こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
英ソの原潜が行方不明になるという事件が発生、にわかに東西の緊張が高まる。事態を憂慮した英国情報部は、真相究明をボンドに命じた。やがて事件の背後に、世界征服をたくらむ秘密組織が介在することを突き止めたボンドは、ソ連の女スパイ、アニヤと協力して組織の海上要塞を破壊する……。
製作年: |
1977年 |
---|---|
製作国: |
イギリス |
原題: |
THE SPY WHO LOVED ME |
監督: |
ルイス・ギルバート |
---|---|
製作: |
アルバート・R・ブロッコリ |
出演: |
ロジャー・ムーア 、 バーバラ・バック 、 クルト・ユルゲンス 、 キャロライン・マンロー 、 リチャード・キール 、 バーナード・リー 、 デズモンド・リューウェリン 、 ジェフリー・キーン |
脚本: |
クリストファー・ウッド 、 リチャード・メイボーム 、 クリストファー・ウッド 、 リチャード・メイボーム |
原作: |
イアン・フレミング 、 イアン・フレミング |
撮影: |
クロード・ルノワール |
音楽: |
マーヴィン・ハムリッシュ 、 マーヴィン・ハムリッシュ |
英ソの原潜が行方不明になるという事件が発生、にわかに東西の緊張が高まる。事態を憂慮した英国情報部は、真相究明をボンドに命じた。やがて事件の背後に、世界征服をたくらむ秘密組織が介在することを突き止めたボンドは、ソ連の女スパイ、アニヤと協力して組織の海上要塞を破壊する……。
製作年: |
1977年 |
---|---|
製作国: |
イギリス |
原題: |
THE SPY WHO LOVED ME |
監督: |
ルイス・ギルバート |
---|---|
製作: |
アルバート・R・ブロッコリ |
出演: |
ロジャー・ムーア 、 バーバラ・バック 、 クルト・ユルゲンス 、 キャロライン・マンロー 、 リチャード・キール 、 バーナード・リー 、 デズモンド・リューウェリン 、 ジェフリー・キーン |
脚本: |
クリストファー・ウッド 、 リチャード・メイボーム 、 クリストファー・ウッド 、 リチャード・メイボーム |
---|---|
原作: |
イアン・フレミング 、 イアン・フレミング |
撮影: |
クロード・ルノワール |
音楽: |
マーヴィン・ハムリッシュ 、 マーヴィン・ハムリッシュ |
1〜 2件 / 全2件
英ソの原潜が行方不明になるという事件が発生、にわかに東西の緊張が高まる。事態を憂慮した英国情報部は、真相究明をボンドに命じた。やがて事件の背後に、世界征服をたくらむ秘密組織が介在することを突き止めたボンドは、ソ連の女スパイ、アニヤと協力して組織の海上要塞を破壊する……。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
125分 | 英語・日本語 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
GXBR16222 | 2002年12月13日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
10枚 | 0人 | 1人 |
007シリーズの第10作。原子力潜水艦が相次いで行方不明になるという事件の調査に向かったボンドは、ソ連の女スパイ・アニヤと遭遇。やがてふたりは事件の黒幕の正体を知る。音音声・映像共にグレードアップしたデジタルリマスター・バージョン。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
125分 | 日本語英語 | 1:ドルビーデジタル//英語 2:ドルビーデジタル//英語 3:ドルビーデジタル//日本語 4:ドルビーデジタル//英(解説) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
MGBR29255 | 2006年11月22日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
4枚 | 0人 | 0人 |
1〜 2件 / 全2件
DVD
1〜 2件 / 全2件
1〜 2件 / 全2件
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
007/全作マラソン・レビュー、いよいよ折り返しの第10作目。ご覧頂いてる方にはホントに感謝申し上げます。前作のレビューで指摘した娯楽性重視のAlbert R. Broccoliと原作テイスト重視のHarry Saltzmanの衝突は決定的となり、遂に長年の友Harry Saltzmanは全てのボンド映画の権利をAlbert R. Broccoliに譲り去って行った。本作で単独のプロデュースとなり、故にこれまで彼がやりたかったボンド映画が文字通り冒頭のスキー・ジャンプから炸裂してる。制作費も配給元のユナイテッド・アーティストとしても過去最大規模で、これがコケルと彼自身も危なかった訳だが、賭けは見事に成功したと言える。Ian Flemingの原作からも大きく離れる事になり、初期の荒唐無稽さをいい意味で引き継いだオリジナル脚本は、Roger Mooreのキャラクターを決定付けた実に良く出来たストーリーだった。