こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
クビになりかけたB・スタンウィックの女性記者が起死回生の策として、一人の架空の自殺志願者を創り出す。オーディションに受かった男は元野球選手のG・クーパー。名無しの権兵衛(ジョン・ドゥー)と名付けられた彼は、自殺の期日を定められ、その動向を日々追われ、彼女の新聞記事となっていく。もちろんクーパーは約束を遵守する必要はない。大晦日の期限が迫る前に何処かへ消えてしまえばいいのだ。しかし、国民の強い共感と支持を得た彼は、次第に虚構を生きることに煩悶しながらも、一躍、時代の寵児に祭り上げられてゆく……。
製作年: |
1941年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
MEET JOHN DOE |
監督: |
フランク・キャプラ |
---|---|
製作: |
フランク・キャプラ |
出演: |
ゲーリー・クーパー 、 バーバラ・スタンウィック 、 ウォルター・ブレナン 、 エドワード・アーノルド 、 ジェームズ・グリーソン 、 ジーン・ロックハート 、 レジス・トゥーミイ 、 ゲイリー・クーパー 、 スプリング・バイイントン |
脚本: |
ロバート・リスキン |
原作: |
リチャード・コネル 、 ロバート・プレスネル |
撮影: |
ジョージ・バーンズ 、 ジョージ・バーンズ[撮影] |
音楽: |
ディミトリ・ティオムキン 、 ディミトリ・ティオムキン |
クビになりかけたB・スタンウィックの女性記者が起死回生の策として、一人の架空の自殺志願者を創り出す。オーディションに受かった男は元野球選手のG・クーパー。名無しの権兵衛(ジョン・ドゥー)と名付けられた彼は、自殺の期日を定められ、その動向を日々追われ、彼女の新聞記事となっていく。もちろんクーパーは約束を遵守する必要はない。大晦日の期限が迫る前に何処かへ消えてしまえばいいのだ。しかし、国民の強い共感と支持を得た彼は、次第に虚構を生きることに煩悶しながらも、一躍、時代の寵児に祭り上げられてゆく……。
製作年: |
1941年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
MEET JOHN DOE |
監督: |
フランク・キャプラ |
---|---|
製作: |
フランク・キャプラ |
出演: |
ゲーリー・クーパー 、 バーバラ・スタンウィック 、 ウォルター・ブレナン 、 エドワード・アーノルド 、 ジェームズ・グリーソン 、 ジーン・ロックハート 、 レジス・トゥーミイ 、 ゲイリー・クーパー 、 スプリング・バイイントン |
脚本: |
ロバート・リスキン |
---|---|
原作: |
リチャード・コネル 、 ロバート・プレスネル |
撮影: |
ジョージ・バーンズ 、 ジョージ・バーンズ[撮影] |
音楽: |
ディミトリ・ティオムキン 、 ディミトリ・ティオムキン |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
122分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/英語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
VCDD10 | 2005年12月05日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
4枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
122分
字幕:
日本語
音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
レイティング:
記番:
VCDD10
レンタル開始日:
2005年12月05日
在庫枚数
4枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
122分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/英語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
VCDD10 | 2005年12月05日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
4枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
122分
字幕:
日本語
音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
レイティング:
記番:
VCDD10
レンタル開始日:
2005年12月05日
在庫枚数
4枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
1〜 5件 / 全5件
このレビューは気に入りましたか? 12人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
フランク・キャプラと言えば“アメリカの良心”。…ちょっと白々しいほどの理想主義という印象なんだけれども、「何もしない善人より行動する偽善者の方がマシ」と思っている自分には、こういうお話もアリです。
リストラされかけた女性記者アン(B・スタンウィック)が捏造した、義憤の男ジョン・ドゥー。そして、ひょんなことからジョン・ドゥーに仕立て上げられ、「隣人愛」を説いてまわる世直し人になってしまったウィロビー(G・クーパー)。金と地位のために画策する連中に食い物にされているというのが真相ながら、アンには亡き父の思いを実現しているという喜びがあり、ウィロビーもこの運動で人間関係を修復できたという人たちに実際に会い、感謝される体験によって何がしらの手応えを得ている。
