俺たちに明日はない / フェイ・ダナウェイ
俺たちに明日はない
/アーサー・ペン
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(58 )
解説・ストーリー
不況時代のアメリカ30年代に実在した男女二人組の強盗、ボニーとクライドの凄絶な生きざまを描いた、アメリカン・ニューシネマの先駆け的作品。ケチな自動車泥棒だったクライドは、気の強いウェイトレスの娘ボニーと運命的に出会い、コンビを組んで強盗をやりはじめる。二人は順調に犯行を重ねていくが……。アカデミー二部門を受賞(助演女優賞エステル・パーソンズと撮影賞)した。
不況時代のアメリカ30年代に実在した男女二人組の強盗、ボニーとクライドの凄絶な生きざまを描いた、アメリカン・ニューシネマの先駆け的作品。ケチな自動車泥棒だったクライドは、気の強いウェイトレスの娘ボニーと運命的に出会い、コンビを組んで強盗をやりはじめる。二人は順調に犯行を重ねていくが……。アカデミー二部門を受賞(助演女優賞エステル・パーソンズと撮影賞)した。
もっと見る▼
最新巻情報
新規登録で 「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
@「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「俺たちに明日はない」 の解説・あらすじ・ストーリー
作品詳細
解説・ストーリー
不況時代のアメリカ30年代に実在した男女二人組の強盗、ボニーとクライドの凄絶な生きざまを描いた、アメリカン・ニューシネマの先駆け的作品。ケチな自動車泥棒だったクライドは、気の強いウェイトレスの娘ボニーと運命的に出会い、コンビを組んで強盗をやりはじめる。二人は順調に犯行を重ねていくが……。アカデミー二部門を受賞(助演女優賞エステル・パーソンズと撮影賞)した。
「俺たちに明日はない」 の作品情報
「俺たちに明日はない」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
最新巻情報
俺たちに明日はないのシリーズ商品
俺たちに明日はない
不況時代のアメリカ30年代に実在した男女二人組の強盗、ボニーとクライドの凄絶な生きざまを描いた、アメリカン・ニューシネマの先駆け的作品。ケチな自動車泥棒だったクライドは、気の強いウェイトレスの娘ボニーと運命的に出会い、コンビを組んで強盗をやりはじめる。二人は順調に犯行を重ねていくが……。アカデミー二部門を受賞(助演女優賞エステル・パーソンズと撮影賞)した。
収録時間:
字幕:
音声:
105分
レイティング:
記番:
レンタル開始日:
DLR01026
2002年10月31日
在庫枚数
1位登録者:
2位登録者:
8枚
0人
0人
商品の詳細を表示する
俺たちに明日はない デジタルリマスター版
不況時代のアメリカ30年代に実在した男女二人組の強盗、ボニーとクライドの凄絶な生きざまを描いた、アメリカン・ニューシネマの先駆け的作品。ケチな自動車泥棒だったクライドは、気の強いウェイトレスの娘ボニーと運命的に出会い、コンビを組んで強盗をやりはじめる。二人は順調に犯行を重ねていくが……。アカデミー二部門を受賞(助演女優賞エステル・パーソンズと撮影賞)した。
収録時間:
字幕:
音声:
105分
日英
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
レイティング:
記番:
レンタル開始日:
DLDR01026
2010年02月28日
在庫枚数
1位登録者:
2位登録者:
11枚
1人
0人
商品の詳細を表示する
【Blu-ray】俺たちに明日はない(ブルーレイ)の詳細
収録時間:
字幕:
音声:
111分
レイティング:
記番:
レンタル開始日:
WBRY16798*B
2009年07月08日
在庫枚数
1位登録者:
2位登録者:
10枚
0人
0人
