野菊の墓 / 松田聖子
野菊の墓
/澤井信一郎
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(8)
解説・ストーリー
伊藤左千夫による同名小説の三回目の映画化。宮内婦貴子が脚本を書き、澤井信一郎がメガホンをとった。松田聖子の映画デビュー作であり、澤井の監督デビュー作でもある。<BR> 遍路の旅に出た老人の斎藤政夫は、旅の途中で自分の過去を振り返っていた。自分が十五歳のとき、病弱な母きくを看病するため、従姉で十七歳の民子が家に住み込むことに。二人の仲は親密になり、その噂はやがて家の外にまで聞こえるようになっていた。母からあまり会わないようにと言われ、政夫ときくはお互いに恋心を抱いてしまう。やがて二人を中傷する声が聞こえてきたため、きくは政夫を全寮制の中学に入れ、その間に民子の縁談を進めるのだった。そのことを知った政夫は急いで戻るが、すでに民子は花嫁に行った後だった。
伊藤左千夫による同名小説の三回目の映画化。宮内婦貴子が脚本を書き、澤井信一郎がメガホンをとった。松田聖子の映画デビュー作であり、澤井の監督デビュー作でもある。<BR> 遍路の旅に出た老人の斎藤政夫は、旅の途中で自分の過去を振り返っていた。自分が十五歳のとき、病弱な母きくを看病するため、従姉で十七歳の民子が家に住み込むことに。二人の仲は親密になり、その噂はやがて家の外にまで聞こえるようになっていた。母からあまり会わないようにと言われ、政夫ときくはお互いに恋心を抱いてしまう。やがて二人を中傷する声が聞こえてきたため、きくは政夫を全寮制の中学に入れ、その間に民子の縁談を進めるのだった。そのことを知った政夫は急いで戻るが、すでに民子は花嫁に行った後だった。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「野菊の墓」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
伊藤左千夫による同名小説の三回目の映画化。宮内婦貴子が脚本を書き、澤井信一郎がメガホンをとった。松田聖子の映画デビュー作であり、澤井の監督デビュー作でもある。<BR> 遍路の旅に出た老人の斎藤政夫は、旅の途中で自分の過去を振り返っていた。自分が十五歳のとき、病弱な母きくを看病するため、従姉で十七歳の民子が家に住み込むことに。二人の仲は親密になり、その噂はやがて家の外にまで聞こえるようになっていた。母からあまり会わないようにと言われ、政夫ときくはお互いに恋心を抱いてしまう。やがて二人を中傷する声が聞こえてきたため、きくは政夫を全寮制の中学に入れ、その間に民子の縁談を進めるのだった。そのことを知った政夫は急いで戻るが、すでに民子は花嫁に行った後だった。
「野菊の墓」 の作品情報
「野菊の墓」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
野菊の墓の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
91分 |
|
1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
DRTD02480 |
2005年07月08日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
0枚
|
1人
|
0人
|
野菊の墓の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
91分 |
|
1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
DRTD02480 |
2005年07月08日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
0枚
|
1人
|
0人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:8件
川と稜線の映画
「野菊の墓」は傑作と言っても良いだろう。松田聖子を主役に据えたいわゆるアイドル映画であるが故の限界はあるものの、主役の露出の多さの要求を逆手に取っているようなところもありとりたたて破綻やちぐはぐさは感じない。傑作と評すべき映画の多くがそうであるように、この映画においても「本筋」とは直接的な関係性が薄い細部が光り輝いており、「川の主題」や「稜線の主題」など豊かな記号が満ち溢れている。さすが、澤井信一郎。
このレビューは気に入りましたか?
