狼たちの午後 / アル・パチーノ
狼たちの午後
/アル・パチーノ
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(68)
解説・ストーリー
無計画に銀行を襲った結果、篭城せざるを得なくなった二人の強盗。警官隊に包囲される中、やがて強盗と人質の間に奇妙な連帯感が芽生え始める。'72年に起きた実話を元に製作。それぞれのキャラクターと演ずる役者が良く、ある種良質の舞台劇をも思わせるルメットの演出がアメリカ社会の構図を浮き彫りにしていく様は見事。
無計画に銀行を襲った結果、篭城せざるを得なくなった二人の強盗。警官隊に包囲される中、やがて強盗と人質の間に奇妙な連帯感が芽生え始める。'72年に起きた実話を元に製作。それぞれのキャラクターと演ずる役者が良く、ある種良質の舞台劇をも思わせるルメットの演出がアメリカ社会の構図を浮き彫りにしていく様は見事。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「狼たちの午後」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
無計画に銀行を襲った結果、篭城せざるを得なくなった二人の強盗。警官隊に包囲される中、やがて強盗と人質の間に奇妙な連帯感が芽生え始める。'72年に起きた実話を元に製作。それぞれのキャラクターと演ずる役者が良く、ある種良質の舞台劇をも思わせるルメットの演出がアメリカ社会の構図を浮き彫りにしていく様は見事。
「狼たちの午後」 の作品情報
「狼たちの午後」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
狼たちの午後の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
125分 |
|
英:ドルビーステレオ |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
DLR01024 |
2002年10月31日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
13枚
|
0人
|
0人
|
【Blu-ray】 狼たちの午後(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
125分 |
日本語・英語・日本語吹替え用字幕・音声解説用字幕 |
英:ドルビーステレオ |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
WBRY13688*B |
2008年03月19日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
10枚
|
0人
|
0人
|
狼たちの午後の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
125分 |
|
英:ドルビーステレオ |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
DLR01024 |
2002年10月31日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
13枚
|
0人
|
0人
|
【Blu-ray】 狼たちの午後(ブルーレイ)の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
125分 |
日本語・英語・日本語吹替え用字幕・音声解説用字幕 |
英:ドルビーステレオ |
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
WBRY13688*B |
2008年03月19日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
10枚
|
0人
|
0人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:68件
劣等感と優越感
投稿日:2004/11/04
レビュアー:ケチケチ
学生時代にこの映画を見た時には、社会批判はわかるけど、何が言いたいんだろう?とよく理解できなかったのですが、今回DVDで見直してみて、人間がつい何気なく抱いてしまう劣等感と優越感、それらが社会の歪みを生み出す根源なのではないかと問いかけているように感じました。
テーマ表現のキーを握っているのは、集まった野次馬(群衆)ではないでしょうか。
群衆は銀行に押し入った犯人に対し「馬鹿な奴」という優越感を持ちます。また、犯人の言いなりになる警察官たちに対しては、権力が屈服するのを目の当たりに見て優越感を感じる。だからこそ警察を馬鹿にした態度をとって犯人を無責任に応援する。しかしそういう構図も一定ではなくて、犯人が金をばらまくと野次馬たちは我先にと金に飛びつき、犯人はあさましい群衆に対して優越感を抱く。
そんな目でこの映画を見ると、群集の心理ばかりではなくて、至る所にそういったシーンが見受けられます。犯人と共犯者のやりとりでは、絶えず主犯格の犯人が優越感を持っていますが、主犯格が同性愛者だとわかった時には、共犯者は「俺はそうじゃない」ということに執着します。これは同性愛者に対する差別意識。また、銀行の支店長も犯人の同情を受けて解放されることを激怒して嫌います。これは社会的地位という優越感。銀行員の「カトリックだから、、、」という宗教的な優越感。さらには警察とFBIの関係。
こういう心理って、人間なら誰でも持っている物だと思います。
仕事場なら「俺の方が仕事が出来る」「俺の方が高収入」とか、学校なら「俺の方が頭がいい」「運動神経がいい」とか、町を歩いていても「俺の方が背が高い」とか「私の方が綺麗だわ」とか、差別とは言えないような人間の中に芽生える小さな優越感と劣等感。でも、考えてみればそれが大きな社会の歪みにつながる根源のような気がします。
この映画、そういう見方が正しいのかどうかもわかりませんが、そんな見方をした奴もいるという程度に思ってもらえれば幸いです。
「狼たちの午後」の「狼」は、群衆。言い換えれば「社会」ということなんでしょうか。
劣等感と優越感という視点で人間を描き、巧みに組み立てられた脚本だと思いますが、映画的には非常に難解なんじゃないかと私には思えます。同監督の「セルピコ」の方が、直接的でわかりやすかったですね。私の5段階評価は3です。
このレビューは気に入りましたか?
