こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
ベイ・リッジの町のペンキ屋で働いているトニー・マネロは、日頃のうっぷんを毎週土曜のディスコで晴らしている若者。今日もいつものようにディスコに繰り出して自慢のダンスを披露していた。そんな中、新顔の魅力的な女性をダンスに誘った彼は、今までに踊った事のないような彼女のダンスに驚く。たちまち魅了された彼は、彼女をやがて催されるダンス大会のパートナーとして誘うが……。
製作年: |
1977年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
SATURDAY NIGHT FEVER |
監督: |
ジョン・バダム |
---|---|
製作: |
ロバート・スティグウッド 、 ロバート・スティグウッド |
出演: |
ジョン・トラボルタ 、 カレン・リン・ゴーニイ 、 カレン・ゴーニー 、 バリー・ミラー 、 ドナ・ペスコー 、 ヴァル・ビソリオ 、 カレン・リン・ゴーニイ 、 バリー・ミラー 、 ジョセフ・カリ 、 ドナ・ペスコウ |
脚本: |
ノーマン・ウェクスラー 、 ノーマン・ウェクスラー |
原作: |
ニック・コーン |
撮影: |
ラルフ・ボード 、 ラルフ・D・ボード |
音楽: |
デヴィッド・シャイア 、 ザ・ビー・ジーズ 、 デヴィッド・シャイア |
ベイ・リッジの町のペンキ屋で働いているトニー・マネロは、日頃のうっぷんを毎週土曜のディスコで晴らしている若者。今日もいつものようにディスコに繰り出して自慢のダンスを披露していた。そんな中、新顔の魅力的な女性をダンスに誘った彼は、今までに踊った事のないような彼女のダンスに驚く。たちまち魅了された彼は、彼女をやがて催されるダンス大会のパートナーとして誘うが……。
製作年: |
1977年 |
---|---|
製作国: |
アメリカ |
原題: |
SATURDAY NIGHT FEVER |
監督: |
ジョン・バダム |
---|---|
製作: |
ロバート・スティグウッド 、 ロバート・スティグウッド |
出演: |
ジョン・トラボルタ 、 カレン・リン・ゴーニイ 、 カレン・ゴーニー 、 バリー・ミラー 、 ドナ・ペスコー 、 ヴァル・ビソリオ 、 カレン・リン・ゴーニイ 、 バリー・ミラー 、 ジョセフ・カリ 、 ドナ・ペスコウ |
脚本: |
ノーマン・ウェクスラー 、 ノーマン・ウェクスラー |
---|---|
原作: |
ニック・コーン |
撮影: |
ラルフ・ボード 、 ラルフ・D・ボード |
音楽: |
デヴィッド・シャイア 、 ザ・ビー・ジーズ 、 デヴィッド・シャイア |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
118分 | 日本語英語 | 1:ドルビーデジタル/サラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語 3:ドルビーデジタル/サラウンド/英(解説) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PG-12 | PDSV133 | 2003年10月03日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
14枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
118分
字幕:
日本語英語
音声:
1:ドルビーデジタル/サラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語
3:ドルビーデジタル/サラウンド/英(解説)
レイティング:
PG-12
記番:
PDSV133
レンタル開始日:
2003年10月03日
在庫枚数
14枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
119分 | 日本語・英語・タイ語・韓国語・北京語・音声解説用字幕 | 1:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 3:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 4:ドルビーデジタル/サラウンド/英語/(音声解説) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PG-12 | PDBV112969 | 2011年11月18日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
8枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
119分
字幕:
日本語・英語・タイ語・韓国語・北京語・音声解説用字幕
音声:
1:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
3:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
4:ドルビーデジタル/サラウンド/英語/(音声解説)
レイティング:
PG-12
記番:
PDBV112969
レンタル開始日:
2011年11月18日
在庫枚数
8枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
118分 | 日本語英語 | 1:ドルビーデジタル/サラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語 3:ドルビーデジタル/サラウンド/英(解説) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PG-12 | PDSV133 | 2003年10月03日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
14枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
118分
字幕:
日本語英語
音声:
1:ドルビーデジタル/サラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/サラウンド/日本語
3:ドルビーデジタル/サラウンド/英(解説)
レイティング:
PG-12
記番:
PDSV133
レンタル開始日:
2003年10月03日
在庫枚数
14枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
119分 | 日本語・英語・タイ語・韓国語・北京語・音声解説用字幕 | 1:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/英語 2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語 3:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語 4:ドルビーデジタル/サラウンド/英語/(音声解説) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
PG-12 | PDBV112969 | 2011年11月18日 |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
8枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
119分
字幕:
日本語・英語・タイ語・韓国語・北京語・音声解説用字幕
音声:
1:DOLBY True HD/5.1chサラウンド/英語
2:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
3:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/日本語
4:ドルビーデジタル/サラウンド/英語/(音声解説)
レイティング:
PG-12
記番:
PDBV112969
レンタル開始日:
2011年11月18日
在庫枚数
8枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
この作品を借りようと思い、「サタディナイト・フィーバー」で検索したらHitせず。「サタデイ・・・・」かなと思い再検索してもダメ・・・。ジョン・トラボルタから検索したら「サタデー・ナイト・・・」って(笑)
ディスコ全盛の華やかなりし頃、(たぶんマハラジャなんかはまだなかった)新宿のインデペンデント・ハウスやカンタベリー、ムゲン(美保純は、ここのディスコクイーンでした)なんかに行ってましたね。
私は、横浜育ちなもので新宿はたま〜に。普段は横浜で「ソウル・トレイン」「ソランテ」本牧「リンディ」なんかに通ってました。
ある程度、顔なじみになるとフリーパスだったので(そのかわり、ショータイムとかで踊らされましたけど)貧乏なのに週に4〜5日はディスコにいましたね。
トラボルタのダンスは、私らにはけっこうセンセーショナルだったんですよ。当時、フリー・チャチャとかファンキー、ロボットダンス(今で言うロッキング?)なんかが主流で、ああいう風にソウル・トレインから1人にスポットが当たるようなものは無かったんですよね。
この作品後、あの形がポピュラーになって、テディ・団とかがディスコダンス世界一になったりしたもんです。しばらくして一世を風靡した「マハラジャ」「トゥーリア」なんかのお立ち台も、その影響かな・・・?
ビージーズの音楽とかダンスばかりがクローズアップされますけど、映画としてもなかなかの青春ムービーでしょう。今、観てみると古くささは拭い切れませんけど、当時のファッションやメンタリティをよく顕わしているし、テーマはけっこう重かったりもします。
