こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
カメラマンのトーマスは、夜の公園で逢い引きしているカップルを盗み撮りした。やがて男の方が姿を消したあと、女の方がトーマスのもとにやってきてネガを要求する。代償として女のヌードを撮らせてもらい、別のネガを渡して本物を現像した時、そこには女の逢い引き相手だった男性の死体が写っていた…。アントニオーニがイギリスに渡って作り上げた異色作。サスペンス・スリラーを思わせる前半から、次第に不条理劇の様相を呈してくる後半まで、現実と虚構の境界線を見据えるアントニオーニの筆致が冴え渡る。
製作年: |
1966年 |
---|---|
製作国: |
イギリス/イタリア |
原題: |
BLOWUP |
受賞記録: |
1967年 カンヌ国際映画祭 パルム・ドール |
監督: |
ミケランジェロ・アントニオーニ |
---|---|
製作: |
カルロ・ポンディ |
出演: |
デビッド・ヘミングス 、 フェルシカ 、 バネッサ・レッドグレーブ 、 サラ・マイルズ 、 ジェーン・バーキン |
脚本: |
トニーノ・グエッラ 、 ミケランジェロ・アントニオーニ 、 トニーノ・グエッラ 、 エドワード・ボンド |
原作: |
ジュリオ・コルタザール |
音楽: |
ハービー・ハンコック |
カメラマンのトーマスは、夜の公園で逢い引きしているカップルを盗み撮りした。やがて男の方が姿を消したあと、女の方がトーマスのもとにやってきてネガを要求する。代償として女のヌードを撮らせてもらい、別のネガを渡して本物を現像した時、そこには女の逢い引き相手だった男性の死体が写っていた…。アントニオーニがイギリスに渡って作り上げた異色作。サスペンス・スリラーを思わせる前半から、次第に不条理劇の様相を呈してくる後半まで、現実と虚構の境界線を見据えるアントニオーニの筆致が冴え渡る。
製作年: |
1966年 |
---|---|
製作国: |
イギリス/イタリア |
原題: |
BLOWUP |
受賞記録: |
1967年 カンヌ国際映画祭 パルム・ドール |
監督: |
ミケランジェロ・アントニオーニ |
---|---|
製作: |
カルロ・ポンディ |
出演: |
デビッド・ヘミングス 、 フェルシカ 、 バネッサ・レッドグレーブ 、 サラ・マイルズ 、 ジェーン・バーキン |
脚本: |
トニーノ・グエッラ 、 ミケランジェロ・アントニオーニ 、 トニーノ・グエッラ 、 エドワード・ボンド |
---|---|
原作: |
ジュリオ・コルタザール |
音楽: |
ハービー・ハンコック |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
111分 | 日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語・タイ語・ハングル語・インドネシア語・音声解説用字幕 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/英語 2:ドルビーデジタル/モノラル/ポルトガル語 3:ドルビーデジタル//(音声解説) 4:ドルビーデジタル//(ミュージック・サウンドトラック) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DLR50015 | 2004年04月28日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
5枚 | 3人 | 2人 |
収録時間:
111分
字幕:
日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語・タイ語・ハングル語・インドネシア語・音声解説用字幕
音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
2:ドルビーデジタル/モノラル/ポルトガル語
3:ドルビーデジタル//(音声解説)
4:ドルビーデジタル//(ミュージック・サウンドトラック)
レイティング:
記番:
DLR50015
レンタル開始日:
2004年04月28日
在庫枚数
5枚
1位登録者:
3人
2位登録者:
2人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
111分 | 日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語・タイ語・ハングル語・インドネシア語・音声解説用字幕 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/英語 2:ドルビーデジタル/モノラル/ポルトガル語 3:ドルビーデジタル//(音声解説) 4:ドルビーデジタル//(ミュージック・サウンドトラック) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DLR50015 | 2004年04月28日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
5枚 | 3人 | 2人 |
収録時間:
111分
字幕:
日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語・タイ語・ハングル語・インドネシア語・音声解説用字幕
音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
2:ドルビーデジタル/モノラル/ポルトガル語
3:ドルビーデジタル//(音声解説)
4:ドルビーデジタル//(ミュージック・サウンドトラック)
レイティング:
記番:
DLR50015
レンタル開始日:
2004年04月28日
在庫枚数
5枚
1位登録者:
3人
2位登録者:
2人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
カメラというものは、スチールにしろ映画にしろ、そこにあるもの“全てを平等に”フィルムに焼き付ける機械である。
“人間も風景の一部”と考えるM・アントニオーニの作品は特にそう感じさせる。
主人公のカメラマンはアントニオーニ自身の投影でもあるのでしょうか、その冷徹な機械を駆使する彼があるフィルムをきっかけに現実、真実の意味を探し求めるといった内容は興味深いです。
“抽象的なショットの長回し”といった印象がこの監督にはあったんだけど、本作は彼にしてはスピーディでスリリングな作品でしょう。
とは言ってもハリウッド映画的なスリルではありませんので注意してね。
