こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
息子の高校受験のためにと雇った風変わりな家庭教師がやって来たことで一家に巻き起こる騒動を描いた傑作ホーム・コメディ。「の・ようなもの」の森田芳光監督が、現代家庭の抱える問題をシュールなタッチでユーモラスに描く。横一列に並んでの食事シーンなど斬新な表現手法が話題を呼んだ。出来のいい兄とは反対に、問題児の中学3年の弟・沼田茂之。高校受験を控えて、家庭教師としてやって来たのは三流大学の7年生でなぜか植物図鑑を持ち歩く吉本勝という奇妙な男だった……。
息子の高校受験のためにと雇った風変わりな家庭教師がやって来たことで一家に巻き起こる騒動を描いた傑作ホーム・コメディ。「の・ようなもの」の森田芳光監督が、現代家庭の抱える問題をシュールなタッチでユーモラスに描く。横一列に並んでの食事シーンなど斬新な表現手法が話題を呼んだ。出来のいい兄とは反対に、問題児の中学3年の弟・沼田茂之。高校受験を控えて、家庭教師としてやって来たのは三流大学の7年生でなぜか植物図鑑を持ち歩く吉本勝という奇妙な男だった……。
製作年: |
1983年 |
---|---|
製作国: |
日本 |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
106分 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
GNBR1559 | 2002年10月31日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
9枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
106分
字幕:
音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
レイティング:
記番:
GNBR1559
レンタル開始日:
2002年10月31日
在庫枚数
9枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
106分 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
|
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
GNBR1559 | 2002年10月31日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
9枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
106分
字幕:
音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
レイティング:
記番:
GNBR1559
レンタル開始日:
2002年10月31日
在庫枚数
9枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
1983年森田芳光監督がまだ33歳。
当時の家族像を見事なまでに皮肉って見せた作品です。
そして、松田優作の不思議な魅力が放たれた映画でもあります。
どこにでもありそうな、高校受験の息子を抱えた一家の物語。
家族が住むのは、湾岸の倉庫街に建てられた高層マンション。
窓から見えるのは、工場地帯と周辺はまだ開発中空き地など。非情に無機質な感じのところが舞台です。
そこに、次男の家庭教師として三流大学7年生の吉本(松田優作)が舟に乗ってやって来ます。まるで、侍が街に乗り込んで来るかの如く。
吉本は、何を考えているのか分からない不気味な存在です。
他人の目も気にしないし、遠慮もしません。いつも植物図鑑を抱え、人の耳元でぼそぼそと話す。体に触ったり、キスをしたり、そのくせいう事を聞かなかったたら、すぐに手が出る。松田優作でなければ考えられないキャラクターです。
そして、真面目に勉強を教えに来た訳でもないのですね。
質問には答えられず、しかし吉本は力づくで次男を屈服させて、机に向かわせることに成功します。
そして当時話題になったのが、この家の食卓です。
家族4人が長細いテーブルに一列に並び、同じ方角を向いての食事。
この食卓を中心として家族が描かれていますが、受験生の金属バット両親殺害事件を気にして、父親はどこかに怯えています。真正面では話し合うことをしない、そんな家族の象徴のような食卓。
その食事風景が、家族の滑稽さに磨きをかけています。
次男は見事、志望校に合格。吉本と、家族はそろってその食卓に並んだお祝いの席で、思いもかけない結末が待っています。
偏差値教育、受験戦争、有名企業への就職、etc高度成長期に生まれ育った親たちが作った画一化した価値観への皮肉たっぷりに描き、そんな題材を決して重くならずに、シュールと交ぜてあえてブラックコメディにした森田監督は見事だと思います。
このレビューは気に入りましたか? 18人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
森田芳光の最高傑作という評判ですね。