たしかにトラボルタのダンスは今見てもキレがあって凄いです。(俳優デビューする前、ダンサーだったんですよね)あのダンスは、ビリーズ・ブート・キャンプより効果があるかも・・・?
このレビューは気に入りましたか? 15人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
30年前の作品、スターウォーズ1(エピソード4)と同い年生まれ。
パルプ・フィクションにてトラボルタとユマのツイストを見て、未見だったサタデーナイトフィーバーを見ることを決意。
いや〜、トラボルタ、若い。声が軽い!体型も軽い!!
最初の街を歩くシーンで既に引き込まれてしまいました。
これか!この音楽との融合が凄いのか!!
意外に湿っぽいストーリーでした。現在の邦画青春映画もこんなの多いですね。ディスコシーンにはいるとカッコイイとしか表現のしようがありません。流行って廃れて、流行って廃れて、今3回目盛り上がってるようなファッションに音楽。古くてカッコイイ。
ダンスステップも今のを見てると相当新鮮で、基本に忠実そう。
もはや下火のパラパラなんかと比べてはいけませんね。
メイキングでは「ブロークン・アロー」のころらしきトラボルタが語ったりしています。こっちも時代背景が見えて面白いですよ。
このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
最初に断っておきますが、「リアル世代」ではありません。7つ上の姉がドンピシャ。しかし、ディスコ世代であることに間違いはありません。大阪のミナミに住んでいた私は「マハラジャ」なんかには行かず、もっぱら階下の「ディナスティ」に通ってました。「ディナスティ」は60〜70年代のディスコ・クラシックばかり流していたから、すごくお気に入りだった。「ディナスティ」は4階で「マハラジャ」は6階。エレベーターホールで何階を押すかで、遊び方の好みがわかっちゃうんだ。その後風営法の改正によって、12時にディスコは閉店しなければならなくなった。その風営法の施行初日、12時きっかりに全ての照明が落ち、大ブーイングが起きたあの夜は今でもよく覚えてる。その後、時代はクラブへと移行。遊び人たちは大阪初のクラブと言われた「クラブ・ネスト」(ディスコダンス世界1位のダンさんが経営)へと流れていったわけです。ああ、懐かしい若き日々。
そんなダンスミュージック好きがこの映画を観たことないなんて、誰にも言えないぞ。いつかは絶対見なきゃいけないんだ、と己に言い聞かせることウン十年。ようやく、観賞してみたわけですが、あんまりくだらないんで、びっくり。なんでこんなにつまらん話でヒットしたんだ…。で、特典映像を見ると(本編よりむしろ面白いかもしれん)、すでにジョン・トラボルタはスターだったんだね。だからこれはアイドル映画なんだ。
舞台はブルックリン。ペンキ屋でバイトするトニーは職場でも、家庭でも冴えない男。しかし、夜になり白いスーツに身を固め、ディスコに足を踏み入れた途端、トニーはダンスで人々を魅了するヒーローに大変身〜〜。まあ、それはいいです。どうせ、そういう話だと思ってたから。ブルックリンという地域での若者の閉塞感をプエルトリカンたちとの諍い、彼女を妊娠させてしまった友人の苦悩などを通じて描いているわけですが、どれもこれも非常に陳腐。しかも、相手役の女優がお世辞にも美人とは言えない。まるで、オバハン。なんじゃ、あのレオタード姿のダサイことと言ったら!ラストのトラボルタのセリフもトホホという以外にない。
というわけで、お話は全く面白くないのですが、ダンス・ミュージックの歴史の一端をかいま見る、という点では見るべきものがあるように思います。うん、無理矢理そう思うようにする。
本作の公開年は1977年。例えば、ヴァン・マッコイの「ハッスル」がヒットしたのが1975年。EW&Fやクール&ザ・ギャングなども1970年代初頭から活躍していることを考えると、ソウル・ミュージックは既に全盛期を迎えている。ところが、本作を見て驚いたのは、ここで繰り広げられるダンスは社交ダンスに非常に近いということ。女の子を持ち上げてくるくる回したりとかね。全然、ファンキーダンスじゃないわけ。トニーが通うディスコにもプエルトリカンはいても、黒人の姿はあまり見受けられない。つまり、ディスコ文化って、黒人たちが押し上げたソウル・ミュージックのブームを白人たちが彼らのテリトリーの中で発展させてきたものなんだよね。
“ナイト・フィーバー、ナイト・フィバー♪”の部分でみんなで一斉に踊るのは、間違いなく今の「パラパラ」に繋がっていると思うんだけど、こうした形式に当てはめたダンスというのが白人も日本人も得意とするところなんだね。ところが、これまた面白いことによーく見ていると、ベースはソウルだけにリズムの取り方は「ウラ」なんだよね。で、くるっと回って、手を叩くところは、8ビートの中の「5」に当たるところだったりとか。盆踊り文化の日本人には、さぞやこのダンスはは新鮮に映っただろうなあ。
