップされた時代、日本の高度成長期の転換期を象徴する映画として、記憶されるべき作品でしょう。映画としてもよく出来ていて、大人も楽しめる内容となっています。何より、ゴジラシリーズにこんな公害の化け物が出てくる、というのが凄いことだと思います。
公害時代の正義はどちらの怪獣に?
投稿日
2021/09/23
レビュアー
ちゅく
「ゴジラ対へドラ」(1971、東宝、カラー、85分)は異色の良作。製作は第1作からの田中友幸ですが、監督の板野義光(1931〜2017)が味噌。助監督時代は黒澤組で「蜘蛛巣城」「どん底」「隠し砦の三悪人」に参加。監督作は少なく、プロデューサーに転身。「IMAXによる3Dゴジラ短編映画」企画が、レジェンダリーの「GODZILLA」(2014)に採用され、没後も「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」(2019)でエンドクレジットに名前が出る人。「特許」があったのか気になります。
さて1971年の本作。当時、私は小学生、前年の大阪万博は学校遠足で「月の石」陳列の米国館でなく「ソユーズ」陳列のソ連館に1時間行列させられ入ったら10分で追い出され、自由行動で万博広場の池でスーパーボールを拾い集めただけが嬉しく。翌年、母に連れられ映画館で当作鑑賞。怖く「あ、ゴジラ飛べるのか」の驚きもありました。郵政省の万博切手の小型シートや切手帳を夢中で集めていた無邪気な少年に、冒頭、綺麗なお姉さんが「かえせ、命と太陽をかえせ」と歌っている。当時は高度成長期の末期、その間に黙認してきた「公害」がヘドロの海から怪獣のように「ぬっと」顔を現した時代。「環境汚染」という言葉がTVやラジオで聞こえ、有吉佐和子「複合汚染」(1974)がベストセラーになるのはすぐ先です。
ヘドロの中でオタマジャクシが変異して生まれた「へドラ」と、人が作った核兵器の実験によって原始恐竜が変異した「ゴジラ」とでは、「対(VS)」で戦いようがないではないか。主題歌の歌詞がとても鋭利に効いています。
【引用始】
=====================================
水銀 コバルト カドミュウム ナマリ 硫酸 オキシダン シアン
マンガン バナジュウム クロム カリュウム ストロンチュウム
赤く染まった海 暗くかげった空 生きもの皆 いなくなって
牧場も 街も 黙っちまった 宇宙の中に 誰も
誰も いなけりゃ 泣くことも出来ない かえせ かえせ かえせ かえせ
みどりを 青空を かえせ
(作詞:板野義光 作曲:真鍋理一郎
歌・演奏:麻里圭子withハニー・ナイツ&ムーンドロップス)
=====================================
(【引用終】)
この1971年。日本は佐藤栄作内閣の末期。前年11/25に割腹自殺した三島由紀夫の本葬(1/24、築地本願寺、葬儀委員長は川端康成)。東京電力福島原子力発電所、運転開始(3/26)。特撮TV「仮面ライダー」放映開始(4/3、主演:藤岡弘)。横綱「大鵬」引退表明(5/14)。「カップヌードル」発売開始(9/18)。横綱「玉の海」現役のまま急性冠不全で死去(享年27、10/11)。「ザ・タイガース」解散(1/24)後、沢田研二『君をのせて』でソロデビュー(11/1)。
世界の出来事。南ベトナム軍がホーチミン・ルート遮断を目的にラオス侵攻(2/8)。シチリア島のエトナ山噴火(4/5)。韓国で朴正煕が大統領に当選(4/27)。キッシンジャー米大統領補佐官が中国を極秘訪問(7/9)。米国が金(きん)とドルの交換停止を通達する「ニクソン・ショック」により世界経済の混乱始まる(8/15)。中国の林彪がクーデターに失敗、飛行機で墜落死(伝:9/8)。中国が国連加盟、台湾が孤立(10/25)。
当時、私はチビでしたが、覚えていることもあります。
♪ 水銀 コバルト カドミウム…
投稿日
2008/02/17
レビュアー
ホントニ!?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
ヘドラを誕生させたのは君たち人間なんだ!
立ち去るゴジラの人間へのニラみがいい。
ヘドラにどうしようもなく手を焼いている闘いのグダグダ感が、公害のどうしようもなさを表しているかのよう。
かつて東宝チャンピオンまつりで観た映画で、ゴジラシリーズの中でも異様なムードで異色な印象があり、記憶に強く残り、なぜか好きだったヘドラなのだが、観直してみると後半部の飛行するゴジラと、ヘドラの目玉をゴジラが抉るシーンしか覚えていなかった。
地球温暖化に慌て、エコロジー問題やゴミの分別、ISO取得などに取り組む昨今だが、当時は家の裏にドブ川が流れ、学校の放送室から光化学スモッグ注意報が頻繁に発令され、政府が環境庁を発足するという時代であった。ヘドロという言葉もあまり聞かなくなる一方、公害や大気汚染が本当に沈静化しているのだろうかと再認識させられた次第。
それにしても、主題歌「かえせ! 太陽を」をも歌う麻里圭子さんの劇中のゴーゴーガール姿は必見ですよお父さん! このフィギュアもあるくらいですから。あ、それは有名な話か…
特典にこの主題歌のカラオケが入っているのですが「こんなカラオケ誰が歌うねん!」と突っ込みながらも覚えたくなる歌でございます。
1971年という時代を象徴した映画。
ゴジラ要らなかった。。。
投稿日
2005/01/03
レビュアー
かめ
これ、「ヘドラ」単体の映画にしてたらもっとよかったのでは。。。?
公害怪獣テーマとしては、そんなに悪くない感じ。まあ、「スペクトルマン」レベルには(笑)。
それが、どうしてもゴジラと絡ませないとという形で、さらにゴジラがどんどんコミカルになっちゃってるので、なんだかギャグになってしまった。放射能吐いて尻尾丸めて逆向きで空飛ぶゴジラ。。。。。。。。。。
ヘドラ単体映画としてリメイクしてみてほしい。かもしれない。
♪か〜えせ〜 という主題歌が絶対耳に残るよ!
投稿日
2009/01/04
レビュアー
東雲
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
映画はじまってすぐ、主題歌が流れる! 「♪ 水銀 コバルト カドミウム 鉛 硫酸 オキシダン シアン マンガン バナジウム クロム カリウム ストロンチュウム〜」
なんだこれは? と戸惑っていると、ゴジラ史上最強の敵、ヘドラが現れる!
ヘドラは公害の産物だ。空を飛ぶだけで人が死ぬ。それも突然、白骨化するぞ!
いやぁ、面白かった。小さいころ、ゴジラたくさん見てたからなぁ、うんうん。
ほかにも、見所は、70年代のサイケな映像。ディスコシーンから自然な流れで、ヘドラに対し反戦集会→抗議行動→火炎瓶攻撃になる展開。笑った。
昔の映画は当たり前にバンバン、隠喩が出てくる。ヘドラ=公害、国家のメタファーなので、学生は抗議活動をし、鎮圧(白骨化!)される。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
ゴジラ対ヘドラ