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500 タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で 「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
@「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:58件
ネタバレ予備知識
投稿日:2004/12/05
レビュアー:ケチケチ
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
アメリアカン・ニュー・シネマの先駆けとなった映画。今では当たり前の話ですが、これ以前の映画には撃たれて血が流れるという描写がなかったんですね。この映画が作られる60年代、現実世界ではベトナム戦争まっただ中で多くの血を流しながら、映画の中ではそういう描写がなかったなんて、ちょっと信じられないような話ですが。 この映画は、時代背景を少し知っておくと、より楽しめると思います。 映画の舞台は30年代、大恐慌のアメリカ中西部、実在の人物を元にした物語です。「バロウ・ギャング」と呼ばれた主人公たちは、次々と銀行を襲い警官までをも殺してしまう凶悪犯なわけですが、ある一面では、大恐慌でホームレスが溢れる世の中において、資産家から金や車を奪い、警察という権力を翻弄するヒーロー的存在でもあります。映画の中にもこういった時代を示すシーンが幾つも出てきますし、車を盗んで逃げるはずの彼らが、逆に盗まれた資産家を追いかけて小馬鹿にするシーンなんかは、観客も彼らのヒーローぶりが味わえる名シーンだと思います。 また、主人公であるクライドは、刑務所から出獄したばかりというところから映画が始まりますが、当時の刑務所は同性愛が横行する酷いものだったようです。おそらくクライドも同性愛の対象としてレイプされ、痛めつけられたという設定なのでしょう。映画終盤までクライドがボニーを抱けないのは、その後遺症なんですね。 一方、女給に身を落として、いい男を捜しているボニーも、詩を書いたりすることから察すると、元は良家のお嬢さん。彼女が母親に会って、突如罪の意識に目覚めるのも解るような気がします。 ラストシーンの「死のダンス」はあまりにも有名です。 現代では当たり前のようなシーンですが、映画は現実を描くべきという信念の元に、87発の銃弾が撃ち込まれ、映画史を塗り替えたシーンは一見の価値ありだと思います。 アクションシーンに現在の迫力を求めると酷なわけですが、映画としては主人公に十分共感でき、楽しめるいい映画だと思います。5段階評価は、3。
このレビューは気に入りましたか?
はい
15人 の会員が気に入ったと投稿しています
映画史を変えた輝き
( ネタばれあり ) 映画史の教科書的に言うと、この作品がいわゆるアメリカン・ニューシネマの第1作と言われてきてます。 アメリカン・ニューシネマ 旧来のスタジオシステムでの映画制作が行き詰って、メジャー製作だがインディース映画のような低予算で新たな才能を起用した映画作り。 ヌーヴェルバーグの影響を受けた作家色の強い作品。 アメリカ映画の倫理コードが変わりセックスと暴力の表現が緩和され、ベトナム戦争期を反映した反逆、反体制の傾向を持つ映画。 しかしジェーン・フォンダをはじめとして新しい女性像が出てはきても、アメリカン・ニューシネマの多くの作品は鬱屈した男の反逆とバイオレンスを描いた男性映画であり、けっこうマッチョで、77年のSF(スピルバーグ、ルーカス)と女性映画が一気に出てくるまでその傾向が続いた、というのが、これまでの僕の認識でした。 今まで何回と観てきた本作を今回改めて観て感じたのは。今さらながら・・・フェミニズムでした。 冒頭のシーン。 口紅をさし、裸体をさらして、鬱屈した表情を見せるフェイ・ダナウェイ演じるボニー。 