とまあ、つまらん映画でえらい長いレビューを書いてしまった。そうそう、どうしても最後に言っておきたい。ビー・ジーズのサウンドは最高。このグルーブ感は全く色褪せない。冒頭、「ステイン・アライブ」にのってトラボルタが街を歩くシーンが、本作のベストシーンだと思う。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
なぜか長年、サタデー・ナイト・フィーバーでのトラボルタの相手役はオリヴィア・ニュートン・ジョンだと思い込んでいて鑑賞したところ、オリヴィアがさっぱり出てこない。30年ものあいだ勘違いしっぱなしだったことが判明して個人的に面白かった。
白いスーツでポーズを取るトラボルタの印象はものすごく強い。公開当時とても見に行きたかったのだが果たせなかった。30年ぶりに宿願かなっての鑑賞は感慨深い。
ところが、いい意味で期待を裏切られてしまった。
ストーリーなんかとってつけたようなものだとばかり思い込んでいたのだが、しっかりとした青春モノに仕上がっているではないか。暗いんだよ〜。そうそう、青春って、あとから思い返せば明るさの象徴みたいなところがあるけど、そのど真ん中にいるときはただヒタスラ暗いんだった。(もちろん個人差があります。)
音声解説が涙モノ。今この映画を監督の解説つきで見られることは本当に幸せだ。メイキングに登場するトラボルタは見慣れた現在の姿だ。ダイアナ・ハイランドとの別れを今語る彼に、DVDっていいメディアだな〜いい時代になったものだな〜と感慨を新たにした。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:62件
投稿日
2007/08/26
レビュアー
こんちゃん※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
この作品を借りようと思い、「サタディナイト・フィーバー」で検索したらHitせず。「サタデイ・・・・」かなと思い再検索してもダメ・・・。ジョン・トラボルタから検索したら「サタデー・ナイト・・・」って(笑)
ディスコ全盛の華やかなりし頃、(たぶんマハラジャなんかはまだなかった)新宿のインデペンデント・ハウスやカンタベリー、ムゲン(美保純は、ここのディスコクイーンでした)なんかに行ってましたね。
私は、横浜育ちなもので新宿はたま〜に。普段は横浜で「ソウル・トレイン」「ソランテ」本牧「リンディ」なんかに通ってました。
ある程度、顔なじみになるとフリーパスだったので(そのかわり、ショータイムとかで踊らされましたけど)貧乏なのに週に4〜5日はディスコにいましたね。
トラボルタのダンスは、私らにはけっこうセンセーショナルだったんですよ。当時、フリー・チャチャとかファンキー、ロボットダンス(今で言うロッキング?)なんかが主流で、ああいう風にソウル・トレインから1人にスポットが当たるようなものは無かったんですよね。
この作品後、あの形がポピュラーになって、テディ・団とかがディスコダンス世界一になったりしたもんです。しばらくして一世を風靡した「マハラジャ」「トゥーリア」なんかのお立ち台も、その影響かな・・・?
ビージーズの音楽とかダンスばかりがクローズアップされますけど、映画としてもなかなかの青春ムービーでしょう。今、観てみると古くささは拭い切れませんけど、当時のファッションやメンタリティをよく顕わしているし、テーマはけっこう重かったりもします。
たしかにトラボルタのダンスは今見てもキレがあって凄いです。(俳優デビューする前、ダンサーだったんですよね)あのダンスは、ビリーズ・ブート・キャンプより効果があるかも・・・?
投稿日
2007/08/08
レビュアー
のむ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
30年前の作品、スターウォーズ1(エピソード4)と同い年生まれ。
パルプ・フィクションにてトラボルタとユマのツイストを見て、未見だったサタデーナイトフィーバーを見ることを決意。
いや〜、トラボルタ、若い。声が軽い!体型も軽い!!
最初の街を歩くシーンで既に引き込まれてしまいました。
これか!この音楽との融合が凄いのか!!
意外に湿っぽいストーリーでした。現在の邦画青春映画もこんなの多いですね。ディスコシーンにはいるとカッコイイとしか表現のしようがありません。流行って廃れて、流行って廃れて、今3回目盛り上がってるようなファッションに音楽。古くてカッコイイ。
ダンスステップも今のを見てると相当新鮮で、基本に忠実そう。
もはや下火のパラパラなんかと比べてはいけませんね。
メイキングでは「ブロークン・アロー」のころらしきトラボルタが語ったりしています。こっちも時代背景が見えて面白いですよ。
投稿日
2010/10/13
レビュアー
ガラリーナ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