「ないもの」を「あるもの」のようにする、そうふるまうことで、本当に存在させる、言ってみれば「ウソから出た真」というお話。そもそも存在しないジョン・ドゥー、そして彼が説く「隣人愛」と、ウサン臭い実体のない理想が、実際に人々を動かしていく。実際にそれによって救われた人々がいる、それはそれで良いじゃないかと。それに、ここにはきちんと現実を見据える人物もいる。ウィロビーの相棒で「大佐」と呼ばれるじいさんだ。この人が説く「金があれば“亡者”にたかられ自由ではいられなくなるから、無一文がいいんだ」という哲学(?)が、案外一番まっとうかもしれない。大勢の群集がジョンの演説に熱狂する中で、このじいさんがひとり渋面でかぶりを振る。こんなのは嘘っぱちだと。このカウンター・バランスがあったことで物語全体の臭みが幾分かは取れた気がする。
ホテルでウィロビーが大佐と野球の真似をするのも、このテーマをよく表わしている。つまり「無い」ボールを「あるかのように」ふるまっているのだ。周りで見ているお目付け役の男たちも次第にこの遊びに夢中になっていく。ウソが真になっていく事実。
クライマックスのクリスマスも、そもそもキリスト生誕は12月25日ではないし、北欧あたりのお祭りと合体した風習と聞いている。クリスマス自体はウソ、それでもそれを本物として祝う、キリスト生誕の意味を深く思う、そこに意味がありそこから真実が生まれる。
41年の作品ということで、吟遊旅人さんが書かれているように戦争の色濃い時代背景にあって、一般大衆が一人の男、或いは一つの理念に熱狂していく様子はファシズム批判なのかとも思える。黒幕の陰謀によってウィロビーが窮地に立たされるシーン、壇上で反論しようとするがマイクの線を切られ声が届かなくなる、という描写は言論弾圧を表わしているのか。
買収された新聞社の変化を軽快なテンポで見せる冒頭、B・スタンウィックがばちゃばちゃタイプライター打って上司にがんがんマシンガントークかましてって、このテイスト、私は「ヒズ・ガール・フライデー」がちらと思い浮かんだのですが(この戯曲ならビリー・ワイルダーの「フロントページ」の方が好きです)。コメディー・タッチの滑り出しから、だんだんヒューマニズムに傾いて、商業主義マスコミの狂気からもだんだん話が離れていって、あのご都合主義のラストになってしまうので、なんとなくピンボケな感じは否めない。
まぁ、それでも、「ウソから出た真」というテーマで言えば、最後にはウィロビーという男も自分の言葉で語れるホンモノのジョン・ドゥーになっているし、烏合の衆だったあの群衆の中にもホンモノの人たちがちゃんと存在していたよっていうメッセージで、いいのかな、ウン。
このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています
1〜 5件 / 全5件
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:5件
投稿日
2007/12/30
レビュアー
ポッシュ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
フランク・キャプラと言えば“アメリカの良心”。…ちょっと白々しいほどの理想主義という印象なんだけれども、「何もしない善人より行動する偽善者の方がマシ」と思っている自分には、こういうお話もアリです。
リストラされかけた女性記者アン(B・スタンウィック)が捏造した、義憤の男ジョン・ドゥー。そして、ひょんなことからジョン・ドゥーに仕立て上げられ、「隣人愛」を説いてまわる世直し人になってしまったウィロビー(G・クーパー)。金と地位のために画策する連中に食い物にされているというのが真相ながら、アンには亡き父の思いを実現しているという喜びがあり、ウィロビーもこの運動で人間関係を修復できたという人たちに実際に会い、感謝される体験によって何がしらの手応えを得ている。
「ないもの」を「あるもの」のようにする、そうふるまうことで、本当に存在させる、言ってみれば「ウソから出た真」というお話。そもそも存在しないジョン・ドゥー、そして彼が説く「隣人愛」と、ウサン臭い実体のない理想が、実際に人々を動かしていく。実際にそれによって救われた人々がいる、それはそれで良いじゃないかと。それに、ここにはきちんと現実を見据える人物もいる。ウィロビーの相棒で「大佐」と呼ばれるじいさんだ。この人が説く「金があれば“亡者”にたかられ自由ではいられなくなるから、無一文がいいんだ」という哲学(?)が、案外一番まっとうかもしれない。大勢の群集がジョンの演説に熱狂する中で、このじいさんがひとり渋面でかぶりを振る。こんなのは嘘っぱちだと。このカウンター・バランスがあったことで物語全体の臭みが幾分かは取れた気がする。
ホテルでウィロビーが大佐と野球の真似をするのも、このテーマをよく表わしている。つまり「無い」ボールを「あるかのように」ふるまっているのだ。周りで見ているお目付け役の男たちも次第にこの遊びに夢中になっていく。ウソが真になっていく事実。
クライマックスのクリスマスも、そもそもキリスト生誕は12月25日ではないし、北欧あたりのお祭りと合体した風習と聞いている。クリスマス自体はウソ、それでもそれを本物として祝う、キリスト生誕の意味を深く思う、そこに意味がありそこから真実が生まれる。
41年の作品ということで、吟遊旅人さんが書かれているように戦争の色濃い時代背景にあって、一般大衆が一人の男、或いは一つの理念に熱狂していく様子はファシズム批判なのかとも思える。黒幕の陰謀によってウィロビーが窮地に立たされるシーン、壇上で反論しようとするがマイクの線を切られ声が届かなくなる、という描写は言論弾圧を表わしているのか。
買収された新聞社の変化を軽快なテンポで見せる冒頭、B・スタンウィックがばちゃばちゃタイプライター打って上司にがんがんマシンガントークかましてって、このテイスト、私は「ヒズ・ガール・フライデー」がちらと思い浮かんだのですが(この戯曲ならビリー・ワイルダーの「フロントページ」の方が好きです)。コメディー・タッチの滑り出しから、だんだんヒューマニズムに傾いて、商業主義マスコミの狂気からもだんだん話が離れていって、あのご都合主義のラストになってしまうので、なんとなくピンボケな感じは否めない。
まぁ、それでも、「ウソから出た真」というテーマで言えば、最後にはウィロビーという男も自分の言葉で語れるホンモノのジョン・ドゥーになっているし、烏合の衆だったあの群衆の中にもホンモノの人たちがちゃんと存在していたよっていうメッセージで、いいのかな、ウン。
1〜 5件 / 全5件
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
群衆