盲獣の画像・ジャケット写真

盲獣 / 船越英二

盲獣 /増村保造

平均評価点: 

予告編を検索

全体の平均評価点: (5点満点)

17

DVD

旧作

お届け率:100%

解説・ストーリー

江戸川乱歩原作の、見る者を圧倒的な力で惹きつける傑作。目、乳房、手、足といった女体の一部がオブジェとなり、無数に並べられた巨大な密室で、アキと盲人は次第に狂気の愛に目覚めていく。

作品情報

製作年:

1969年

製作国:

日本

キャスト・スタッフ

監督:

増村保造

出演:

船越英二緑魔子千石規子

脚本:

白坂依志夫

原作:

江戸川乱歩

撮影:

小林節雄

音楽:

林光

DVD

旧作

お届け率:100%

ジャンル :

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

「盲獣」 の解説・あらすじ・ストーリー

解説・ストーリー

江戸川乱歩原作の、見る者を圧倒的な力で惹きつける傑作。目、乳房、手、足といった女体の一部がオブジェとなり、無数に並べられた巨大な密室で、アキと盲人は次第に狂気の愛に目覚めていく。

「盲獣」 の作品情報

作品情報

製作年:

1969年

製作国:

日本

「盲獣」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ

キャスト・スタッフ

監督:

増村保造

出演:

船越英二緑魔子千石規子

脚本:

白坂依志夫

原作:

江戸川乱歩

撮影:

小林節雄

音楽:

林光

TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!

TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!

洋画・邦画

35,500
タイトル以上

国内ドラマも一部含まれております

国内・海外ドラマ

5,400
タイトル以上

アニメ

9,200
タイトル以上

R-18

210,000
タイトル以上

CD

250,000
タイトル以上

※2022年2月 現在のタイトル数

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

関連作品

関連作品

女経

怪奇十三夜

清作の妻

少女に何が起こったか

残雪

ユーザーレビュー:17件

入力内容に誤りがあります。

内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。

  • 入力内容に誤りがあります。

この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?

1〜 5件 / 全17件

★★★★★ ドラマティック・エロス ネタバレ

投稿日:2007/08/13 レビュアー:ガラリーナ

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

私にとって増村作品と言えばこれ。見終わってぶったまげました。江戸川乱歩の作品は、今なお多くの映画化が続いているけれど、おそらく人々が一般的に乱歩作品から嗅ぎ取るのは「淫靡」や「倒錯」のムードだと思う。しかしながら、増村保造の描く乱歩は隠されたエロスというより、むしろ実にストレート。鷹揚としたセリフ回しと異常な世界を斜め目線ではなく真正面から描く演出は一度見たら忘れられない強烈な印象を残します。それは同じく耽美的エロスの世界を描いた「卍」にも言えるかも知れません。

やはり、見どころは、肉体のオブジェたち。女の目や耳や鼻、そして乳房をかたどった彫刻が所狭しと並べられた密室で、緑魔子と船越英二がくんずほつれつの死闘(笑)を繰り広げる様がとにかく強烈。どでかい乳房の谷間にすがってむせび泣く船越英二の演技は必見。こんなに奇妙な役をくそまじめにやっている船越英二は演技がうまいんだか、ヘタなんだかさっぱりわかりません。

盲人に捕らわれ、体中を触れられているうちにいつしかアキもこの密室空間の異様な世界に魅入られてしまう。お話としては、かなり変態的ではあるけれど、やはりそのドラマチックな演出ぶりに時折笑いがこみあげてくることすらあって。その辺がとても増村監督らしい、ということになるのでしょう。しかしながら、乱歩作品を一種の芸術やお高くとまった前衛的作品として仕上げるよりは、よほど好感が持てます。

しかし、ドラマチックな演出によって作品全体がベタでB級なテイストに満ちているか、と言われると、これまたそうでもないのが増村作品のすごいところ。冒頭の緑魔子のポートレートなんかとってもオシャレだし、演出だけではなく画面の構成、切り取り方で観客の目を引きつけるテクニックがある。今回一挙にDVD化されたのを機にしっかり見直して、もっとその辺の増村マジックを探ってみたいと思います。