17人の会員が気に入ったと投稿しています
第1R開始早々アルパチーノに秒殺、完全KO負け!
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
若い〜の♪
めちゃ可愛い〜の♪
アルパチーノ♪
おめめパッチリーノ♪
即心奪われ〜の♪
アルパチーノ♪
観なきゃ損です。損します!!!
今のアルパチーノも当然、断然、勿論渋くて素敵ですが、
本作でのアルパチーノはめちゃめちゃ可愛いです!
おそらく当時に出会っていたら(私はまだ幼児ですが・・・w)
一目惚れです。ラビュ〜です。
メロンパンナちゃんにメロメロパンチをくらったかのように、
メロ〜ン♪メロ〜ン♪状態間違いなしです。
ストーリーはイントロをご参照ください。
詳しくは観て下さい!
アルパチーノ以外のキャストもとても演技が上手で
ストーリーがとても良いんです!
笑える。
興味がわく。
ワクワクする。
ドキドキする。
考えさせられる。
そしてラストは涙。
1972年の、アメリカ。
象徴的なビジュアルと内容。
お勧め度、200%の作品です!!!
めちゃめちゃ可愛いパチーノの、ソニー役をご堪能頂きたい!
ソニーの相棒、サル役の俳優さんは残念ながら他界してますが、
当時、メリルストリープと婚約していたそうです。
詳しくは特典映像にてどうぞ!
次もアルパチーノ物だわ♪
・:+:(゜゜*):+:・。 ポ・・・コロウ。。。
このレビューは気に入りましたか?
12人の会員が気に入ったと投稿しています
追い詰められた人間の心理…心の奥にあるものが、見えたとき
この作品を初めて観たのは、映画館でした。いわゆる名画座のアル・パチーノ特集。僕が観に行った日は、豪華二本立て。それも「狼たちの午後」と「クルージング」。…もう、お腹一杯でした。「狼たちの午後」を観ると、この日の光景を思い出すんですよね。ま、「クルージング」の方は、さすがにDVD化はされてないようですけど…。
作品の内容が内容ですから、さぞやソッチ系の方が多いのか…と、思いきや、平日の映画館の中は、女性の姿もチラホラ。空席は目立つものの、ガラガラって程じゃありませんでした。さすが、アル・パチーノ。
どの辺に座ろうかな…と、僕が席を探していると、一人の男の子が目に留まりました。たぶん成人なんだろうけど、高校生くらいにしか見えない幼い雰囲気。その子が、座っていた席を立ち、別の席へ。…すると、さっきまでその子の隣に座っていたオッサンがついてきて、隣に座る。するとまたその子が別の席に移動。で、またまたオッサンが追跡…と、エンドレス。
どう見ても迷惑そうな表情の男の子。…と、そのとき、移動するオッサンが手前に抱えたジャケットの下から、チラリとのぞいた“お粗末くん”。…ゲッ、オッサン痴漢じゃん。しかも露出狂!!
どうやら館内にいたほとんどの人が、その事態に気付きながら、どうしたものかと困惑している空気でした。オッサンをやっつけるのは簡単だけど、騒ぎになったら、追いかけられてる男の子のプライドが傷ついちゃうかもしれないデリケートな問題。う〜ん。…と、思ってたら、ちょうど僕が立ってた通路に、その子が入ってきました。…チャンス!!