そしてこの作品の基調は、ガール・ミーツ・ボーイ・ストーリー。 ある娘が男と出会い、いっしょに過ごしていきながら、その男のことを知っていき、自分のことも発見していく話です。 犯罪映画といっても、男が運命の女と出会って犯罪に手を染めていく「フィルム・ノワール」ではなく、女が運命の男と出会う話ですね。 その男ウォーレン・ベイテイ演じるクライドは不能であり( 実際この作品は、Jランタンさんにその定義を教えていただいた「ワンレッグ・ムービー」に当たります)、ボニーの気を惹こうと、銀行強盗になっていくわけですが、あらかじめマッチョでないからこそ鎧のの下の男を描いて見せることができた作品なのであり、また肉体的ではない魂の結びつきの男と女を描いて見せたことが、暴力的でありながら叙情的な気高さを作品に与えており、それはやはり特筆すべき斬新さだったと感じます。 原題「 Bonnie and Clyde 」 男女のコンビだと名前は男のほうが先に来ることが多いと思います。 たとえば「ジョンとメリー」「ディック&ジェーン」「シド&ナンシー」とか、バンドでも「アイク&ティナ・ターナー」「ソニー&シェール」と女のほうがスターであってもそうです。 それで気になってメイキングを見てみました。 本作の脚本を書いたデビッド・ニューマン、ロバート・ベントンが脚本の下敷きにした本でも、当時の新聞記事でも「(クライド)バロー・ギャング」とか「クライド・アンド・ボニー」となっていました。 実在の彼らが「 ボニーとクライド 」と呼ばれるようになったのは、この映画からと言っていいのではないでしょうか。 もう一人の女性の登場人物。エステル・パースンズ(本作でアカデミー助演男優賞受賞)が演じるブランチとの比較が興味深い。 牧師の父に育てられながら、ワイルドな夫バック( ジーン・ハックマン )と結婚、金もセックスも欲望は男に依存しながら、ピューリタリズムのモラルに後ろめたさを感じて、不平と言い訳ばかりの感情を垂れ流す受身の生き方のブランチ。 対するボニーはクールであり、自分から男のカラダを求め、葉巻をくわえ、マシンガンをブッ放って銀行を襲う。 ギャングとその情婦の物語ではない、二人はイコール・パートナー。 有名なラストシーン「死のバレエ」での苦悶に泣き叫ぶようなボニーの様は、逆説的に彼女の生きる情熱を表していました。 女が主体的に、能動的に生きる道を求めるフェミニズムの別の言い方が、悪女の生きていく矜持、自負とするなら、稀代の悪女しかし真情あふるるボニーはクールでかっこよく、演じたフェイ・ダナウェイはセクシーで美しい。 多様な見方ができる奥深さがあり、観るたびに発見があるのが名画ですが、フェミニズムが息づいているという点が、ぼくにとっての今回観ての新たな発見でした。
このレビューは気に入りましたか?
はい
13人 の会員が気に入ったと投稿しています
望んでいた破滅。
アメリカン・ニューシネマの先駆けとなった記念碑的作品。 大恐慌時代に実在した銀行強盗ボニーとクライドの物語。有名な「死のダンス」をはじめ鮮烈なシーンがいくつもあるが、ひときわ印象的なのはフェイ・ダナウェイ(ボニー)の格好良さ。 決して美人ではないのに、ふてくされた少女みたいな表情と、しなやかな猫のような肢体が、スクリーン上で圧倒的な存在感を放っている。クラシカルなファッションも素敵だ。 本作で一番好きなシーンは、死のダンス直前の一瞬のボニーの瞳。共に破滅することへの悦びさえ感じられて、胸が熱くなる。 それと、この映画を名作たらしめているポイントに、クライドを不能者として描いた点が挙げられると思う。これは現実の彼がゲイであったことに由来しているのだが、劇中では曖昧にぼかされている。 そもそも当時の表現コード上、ゲイであるとは描けなかったと思うが、結果としてそれが登場人物たちとその関係により深みを与えた。クライドのデリケートさ、ボニーの母性、さらにプラトニックゆえの二人の純粋性が強調され、アンチヒーローという以上の魅力につながっている。
このレビューは気に入りましたか?