15人の会員が気に入ったと投稿しています
松田聖子 映画デビュー作
監督:澤井信一郎(初監督作品。1981年・91分)
原作:伊藤佐千夫『野菊の墓』
『野菊の墓』と言えば、私の子供の頃の夏休み、冬休みの読書感想文用の推薦図書だった。
15歳の政夫と17歳の民子との淡い恋物語である。
斎藤政夫(桑原正)は、矢切村の旧家の息子で、母のきく(加藤治子)は病弱でよく床についていた。
その母の看護やら仕事の手伝いに来ていたのが、従姉の民子(松田聖子)だった。
政夫と民子は、姉弟のように大の仲良しだった。
二人は子供時代からの延長で、ただふざけ合っているだけなのだが、
使用人の男や女中のお増(樹木希林)などは、囃し立てたり噂をするのだった。
そういう事を耳にした母・きくは、二人を呼びつけ
「男も女も十五六にもなればもはや子供ではない。民は十七ではないか。」
「つまらぬ噂をされると傷つくのは民だ。政夫だってもうじき千葉の中学へ行くんじゃないか。」
と、注意する。
ところが、そんな説教をされたばかりに、かえって二人は意識するようになってしまった。
観ていて苛立つのは、この母が時々政夫と民子に言いつけて、
“茄子もぎ”や“綿獲り”に揃って行かせるのである。
“綿採り”の道すがら、政夫は野菊を摘んで民子に渡し、
「民さんは、野菊のような人だ。僕は野菊が大好きだ。」と言う。
民子はお返しのように「政夫さんは、竜胆(りんどう)のような人だわ。」と言うのだった。
この日、家に帰るのが夕刻過ぎになったので、家人たちに妙な邪推をさせることになってしまった。
民子が政夫よりも2歳年上であること、しかも従姉弟同士であることを理由に、(世間体が悪いと)
政夫は予定を早めて中学に行くことになった。
政夫はまだ15歳で、これから勉学に励まねばならない身だったが、
当時の女の17歳ともなれば、縁談が持ち上がってもおかしくはなかった。
民子にしてみれば意に染まない縁談であったが、望まれて軍人の元へ輿入れすることになった。
そしてある日、政夫が「スグカエレ」の電報に急いで帰宅すると、
民子は亡くなったと言って、母が泣きながら詫びるのだった。
かつて夏目漱石が絶賛したという、伊藤佐千夫最初の小説。
まさに淡い恋であり、悲恋の物語である。
ヒロイン民子を演じた松田聖子が、ポスト山口百恵としてデビューしたのが1980年。
そして、本作の公開が1981年。
政夫を演じた相手役の桑原正は新人で、彼も聖子ちゃんも演技的にはお世辞にも上手いとは言えないが、
文芸作品の映画デビュー作としては、ほぼほぼ原作の思いを伝えられていたように思う。
しかも、脇を固める俳優陣の演技の確かさが冴え渡っていた。
特に、口さがないことを言っていたお増が物語終盤で
人が変わったように若い二人のために涙するシーン。
樹木希林さんの朴訥な演技が心に残る。
原作で結末が分かっているのに、やはり涙を誘われずにはいられなかったのが、
亡くなった民子の手に握られていた政夫の手紙と竜胆の押し花だった。
このレビューは気に入りましたか?
8人の会員が気に入ったと投稿しています
松田聖子の主題歌も終盤効いてきます
投稿日:2005/07/22
レビュアー:セルディ
この映画は小学生のときに劇場で見ました。
そのときはこの映画のセリフ「民さんは野菊のような人だ」が流行それだけを見に行った感じがある。松田聖子の演技も下手だといううわさもありそれを確認するためにも見たような気がする。
そしてだいぶ大人になった今見ると、切ない男女の愛やそうさせた時代背景に気づいたりした。
けっこう冷静にみると映画として成り立ってるなぁ!
松田聖子のあどけない顔もよかった。(小学生のときはお姉さんとしか見れなかったのに)
このレビューは気に入りましたか?
7人の会員が気に入ったと投稿しています
やっぱりイイです!
投稿日:2010/11/01
レビュアー:みーたん
小学校の時に初めて観て、その時は特に何とも思わなかったけど、20代で観た時には号泣。30代で観ても号泣。
そして今回レンタルして、もう何回目かわからないくらい
観てるけど、やっぱり号泣です。
ただ、今回あらためて思ったのは、脇を固める俳優陣の
素晴らしさ。
主役の二人は、一言でいえば大根だけど、まわりの俳優さんたちが
立派にカバーしています。
観てない方がいたら、一見の価値ありだと思いますよ。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
松田聖子主演、「野菊の墓」
投稿日:2010/10/14
レビュアー:チャンチキ
聖子ちゃんの初主演作品。 伊藤左千夫の初小説にして、かの文豪夏目漱石にも絶賛されたという名作小説を映画化したものです。
いわゆる聖子ちゃん賛美のアイドル映画かなと思ってみた所が、中々本格的な作りになっていて、アイドルだからという手抜きは感じられませんでした。
聖子ちゃんも体当たりでの演技に臨み、日本髪でおでこも露に取り組んでいました。
民子と正夫のいとこで歳上故に適わぬ恋との思いを強め、気の進まない嫁ぎ先へ入ることを決意。
楽しいところは、楽しげに明るい表情は底抜けに明るく振る舞い、通常の文芸作品としても十分通用する内容であると言えます。
クライマックスの部分では、もう涙なしには見れない状況でした。 聖子ちゃんの熱演に拍手と贈りたいと思います。
このレビューは気に入りましたか?