「ココ空いてるよ」と男の子を誘い、通路から少し奥の椅子に座ってもらってオッサンをブロック!おまけに、僕が座るついでにオッサンのジャケットをずり落として、“お粗末くん”を白日のもとに…。その後、オッサンは、マークしてた館内の警備員に連れていかれました。(←ってか、もっと早く捕まえろよ!)
お誘いはあくまでも自然に!!決して嫌がる相手に、無理強いしてはいけません。中にはオジサマ好きな人だっているんですから。…いえいえ、僕のことじゃありませんよ。一般論です。
さて、本題。
「狼たちの午後」の原題は「DOG DAY AFTERNOON」。“dog days”の意味は盛夏。つまり本来、真夏のクソ熱い…あ、失礼!とっても熱い日の午後って意味になるんでしょうね。“dog days”の語源は、星座のシリウス(Dog Star)からきていて、そのDog Starが太陽と同じ時刻にのぼる時期(7月初旬〜8月中旬)辺りのことをいうんだそうです。
全く違う意味になっちゃってますけど、僕はこの邦題、好きですよ。
本当の事件が題材で、撮影の大部分がアドリブで成り立ってるというこの映画。主人公のソニーの、やり場のない怒り。苛立ち。焦り。そして切ない虚脱感を、まるで本当にいる人のように、自然に表現するアル・パチーノには、完全にヤラレました。他の人が笑ってる場面で、僕がキュンキュンしちゃったのは、ソニーの想いが真っ直ぐだから。そういえば、あの男の子も同じトコで泣いてたっけ。
「クルージング」が始まる前の休憩時間、「トイレまで、一緒に来てくれませんか?」と男の子に言われ、妄想モードに突入しようとしてた僕。ですが、トイレの前には、用もないのに微笑かける男たちが…。なるほど。こりゃ、危なそうだ!別の意味で「狼たちの午後」。男の子の話だと、カップルには声を掛けてこないんだそうです。僕は、も〜、すっかりボディーガード気分でした。可愛い子って、大変なんだね。
☆役名&キャスト☆
ソニー…アル・パチーノ
シルビア…ペニー・アレン
マルバニー…サリー・ボイヤー
サル…ジョン・カザール
マーガレット…ボーラ・ギャリック
ジェニー…キャロル・ケイン
シェルドン…ジェームズ・ブロデリック
モレッティ…チャールズ・ダーニング
このレビューは気に入りましたか?
12人の会員が気に入ったと投稿しています
頭を冷やせ!お前たちみんな高校を棒にふっても構わないのか!
私の大好きなテレビドラマ『3年B組金八先生 Part2』の第24話『卒業式前の暴力A』の中で、
荒谷二中で立て籠もる加藤優のもとに駆けつけようとする桜中学3年B組のクラスメートに対し、
乾先生(森田順平さん)が言い放ったセリフをレビュータイトルとしました。
国井先生(茅島成美さん)が、”そんな言い方ってないと思うわ!頭じゃなく心が冷えます!”と抗議しましたが、
乾先生の言葉に対し、クラスメート達は一瞬冷静に自分の立ち場を顧みたように映りました。
本作品の終盤、私の頭の中に流れた曲は、中島みゆきさんの『世情』でした。
一発の銃弾が、アル・パチーノ演じるソニーと興奮状態にあった人質達を一瞬で現実に呼び戻したのです。
乾先生の言葉のように。。。
少し冷静になれば、乾先生の言葉の意味は分かります。
それでも、国井先生の主張する”情”も大事にしたいものです。
他に解決策は無かったのか?
手を差し伸べる術はあったのではないか?
金八先生のセリフ
”人間の触れ合いの中で我々は生きてるんです!”
このような事態になる前に、できることはきっとあるはず!(*^.^*)
このレビューは気に入りましたか?
