こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
チャイナタウンの骨董屋で発明家ペルツァーが手に入れた不思議な動物モグワイ。彼はそれを息子ビリーへクリスマス・プレゼントとして贈るが、モグワイには、水に濡らさないこと、太陽光線に当てないこと、真夜中すぎにエサを与えないことの三つの誓いが必要だった。だが、この誓いが破られた時、可愛いモグワイは恐るべき凶悪な怪物グレムリンへと増殖していく。かくして平和な田舎町キングストン・フォールズは悪夢のクリスマスを迎えることになるのだ。
製作年: |
1984年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
GREMLINS |
監督: |
ジョー・ダンテ |
---|---|
製作総指揮: |
スティーブン・スピルバーグ 、 フランク・マーシャル 、 キャスリーン・ケネディ 、 キャスリーン・ケネディ |
出演: |
ザック・ギャリガン 、 フィビー・ケイツ 、 ホイト・アクストン 、 ポリー・ホリデイ 、 グリン・ターマン 、 ディック・ミラー 、 スコット・ブラディ 、 ジャッジ・ラインホールド 、 フィービー・ケイツ 、 フランシス・リー・マッケイン 、 ポリー・ホリデイ |
脚本: |
クリス・コロンバス |
---|---|
撮影: |
ジョン・ホーラー |
音楽: |
ジェリー・ゴールドスミス 、 ジェリー・ゴールドスミス |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
122分 | 日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語・タイ語・ハングル語・インドネシア語・音声解説用字幕 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/サラウンド/英語 3:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語 4:ドルビーデジタル/サラウンド/スペイン語 5:ドルビーデジタル//英語/(音声解説) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DLR21248 | 2003年03月26日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
14枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
122分
字幕:
日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語・タイ語・ハングル語・インドネシア語・音声解説用字幕
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/サラウンド/英語
3:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語
4:ドルビーデジタル/サラウンド/スペイン語
5:ドルビーデジタル//英語/(音声解説)
レイティング:
記番:
DLR21248
レンタル開始日:
2003年03月26日
在庫枚数
14枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
106分 | 日本語・英語・日本語吹替え用字幕・音声解説用字幕 | 1:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/英語/(音声解説) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
CWBRY21689 | 2010年07月16日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
8枚 | 1人 | 0人 |
収録時間:
106分
字幕:
日本語・英語・日本語吹替え用字幕・音声解説用字幕
音声:
1:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
3:ドルビーデジタル/ステレオ/英語/(音声解説)
レイティング:
記番:
CWBRY21689
レンタル開始日:
2010年07月16日
在庫枚数
8枚
1位登録者:
1人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
122分 | 日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語・タイ語・ハングル語・インドネシア語・音声解説用字幕 | 1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/サラウンド/英語 3:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語 4:ドルビーデジタル/サラウンド/スペイン語 5:ドルビーデジタル//英語/(音声解説) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DLR21248 | 2003年03月26日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
14枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
122分
字幕:
日本語・英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語・タイ語・ハングル語・インドネシア語・音声解説用字幕
音声:
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/サラウンド/英語
3:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語
4:ドルビーデジタル/サラウンド/スペイン語
5:ドルビーデジタル//英語/(音声解説)
レイティング:
記番:
DLR21248
レンタル開始日:
2003年03月26日
在庫枚数
14枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
106分 | 日本語・英語・日本語吹替え用字幕・音声解説用字幕 | 1:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 3:ドルビーデジタル/ステレオ/英語/(音声解説) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
CWBRY21689 | 2010年07月16日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
8枚 | 1人 | 0人 |
収録時間:
106分
字幕:
日本語・英語・日本語吹替え用字幕・音声解説用字幕
音声:
1:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
3:ドルビーデジタル/ステレオ/英語/(音声解説)
レイティング:
記番:
CWBRY21689
レンタル開始日:
2010年07月16日
在庫枚数
8枚
1位登録者:
1人
2位登録者:
0人
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ジョー・ダンテ、クリス・コロンバス、スティーブン・スピルバーグ、ジェリー・ゴールドスミスなどなど、今では考えられないようなプレミアメンバーが揃いも揃って作り上げた印象的な作品。
公開当時はスピルバーグの名があるだけで興行収入が跳満になった時期でして、本作はちょうど彼が同時期にプロデュースした「グーニーズ」と公開が競合し、日本でもまさに「スピルバーグ祭り」状態でした。
日本ではあたかもスピルバーグが監督したかのような宣伝であり、このグレムリンもグーニーズも本来の監督であるジョー・ダンテやリチャード・ドナーの名前がほとんど前面に出されず、当時はスピルバーグの「監督作品」と勘違いしている人も凄く多かったものです。
愛らしい動物モグワイから醜悪なグレムリンが生まれるギャップの意外性、そしてグレムリンの傍若無人な破壊活動とその収拾に奔走する主人公達の活躍が展開の基礎になっていますが、単なるうるさ型の全年齢向けファンタジー映画に留まっておらず、ダンテ監督らしいブラック嗜好が随所に仕込まれていて、「子供向けのようで子供に全面的に迎合しない作り」が強い寓話性を醸し出しています。
加えて「約束を守らないと大変なことになる」という教訓はもとより、「わざと破らなくても、不注意で約束を破ることの危険性」を、実に分かりやすく描いたお伽噺になっていますね。
この映画の公開当時、私は映画館で両親や妹と家族総出で一緒に見たのですが、その際に回りを見渡すとほとんどが家族連れでした。
映画が終わって劇場内が明るくなったときには、私もそうでしたが回りのほとんどの子供たちが興奮して面を輝かせ、「面白かった」「可愛かった」「怖かった」と口々に叫んでいました。
私の親も回りの親も皆、「映画を満足した顔」をしていたのを覚えています。
泣いている子とか、「子供向けではない」などといった批評をしている人はおそらくいませんでした。
今言われるように「子供向けとしてはきつい」とか「ファンタジーとして楽しみ切れない」といった後年の大人の評価よりも、あの時、劇場の大画面で楽しんだ子供たちの端的で率直な意見のほうが、本作を素直に評価した言葉じゃないですかね・・・
それにしてもCGがほとんどない時代の特撮は本当に暖かみがあります。
現実にカメラの前でクリーチャーが動いているのですから、それがどんなにリアルさがなくとも、後からコンピュータで書き込んだCGには決してない質感がありますし、だからこそ「映画は人の手で作ったもの」という「工芸品」としての風格を感じられますね。
マットペインティングで描かれた真冬の町並みの中に合成された中国老人が去っていくシーンなど、古き良き特撮の画面作りも温もりがあって嬉しいですね。
このレビューは気に入りましたか? 13人の会員が気に入ったと投稿しています
中学生の頃かな、友人で劇場で観ました。パンフもあります。
怪しげな店で手に入れた可愛い生物。三つの約束を破ると・・・・って!!こんな条件で子供にプレゼントするのもどうかなと思ってしまいます。映画のシナリオ上、お決まりコースでこの約束は破られます。そして愛らしいギズモが凶暴なグレムリンに変身し、あっという間に増殖し、町はバニック!!!
子供の些細な過ちのせいでとんでもない事態になって、責任は誰に??? 店?親?