確かにここまでやればマンガちっくに成るのはやむ負えないが、それでも海も潜れるロータス・エスプリが登場するなど印象的なシーンが目白押しで、私なんて未だにこれを引きずって英国車に乗り続けてるのだから、子供の頃の記憶とは言え凄い影響力だと思うし、それこそが映画なのだと思う。シリーズもここまで続くとセルフ・パロディも有りと満艦飾な脚本を「007は二度死ぬ」以来のLewis Gilbert監督が見事なムダの無い演出で締めくくっている。実はメインのBarbara Bachよりも隠れファンの多いCaroline Munroや、ジョーズことRichard Kielと人気者も多数登場、しかし他社映画を平気で取り込む本シリーズの強かさはどこから来るのか?。残念ながらOscarは逃したが、Marvin Hamlischのセンスの良い音楽も秀逸だった。本作で完全に立ち直った007シリーズだが、この後も実は迷走するのだった・・・。
因みにアニヤ・アマソヴァ役のBarbara Bachは後にビートルズのリンゴ・スター夫人に。そして悪役のCurt Jurgensは以前、0011ナポレオン・ソロで日本を舞台にした映画に出演した事も。本作で人気の出たRichard Kielは当然続投、私の世代では忘れられないキャラクターだ。
このレビューは気に入りましたか? 21人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ダニエル・クレイグ007を観てしまった後、本作を観たくなったのは…緊張と緩和の法則でしょうか。
何がいいって、何も考えなくていいってところ。それはそれで、簡単ではないですよね。(単純な映画なのに、いちいちひっかかったり、考えこんだりしなきゃいけないものは、困ったものです)
何と言っても本作は、テンポの良さ(名編集!)や、サービス精神の面で、ムーア・ボンド・シリーズ屈指の出来になっています。あらゆる要素が惜しげなく盛り込まれ、映画版007の様式を決定づけています。(ルパン3世が原作から乖離し、様式化して認知されたように)それが良いか悪いかは、観る人の好みでしょうが。
見所は何と言っても、ソ連間諜アマソワ少佐役のバーバラ・バック。最初はボンドの競争相手、やがて英ソ間で協力体制を取ることになるが、実は彼女の恋人はボンドに作戦行動中に殺されている(ライバルであり、同志であり、恋人の仇!)バックのクール・ビューティぶりが、このキャラクターにハマりました。どうせならもっと緊張関係を強めて描いても、楽しかったかもしれません。
ボンドったらクルト・ユルゲンスを殺すのに、4発も打ち込む冷酷さを見せるわりに、リチャード・キールは殺さないんだよなぁ。キャラが濃いと、死なずに済むってことか〜(笑)
メインテーマ、カーリー・サイモンの『Nobody Does It Better』が文句無しの名曲です。 スキーアクション〜一瞬の静寂〜ユニオンジャック、オープン〜ジェームズ・ボンドのテーマ〜メインテーマと続くオープニングは、まさに鳥肌モノ。さすがマーヴィン・ハムリッシュ(「追憶」「スティング」)だけあって、良い出来になっています。
エンディングの、ミュージカル調『Nobody…』も、オシャレ♪
…はあ、緩和できた。 作品のまともな解説は、先のMasamuneさんのレビューに詳しいので、どうぞ。
このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
なんだかスケールアップしてます。
製作会社とかいろいろ変わったのでしょうか?
今回、007を見るにあたり、あまり背景的なことは気にしないことにしています。
純粋に最初から観て(ほとんどが初めて観るので)の感想です。
第一作で完成度の高さに驚愕したがある意味、そこからゆるやかな上り坂状
態でたまには陥落も(笑)しかもここらあたりから、映画自体は観てないものの
いろいろなものを覚えてます。本作ででてきたロータス・スプリ、なんと陸海両
用。細かいつっこみをしてはダメです!!それを映像化しているところが凄い。
夢があって、未来的で、映画の本質かもしれません。
タンカーでの潜水艦拉致は前にあった宇宙での衛星拉致と全く同じテイストで
笑っちゃったけど戦闘シーンではいくら殺しのライセンスがあるからといっても
殺される人の数の多いこと、多いこと。敵味方に関係なくですよ。
拉致された米原潜の乗組員もかなり殺されたはすなのに脱出したときは結構
人数たりてたのも凄い。そんな細かいこと関係ねーっ!っていう製作サイドの
声が聞こえてきそうです。
まだ半分ぐらいしか見てないわけだけど、本作は名作に入るのだと今の時点
では確認した次第です。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:24件
投稿日
2006/11/25
レビュアー
masamune※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