3人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
川と稜線の映画
投稿日
2006/01/06
レビュアー
parole
「野菊の墓」は傑作と言っても良いだろう。松田聖子を主役に据えたいわゆるアイドル映画であるが故の限界はあるものの、主役の露出の多さの要求を逆手に取っているようなところもありとりたたて破綻やちぐはぐさは感じない。傑作と評すべき映画の多くがそうであるように、この映画においても「本筋」とは直接的な関係性が薄い細部が光り輝いており、「川の主題」や「稜線の主題」など豊かな記号が満ち溢れている。さすが、澤井信一郎。
松田聖子 映画デビュー作
投稿日
2019/08/04
レビュアー
kazupon
監督:澤井信一郎(初監督作品。1981年・91分)
原作:伊藤佐千夫『野菊の墓』
『野菊の墓』と言えば、私の子供の頃の夏休み、冬休みの読書感想文用の推薦図書だった。
15歳の政夫と17歳の民子との淡い恋物語である。
斎藤政夫(桑原正)は、矢切村の旧家の息子で、母のきく(加藤治子)は病弱でよく床についていた。
その母の看護やら仕事の手伝いに来ていたのが、従姉の民子(松田聖子)だった。
政夫と民子は、姉弟のように大の仲良しだった。
二人は子供時代からの延長で、ただふざけ合っているだけなのだが、
使用人の男や女中のお増(樹木希林)などは、囃し立てたり噂をするのだった。
そういう事を耳にした母・きくは、二人を呼びつけ
「男も女も十五六にもなればもはや子供ではない。民は十七ではないか。」
「つまらぬ噂をされると傷つくのは民だ。政夫だってもうじき千葉の中学へ行くんじゃないか。」
と、注意する。
ところが、そんな説教をされたばかりに、かえって二人は意識するようになってしまった。
観ていて苛立つのは、この母が時々政夫と民子に言いつけて、
“茄子もぎ”や“綿獲り”に揃って行かせるのである。
“綿採り”の道すがら、政夫は野菊を摘んで民子に渡し、
「民さんは、野菊のような人だ。僕は野菊が大好きだ。」と言う。
民子はお返しのように「政夫さんは、竜胆(りんどう)のような人だわ。」と言うのだった。
この日、家に帰るのが夕刻過ぎになったので、家人たちに妙な邪推をさせることになってしまった。
民子が政夫よりも2歳年上であること、しかも従姉弟同士であることを理由に、(世間体が悪いと)
政夫は予定を早めて中学に行くことになった。
政夫はまだ15歳で、これから勉学に励まねばならない身だったが、
当時の女の17歳ともなれば、縁談が持ち上がってもおかしくはなかった。
民子にしてみれば意に染まない縁談であったが、望まれて軍人の元へ輿入れすることになった。
そしてある日、政夫が「スグカエレ」の電報に急いで帰宅すると、
民子は亡くなったと言って、母が泣きながら詫びるのだった。
かつて夏目漱石が絶賛したという、伊藤佐千夫最初の小説。
まさに淡い恋であり、悲恋の物語である。
ヒロイン民子を演じた松田聖子が、ポスト山口百恵としてデビューしたのが1980年。
そして、本作の公開が1981年。
政夫を演じた相手役の桑原正は新人で、彼も聖子ちゃんも演技的にはお世辞にも上手いとは言えないが、
文芸作品の映画デビュー作としては、ほぼほぼ原作の思いを伝えられていたように思う。
しかも、脇を固める俳優陣の演技の確かさが冴え渡っていた。
特に、口さがないことを言っていたお増が物語終盤で
人が変わったように若い二人のために涙するシーン。
樹木希林さんの朴訥な演技が心に残る。
原作で結末が分かっているのに、やはり涙を誘われずにはいられなかったのが、
亡くなった民子の手に握られていた政夫の手紙と竜胆の押し花だった。
松田聖子の主題歌も終盤効いてきます
投稿日
2005/07/22
レビュアー
セルディ
この映画は小学生のときに劇場で見ました。
そのときはこの映画のセリフ「民さんは野菊のような人だ」が流行それだけを見に行った感じがある。松田聖子の演技も下手だといううわさもありそれを確認するためにも見たような気がする。
そしてだいぶ大人になった今見ると、切ない男女の愛やそうさせた時代背景に気づいたりした。
けっこう冷静にみると映画として成り立ってるなぁ!
松田聖子のあどけない顔もよかった。(小学生のときはお姉さんとしか見れなかったのに)
やっぱりイイです!
投稿日
2010/11/01
レビュアー
みーたん
小学校の時に初めて観て、その時は特に何とも思わなかったけど、20代で観た時には号泣。30代で観ても号泣。
そして今回レンタルして、もう何回目かわからないくらい
観てるけど、やっぱり号泣です。
ただ、今回あらためて思ったのは、脇を固める俳優陣の
素晴らしさ。
主役の二人は、一言でいえば大根だけど、まわりの俳優さんたちが
立派にカバーしています。
観てない方がいたら、一見の価値ありだと思いますよ。
松田聖子主演、「野菊の墓」
投稿日
2010/10/14
レビュアー
チャンチキ
聖子ちゃんの初主演作品。 伊藤左千夫の初小説にして、かの文豪夏目漱石にも絶賛されたという名作小説を映画化したものです。
いわゆる聖子ちゃん賛美のアイドル映画かなと思ってみた所が、中々本格的な作りになっていて、アイドルだからという手抜きは感じられませんでした。
聖子ちゃんも体当たりでの演技に臨み、日本髪でおでこも露に取り組んでいました。
民子と正夫のいとこで歳上故に適わぬ恋との思いを強め、気の進まない嫁ぎ先へ入ることを決意。
楽しいところは、楽しげに明るい表情は底抜けに明るく振る舞い、通常の文芸作品としても十分通用する内容であると言えます。
クライマックスの部分では、もう涙なしには見れない状況でした。 聖子ちゃんの熱演に拍手と贈りたいと思います。
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
野菊の墓
※こちらはイメージ画像になります。