確かに荒削りながら、若々しいパワーが溢れているようです。ただ、映画としての完成度という意味ではそれほど素晴らしい物ではないのでは・・・・。「刑法三十九条」の方が、完成度としては高いでしょ。
まあ、斬新なのは音楽がまったく使われていないことでしょうか。それがさほど違和感がないのは、演出の手腕として素晴らしいなと思うのです。
既成の映画に対する挑戦のような意味合いが含まれているのかも知れませんが、過去の名作には必ずと言って良いほど素晴らしいスコアがあり、映画を離れて一人歩きしてしまうような主題歌があるのを見てもわかるとおり、音楽は映画の出来を阻害する物ではないと思うのです。無くても表現できると言う意気軒昂さは買うとしても、それをうまくコントロールできてこその監督という考え方もあるんじゃないでしょうかね。
実際、この作品にも良いスコアが付けば、もっと深みのある作品に仕上がった可能性は高いと思うのです。
安易に音楽で観客をリードする作り方も考え物ですけどね。
ちょっと目が痛くなるようなカメラワークとか、夕焼けの中のシルエットのみの会話とか、当時としては斬新であったろう試みがけっこうあって、「売れっ子カントク」(ぷぷっ)になってしまった今の森田芳光にはできないのだろうなと思ってしまうのですね。
ウチの娘は、目玉焼きの白身だけが好きなのです。黄身は残して私が処理するのですが、なので半熟ではいけません。チューチューできるような目玉焼きは我が家ではダメなのです。なのに、ゆで卵は半熟でなければいけないと、変なこだわりを持つ7歳児ですが、人それぞれなんですねえ。
この映画では親たちの必死の努力が、子供には伝わらないと言うことを痛切に感じてしまうのです。
子供たちとどう向き合ったら良いのかわからない・・・。
私も、伊丹十三演ずる父親のそんな悲哀が、痛く身にしみるおっさんですが、現代においてはこの父親ほども世の父親は家族と向き合っていないのではないかと思うのです。
団塊の世代から私たちの世代まで、男は仕事をして家庭を築き、女は家を守るなんて幻想を抱いていたのがガラガラと崩れ去りましたね。
マイホームパパという言葉さえも聞かれなくなるほど、父親も育児に参加する、家事を分担するのが当然という世の中になってますねえ。それが良いのか悪いのか、私にはわかりません。
若い社員が、
「子供の運動会だから」
と有給休暇を取って、ビデオカメラを抱えて走り回っている様を見て、
「仕事と家庭という物に対するスタンスが、全く変わっているんだなあ」
と思ったのも、ここ10年で、私たちの方がマイノリティになってしまっているのですね(笑)
彼らは、妻や子供たちと向き合っているのかというとそうではなく、嫌われるのがコワイから・・・阻害されるのがいやだから、おもねっているようにしか思えないんですよねえ。
現代において、ちゃぶ台替えしならぬテーブル返しは、家庭教師ではなく父親がやるべきなんじゃないかと、つまらぬ妄想を膨らませてしまったのでした。
このレビューは気に入りましたか? 14人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
同級生の数人にぼこぼこにされた沼田家の次男をやさしく癒し励ましたのは母親でなく家庭教師。
そんな目にあわせないために訪ねてきた同級生が一人で来たのかを確かめるのは一緒にいた父親でなく家庭教師。
けんかの仕方を教えコブラツイストのかけかたまで伝授してくれたのは家庭教師。
こんなヒューマニティー溢れた学力は?マークな家庭教師を馬鹿馬鹿しくも型破りに、あざとくなく演じきった松田優作と森田の狙いの深い演出はあっぱれでしょう。
ごく普通の家族の実は殺伐とした人間関係を所々吹き出すほど可笑しく描きながら、沼田家にも金属バット事件が起きても不思議ではないかもとヘリコプターの回転翼の爆音に死臭すら感じるぞっとする不気味がわきあがってくる、こじゃれている振りして本当は意地悪く現代の家族の風景を喝破した傑作だと思います。
このレビューは気に入りましたか? 8人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:54件
投稿日
2010/03/28
レビュアー
ミルクチョコ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
1983年森田芳光監督がまだ33歳。
当時の家族像を見事なまでに皮肉って見せた作品です。
そして、松田優作の不思議な魅力が放たれた映画でもあります。
どこにでもありそうな、高校受験の息子を抱えた一家の物語。
家族が住むのは、湾岸の倉庫街に建てられた高層マンション。
窓から見えるのは、工場地帯と周辺はまだ開発中空き地など。非情に無機質な感じのところが舞台です。
そこに、次男の家庭教師として三流大学7年生の吉本(松田優作)が舟に乗ってやって来ます。まるで、侍が街に乗り込んで来るかの如く。
吉本は、何を考えているのか分からない不気味な存在です。
他人の目も気にしないし、遠慮もしません。いつも植物図鑑を抱え、人の耳元でぼそぼそと話す。体に触ったり、キスをしたり、そのくせいう事を聞かなかったたら、すぐに手が出る。松田優作でなければ考えられないキャラクターです。
そして、真面目に勉強を教えに来た訳でもないのですね。