はい
10人 の会員が気に入ったと投稿しています
忘れられない映画 そして 曲
昔、映画雑誌のロードショウやスクリーンなどの名作紹介で本作品の記事を見るたびに子供心に早くTVで観ることができないかなぁ〜と憧れていた映画でした。 ついにTV放送で観られたのはいつか忘れましたけど、当時の僕には期待以上の感動を与えてくれました。有名なラストに「やられちまった」のは勿論のこと、記憶により深く彫りこまれたのは名曲 Foggy Mountain Breakdown でありました。結末を予想もさせないような軽快なメロディーに乗って逃げる自動車のイメージは色褪せていません。成長して自分で給料を稼げるようになってからも、この曲が弾きたくて中古のバンジョーを買って挫折したオバカな僕です。 http://www.youtube.com/watch?v=8wp18pJDnfQ&mode=re lated&search= ↑いつまで聴けるかわかりませんが、軽快なメロディーに再度触れたい方はこちらへどうぞ。(注、上記URLの改行は削除して、最期の=まで1行になおしてからブラウザに貼り付けてください)Relatedタブから辿れば何種類かの Foggy Mountain Breakdown が聴けます。 映画史的にも観ておいて損は無い4つ星以上の映画だと思いますし、先輩レビュアーの皆さんが触れて評価を与えていらっしゃるのと同じ部分を僕も「良いなぁ」と感じています。 描いている時代背景もドラマチックですね。映画宣伝では「30年代大恐慌の中で暴走する青春」ってな文句も使われていたようです。今では十分にクラッシック、時代物ですね。主演二人を囲む脇の俳優、ジーン・ハックマン達もイイ! ただ、映画はボニーとクライドの出会いからを描いているので、ちょっと理解に努力が要るシーンもあるのが玉に瑕ではあります。クライドはすでに20年代末から兄のバックと共にダラスあたりで銀行強盗して、収監されたりしてるんですね。脱獄して捕らえられた際にはテキサス州イースタムの刑務所農場(炎熱地獄なんてあだ名で呼ばれたムショだった)へ送られ、そこで札付きのホモにされちゃったらしいです。 ボニー・パーカーも16歳の頃には前科者のR.ソーントンという男と結婚しており、その旦那が強盗殺人罪で刑期づとめしてた最中にクライドと出会ったんですね。 雑誌「映画宝島」の記事で、二人と行動を共にしていたW・D・ジョーンズ(Michael J. Pollardが演じたC.W. Mossのモデル)が「ボニーはとんでもない淫婦で夜昼かまわず俺に何度も求めてくるし、クライドも時々俺を襲ってきたよ」と語ったと紹介されてましたけど、それじゃぁ映画になりませんからね、本作品ではそのあたりは綺麗に塗り替えられていますね。 五年後に映画ゴッド・ファーザーで、ビトーの長兄Sony(演者 James Caan)が罠にはまってマシンガンで蜂の巣にされたボロ布のようになって死ぬシーンが出現しますが、それ以前では、本作品のボニーとクライドの最期のシーンしか存在しませんね、車もろともに蜂の巣にされるほどの壮絶なシーンは。車のボディーに残った弾痕だけで167個あったそうですが、映画のラストのカット割りは素敵でした。
このレビューは気に入りましたか?
はい
10人 の会員が気に入ったと投稿しています
タイトルどおりに明日はない。
投稿日:2007/11/24
レビュアー:花ちゃん
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
タイトル「俺たちに明日はない」、ボニー&クライドって名前も、この映画を観たこと無い人でも誰もが一度は聞いたことがあると思う。それほど一世風靡、先駆けの映画。政治的圧力を受けた作品に飽き飽きしていたアメリカ人たちが、これまでに無い数々の場面に釘付けになり熱狂した様子が想像される。以上受け売り。 そんな条件がこの映画に必ずつきまとう為、単純に今の時代の作品と比較したり、楽しむことが返ってむつかしい。 アウトローや犯罪者をカッコイイと勘違いする心理は若いうちはよくあり、主人公達もそんな軽い勘違いから選んだ道。逃げ道をなくし袋小路に追いつめられる。軽いバンジョーのテンポに載って逃げるクラシックカーの臀部がコミカルで、やってる人間たちも実は滑稽そのものなのだが、犯罪を犯すたびに彼らの選択肢は徐々に減り、はっきり取り返しのつかないことをしたと意識するようになる。 ボニーが母親に会いに行ったシーンが良かった。退屈な毎日の繰り返しから飛び出した家だが、逃げ道を失って家族が無性に懐かしまれる終盤が切ない。狂気からの殺人ではなく、家族への思慕や、犯罪者となった子どもへの親の心情がところどころに表れており、ただの愚か者なのだと感じられて同情感や哀れみを買う。
このレビューは気に入りましたか?