8人の会員が気に入ったと投稿しています
アルパチーノの演技。
投稿日:2006/09/27
レビュアー:ホワイト
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
実話に基づいて作られた作品。
リアルに私は公開時には見ていない。
見よう、見ようと思って、先送りにしていた映画だ。
久しぶりにアルパチーノの芝居を見てみたくなり、借りた。
流石、アルパチーノ。
ニューヨークアクターズスタジオの天才と言われただけあって、
この頃のアルパチーノの芝居はリアリティーに溢れている。
ロバートデニーロを蹴飛ばして、「ゴッドファーザー」の主役を射止めたのもこの頃だ。
話は銀行強盗をするアニー(アルパチーノ)がお金があるとのガセネタに乗って、銀行強盗をするが、銀行には大したお金もなく、いつの間にか包囲され、行員を盾にジェット機で脱出しようとするのだが、運転手のFBIに相棒のサルを殺され、あえなくご用。今では「それ程驚く話」でも無くなってしまっている。
ストーリーは平凡。ただ、最後のシーンのアルパチーノの演技に注目して貰いたい。警官にボンネットに押さえつけられているシーンだ。実にリアルに、「泣き崩れよう」とした表情から立ち直る。どこかで見た演技だなぁと思ったら「セブン」でブラッドピットが、まねして居るではないかw。respectされているが。
両方見てください。ブラッドピットのパクリ発見!65点
このレビューは気に入りましたか?
8人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
劣等感と優越感
投稿日
2004/11/04
レビュアー
ケチケチ
学生時代にこの映画を見た時には、社会批判はわかるけど、何が言いたいんだろう?とよく理解できなかったのですが、今回DVDで見直してみて、人間がつい何気なく抱いてしまう劣等感と優越感、それらが社会の歪みを生み出す根源なのではないかと問いかけているように感じました。
テーマ表現のキーを握っているのは、集まった野次馬(群衆)ではないでしょうか。
群衆は銀行に押し入った犯人に対し「馬鹿な奴」という優越感を持ちます。また、犯人の言いなりになる警察官たちに対しては、権力が屈服するのを目の当たりに見て優越感を感じる。だからこそ警察を馬鹿にした態度をとって犯人を無責任に応援する。しかしそういう構図も一定ではなくて、犯人が金をばらまくと野次馬たちは我先にと金に飛びつき、犯人はあさましい群衆に対して優越感を抱く。
そんな目でこの映画を見ると、群集の心理ばかりではなくて、至る所にそういったシーンが見受けられます。犯人と共犯者のやりとりでは、絶えず主犯格の犯人が優越感を持っていますが、主犯格が同性愛者だとわかった時には、共犯者は「俺はそうじゃない」ということに執着します。これは同性愛者に対する差別意識。また、銀行の支店長も犯人の同情を受けて解放されることを激怒して嫌います。これは社会的地位という優越感。銀行員の「カトリックだから、、、」という宗教的な優越感。さらには警察とFBIの関係。
こういう心理って、人間なら誰でも持っている物だと思います。
仕事場なら「俺の方が仕事が出来る」「俺の方が高収入」とか、学校なら「俺の方が頭がいい」「運動神経がいい」とか、町を歩いていても「俺の方が背が高い」とか「私の方が綺麗だわ」とか、差別とは言えないような人間の中に芽生える小さな優越感と劣等感。でも、考えてみればそれが大きな社会の歪みにつながる根源のような気がします。
この映画、そういう見方が正しいのかどうかもわかりませんが、そんな見方をした奴もいるという程度に思ってもらえれば幸いです。
「狼たちの午後」の「狼」は、群衆。言い換えれば「社会」ということなんでしょうか。
劣等感と優越感という視点で人間を描き、巧みに組み立てられた脚本だと思いますが、映画的には非常に難解なんじゃないかと私には思えます。同監督の「セルピコ」の方が、直接的でわかりやすかったですね。私の5段階評価は3です。
第1R開始早々アルパチーノに秒殺、完全KO負け!
投稿日
2009/04/16
レビュアー
pokorou
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
若い〜の♪
めちゃ可愛い〜の♪
アルパチーノ♪
おめめパッチリーノ♪
即心奪われ〜の♪
アルパチーノ♪
観なきゃ損です。損します!!!