質問には答えられず、しかし吉本は力づくで次男を屈服させて、机に向かわせることに成功します。
そして当時話題になったのが、この家の食卓です。
家族4人が長細いテーブルに一列に並び、同じ方角を向いての食事。
この食卓を中心として家族が描かれていますが、受験生の金属バット両親殺害事件を気にして、父親はどこかに怯えています。真正面では話し合うことをしない、そんな家族の象徴のような食卓。
その食事風景が、家族の滑稽さに磨きをかけています。
次男は見事、志望校に合格。吉本と、家族はそろってその食卓に並んだお祝いの席で、思いもかけない結末が待っています。
偏差値教育、受験戦争、有名企業への就職、etc高度成長期に生まれ育った親たちが作った画一化した価値観への皮肉たっぷりに描き、そんな題材を決して重くならずに、シュールと交ぜてあえてブラックコメディにした森田監督は見事だと思います。
投稿日
2008/08/11
レビュアー
こんちゃん※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
森田芳光の最高傑作という評判ですね。
確かに荒削りながら、若々しいパワーが溢れているようです。ただ、映画としての完成度という意味ではそれほど素晴らしい物ではないのでは・・・・。「刑法三十九条」の方が、完成度としては高いでしょ。
まあ、斬新なのは音楽がまったく使われていないことでしょうか。それがさほど違和感がないのは、演出の手腕として素晴らしいなと思うのです。
既成の映画に対する挑戦のような意味合いが含まれているのかも知れませんが、過去の名作には必ずと言って良いほど素晴らしいスコアがあり、映画を離れて一人歩きしてしまうような主題歌があるのを見てもわかるとおり、音楽は映画の出来を阻害する物ではないと思うのです。無くても表現できると言う意気軒昂さは買うとしても、それをうまくコントロールできてこその監督という考え方もあるんじゃないでしょうかね。
実際、この作品にも良いスコアが付けば、もっと深みのある作品に仕上がった可能性は高いと思うのです。
安易に音楽で観客をリードする作り方も考え物ですけどね。
ちょっと目が痛くなるようなカメラワークとか、夕焼けの中のシルエットのみの会話とか、当時としては斬新であったろう試みがけっこうあって、「売れっ子カントク」(ぷぷっ)になってしまった今の森田芳光にはできないのだろうなと思ってしまうのですね。
ウチの娘は、目玉焼きの白身だけが好きなのです。黄身は残して私が処理するのですが、なので半熟ではいけません。チューチューできるような目玉焼きは我が家ではダメなのです。なのに、ゆで卵は半熟でなければいけないと、変なこだわりを持つ7歳児ですが、人それぞれなんですねえ。
この映画では親たちの必死の努力が、子供には伝わらないと言うことを痛切に感じてしまうのです。
子供たちとどう向き合ったら良いのかわからない・・・。
私も、伊丹十三演ずる父親のそんな悲哀が、痛く身にしみるおっさんですが、現代においてはこの父親ほども世の父親は家族と向き合っていないのではないかと思うのです。
団塊の世代から私たちの世代まで、男は仕事をして家庭を築き、女は家を守るなんて幻想を抱いていたのがガラガラと崩れ去りましたね。
マイホームパパという言葉さえも聞かれなくなるほど、父親も育児に参加する、家事を分担するのが当然という世の中になってますねえ。それが良いのか悪いのか、私にはわかりません。
若い社員が、
「子供の運動会だから」
と有給休暇を取って、ビデオカメラを抱えて走り回っている様を見て、
「仕事と家庭という物に対するスタンスが、全く変わっているんだなあ」
と思ったのも、ここ10年で、私たちの方がマイノリティになってしまっているのですね(笑)
彼らは、妻や子供たちと向き合っているのかというとそうではなく、嫌われるのがコワイから・・・阻害されるのがいやだから、おもねっているようにしか思えないんですよねえ。
現代において、ちゃぶ台替えしならぬテーブル返しは、家庭教師ではなく父親がやるべきなんじゃないかと、つまらぬ妄想を膨らませてしまったのでした。
投稿日
2007/07/10
レビュアー
横浜のタマ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
同級生の数人にぼこぼこにされた沼田家の次男をやさしく癒し励ましたのは母親でなく家庭教師。
そんな目にあわせないために訪ねてきた同級生が一人で来たのかを確かめるのは一緒にいた父親でなく家庭教師。
けんかの仕方を教えコブラツイストのかけかたまで伝授してくれたのは家庭教師。
こんなヒューマニティー溢れた学力は?マークな家庭教師を馬鹿馬鹿しくも型破りに、あざとくなく演じきった松田優作と森田の狙いの深い演出はあっぱれでしょう。
ごく普通の家族の実は殺伐とした人間関係を所々吹き出すほど可笑しく描きながら、沼田家にも金属バット事件が起きても不思議ではないかもとヘリコプターの回転翼の爆音に死臭すら感じるぞっとする不気味がわきあがってくる、こじゃれている振りして本当は意地悪く現代の家族の風景を喝破した傑作だと思います。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
家族ゲーム