こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
高倉健、吉永小百合などの豪華キャストが総出演を果たした人間ドラマ。30年間にもわたり、まさにビッグプロジェクトともいわれた「青函トンネル工事」にすべてを捧げた男たちの姿を描く。
高倉健、吉永小百合などの豪華キャストが総出演を果たした人間ドラマ。30年間にもわたり、まさにビッグプロジェクトともいわれた「青函トンネル工事」にすべてを捧げた男たちの姿を描く。
製作年: |
1982年 |
---|---|
製作国: |
日本 |
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
142分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 2:ドルビーデジタル/4.0chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
TDV15082R | 2005年03月11日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
8枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
142分
字幕:
日本語
音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
2:ドルビーデジタル/4.0chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
TDV15082R
レンタル開始日:
2005年03月11日
在庫枚数
8枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
DVD
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
142分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 2:ドルビーデジタル/4.0chサラウンド/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
TDV15082R | 2005年03月11日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
8枚 | 0人 | 0人 |
収録時間:
142分
字幕:
日本語
音声:
1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
2:ドルビーデジタル/4.0chサラウンド/日本語
レイティング:
記番:
TDV15082R
レンタル開始日:
2005年03月11日
在庫枚数
8枚
1位登録者:
0人
2位登録者:
0人
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
無口な健さんの映画しか知らなかったので
ちゃかちゃか動いて、普通に喋ってるのにびっくりした(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/青函トンネル
1961年(昭和36年)3月23日 - 北海道側吉岡で斜坑の掘削開始
1967年(昭和42年)3月24日 - 北海道側で先進導抗の掘削開始
1971年(昭和46年)11月27日 - 本坑の起工式
1983年(昭和58年)1月27日 - 先進導抗貫通
1985年(昭和60年)3月10日 - 本坑貫通
1988年(昭和63年)3月13日 - 営業開始
当初はTBM(トンネルボーリングマシン)を使用して掘削していけば、ほぼ計画通りの工期で完成すると考えていたが、実際には軟弱な地層に進むにつれ多発した異常出水や、機械の自重で坑道の下へ沈み込み前進も後退もできずに、やむなくTBMの前方まで迂回して坑道を掘って前から押し出すなどあまり役に立たず、早々にTBMでの掘削を諦めた。本坑に先駆けて先進導坑を掘り進み、先の地質などを調査しながら本坑が後を追うという形式で掘り進むことになる。
海底にさしかかるに従い次第に地質が軟弱になり、出水も増えてきた。
そのため青函トンネルで培われた技術が、セメントミルクを超高圧で岩盤へ注入し、セメントが固まった後そこを掘っていく方法である。
つまり坑道の太さ以上にセメントで自ら硬い岩盤をあらかじめ作り、そこを掘り進む理屈である。
−−−−−−−−−−−
映画では一回しか迂回していないが、実際には数回迂回しているらしい。
ラブシーンが『そっとカーテンを閉める』とか
キスシーン一つ出ないとか
本当に日本らしい映画だ。
これがアメリカだったら、久しぶりにあった夫との濃厚なエッチシーンが入ってるだろう。よしながさゆりさんともキスぐらいしてただろう。
だが邦画はこれで良いのだ。
それが日本人らしさなのだから。
成人指定じゃない映画でいきなりエッチシーンが出てくるのは本当に困るのでやめてほしい。
掘削開始から営業まで27年。
その前の、『トンネルさん』の調査から入れたら何年?
国家の計とはそういうものだ。
それを今の政府も身に沁みてほしい。
現実のニュースとして『青函トンネル開通』というのは
「へー、北海道に行くのに船とか飛行機じゃなくていいのかー……でも、大阪からなら飛行機で行くよな。僕が通ることは多分無いな」
だった。
けれど、僕が生まれる前からされてた工事が完成したのだ、と
あの当時の僕が知っていたらどう思っただろう。
時間が経たないと感動しないこともある。
この映画は、そういう時間の積み重ねの分厚さのすばらしさを物語っている。
これでマンモスの亡霊も、鼻唄をくちずさみながら本州に来てくれるだろう。
パオーン♪
このレビューは気に入りましたか? 4人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
青函トンネルを作った男たちの話。
青函トンネルって25年もかかったんだと勉強になってそれを知ることができただけでも価値のある作品だと思いました。