このレビューは気に入りましたか? 15人の会員が気に入ったと投稿しています

セメント・アブノーマル・バトル

投稿日:2007/11/11 レビュアー:TETSUYA

このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています

素晴らしき倒錯の世界

投稿日:2008/11/02 レビュアー:neko

このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています

リアル「盲獣」の仕事を見よ。 ネタバレ

投稿日:2007/11/19 レビュアー:ぴよさん

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

よくぞ作ったな、このアトリエの巨大セット。乱歩の世界観のままというわけにはいかないが、人体パーツが一面に埋め込まれた壁面デザインには圧倒される。序盤、照明が暗いうちは、それらが見事なおぞましさで迫って見える。
美術の間野重雄氏は多くの仕事をしている人だが、彼にとって一世一代の仕事だったのかもしれない。(第23回日本映画技術賞受賞) 彼がこのセットを作る姿こそ、「リアル盲獣」だったろう。

触覚だけに頼る盲目の彫刻家・蘇父を演じる船越英二、その男に囚われるモデルの島アキを演じる緑魔子、息子を盲愛し監禁の手助けをする母を演じる千石規子。このたった三人の出演者だけの空間が、まるで三人芝居の舞台劇のように進む。序盤こそ単なる芸術目的の監禁だったのが、人格の闘いとなり、やがて性の深淵に踏み込んでゆくことになる。『完全なる飼育』みたいなもんか、と思って観ていると度肝を抜かれるかもしれない。

この映画で、船越は変態的に見える盲人を演じるが、実はただ無知で純粋なだけ、というのが分かってくる。ただ心置きなく、芸術活動に打ち込みたいだけのことなのだ。この点、殺人を繰り返す原作の盲獣とは、少し違った人物像である。
母の方にこそ狂気を感じるが、それもただ息子のサポートが高じたあまりのこととも言える。が、三人の人間の思惑がずれてしまっていることで、話は悲劇へと向かってゆく。SMを本当の意味で突き詰めると、こうなるだろうなというのは、ぎりぎり理解できる。

蘇父の思いはあまり語られず(原作の「触覚芸術論」にもそれほど触れられない)主に島アキの心情だけがモノローグとして綴られてゆく。観客が納得するかどうかは、この行為が最初から最後まで芸術であると認められるかどうかにかかっている。

