こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
南米チリに滞在していたアメリカ人チャールズが行方不明になった。父親のエドワードは、早速現地に飛び、チャールズの妻と共に調査を開始する。そして、チャールズの失踪には、クーデターが深く関わっていることが判明していく……。南米の軍事クーデターを題材に、コスタ=ガヴラスがハリウッド・スターを起用して描いた社会派ドラマ。
製作年: |
1982年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
MISSING |
受賞記録: |
1982年 アカデミー賞 脚色賞
1982年 カンヌ国際映画祭 パルム・ドール |
監督: |
コスタ・ガブラス 、 コンスタンタン・コスタ=ガヴラス |
---|---|
製作: |
エドワード・ルイス 、 エドワード・ルイス 、 ミルドレッド・ルイス |
製作総指揮: |
ピーター・グーバー |
出演: |
ジャック・レモン 、 シシー・スペイセク 、 ジョン・シェア 、 ジョン・シーア 、 メラニー・メイロン 、 チャールズ・シオッフィ |
脚本: |
コスタ・ガブラス 、 コンスタンタン・コスタ=ガヴラス 、 ドナルド・スチュワート |
原作: |
トマス ハウザー |
撮影: |
リカルド・アロノヴィッチ 、 リカルド・アロノヴィッチ |
音楽: |
ヴァンゲリス |
南米チリに滞在していたアメリカ人チャールズが行方不明になった。父親のエドワードは、早速現地に飛び、チャールズの妻と共に調査を開始する。そして、チャールズの失踪には、クーデターが深く関わっていることが判明していく……。南米の軍事クーデターを題材に、コスタ=ガヴラスがハリウッド・スターを起用して描いた社会派ドラマ。
製作年: |
1982年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
MISSING |
受賞記録: |
1982年 アカデミー賞 脚色賞
1982年 カンヌ国際映画祭 パルム・ドール |
監督: |
コスタ・ガブラス 、 コンスタンタン・コスタ=ガヴラス |
---|---|
製作: |
エドワード・ルイス 、 エドワード・ルイス 、 ミルドレッド・ルイス |
製作総指揮: |
ピーター・グーバー |
出演: |
ジャック・レモン 、 シシー・スペイセク 、 ジョン・シェア 、 ジョン・シーア 、 メラニー・メイロン 、 チャールズ・シオッフィ |
脚本: |
コスタ・ガブラス 、 コンスタンタン・コスタ=ガヴラス 、 ドナルド・スチュワート |
---|---|
原作: |
トマス ハウザー |
撮影: |
リカルド・アロノヴィッチ 、 リカルド・アロノヴィッチ |
音楽: |
ヴァンゲリス |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
122分 | 日本語英語スペイン語中国語 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/英語 2:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
UNRD25427 | 2006年03月24日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
7枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
122分
字幕:
日本語英語スペイン語中国語
音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
2:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
レイティング:
記番:
UNRD25427
レンタル開始日:
2006年03月24日
在庫枚数
7枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
122分 | 日本語英語スペイン語中国語 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/英語 2:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
UNRD25427 | 2006年03月24日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
7枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
122分
字幕:
日本語英語スペイン語中国語
音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/英語
2:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
レイティング:
記番:
UNRD25427
レンタル開始日:
2006年03月24日
在庫枚数
7枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ストーリーとしては単純明快。実話をベースにしたとされる話のようだが、南米で
行方不明になった男を父親が息子の妻と一緒に必死に探すという話である。現地
ではクーデターの真っ只中であり、本当にそこにいるかのような描写が延々と続く。
これは本当にロケなのだろうか、まるでクーデターの街中で撮影されたかのような
リアリティだ。ストーリーは淡々とそして重厚に進んでいく。この作り方で2時間を
長いと感じさせないのはあまりにも凄い。完全に私はその街にいるかのような気分
にさせられ、銃声に気を配り、戒厳令におびえる人たちに本気で心配してしまう始