今のアルパチーノも当然、断然、勿論渋くて素敵ですが、
本作でのアルパチーノはめちゃめちゃ可愛いです!
おそらく当時に出会っていたら(私はまだ幼児ですが・・・w)
一目惚れです。ラビュ〜です。
メロンパンナちゃんにメロメロパンチをくらったかのように、
メロ〜ン♪メロ〜ン♪状態間違いなしです。
ストーリーはイントロをご参照ください。
詳しくは観て下さい!
アルパチーノ以外のキャストもとても演技が上手で
ストーリーがとても良いんです!
笑える。
興味がわく。
ワクワクする。
ドキドキする。
考えさせられる。
そしてラストは涙。
1972年の、アメリカ。
象徴的なビジュアルと内容。
お勧め度、200%の作品です!!!
めちゃめちゃ可愛いパチーノの、ソニー役をご堪能頂きたい!
ソニーの相棒、サル役の俳優さんは残念ながら他界してますが、
当時、メリルストリープと婚約していたそうです。
詳しくは特典映像にてどうぞ!
次もアルパチーノ物だわ♪
・:+:(゜゜*):+:・。 ポ・・・コロウ。。。
追い詰められた人間の心理…心の奥にあるものが、見えたとき
投稿日
2008/02/07
レビュアー
素敵な声で抱きしめて
この作品を初めて観たのは、映画館でした。いわゆる名画座のアル・パチーノ特集。僕が観に行った日は、豪華二本立て。それも「狼たちの午後」と「クルージング」。…もう、お腹一杯でした。「狼たちの午後」を観ると、この日の光景を思い出すんですよね。ま、「クルージング」の方は、さすがにDVD化はされてないようですけど…。
作品の内容が内容ですから、さぞやソッチ系の方が多いのか…と、思いきや、平日の映画館の中は、女性の姿もチラホラ。空席は目立つものの、ガラガラって程じゃありませんでした。さすが、アル・パチーノ。
どの辺に座ろうかな…と、僕が席を探していると、一人の男の子が目に留まりました。たぶん成人なんだろうけど、高校生くらいにしか見えない幼い雰囲気。その子が、座っていた席を立ち、別の席へ。…すると、さっきまでその子の隣に座っていたオッサンがついてきて、隣に座る。するとまたその子が別の席に移動。で、またまたオッサンが追跡…と、エンドレス。
どう見ても迷惑そうな表情の男の子。…と、そのとき、移動するオッサンが手前に抱えたジャケットの下から、チラリとのぞいた“お粗末くん”。…ゲッ、オッサン痴漢じゃん。しかも露出狂!!
どうやら館内にいたほとんどの人が、その事態に気付きながら、どうしたものかと困惑している空気でした。オッサンをやっつけるのは簡単だけど、騒ぎになったら、追いかけられてる男の子のプライドが傷ついちゃうかもしれないデリケートな問題。う〜ん。…と、思ってたら、ちょうど僕が立ってた通路に、その子が入ってきました。…チャンス!!
「ココ空いてるよ」と男の子を誘い、通路から少し奥の椅子に座ってもらってオッサンをブロック!おまけに、僕が座るついでにオッサンのジャケットをずり落として、“お粗末くん”を白日のもとに…。その後、オッサンは、マークしてた館内の警備員に連れていかれました。(←ってか、もっと早く捕まえろよ!)