はい
9人 の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
ネタバレ予備知識
投稿日
2004/12/05
レビュアー
ケチケチ
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
アメリアカン・ニュー・シネマの先駆けとなった映画。今では当たり前の話ですが、これ以前の映画には撃たれて血が流れるという描写がなかったんですね。この映画が作られる60年代、現実世界ではベトナム戦争まっただ中で多くの血を流しながら、映画の中ではそういう描写がなかったなんて、ちょっと信じられないような話ですが。 この映画は、時代背景を少し知っておくと、より楽しめると思います。 映画の舞台は30年代、大恐慌のアメリカ中西部、実在の人物を元にした物語です。「バロウ・ギャング」と呼ばれた主人公たちは、次々と銀行を襲い警官までをも殺してしまう凶悪犯なわけですが、ある一面では、大恐慌でホームレスが溢れる世の中において、資産家から金や車を奪い、警察という権力を翻弄するヒーロー的存在でもあります。映画の中にもこういった時代を示すシーンが幾つも出てきますし、車を盗んで逃げるはずの彼らが、逆に盗まれた資産家を追いかけて小馬鹿にするシーンなんかは、観客も彼らのヒーローぶりが味わえる名シーンだと思います。 また、主人公であるクライドは、刑務所から出獄したばかりというところから映画が始まりますが、当時の刑務所は同性愛が横行する酷いものだったようです。おそらくクライドも同性愛の対象としてレイプされ、痛めつけられたという設定なのでしょう。映画終盤までクライドがボニーを抱けないのは、その後遺症なんですね。 一方、女給に身を落として、いい男を捜しているボニーも、詩を書いたりすることから察すると、元は良家のお嬢さん。彼女が母親に会って、突如罪の意識に目覚めるのも解るような気がします。 ラストシーンの「死のダンス」はあまりにも有名です。 現代では当たり前のようなシーンですが、映画は現実を描くべきという信念の元に、87発の銃弾が撃ち込まれ、映画史を塗り替えたシーンは一見の価値ありだと思います。 アクションシーンに現在の迫力を求めると酷なわけですが、映画としては主人公に十分共感でき、楽しめるいい映画だと思います。5段階評価は、3。
映画史を変えた輝き
投稿日
2012/09/25
レビュアー
ロキュータス
( ネタばれあり ) 映画史の教科書的に言うと、この作品がいわゆるアメリカン・ニューシネマの第1作と言われてきてます。 アメリカン・ニューシネマ 旧来のスタジオシステムでの映画制作が行き詰って、メジャー製作だがインディース映画のような低予算で新たな才能を起用した映画作り。 ヌーヴェルバーグの影響を受けた作家色の強い作品。 アメリカ映画の倫理コードが変わりセックスと暴力の表現が緩和され、ベトナム戦争期を反映した反逆、反体制の傾向を持つ映画。 しかしジェーン・フォンダをはじめとして新しい女性像が出てはきても、アメリカン・ニューシネマの多くの作品は鬱屈した男の反逆とバイオレンスを描いた男性映画であり、けっこうマッチョで、77年のSF(スピルバーグ、ルーカス)と女性映画が一気に出てくるまでその傾向が続いた、というのが、これまでの僕の認識でした。 今まで何回と観てきた本作を今回改めて観て感じたのは。今さらながら・・・フェミニズムでした。 冒頭のシーン。 口紅をさし、裸体をさらして、鬱屈した表情を見せるフェイ・ダナウェイ演じるボニー。 そしてこの作品の基調は、ガール・ミーツ・ボーイ・ストーリー。 ある娘が男と出会い、いっしょに過ごしていきながら、その男のことを知っていき、自分のことも発見していく話です。 犯罪映画といっても、男が運命の女と出会って犯罪に手を染めていく「フィルム・ノワール」ではなく、女が運命の男と出会う話ですね。 その男ウォーレン・ベイテイ演じるクライドは不能であり( 実際この作品は、Jランタンさんにその定義を教えていただいた「ワンレッグ・ムービー」に当たります)、ボニーの気を惹こうと、銀行強盗になっていくわけですが、あらかじめマッチョでないからこそ鎧のの下の男を描いて見せることができた作品なのであり、また肉体的ではない魂の結びつきの男と女を描いて見せたことが、暴力的でありながら叙情的な気高さを作品に与えており、それはやはり特筆すべき斬新さだったと感じます。 