末だ。時折、織り込まれたクーデターの悲惨さを表す映像、これらが絶妙に配置
され、決してカットの真ん中には出てこないのだがこれがまたリアリティを増す。
死体置場のシーンではほんの短い時間だが、クーデーターの人権軽視を一気に
表して見せ、画面の端で銃弾に倒れる男を描いている目線、これは映画監督と
いうよりは戦場カメラマンのようにも感じる。
クーデターという正気を失った状態の国や街がどんなに酷いかについてはあえて
言及しない。しかし、この作品はそれを酷すぎるようにも描いていないところに逆
にクーデターの怖さも感じてしまう。完全に人命が軽視されている状態を淡々と
描いているのだ。そこには映画というものでありながら究極のリアリズムが存在し
ているのは間違いない。ドキュメンタリーさえも超えている。
どんな戦争映画やクーデター、内紛映画をみてもここまでのリアリティを感じたのは
過去に記憶がない。秀作であることは間違いない。
このレビューは気に入りましたか? 12人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
(関連作についても重大なネタバレがあります)
ことし前半、あまり期待していなかったのにとても面白かった一本は、ジュリー・ガブラス『ぜんぶ、フィデルのせい』。コミカルなおしゃれ少女映画っぽく宣伝されていましたが、実際は瑞々しくも、骨太な作品でした。
そのラスト近くで思い出されたのが、ジュリー・ガブラスの父親であるコスタ・ガブラスが撮った、この『ミッシング』です。『ぜんぶ…』ではチリのアジェンデ政権がピノチェトの軍事クーデタによって倒されるニュースを遠くパリのテレビが報じ、間もなく映画は幕を下ろすのですが、『ミッシング』はまさにその瞬間のチリで幕を開けるのです。ほぼ三十年の時を経て、父娘ふたりの作品が時空を超え結びついたと感じられた、不思議で幸福な瞬間でした。
『ミッシング』はいま見ても、とても強烈で恐ろしい、政治スリラーです。スリラーというと娯楽作品の匂いがしてしまいますが、社会派と形容されるガブラスですから、露骨なエンタテインメントというわけではありません。個人を押しつぶす「政治の冷酷さ」こそが、『Z』に始まり彼が追及してきてそしてここでも追及されているテーマです。流血のクーデタ、そこに巻き込まれた米国人の家族、次第に暴かれる陰謀を、事実をもとに淡々と描いて、けして観る者をスリルや謎解きで楽しませようとはしていません。
けれども、そのアプローチがかえって、普通のサスペンス映画以上に手に汗握る緊迫した場面を作りあげていると感じられました。
たとえば冒頭間もない、シシー・スペイセクが戒厳令のため家に帰れず、銃声の響く町を彷徨って道端で夜を明かすシークエンスの恐ろしさは凡百のサスペンス映画のかなわないところです。エンタテインメントの手法を援用しながら、説明的なショットを排し、視点をスペイセクの周囲に限ることで、状況が見えないことへの不安感を醸成しています。あるいは何の前触れなく淡々と案内される遺体置場の凄み、事実が露呈したのち豹変する米国人の軍人、政治家、行政官の冷酷さなど、息苦しさを感じるほどでした。
振り返れば事件のディテールに不明な部分も少なくなく、アメリカ的な青年夫婦の理想主義にやや臭みを感じたり、ガブラスの過去作に比べるとちょっと落ちると思わなくもありません。
しかし、笑いを封じたジャック・レモンの感動的な演技、対するスペイセクの繊細さ、確かさはまさに素晴らしく、このふたりによって演じられる父と娘(義理の娘)の和解、家族の再生はやはり心を打ちます。そして、この家族のあり方が『ぜんぶ…』で見事に変奏されているのを見て、とても微笑ましく思いました。70点。
このレビューは気に入りましたか? 8人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
私もよふかしさんのレビューでこの作品を知り、「ぜんぶ、フィデルのせい」とセットで見ようと思って借りました。
1973年チリでのクーデターについては、オムニバス映画「セプテンバー11」の中のケン・ローチによる短編で、「もうひとつの911」と知り衝撃を受けましたが、この映画を見て、単に日付が同じ9月11日だというだけではないのだと改めて感じました。
アメリカが自国の利益を守るためにひそかに軍部を援助していたこと、軍人や政治家たちが真剣に自国民を守ろうとしないところなど、時代は変わってもあまり変わりません。
行方不明になった息子を探すため、はるばるNYからやってきた父親(ジャック・レモン)と、義理の娘ベス(シシー・スペイセク)は反発しあいながらも、なんとか息子・夫の無事な姿を見たいという共通の思いに支えられて、次第に歩み寄ってゆきます。
地震の夜、ホテルのロビーで義理の娘は父親の腕に、自分の手をそっとからませるのですが、これが「ぜんぶ、フィデルのせい」でアンナが傷心のパパにそっと自分の手をさしだすシーンと重なりました。
父親と義理の娘が、愛する息子、夫をさがして、収容所、病院、はては死体安置所まで探し回るシーンは、とても恐ろしかったです。
特に病院を訪れたベスが川の濁流に流される死体を見つめるシーン、拉致された人々があんなふうに扱われたのではどうしようもないという絶望が伝わってきました。競技場が拉致された人たちの収容所、そして処刑所として使われていたというのもショックでした。
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:14件
投稿日
2008/10/12
レビュアー
MonPetit※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
ストーリーとしては単純明快。実話をベースにしたとされる話のようだが、南米で
行方不明になった男を父親が息子の妻と一緒に必死に探すという話である。現地