…いや、納得しちゃ駄目なんだけどね。

このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています

目玉よ、目玉よ、なんじをまさぐるわれの名は ネタバレ

投稿日:2008/11/01 レビュアー:kobarou

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

 『盲獣』は増村の調教三部作の掉尾だ。もっともわたしが勝手にそういっているだけだけ。67年『痴人の愛』、小沢昭二は少女安田道代を理想の妻へと訓育しようと悪戦苦闘する。その結果、小沢は背に安田をのせ鞭うたれるお馬さんの至福感をしるはめになる。68年『セックスチェック』、緒方拳は短距離走のオリンピック代表とすべく安田を徹底コーチする。マッチョな完全セクハラでしごきぬいたはてに、アスリートの天賦の肉体を一個の平凡な女体へかえてしまったことをしる。戦争によりはたせなかった元代表選手としての妄執を捨てさるべきとさとる。
 男は女をじぶんの理想像へと調教する。だがその果てに、女の変貌以上にじぶんが変貌させられたとおもいしる。この調教劇の主客転倒のアイロニーは、男の敗北とどうじにあらたな男女の関係性をつげる。もっともそれじたいは凡庸だ。だが、69年『盲獣』はアイロニーの極北へすすむ。あらたな関係性をさらに超える。
 盲人船越英二は母の手伝いで緑魔子を拉致監禁する。触覚だけでつくりあげた人体オブジェの氾濫するアトリエで、緑をモデルに最高の触覚芸術、裸婦の彫像をつくろうとする。ここで調教とは表現である。船越は緑をとおして理想像を表現しようとするのだ。あらがう彼女をぞんぶんに撫でまさぐり、彫像をこねあげていく。すぐに船越は緑の姿態に魅了される。やがて緑も船越の愛撫に屈服する。男女の障害となった母は殺す。彫像ができあがったとき、その完成も申しわけのごとく、ふたりは触覚だけでたがいの体をまさぐり、交わる存在にへんじている。さらに快楽をもとめ、傷つけあい血をなめあう。その果てに、ふたりは無機質なオブジェそのものと一体化をめざして飛躍する。究極の表現、理想郷はそこだ。船越は緑魔子の腕を、足を一本ずつ切り落とす。柔肌に刃をおしあてた出刃包丁の背へ、金槌を叩きつる、そのたびに、いまや忘れさられた彫像の腕が、足が、同調して落下する。緑の断末魔の快楽の絶叫がとぎれる最後、船越はじぶんの胸を突く。緑に折り重なる。
 増村は死に至る究極のマゾヒスティックな世界に淫靡なムードをかもしなどしない。真正面からストレートにえがく。ガラリーナさんがいうように、演出も撮影も美術もそれは一貫している。秘して花など嘲笑する強烈さだ。マゾヒスティックな触覚を主題としながら、たとえばカメラが対象の表皮を淫したように撫でまわすことはしない。一度だけカメラは横移動するが、追っかけっこする男女の構図で始終する。全編カメラは固定で、対象はパンとティルトでクールにおわれる。あとはカッティングの変化だが、これも厳格といってよい180度ラインでの切り返し、90度でのとらえ返しが主となる(白眉は、巨大な人体オブジェをまるでジャングルジムかなにかの遊具にして緑が逃げ、船越が追っかけまわすシーン。ガラリーナさんどうようわたしも笑った)。映像のこの厳格さは、『妻は告白する』『清作の妻』『華岡青洲の妻』といった傑作群とおなじテンションをもつ。演技もどうようである。ヒロイン緑魔子は、かつて若尾文子がそうだったように、低く抑揚をおさえ感情を殺した声で、気怠げな投げやりな身ぶりとなる。そのことで途方もない感情の振幅を、緩慢な行動のもつ強靭な意志、欲望(エゴ)を、若尾文子はみごと演じたのだった。緑魔子はその系譜を生きている。その緑の感情の起伏のない、たんたんとした独白で物語はみちびかれる。そしてその終わりはこんなだ……わたしの視力は衰えていった。手は昆虫の触角のように敏感になっていった。この世界にはじめに生まれた、くらげのような下等動物のもつ感覚だった。それは人間のふるさとのように、暗く、あまく、懐かしかった。その果てにあるのが、死の世界だった……そんな人をくった死の世界からの声で映画は終わる。
 一見してエロティックな映画だが、アトリエの倉庫の外がしんと凍えた世界であるように、じつにその肌合いひんやりとしている。どんなに暖炉をもそうとも、快楽に酔い痺れようとも、この官能は無機のごとき冷たさへとたんたんとむかう。視覚をすて、手触りだけでもとめられる、さらにそのむこうに拡がる闇、それは人間のふるさと、死。フロイトはそれへむかわしむ力を死の欲動とよぶ。
 肌の出刃へ金槌がふりおろされるたびに、彫像の腕が、足が、どすんどすんと単調に落下する。物語=映像はマゾヒスティックなエロスの究極の昂進をえがきつつ、そのみかけのうちで死の欲動の異名タナトスが「反復強迫」でもってあらわれていたことを告げる。どすん、どすん。なんというばかばかしくも厳粛なるリズムだろう。なんと懐かしくも児戯あふれる響きだろう。耳朶がその粒子の礫をうけるとき、瞳もまた不可視の掌ににまさぐられ、くすぐられているのだ。

このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています

1〜 5件 / 全17件

ユーザーレビュー

入力内容に誤りがあります。

内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。

  • 入力内容に誤りがあります。

ユーザーレビュー:17件

★★★★★ ドラマティック・エロス

投稿日

2007/08/13

レビュアー

ガラリーナ

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

私にとって増村作品と言えばこれ。見終わってぶったまげました。江戸川乱歩の作品は、今なお多くの映画化が続いているけれど、おそらく人々が一般的に乱歩作品から嗅ぎ取るのは「淫靡」や「倒錯」のムードだと思う。しかしながら、増村保造の描く乱歩は隠されたエロスというより、むしろ実にストレート。鷹揚としたセリフ回しと異常な世界を斜め目線ではなく真正面から描く演出は一度見たら忘れられない強烈な印象を残します。それは同じく耽美的エロスの世界を描いた「卍」にも言えるかも知れません。

やはり、見どころは、肉体のオブジェたち。女の目や耳や鼻、そして乳房をかたどった彫刻が所狭しと並べられた密室で、緑魔子と船越英二がくんずほつれつの死闘(笑)を繰り広げる様がとにかく強烈。どでかい乳房の谷間にすがってむせび泣く船越英二の演技は必見。こんなに奇妙な役をくそまじめにやっている船越英二は演技がうまいんだか、ヘタなんだかさっぱりわかりません。

盲人に捕らわれ、体中を触れられているうちにいつしかアキもこの密室空間の異様な世界に魅入られてしまう。お話としては、かなり変態的ではあるけれど、やはりそのドラマチックな演出ぶりに時折笑いがこみあげてくることすらあって。その辺がとても増村監督らしい、ということになるのでしょう。しかしながら、乱歩作品を一種の芸術やお高くとまった前衛的作品として仕上げるよりは、よほど好感が持てます。