ジャンル的には生物パニック映画+ダークファンタジーという感じです。
当時観て、意外に怖かったというレビューが多いようですが、子供の頃からホラーに見慣れてる私にとっては大したことありませんでしたね(笑
当時凄い大ヒットしてたのか不思議ですね。劇場に足を運んでしまった当時の私も浅はかだった・・・
スピルバーグ監督作かと思ってたら、指揮のみで監督は別人なんですね。知らなかった(笑
このレビューは気に入りましたか? 9人の会員が気に入ったと投稿しています
グレムリンを一言で評価すると、こうなる。彼らは人間を襲う事を目的としている訳ではなく、ただ面白がって遊んでいるだけ、という印象。思慮分別は子供にも劣るが、すばしっこさは猿並み、知能は結構ある。こんな奴らが大量に街に繰り出していく。自分達の行為により街が破壊され、人が傷つこうがお構いなし。面白ければけらけら笑いながら、どんどん街を滅茶苦茶にしていく。それがこの映画の怖いところ。小さなものが数で襲ってくる恐怖をとてもよく描いている。子供にはお勧めしないが、怖いもの見たさの大人には結構いいかも。
このレビューは気に入りましたか? 9人の会員が気に入ったと投稿しています
チャチャチャチャッチャチャ、チャチャチャチャッチャチャ、チャッチャラッチャチャチャチャラッチャ〜...。クリスマス近くや急に冷え込んだ日、忙しくなってくると頭の中で『グレムリンのテーマ』が流れはじめます。ファンタジーなんですが、ホラーじゃないとは思うんですが、そこはかとなくぞくぞくする感覚。あまり大人向けとは言えないんですが、大好きな作品です。
この作品はね、成長中の子どもの潜在的な恐怖に、うまく訴えかけているんですよ。認知段階が低ければ低いほど、つまり幼いほど、未知の事象への恐れは大きくなりがちです。それは、犬にかまれたり、側溝に落っこちたり、よく物事を知らないせいで、毎日失敗ばかりしているからです。闇の中で何か食べてるグレムリン。怖くないわけがありません。さらにそれに輪をかけるのが、3つの約束です。約束を破ってしかられた経験が、幼い子の背筋をつかんで離さないのです。破っちゃだめっ、あっあっあっあ〜〜っ、...破っちゃった。これが恐怖を倍増させるのです。したがって、幼すぎない幼い子を抱きしめるように親御さんがくっついて観る、これが正解です。
ザック・ギャリガンはざっくりした演技ですが、好印象です。この作品のフィービー・ケイツは特にかわいらしいですね。まさにアイドルです。
このレビューは気に入りましたか? 8人の会員が気に入ったと投稿しています
内容よく覚えていなかったんですが、子供もOKだろうと思って借りてみせたら、思ったよりも怖がっていました。(10歳と8歳)
怖いというより気持ち悪い、だったかな。
このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています
グレムリン
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:29件
投稿日
2007/12/27
レビュアー
ひぐらし※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ジョー・ダンテ、クリス・コロンバス、スティーブン・スピルバーグ、ジェリー・ゴールドスミスなどなど、今では考えられないようなプレミアメンバーが揃いも揃って作り上げた印象的な作品。
公開当時はスピルバーグの名があるだけで興行収入が跳満になった時期でして、本作はちょうど彼が同時期にプロデュースした「グーニーズ」と公開が競合し、日本でもまさに「スピルバーグ祭り」状態でした。
日本ではあたかもスピルバーグが監督したかのような宣伝であり、このグレムリンもグーニーズも本来の監督であるジョー・ダンテやリチャード・ドナーの名前がほとんど前面に出されず、当時はスピルバーグの「監督作品」と勘違いしている人も凄く多かったものです。
愛らしい動物モグワイから醜悪なグレムリンが生まれるギャップの意外性、そしてグレムリンの傍若無人な破壊活動とその収拾に奔走する主人公達の活躍が展開の基礎になっていますが、単なるうるさ型の全年齢向けファンタジー映画に留まっておらず、ダンテ監督らしいブラック嗜好が随所に仕込まれていて、「子供向けのようで子供に全面的に迎合しない作り」が強い寓話性を醸し出しています。
加えて「約束を守らないと大変なことになる」という教訓はもとより、「わざと破らなくても、不注意で約束を破ることの危険性」を、実に分かりやすく描いたお伽噺になっていますね。
この映画の公開当時、私は映画館で両親や妹と家族総出で一緒に見たのですが、その際に回りを見渡すとほとんどが家族連れでした。
映画が終わって劇場内が明るくなったときには、私もそうでしたが回りのほとんどの子供たちが興奮して面を輝かせ、「面白かった」「可愛かった」「怖かった」と口々に叫んでいました。
私の親も回りの親も皆、「映画を満足した顔」をしていたのを覚えています。
泣いている子とか、「子供向けではない」などといった批評をしている人はおそらくいませんでした。
今言われるように「子供向けとしてはきつい」とか「ファンタジーとして楽しみ切れない」といった後年の大人の評価よりも、あの時、劇場の大画面で楽しんだ子供たちの端的で率直な意見のほうが、本作を素直に評価した言葉じゃないですかね・・・
それにしてもCGがほとんどない時代の特撮は本当に暖かみがあります。
現実にカメラの前でクリーチャーが動いているのですから、それがどんなにリアルさがなくとも、後からコンピュータで書き込んだCGには決してない質感がありますし、だからこそ「映画は人の手で作ったもの」という「工芸品」としての風格を感じられますね。
マットペインティングで描かれた真冬の町並みの中に合成された中国老人が去っていくシーンなど、古き良き特撮の画面作りも温もりがあって嬉しいですね。
投稿日
2011/02/26
レビュアー
エコエコアザラク中学生の頃かな、友人で劇場で観ました。パンフもあります。
怪しげな店で手に入れた可愛い生物。三つの約束を破ると・・・・って!!こんな条件で子供にプレゼントするのもどうかなと思ってしまいます。映画のシナリオ上、お決まりコースでこの約束は破られます。そして愛らしいギズモが凶暴なグレムリンに変身し、あっという間に増殖し、町はバニック!!!