お誘いはあくまでも自然に!!決して嫌がる相手に、無理強いしてはいけません。中にはオジサマ好きな人だっているんですから。…いえいえ、僕のことじゃありませんよ。一般論です。
さて、本題。
「狼たちの午後」の原題は「DOG DAY AFTERNOON」。“dog days”の意味は盛夏。つまり本来、真夏のクソ熱い…あ、失礼!とっても熱い日の午後って意味になるんでしょうね。“dog days”の語源は、星座のシリウス(Dog Star)からきていて、そのDog Starが太陽と同じ時刻にのぼる時期(7月初旬〜8月中旬)辺りのことをいうんだそうです。
全く違う意味になっちゃってますけど、僕はこの邦題、好きですよ。
本当の事件が題材で、撮影の大部分がアドリブで成り立ってるというこの映画。主人公のソニーの、やり場のない怒り。苛立ち。焦り。そして切ない虚脱感を、まるで本当にいる人のように、自然に表現するアル・パチーノには、完全にヤラレました。他の人が笑ってる場面で、僕がキュンキュンしちゃったのは、ソニーの想いが真っ直ぐだから。そういえば、あの男の子も同じトコで泣いてたっけ。
「クルージング」が始まる前の休憩時間、「トイレまで、一緒に来てくれませんか?」と男の子に言われ、妄想モードに突入しようとしてた僕。ですが、トイレの前には、用もないのに微笑かける男たちが…。なるほど。こりゃ、危なそうだ!別の意味で「狼たちの午後」。男の子の話だと、カップルには声を掛けてこないんだそうです。僕は、も〜、すっかりボディーガード気分でした。可愛い子って、大変なんだね。
☆役名&キャスト☆
ソニー…アル・パチーノ
シルビア…ペニー・アレン
マルバニー…サリー・ボイヤー
サル…ジョン・カザール
マーガレット…ボーラ・ギャリック
ジェニー…キャロル・ケイン
シェルドン…ジェームズ・ブロデリック
モレッティ…チャールズ・ダーニング
頭を冷やせ!お前たちみんな高校を棒にふっても構わないのか!
投稿日
2013/09/18
レビュアー
伝衛門
私の大好きなテレビドラマ『3年B組金八先生 Part2』の第24話『卒業式前の暴力A』の中で、
荒谷二中で立て籠もる加藤優のもとに駆けつけようとする桜中学3年B組のクラスメートに対し、
乾先生(森田順平さん)が言い放ったセリフをレビュータイトルとしました。
国井先生(茅島成美さん)が、”そんな言い方ってないと思うわ!頭じゃなく心が冷えます!”と抗議しましたが、
乾先生の言葉に対し、クラスメート達は一瞬冷静に自分の立ち場を顧みたように映りました。
本作品の終盤、私の頭の中に流れた曲は、中島みゆきさんの『世情』でした。
一発の銃弾が、アル・パチーノ演じるソニーと興奮状態にあった人質達を一瞬で現実に呼び戻したのです。
乾先生の言葉のように。。。
少し冷静になれば、乾先生の言葉の意味は分かります。
それでも、国井先生の主張する”情”も大事にしたいものです。
他に解決策は無かったのか?
手を差し伸べる術はあったのではないか?
金八先生のセリフ
”人間の触れ合いの中で我々は生きてるんです!”
このような事態になる前に、できることはきっとあるはず!(*^.^*)
アルパチーノの演技。
投稿日
2006/09/27
レビュアー
ホワイト
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
レビューを表示する
実話に基づいて作られた作品。
リアルに私は公開時には見ていない。
見よう、見ようと思って、先送りにしていた映画だ。
久しぶりにアルパチーノの芝居を見てみたくなり、借りた。
流石、アルパチーノ。
ニューヨークアクターズスタジオの天才と言われただけあって、
この頃のアルパチーノの芝居はリアリティーに溢れている。
ロバートデニーロを蹴飛ばして、「ゴッドファーザー」の主役を射止めたのもこの頃だ。
話は銀行強盗をするアニー(アルパチーノ)がお金があるとのガセネタに乗って、銀行強盗をするが、銀行には大したお金もなく、いつの間にか包囲され、行員を盾にジェット機で脱出しようとするのだが、運転手のFBIに相棒のサルを殺され、あえなくご用。今では「それ程驚く話」でも無くなってしまっている。
ストーリーは平凡。ただ、最後のシーンのアルパチーノの演技に注目して貰いたい。警官にボンネットに押さえつけられているシーンだ。実にリアルに、「泣き崩れよう」とした表情から立ち直る。どこかで見た演技だなぁと思ったら「セブン」でブラッドピットが、まねして居るではないかw。respectされているが。
両方見てください。ブラッドピットのパクリ発見!65点
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
狼たちの午後