しかし、ドラマチックな演出によって作品全体がベタでB級なテイストに満ちているか、と言われると、これまたそうでもないのが増村作品のすごいところ。冒頭の緑魔子のポートレートなんかとってもオシャレだし、演出だけではなく画面の構成、切り取り方で観客の目を引きつけるテクニックがある。今回一挙にDVD化されたのを機にしっかり見直して、もっとその辺の増村マジックを探ってみたいと思います。

セメント・アブノーマル・バトル

投稿日

2007/11/11

レビュアー

TETSUYA

素晴らしき倒錯の世界

投稿日

2008/11/02

レビュアー

neko

リアル「盲獣」の仕事を見よ。

投稿日

2007/11/19

レビュアー

ぴよさん

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

よくぞ作ったな、このアトリエの巨大セット。乱歩の世界観のままというわけにはいかないが、人体パーツが一面に埋め込まれた壁面デザインには圧倒される。序盤、照明が暗いうちは、それらが見事なおぞましさで迫って見える。
美術の間野重雄氏は多くの仕事をしている人だが、彼にとって一世一代の仕事だったのかもしれない。(第23回日本映画技術賞受賞) 彼がこのセットを作る姿こそ、「リアル盲獣」だったろう。

触覚だけに頼る盲目の彫刻家・蘇父を演じる船越英二、その男に囚われるモデルの島アキを演じる緑魔子、息子を盲愛し監禁の手助けをする母を演じる千石規子。このたった三人の出演者だけの空間が、まるで三人芝居の舞台劇のように進む。序盤こそ単なる芸術目的の監禁だったのが、人格の闘いとなり、やがて性の深淵に踏み込んでゆくことになる。『完全なる飼育』みたいなもんか、と思って観ていると度肝を抜かれるかもしれない。

この映画で、船越は変態的に見える盲人を演じるが、実はただ無知で純粋なだけ、というのが分かってくる。ただ心置きなく、芸術活動に打ち込みたいだけのことなのだ。この点、殺人を繰り返す原作の盲獣とは、少し違った人物像である。
母の方にこそ狂気を感じるが、それもただ息子のサポートが高じたあまりのこととも言える。が、三人の人間の思惑がずれてしまっていることで、話は悲劇へと向かってゆく。SMを本当の意味で突き詰めると、こうなるだろうなというのは、ぎりぎり理解できる。

蘇父の思いはあまり語られず(原作の「触覚芸術論」にもそれほど触れられない)主に島アキの心情だけがモノローグとして綴られてゆく。観客が納得するかどうかは、この行為が最初から最後まで芸術であると認められるかどうかにかかっている。