本土と北海道を結ぶのは当時、船しかなかったけど。沈没事故があったりして海底トンネルという一大国家プロジェクトの話ですが、イマイチ海底トンネル作りの大変さみたいなのはつた会わってこなかったです。主人公の健さんがただ水が溢れているトンネルで壁を見ているだけで、気づいたら突破しているという。どうやっていつ漏れ出る海水を食い止めたのかボケッと見てたらわからなかったです。ベテランの森繁久弥さんとかもどういう役割をしているのかわからなかったです。「危ない!」と言われているのに「科学と勘で半分やるんだ」みたいなことを言って、周囲が止めるのを聞かずに突き進んで案の定怪我をするみたいなシークエンスとか一体何だったんだろう。三浦友和さんも荒くれ者として登場して、採用するのを躊躇されるけど結局働くことになったのはいいけど、印象に残るのは登場だけだったりとキャラクターの掘り下げには失敗していると思いました。ヒロインの吉永小百合さんも初登場で崖の上から投身自殺をしようとして健さんに止められて、健さんのお世話をするキャラクターですが、彼女もトンネル作りになると全く登場しなくて消えてしまうので、トンネルづくりと淡いラブストーリーが全くかみ合ってなかったです。
いかに青函トンネルを作るのが大変だったのか。困難を突破していく日本人の頑張る姿を見たかったです。そして健さんが全くもってエンジニアや科学者に見えず渡世人にしか見えない映画でした。
このレビューは気に入りましたか? 3人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:10件
投稿日
2010/10/17
レビュアー
信長※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
無口な健さんの映画しか知らなかったので
ちゃかちゃか動いて、普通に喋ってるのにびっくりした(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/青函トンネル
1961年(昭和36年)3月23日 - 北海道側吉岡で斜坑の掘削開始
1967年(昭和42年)3月24日 - 北海道側で先進導抗の掘削開始
1971年(昭和46年)11月27日 - 本坑の起工式
1983年(昭和58年)1月27日 - 先進導抗貫通
1985年(昭和60年)3月10日 - 本坑貫通
1988年(昭和63年)3月13日 - 営業開始
当初はTBM(トンネルボーリングマシン)を使用して掘削していけば、ほぼ計画通りの工期で完成すると考えていたが、実際には軟弱な地層に進むにつれ多発した異常出水や、機械の自重で坑道の下へ沈み込み前進も後退もできずに、やむなくTBMの前方まで迂回して坑道を掘って前から押し出すなどあまり役に立たず、早々にTBMでの掘削を諦めた。本坑に先駆けて先進導坑を掘り進み、先の地質などを調査しながら本坑が後を追うという形式で掘り進むことになる。
海底にさしかかるに従い次第に地質が軟弱になり、出水も増えてきた。
そのため青函トンネルで培われた技術が、セメントミルクを超高圧で岩盤へ注入し、セメントが固まった後そこを掘っていく方法である。
つまり坑道の太さ以上にセメントで自ら硬い岩盤をあらかじめ作り、そこを掘り進む理屈である。
−−−−−−−−−−−
映画では一回しか迂回していないが、実際には数回迂回しているらしい。
ラブシーンが『そっとカーテンを閉める』とか
キスシーン一つ出ないとか
本当に日本らしい映画だ。
これがアメリカだったら、久しぶりにあった夫との濃厚なエッチシーンが入ってるだろう。よしながさゆりさんともキスぐらいしてただろう。
だが邦画はこれで良いのだ。
それが日本人らしさなのだから。
成人指定じゃない映画でいきなりエッチシーンが出てくるのは本当に困るのでやめてほしい。
掘削開始から営業まで27年。
その前の、『トンネルさん』の調査から入れたら何年?
国家の計とはそういうものだ。
それを今の政府も身に沁みてほしい。
現実のニュースとして『青函トンネル開通』というのは
「へー、北海道に行くのに船とか飛行機じゃなくていいのかー……でも、大阪からなら飛行機で行くよな。僕が通ることは多分無いな」
だった。
けれど、僕が生まれる前からされてた工事が完成したのだ、と
あの当時の僕が知っていたらどう思っただろう。
時間が経たないと感動しないこともある。
この映画は、そういう時間の積み重ねの分厚さのすばらしさを物語っている。
これでマンモスの亡霊も、鼻唄をくちずさみながら本州に来てくれるだろう。
パオーン♪
投稿日
2016/11/25
レビュアー
片山刑事※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
青函トンネルを作った男たちの話。
青函トンネルって25年もかかったんだと勉強になってそれを知ることができただけでも価値のある作品だと思いました。
本土と北海道を結ぶのは当時、船しかなかったけど。沈没事故があったりして海底トンネルという一大国家プロジェクトの話ですが、イマイチ海底トンネル作りの大変さみたいなのはつた会わってこなかったです。主人公の健さんがただ水が溢れているトンネルで壁を見ているだけで、気づいたら突破しているという。どうやっていつ漏れ出る海水を食い止めたのかボケッと見てたらわからなかったです。ベテランの森繁久弥さんとかもどういう役割をしているのかわからなかったです。「危ない!」と言われているのに「科学と勘で半分やるんだ」みたいなことを言って、周囲が止めるのを聞かずに突き進んで案の定怪我をするみたいなシークエンスとか一体何だったんだろう。三浦友和さんも荒くれ者として登場して、採用するのを躊躇されるけど結局働くことになったのはいいけど、印象に残るのは登場だけだったりとキャラクターの掘り下げには失敗していると思いました。ヒロインの吉永小百合さんも初登場で崖の上から投身自殺をしようとして健さんに止められて、健さんのお世話をするキャラクターですが、彼女もトンネル作りになると全く登場しなくて消えてしまうので、トンネルづくりと淡いラブストーリーが全くかみ合ってなかったです。
いかに青函トンネルを作るのが大変だったのか。困難を突破していく日本人の頑張る姿を見たかったです。そして健さんが全くもってエンジニアや科学者に見えず渡世人にしか見えない映画でした。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
海峡