ではクーデターの真っ只中であり、本当にそこにいるかのような描写が延々と続く。
これは本当にロケなのだろうか、まるでクーデターの街中で撮影されたかのような
リアリティだ。ストーリーは淡々とそして重厚に進んでいく。この作り方で2時間を
長いと感じさせないのはあまりにも凄い。完全に私はその街にいるかのような気分
にさせられ、銃声に気を配り、戒厳令におびえる人たちに本気で心配してしまう始
末だ。時折、織り込まれたクーデターの悲惨さを表す映像、これらが絶妙に配置
され、決してカットの真ん中には出てこないのだがこれがまたリアリティを増す。
死体置場のシーンではほんの短い時間だが、クーデーターの人権軽視を一気に
表して見せ、画面の端で銃弾に倒れる男を描いている目線、これは映画監督と
いうよりは戦場カメラマンのようにも感じる。
クーデターという正気を失った状態の国や街がどんなに酷いかについてはあえて
言及しない。しかし、この作品はそれを酷すぎるようにも描いていないところに逆
にクーデターの怖さも感じてしまう。完全に人命が軽視されている状態を淡々と
描いているのだ。そこには映画というものでありながら究極のリアリズムが存在し
ているのは間違いない。ドキュメンタリーさえも超えている。
どんな戦争映画やクーデター、内紛映画をみてもここまでのリアリティを感じたのは
過去に記憶がない。秀作であることは間違いない。
投稿日
2008/08/17
レビュアー
よふかし※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
(関連作についても重大なネタバレがあります)
ことし前半、あまり期待していなかったのにとても面白かった一本は、ジュリー・ガブラス『ぜんぶ、フィデルのせい』。コミカルなおしゃれ少女映画っぽく宣伝されていましたが、実際は瑞々しくも、骨太な作品でした。
そのラスト近くで思い出されたのが、ジュリー・ガブラスの父親であるコスタ・ガブラスが撮った、この『ミッシング』です。『ぜんぶ…』ではチリのアジェンデ政権がピノチェトの軍事クーデタによって倒されるニュースを遠くパリのテレビが報じ、間もなく映画は幕を下ろすのですが、『ミッシング』はまさにその瞬間のチリで幕を開けるのです。ほぼ三十年の時を経て、父娘ふたりの作品が時空を超え結びついたと感じられた、不思議で幸福な瞬間でした。
『ミッシング』はいま見ても、とても強烈で恐ろしい、政治スリラーです。スリラーというと娯楽作品の匂いがしてしまいますが、社会派と形容されるガブラスですから、露骨なエンタテインメントというわけではありません。個人を押しつぶす「政治の冷酷さ」こそが、『Z』に始まり彼が追及してきてそしてここでも追及されているテーマです。流血のクーデタ、そこに巻き込まれた米国人の家族、次第に暴かれる陰謀を、事実をもとに淡々と描いて、けして観る者をスリルや謎解きで楽しませようとはしていません。
けれども、そのアプローチがかえって、普通のサスペンス映画以上に手に汗握る緊迫した場面を作りあげていると感じられました。
たとえば冒頭間もない、シシー・スペイセクが戒厳令のため家に帰れず、銃声の響く町を彷徨って道端で夜を明かすシークエンスの恐ろしさは凡百のサスペンス映画のかなわないところです。エンタテインメントの手法を援用しながら、説明的なショットを排し、視点をスペイセクの周囲に限ることで、状況が見えないことへの不安感を醸成しています。あるいは何の前触れなく淡々と案内される遺体置場の凄み、事実が露呈したのち豹変する米国人の軍人、政治家、行政官の冷酷さなど、息苦しさを感じるほどでした。
振り返れば事件のディテールに不明な部分も少なくなく、アメリカ的な青年夫婦の理想主義にやや臭みを感じたり、ガブラスの過去作に比べるとちょっと落ちると思わなくもありません。
しかし、笑いを封じたジャック・レモンの感動的な演技、対するスペイセクの繊細さ、確かさはまさに素晴らしく、このふたりによって演じられる父と娘(義理の娘)の和解、家族の再生はやはり心を打ちます。そして、この家族のあり方が『ぜんぶ…』で見事に変奏されているのを見て、とても微笑ましく思いました。70点。
投稿日
2008/10/12
レビュアー
パープルローズ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
私もよふかしさんのレビューでこの作品を知り、「ぜんぶ、フィデルのせい」とセットで見ようと思って借りました。
1973年チリでのクーデターについては、オムニバス映画「セプテンバー11」の中のケン・ローチによる短編で、「もうひとつの911」と知り衝撃を受けましたが、この映画を見て、単に日付が同じ9月11日だというだけではないのだと改めて感じました。
アメリカが自国の利益を守るためにひそかに軍部を援助していたこと、軍人や政治家たちが真剣に自国民を守ろうとしないところなど、時代は変わってもあまり変わりません。
行方不明になった息子を探すため、はるばるNYからやってきた父親(ジャック・レモン)と、義理の娘ベス(シシー・スペイセク)は反発しあいながらも、なんとか息子・夫の無事な姿を見たいという共通の思いに支えられて、次第に歩み寄ってゆきます。
地震の夜、ホテルのロビーで義理の娘は父親の腕に、自分の手をそっとからませるのですが、これが「ぜんぶ、フィデルのせい」でアンナが傷心のパパにそっと自分の手をさしだすシーンと重なりました。
父親と義理の娘が、愛する息子、夫をさがして、収容所、病院、はては死体安置所まで探し回るシーンは、とても恐ろしかったです。
特に病院を訪れたベスが川の濁流に流される死体を見つめるシーン、拉致された人々があんなふうに扱われたのではどうしようもないという絶望が伝わってきました。競技場が拉致された人たちの収容所、そして処刑所として使われていたというのもショックでした。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
ミッシング