原題「 Bonnie and Clyde 」 男女のコンビだと名前は男のほうが先に来ることが多いと思います。 たとえば「ジョンとメリー」「ディック&ジェーン」「シド&ナンシー」とか、バンドでも「アイク&ティナ・ターナー」「ソニー&シェール」と女のほうがスターであってもそうです。 それで気になってメイキングを見てみました。 本作の脚本を書いたデビッド・ニューマン、ロバート・ベントンが脚本の下敷きにした本でも、当時の新聞記事でも「(クライド)バロー・ギャング」とか「クライド・アンド・ボニー」となっていました。 実在の彼らが「 ボニーとクライド 」と呼ばれるようになったのは、この映画からと言っていいのではないでしょうか。 もう一人の女性の登場人物。エステル・パースンズ(本作でアカデミー助演男優賞受賞)が演じるブランチとの比較が興味深い。 牧師の父に育てられながら、ワイルドな夫バック( ジーン・ハックマン )と結婚、金もセックスも欲望は男に依存しながら、ピューリタリズムのモラルに後ろめたさを感じて、不平と言い訳ばかりの感情を垂れ流す受身の生き方のブランチ。 対するボニーはクールであり、自分から男のカラダを求め、葉巻をくわえ、マシンガンをブッ放って銀行を襲う。 ギャングとその情婦の物語ではない、二人はイコール・パートナー。 有名なラストシーン「死のバレエ」での苦悶に泣き叫ぶようなボニーの様は、逆説的に彼女の生きる情熱を表していました。 女が主体的に、能動的に生きる道を求めるフェミニズムの別の言い方が、悪女の生きていく矜持、自負とするなら、稀代の悪女しかし真情あふるるボニーはクールでかっこよく、演じたフェイ・ダナウェイはセクシーで美しい。 多様な見方ができる奥深さがあり、観るたびに発見があるのが名画ですが、フェミニズムが息づいているという点が、ぼくにとっての今回観ての新たな発見でした。
望んでいた破滅。
投稿日
2013/11/09
レビュアー
ゆういちろう
アメリカン・ニューシネマの先駆けとなった記念碑的作品。 大恐慌時代に実在した銀行強盗ボニーとクライドの物語。有名な「死のダンス」をはじめ鮮烈なシーンがいくつもあるが、ひときわ印象的なのはフェイ・ダナウェイ(ボニー)の格好良さ。 決して美人ではないのに、ふてくされた少女みたいな表情と、しなやかな猫のような肢体が、スクリーン上で圧倒的な存在感を放っている。クラシカルなファッションも素敵だ。 本作で一番好きなシーンは、死のダンス直前の一瞬のボニーの瞳。共に破滅することへの悦びさえ感じられて、胸が熱くなる。 それと、この映画を名作たらしめているポイントに、クライドを不能者として描いた点が挙げられると思う。これは現実の彼がゲイであったことに由来しているのだが、劇中では曖昧にぼかされている。 そもそも当時の表現コード上、ゲイであるとは描けなかったと思うが、結果としてそれが登場人物たちとその関係により深みを与えた。クライドのデリケートさ、ボニーの母性、さらにプラトニックゆえの二人の純粋性が強調され、アンチヒーローという以上の魅力につながっている。
忘れられない映画 そして 曲
投稿日
2007/02/04
レビュアー
KUBOCHIN
昔、映画雑誌のロードショウやスクリーンなどの名作紹介で本作品の記事を見るたびに子供心に早くTVで観ることができないかなぁ〜と憧れていた映画でした。 ついにTV放送で観られたのはいつか忘れましたけど、当時の僕には期待以上の感動を与えてくれました。有名なラストに「やられちまった」のは勿論のこと、記憶により深く彫りこまれたのは名曲 Foggy Mountain Breakdown でありました。結末を予想もさせないような軽快なメロディーに乗って逃げる自動車のイメージは色褪せていません。成長して自分で給料を稼げるようになってからも、この曲が弾きたくて中古のバンジョーを買って挫折したオバカな僕です。 http://www.youtube.com/watch?v=8wp18pJDnfQ&mode=re lated&search= ↑いつまで聴けるかわかりませんが、軽快なメロディーに再度触れたい方はこちらへどうぞ。