007/全作マラソン・レビュー、いよいよ折り返しの第10作目。ご覧頂いてる方にはホントに感謝申し上げます。前作のレビューで指摘した娯楽性重視のAlbert R. Broccoliと原作テイスト重視のHarry Saltzmanの衝突は決定的となり、遂に長年の友Harry Saltzmanは全てのボンド映画の権利をAlbert R. Broccoliに譲り去って行った。本作で単独のプロデュースとなり、故にこれまで彼がやりたかったボンド映画が文字通り冒頭のスキー・ジャンプから炸裂してる。制作費も配給元のユナイテッド・アーティストとしても過去最大規模で、これがコケルと彼自身も危なかった訳だが、賭けは見事に成功したと言える。Ian Flemingの原作からも大きく離れる事になり、初期の荒唐無稽さをいい意味で引き継いだオリジナル脚本は、Roger Mooreのキャラクターを決定付けた実に良く出来たストーリーだった。確かにここまでやればマンガちっくに成るのはやむ負えないが、それでも海も潜れるロータス・エスプリが登場するなど印象的なシーンが目白押しで、私なんて未だにこれを引きずって英国車に乗り続けてるのだから、子供の頃の記憶とは言え凄い影響力だと思うし、それこそが映画なのだと思う。シリーズもここまで続くとセルフ・パロディも有りと満艦飾な脚本を「007は二度死ぬ」以来のLewis Gilbert監督が見事なムダの無い演出で締めくくっている。実はメインのBarbara Bachよりも隠れファンの多いCaroline Munroや、ジョーズことRichard Kielと人気者も多数登場、しかし他社映画を平気で取り込む本シリーズの強かさはどこから来るのか?。残念ながらOscarは逃したが、Marvin Hamlischのセンスの良い音楽も秀逸だった。本作で完全に立ち直った007シリーズだが、この後も実は迷走するのだった・・・。
因みにアニヤ・アマソヴァ役のBarbara Bachは後にビートルズのリンゴ・スター夫人に。そして悪役のCurt Jurgensは以前、0011ナポレオン・ソロで日本を舞台にした映画に出演した事も。本作で人気の出たRichard Kielは当然続投、私の世代では忘れられないキャラクターだ。
投稿日
2007/06/03
レビュアー
ぴよさん※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ダニエル・クレイグ007を観てしまった後、本作を観たくなったのは…緊張と緩和の法則でしょうか。
何がいいって、何も考えなくていいってところ。それはそれで、簡単ではないですよね。(単純な映画なのに、いちいちひっかかったり、考えこんだりしなきゃいけないものは、困ったものです)
何と言っても本作は、テンポの良さ(名編集!)や、サービス精神の面で、ムーア・ボンド・シリーズ屈指の出来になっています。あらゆる要素が惜しげなく盛り込まれ、映画版007の様式を決定づけています。(ルパン3世が原作から乖離し、様式化して認知されたように)それが良いか悪いかは、観る人の好みでしょうが。
見所は何と言っても、ソ連間諜アマソワ少佐役のバーバラ・バック。最初はボンドの競争相手、やがて英ソ間で協力体制を取ることになるが、実は彼女の恋人はボンドに作戦行動中に殺されている(ライバルであり、同志であり、恋人の仇!)バックのクール・ビューティぶりが、このキャラクターにハマりました。どうせならもっと緊張関係を強めて描いても、楽しかったかもしれません。
ボンドったらクルト・ユルゲンスを殺すのに、4発も打ち込む冷酷さを見せるわりに、リチャード・キールは殺さないんだよなぁ。キャラが濃いと、死なずに済むってことか〜(笑)
メインテーマ、カーリー・サイモンの『Nobody Does It Better』が文句無しの名曲です。 スキーアクション〜一瞬の静寂〜ユニオンジャック、オープン〜ジェームズ・ボンドのテーマ〜メインテーマと続くオープニングは、まさに鳥肌モノ。さすがマーヴィン・ハムリッシュ(「追憶」「スティング」)だけあって、良い出来になっています。
エンディングの、ミュージカル調『Nobody…』も、オシャレ♪
…はあ、緩和できた。 作品のまともな解説は、先のMasamuneさんのレビューに詳しいので、どうぞ。
投稿日
2008/08/05
レビュアー
MonPetit※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
なんだかスケールアップしてます。
製作会社とかいろいろ変わったのでしょうか?
今回、007を見るにあたり、あまり背景的なことは気にしないことにしています。
純粋に最初から観て(ほとんどが初めて観るので)の感想です。
第一作で完成度の高さに驚愕したがある意味、そこからゆるやかな上り坂状
態でたまには陥落も(笑)しかもここらあたりから、映画自体は観てないものの
いろいろなものを覚えてます。本作ででてきたロータス・スプリ、なんと陸海両
用。細かいつっこみをしてはダメです!!それを映像化しているところが凄い。
夢があって、未来的で、映画の本質かもしれません。
タンカーでの潜水艦拉致は前にあった宇宙での衛星拉致と全く同じテイストで
笑っちゃったけど戦闘シーンではいくら殺しのライセンスがあるからといっても
殺される人の数の多いこと、多いこと。敵味方に関係なくですよ。
拉致された米原潜の乗組員もかなり殺されたはすなのに脱出したときは結構
人数たりてたのも凄い。そんな細かいこと関係ねーっ!っていう製作サイドの
声が聞こえてきそうです。
まだ半分ぐらいしか見てないわけだけど、本作は名作に入るのだと今の時点
では確認した次第です。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
007/私を愛したスパイ