…いや、納得しちゃ駄目なんだけどね。

目玉よ、目玉よ、なんじをまさぐるわれの名は

投稿日

2008/11/01

レビュアー

kobarou

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

 『盲獣』は増村の調教三部作の掉尾だ。もっともわたしが勝手にそういっているだけだけ。67年『痴人の愛』、小沢昭二は少女安田道代を理想の妻へと訓育しようと悪戦苦闘する。その結果、小沢は背に安田をのせ鞭うたれるお馬さんの至福感をしるはめになる。68年『セックスチェック』、緒方拳は短距離走のオリンピック代表とすべく安田を徹底コーチする。マッチョな完全セクハラでしごきぬいたはてに、アスリートの天賦の肉体を一個の平凡な女体へかえてしまったことをしる。戦争によりはたせなかった元代表選手としての妄執を捨てさるべきとさとる。
 男は女をじぶんの理想像へと調教する。だがその果てに、女の変貌以上にじぶんが変貌させられたとおもいしる。この調教劇の主客転倒のアイロニーは、男の敗北とどうじにあらたな男女の関係性をつげる。もっともそれじたいは凡庸だ。だが、69年『盲獣』はアイロニーの極北へすすむ。あらたな関係性をさらに超える。
 盲人船越英二は母の手伝いで緑魔子を拉致監禁する。触覚だけでつくりあげた人体オブジェの氾濫するアトリエで、緑をモデルに最高の触覚芸術、裸婦の彫像をつくろうとする。ここで調教とは表現である。船越は緑をとおして理想像を表現しようとするのだ。あらがう彼女をぞんぶんに撫でまさぐり、彫像をこねあげていく。すぐに船越は緑の姿態に魅了される。やがて緑も船越の愛撫に屈服する。男女の障害となった母は殺す。彫像ができあがったとき、その完成も申しわけのごとく、ふたりは触覚だけでたがいの体をまさぐり、交わる存在にへんじている。さらに快楽をもとめ、傷つけあい血をなめあう。その果てに、ふたりは無機質なオブジェそのものと一体化をめざして飛躍する。究極の表現、理想郷はそこだ。船越は緑魔子の腕を、足を一本ずつ切り落とす。柔肌に刃をおしあてた出刃包丁の背へ、金槌を叩きつる、そのたびに、いまや忘れさられた彫像の腕が、足が、同調して落下する。緑の断末魔の快楽の絶叫がとぎれる最後、船越はじぶんの胸を突く。緑に折り重なる。
 増村は死に至る究極のマゾヒスティックな世界に淫靡なムードをかもしなどしない。真正面からストレートにえがく。ガラリーナさんがいうように、演出も撮影も美術もそれは一貫している。秘して花など嘲笑する強烈さだ。マゾヒスティックな触覚を主題としながら、たとえばカメラが対象の表皮を淫したように撫でまわすことはしない。一度だけカメラは横移動するが、追っかけっこする男女の構図で始終する。全編カメラは固定で、対象はパンとティルトでクールにおわれる。あとはカッティングの変化だが、これも厳格といってよい180度ラインでの切り返し、90度でのとらえ返しが主となる(白眉は、巨大な人体オブジェをまるでジャングルジムかなにかの遊具にして緑が逃げ、船越が追っかけまわすシーン。ガラリーナさんどうようわたしも笑った)。映像のこの厳格さは、『妻は告白する』『清作の妻』『華岡青洲の妻』といった傑作群とおなじテンションをもつ。演技もどうようである。ヒロイン緑魔子は、かつて若尾文子がそうだったように、低く抑揚をおさえ感情を殺した声で、気怠げな投げやりな身ぶりとなる。そのことで途方もない感情の振幅を、緩慢な行動のもつ強靭な意志、欲望(エゴ)を、若尾文子はみごと演じたのだった。緑魔子はその系譜を生きている。その緑の感情の起伏のない、たんたんとした独白で物語はみちびかれる。そしてその終わりはこんなだ……わたしの視力は衰えていった。手は昆虫の触角のように敏感になっていった。この世界にはじめに生まれた、くらげのような下等動物のもつ感覚だった。それは人間のふるさとのように、暗く、あまく、懐かしかった。その果てにあるのが、死の世界だった……そんな人をくった死の世界からの声で映画は終わる。
 一見してエロティックな映画だが、アトリエの倉庫の外がしんと凍えた世界であるように、じつにその肌合いひんやりとしている。どんなに暖炉をもそうとも、快楽に酔い痺れようとも、この官能は無機のごとき冷たさへとたんたんとむかう。視覚をすて、手触りだけでもとめられる、さらにそのむこうに拡がる闇、それは人間のふるさと、死。フロイトはそれへむかわしむ力を死の欲動とよぶ。
 肌の出刃へ金槌がふりおろされるたびに、彫像の腕が、足が、どすんどすんと単調に落下する。物語=映像はマゾヒスティックなエロスの究極の昂進をえがきつつ、そのみかけのうちで死の欲動の異名タナトスが「反復強迫」でもってあらわれていたことを告げる。どすん、どすん。なんというばかばかしくも厳粛なるリズムだろう。なんと懐かしくも児戯あふれる響きだろう。耳朶がその粒子の礫をうけるとき、瞳もまた不可視の掌ににまさぐられ、くすぐられているのだ。

1〜 5件 / 全17件

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

ご利用の流れ

ご利用の流れ

@ 会員登録

申し込みフォームへ記入

申し込みフォームへ記入したら登録完了!

A 作品をレンタル

作品をレンタル

借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。

B ポストに返却

ポストに返却

商品をポストに投函すればOK!

よくあるご質問

よくあるご質問

もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。

無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。

定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。

各プランはこちら

各プランはこちら

  • 宅配レンタル 定額8プラン
    月額2,052円税込
    • 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
    新規登録する
  • 宅配レンタル 定額4プラン
    月額1,026円税込
    • DVD/CDが定額で月4枚レンタルできる!※1
    新規登録する
  • 都度課金 プラン
    無料会員 月額0円税込 ※都度レンタル時の費用は発生します
    • 月額無料で単品レンタルを楽しみたい方におすすめ!
    新規登録する

※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。

※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。

盲獣