(注、上記URLの改行は削除して、最期の=まで1行になおしてからブラウザに貼り付けてください)Relatedタブから辿れば何種類かの Foggy Mountain Breakdown が聴けます。 映画史的にも観ておいて損は無い4つ星以上の映画だと思いますし、先輩レビュアーの皆さんが触れて評価を与えていらっしゃるのと同じ部分を僕も「良いなぁ」と感じています。 描いている時代背景もドラマチックですね。映画宣伝では「30年代大恐慌の中で暴走する青春」ってな文句も使われていたようです。今では十分にクラッシック、時代物ですね。主演二人を囲む脇の俳優、ジーン・ハックマン達もイイ! ただ、映画はボニーとクライドの出会いからを描いているので、ちょっと理解に努力が要るシーンもあるのが玉に瑕ではあります。クライドはすでに20年代末から兄のバックと共にダラスあたりで銀行強盗して、収監されたりしてるんですね。脱獄して捕らえられた際にはテキサス州イースタムの刑務所農場(炎熱地獄なんてあだ名で呼ばれたムショだった)へ送られ、そこで札付きのホモにされちゃったらしいです。 ボニー・パーカーも16歳の頃には前科者のR.ソーントンという男と結婚しており、その旦那が強盗殺人罪で刑期づとめしてた最中にクライドと出会ったんですね。 雑誌「映画宝島」の記事で、二人と行動を共にしていたW・D・ジョーンズ(Michael J. Pollardが演じたC.W. Mossのモデル)が「ボニーはとんでもない淫婦で夜昼かまわず俺に何度も求めてくるし、クライドも時々俺を襲ってきたよ」と語ったと紹介されてましたけど、それじゃぁ映画になりませんからね、本作品ではそのあたりは綺麗に塗り替えられていますね。 五年後に映画ゴッド・ファーザーで、ビトーの長兄Sony(演者 James Caan)が罠にはまってマシンガンで蜂の巣にされたボロ布のようになって死ぬシーンが出現しますが、それ以前では、本作品のボニーとクライドの最期のシーンしか存在しませんね、車もろともに蜂の巣にされるほどの壮絶なシーンは。車のボディーに残った弾痕だけで167個あったそうですが、映画のラストのカット割りは素敵でした。
タイトルどおりに明日はない。
投稿日
2007/11/24
レビュアー
花ちゃん
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
タイトル「俺たちに明日はない」、ボニー&クライドって名前も、この映画を観たこと無い人でも誰もが一度は聞いたことがあると思う。それほど一世風靡、先駆けの映画。政治的圧力を受けた作品に飽き飽きしていたアメリカ人たちが、これまでに無い数々の場面に釘付けになり熱狂した様子が想像される。以上受け売り。 そんな条件がこの映画に必ずつきまとう為、単純に今の時代の作品と比較したり、楽しむことが返ってむつかしい。 アウトローや犯罪者をカッコイイと勘違いする心理は若いうちはよくあり、主人公達もそんな軽い勘違いから選んだ道。逃げ道をなくし袋小路に追いつめられる。軽いバンジョーのテンポに載って逃げるクラシックカーの臀部がコミカルで、やってる人間たちも実は滑稽そのものなのだが、犯罪を犯すたびに彼らの選択肢は徐々に減り、はっきり取り返しのつかないことをしたと意識するようになる。 ボニーが母親に会いに行ったシーンが良かった。退屈な毎日の繰り返しから飛び出した家だが、逃げ道を失って家族が無性に懐かしまれる終盤が切ない。狂気からの殺人ではなく、家族への思慕や、犯罪者となった子どもへの親の心情がところどころに表れており、ただの愚か者なのだと感じられて同情感や哀れみを買う。
新規登録で 「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
@「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ! 発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
宅配レンタル 定額8プラン
「新作・準新作」が定額で月8枚 レンタルできる!※1 借り放題付き※2
新規登録する
宅配レンタル 定額4プラン
新規登録する
都度課金 プラン
新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
俺たちに明日はない