子供の些細な過ちのせいでとんでもない事態になって、責任は誰に??? 店?親?
ジャンル的には生物パニック映画+ダークファンタジーという感じです。
当時観て、意外に怖かったというレビューが多いようですが、子供の頃からホラーに見慣れてる私にとっては大したことありませんでしたね(笑
当時凄い大ヒットしてたのか不思議ですね。劇場に足を運んでしまった当時の私も浅はかだった・・・
スピルバーグ監督作かと思ってたら、指揮のみで監督は別人なんですね。知らなかった(笑
投稿日
2005/02/14
レビュアー
ベイトングレムリンを一言で評価すると、こうなる。彼らは人間を襲う事を目的としている訳ではなく、ただ面白がって遊んでいるだけ、という印象。思慮分別は子供にも劣るが、すばしっこさは猿並み、知能は結構ある。こんな奴らが大量に街に繰り出していく。自分達の行為により街が破壊され、人が傷つこうがお構いなし。面白ければけらけら笑いながら、どんどん街を滅茶苦茶にしていく。それがこの映画の怖いところ。小さなものが数で襲ってくる恐怖をとてもよく描いている。子供にはお勧めしないが、怖いもの見たさの大人には結構いいかも。
投稿日
2007/03/09
レビュアー
干し草 チャチャチャチャッチャチャ、チャチャチャチャッチャチャ、チャッチャラッチャチャチャチャラッチャ〜...。クリスマス近くや急に冷え込んだ日、忙しくなってくると頭の中で『グレムリンのテーマ』が流れはじめます。ファンタジーなんですが、ホラーじゃないとは思うんですが、そこはかとなくぞくぞくする感覚。あまり大人向けとは言えないんですが、大好きな作品です。
この作品はね、成長中の子どもの潜在的な恐怖に、うまく訴えかけているんですよ。認知段階が低ければ低いほど、つまり幼いほど、未知の事象への恐れは大きくなりがちです。それは、犬にかまれたり、側溝に落っこちたり、よく物事を知らないせいで、毎日失敗ばかりしているからです。闇の中で何か食べてるグレムリン。怖くないわけがありません。さらにそれに輪をかけるのが、3つの約束です。約束を破ってしかられた経験が、幼い子の背筋をつかんで離さないのです。破っちゃだめっ、あっあっあっあ〜〜っ、...破っちゃった。これが恐怖を倍増させるのです。したがって、幼すぎない幼い子を抱きしめるように親御さんがくっついて観る、これが正解です。
ザック・ギャリガンはざっくりした演技ですが、好印象です。この作品のフィービー・ケイツは特にかわいらしいですね。まさにアイドルです。
投稿日
2004/09/01
レビュアー
きんちゃん内容よく覚えていなかったんですが、子供もOKだろうと思って借りてみせたら、思ったよりも怖がっていました。(10歳と8歳)
怖いというより気持ち悪い、だったかな。