最初に断っておきますが、「リアル世代」ではありません。7つ上の姉がドンピシャ。しかし、ディスコ世代であることに間違いはありません。大阪のミナミに住んでいた私は「マハラジャ」なんかには行かず、もっぱら階下の「ディナスティ」に通ってました。「ディナスティ」は60〜70年代のディスコ・クラシックばかり流していたから、すごくお気に入りだった。「ディナスティ」は4階で「マハラジャ」は6階。エレベーターホールで何階を押すかで、遊び方の好みがわかっちゃうんだ。その後風営法の改正によって、12時にディスコは閉店しなければならなくなった。その風営法の施行初日、12時きっかりに全ての照明が落ち、大ブーイングが起きたあの夜は今でもよく覚えてる。その後、時代はクラブへと移行。遊び人たちは大阪初のクラブと言われた「クラブ・ネスト」(ディスコダンス世界1位のダンさんが経営)へと流れていったわけです。ああ、懐かしい若き日々。
そんなダンスミュージック好きがこの映画を観たことないなんて、誰にも言えないぞ。いつかは絶対見なきゃいけないんだ、と己に言い聞かせることウン十年。ようやく、観賞してみたわけですが、あんまりくだらないんで、びっくり。なんでこんなにつまらん話でヒットしたんだ…。で、特典映像を見ると(本編よりむしろ面白いかもしれん)、すでにジョン・トラボルタはスターだったんだね。だからこれはアイドル映画なんだ。
舞台はブルックリン。ペンキ屋でバイトするトニーは職場でも、家庭でも冴えない男。しかし、夜になり白いスーツに身を固め、ディスコに足を踏み入れた途端、トニーはダンスで人々を魅了するヒーローに大変身〜〜。まあ、それはいいです。どうせ、そういう話だと思ってたから。ブルックリンという地域での若者の閉塞感をプエルトリカンたちとの諍い、彼女を妊娠させてしまった友人の苦悩などを通じて描いているわけですが、どれもこれも非常に陳腐。しかも、相手役の女優がお世辞にも美人とは言えない。まるで、オバハン。なんじゃ、あのレオタード姿のダサイことと言ったら!ラストのトラボルタのセリフもトホホという以外にない。
というわけで、お話は全く面白くないのですが、ダンス・ミュージックの歴史の一端をかいま見る、という点では見るべきものがあるように思います。うん、無理矢理そう思うようにする。
本作の公開年は1977年。例えば、ヴァン・マッコイの「ハッスル」がヒットしたのが1975年。EW&Fやクール&ザ・ギャングなども1970年代初頭から活躍していることを考えると、ソウル・ミュージックは既に全盛期を迎えている。ところが、本作を見て驚いたのは、ここで繰り広げられるダンスは社交ダンスに非常に近いということ。女の子を持ち上げてくるくる回したりとかね。全然、ファンキーダンスじゃないわけ。トニーが通うディスコにもプエルトリカンはいても、黒人の姿はあまり見受けられない。つまり、ディスコ文化って、黒人たちが押し上げたソウル・ミュージックのブームを白人たちが彼らのテリトリーの中で発展させてきたものなんだよね。
“ナイト・フィーバー、ナイト・フィバー♪”の部分でみんなで一斉に踊るのは、間違いなく今の「パラパラ」に繋がっていると思うんだけど、こうした形式に当てはめたダンスというのが白人も日本人も得意とするところなんだね。ところが、これまた面白いことによーく見ていると、ベースはソウルだけにリズムの取り方は「ウラ」なんだよね。で、くるっと回って、手を叩くところは、8ビートの中の「5」に当たるところだったりとか。盆踊り文化の日本人には、さぞやこのダンスはは新鮮に映っただろうなあ。
とまあ、つまらん映画でえらい長いレビューを書いてしまった。そうそう、どうしても最後に言っておきたい。ビー・ジーズのサウンドは最高。このグルーブ感は全く色褪せない。冒頭、「ステイン・アライブ」にのってトラボルタが街を歩くシーンが、本作のベストシーンだと思う。
投稿日
2005/05/03
レビュアー
iuiu※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
なぜか長年、サタデー・ナイト・フィーバーでのトラボルタの相手役はオリヴィア・ニュートン・ジョンだと思い込んでいて鑑賞したところ、オリヴィアがさっぱり出てこない。30年ものあいだ勘違いしっぱなしだったことが判明して個人的に面白かった。
白いスーツでポーズを取るトラボルタの印象はものすごく強い。公開当時とても見に行きたかったのだが果たせなかった。30年ぶりに宿願かなっての鑑賞は感慨深い。
ところが、いい意味で期待を裏切られてしまった。
ストーリーなんかとってつけたようなものだとばかり思い込んでいたのだが、しっかりとした青春モノに仕上がっているではないか。暗いんだよ〜。そうそう、青春って、あとから思い返せば明るさの象徴みたいなところがあるけど、そのど真ん中にいるときはただヒタスラ暗いんだった。(もちろん個人差があります。)
音声解説が涙モノ。今この映画を監督の解説つきで見られることは本当に幸せだ。メイキングに登場するトラボルタは見慣れた現在の姿だ。ダイアナ・ハイランドとの別れを今語る彼に、DVDっていいメディアだな〜いい時代になったものだな〜と感慨を新たにした。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
サタデー・ナイト・フィーバー