突出したシーンや印象に残るショットも多いです。
馬乗りになって撮影するカメラマンや、現像作業中や公園内のサスペンスフルな静けさ、テニスのパントマイム、そして衝撃のラストなど、忘れられないシーンは多々。
ヤードバーズの映像が観れたりするのもファンには嬉しい所ですね。
無表情の観客を前にアンプにキレてギターをぶっ壊すのはJ・ベックですか。
ファンからしたらまさに“お宝”の彼のギターのネックも、実質は単なるガラクタな訳です。
表層と深層、虚構と真実、そして更には“自分は存在するのか”という次元まで話は進み、画面に映っているものは現実なのか、それとも観客の欲望の投影なのか、そういった問いをも我々に突きつけてくる作品ではないでしょうか。
かなり哲学的な匂いも強い作品ですが、見ごたえはありますね。
星4,5
このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
公開当時に劇場で観てとても面白く魅力を感じました。センセーショナルな描写ということで話題になったと思いますが、あまりかけ離れた世界のせいかその辺は何も感じなかったようです。
ライブハウスでの観客席に投げ入れられたギターのネックを奪う辺りで何だか見えてきたような記憶があります。そこから少し前のプロペラの件も同一線上の問題かと。死体の消失、最後のテニスの場面と同じことの繰り返しです。ネガや写真の消失は荒らされているようなので別の問題のようです。決してわかったと思ったわけではなく、存在と非存在、認識と存在、そんな言葉が浮かんだだけでした。
「目の前にある林檎」(コップだったか)というのがありましたね。確かに見える、だがそれは絶対的に存在していると言えるのか。赤く見えるが、本当に赤いのか、なんていうの。それから、独我論とかいうんでしたっけ、そんなのもありましたね。極端に突き進めば「世界は私が見ている夢に過ぎない」とかいうやつでしたか。いろいろと考えてしまいます。ということで極めて哲学的な映画かもしれません。その方面は不案内なので詳しい方のレビューを期待します。
しかし、そんなに哲学しなくてもいいような気がします。僕なんかは、認識の固有性(個体性?)と孤独くらいに軽く考えて思考を止めてしまいます。
ラストでの主人公の消失は世界が人間の認識のうちにあるのならば不思議なことではないけれど、あのテニスを受入れるところが他者の受け入れ、認識の共有を考えているように思えるのでちょっと違うか。
わかんなくても、頭の中までold fashionedの僕には魅力的です。人の少ない都市の風景も大変魅力的。でも、「太陽はひとりぼっち」の方が好きです。
リナさん、コメンタリー、日本語字幕ありましたよ。わりとつまんなかったけど。コメンタリー付きで全部見たのは初めてでした。
このレビューは気に入りましたか? 5人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:35件
投稿日
2006/08/07
レビュアー
雲黒斎※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
カメラというものは、スチールにしろ映画にしろ、そこにあるもの“全てを平等に”フィルムに焼き付ける機械である。
“人間も風景の一部”と考えるM・アントニオーニの作品は特にそう感じさせる。
主人公のカメラマンはアントニオーニ自身の投影でもあるのでしょうか、その冷徹な機械を駆使する彼があるフィルムをきっかけに現実、真実の意味を探し求めるといった内容は興味深いです。
“抽象的なショットの長回し”といった印象がこの監督にはあったんだけど、本作は彼にしてはスピーディでスリリングな作品でしょう。
とは言ってもハリウッド映画的なスリルではありませんので注意してね。
突出したシーンや印象に残るショットも多いです。
馬乗りになって撮影するカメラマンや、現像作業中や公園内のサスペンスフルな静けさ、テニスのパントマイム、そして衝撃のラストなど、忘れられないシーンは多々。
ヤードバーズの映像が観れたりするのもファンには嬉しい所ですね。
無表情の観客を前にアンプにキレてギターをぶっ壊すのはJ・ベックですか。
ファンからしたらまさに“お宝”の彼のギターのネックも、実質は単なるガラクタな訳です。
表層と深層、虚構と真実、そして更には“自分は存在するのか”という次元まで話は進み、画面に映っているものは現実なのか、それとも観客の欲望の投影なのか、そういった問いをも我々に突きつけてくる作品ではないでしょうか。
かなり哲学的な匂いも強い作品ですが、見ごたえはありますね。
星4,5
投稿日
2007/06/22
レビュアー
いつも眠たい馬※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
公開当時に劇場で観てとても面白く魅力を感じました。センセーショナルな描写ということで話題になったと思いますが、あまりかけ離れた世界のせいかその辺は何も感じなかったようです。
ライブハウスでの観客席に投げ入れられたギターのネックを奪う辺りで何だか見えてきたような記憶があります。そこから少し前のプロペラの件も同一線上の問題かと。死体の消失、最後のテニスの場面と同じことの繰り返しです。ネガや写真の消失は荒らされているようなので別の問題のようです。決してわかったと思ったわけではなく、存在と非存在、認識と存在、そんな言葉が浮かんだだけでした。
「目の前にある林檎」(コップだったか)というのがありましたね。確かに見える、だがそれは絶対的に存在していると言えるのか。赤く見えるが、本当に赤いのか、なんていうの。それから、独我論とかいうんでしたっけ、そんなのもありましたね。極端に突き進めば「世界は私が見ている夢に過ぎない」とかいうやつでしたか。いろいろと考えてしまいます。ということで極めて哲学的な映画かもしれません。その方面は不案内なので詳しい方のレビューを期待します。
しかし、そんなに哲学しなくてもいいような気がします。僕なんかは、認識の固有性(個体性?)と孤独くらいに軽く考えて思考を止めてしまいます。
ラストでの主人公の消失は世界が人間の認識のうちにあるのならば不思議なことではないけれど、あのテニスを受入れるところが他者の受け入れ、認識の共有を考えているように思えるのでちょっと違うか。
わかんなくても、頭の中までold fashionedの僕には魅力的です。人の少ない都市の風景も大変魅力的。でも、「太陽はひとりぼっち」の方が好きです。
リナさん、コメンタリー、日本語字幕ありましたよ。わりとつまんなかったけど。コメンタリー付きで全部見たのは初めてでした。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
欲望