鬼龍院花子の生涯 / 夏目雅子
鬼龍院花子の生涯
/五社英雄
平均評価点:
予告編を検索
全体の平均評価点: (5点満点)
(47)
解説・ストーリー
宮尾登美子の同名小説を五社英雄が映画化。夏目雅子のセリフ「なめたらいかんぜよ」は流行語となった。土佐の侠客である鬼龍院政五郎は、大正10年に松恵という養女を取った。松恵は政五郎の身の回りの世話をしながら成長する。政五郎は末長という男と対立していたが、末長の妻が経営する料亭からさらった娘つるを妾にした。つるは翌年、政五郎の娘を出産。娘は花子と名付けられた。花子が女学生になったころ、政五郎は高校教師の田辺と知り合い意気投合、十六歳になった花子の婿にしようとする。しかし田辺は松恵と愛し合うようになっていた。
宮尾登美子の同名小説を五社英雄が映画化。夏目雅子のセリフ「なめたらいかんぜよ」は流行語となった。土佐の侠客である鬼龍院政五郎は、大正10年に松恵という養女を取った。松恵は政五郎の身の回りの世話をしながら成長する。政五郎は末長という男と対立していたが、末長の妻が経営する料亭からさらった娘つるを妾にした。つるは翌年、政五郎の娘を出産。娘は花子と名付けられた。花子が女学生になったころ、政五郎は高校教師の田辺と知り合い意気投合、十六歳になった花子の婿にしようとする。しかし田辺は松恵と愛し合うようになっていた。
もっと見る▼
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
「鬼龍院花子の生涯」 の解説・あらすじ・ストーリー
解説・ストーリー
宮尾登美子の同名小説を五社英雄が映画化。夏目雅子のセリフ「なめたらいかんぜよ」は流行語となった。土佐の侠客である鬼龍院政五郎は、大正10年に松恵という養女を取った。松恵は政五郎の身の回りの世話をしながら成長する。政五郎は末長という男と対立していたが、末長の妻が経営する料亭からさらった娘つるを妾にした。つるは翌年、政五郎の娘を出産。娘は花子と名付けられた。花子が女学生になったころ、政五郎は高校教師の田辺と知り合い意気投合、十六歳になった花子の婿にしようとする。しかし田辺は松恵と愛し合うようになっていた。
「鬼龍院花子の生涯」 の作品情報
「鬼龍院花子の生涯」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ
鬼龍院花子の生涯の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
146分 |
|
1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
DRTD02091 |
2004年02月10日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
12枚
|
0人
|
2人
|
鬼龍院花子の生涯の詳細
収録時間: |
字幕: |
音声: |
146分 |
|
1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語
|
レイティング: |
記番: |
レンタル開始日: |
|
DRTD02091 |
2004年02月10日
|
在庫枚数 |
1位登録者: |
2位登録者: |
12枚
|
0人
|
2人
|
TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!
洋画・邦画
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
※2022年2月 現在のタイトル数
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ユーザーレビュー:47件
大好きな作品(^○^)・・であるが断じてエロチックドラマではない!
投稿日:2004/08/22
レビュアー:RUSH
この作品のカテゴリーが邦画エロチックドラマになっている。これはどういうことだろうか?この作品のどこがエロチックドラマなのだろうか?確かにそれらしいシーンはあるが148分の内の数分でしかない。それでこの文芸作品をエロチックドラマ呼ばわりにされては困る。はなはだ遺憾である(怒)。
と怒りはその辺にしておいて、この作品はおいらが高校生の頃の作品で夏目雅子の「なめたらいかんぜよっ!」という啖呵が映画の内容を知らなくてもこの時代を生きていた人には記憶に残っているはずです。当時、この作品を見終わった時「何故、鬼龍院花子の生涯なんだろう?」と素直に思った。これは今でも同じ疑問を持っている。おいらは原作を読んでいないので原作を読めばわかるのかもしれない。おいら的には「鬼龍院政五郎の生涯の方がしっくりくると思ったものである(^^ゞ。実のところ原作のタイトルそのままなのかもしれないが・・・(笑)。しかしこの鬼龍院っていう名前には迫力があるよねぇ。これって実在の名字なのかな?これほどヤクザにもってこいの名字はないような気がします(笑)。
この作品には当時のスター俳優さん達がたくさん出演されています。驚いたのは役所広司さんが出ていたんですね(^^ゞ。土佐電労組の委員長役で鬼政にボコボコにされる役で1シーンにしか出てきません(笑)。しかも顔は一瞬だけで後は後ろ姿だけですが後ろ姿が格好いいです。それから益岡徹さんも鬼政の子分役で出ていました。改めて見直して気がつきました。これはきっと無名塾つながりなのかもしれませんね。鬼政を演じる仲代達矢さんの演技は好き嫌いがはっきりするかもしれませんね。ちょっとオーバー気味ですからね(^^ゞ。おいらは好きなんですけど。あと岩下志麻さんの演技は最高です。特に腸チフスで死ぬシーンは圧巻でした。これほど姉貴役にはまる人はいません。松恵の少女時代を演じた仙道敦子さんいいです。知的で芯の強い松恵を見事に演じています。その後松恵は夏目雅子さんが演じますがこれまた凄いことで演じる人が違っても全く違和感はありません。子役、女優さんともどもすばらしい演技だったということだと思います。故室田日出男さんもいいおんちゃん役していました。
あと衣装ですが鬼政や歌がきている着物は最高でした。とても美しい。色合いも最高で特に鬼政の背中に鬼の絵が入っている着物はすばらしいです。
このレビューは気に入りましたか?
22人の会員が気に入ったと投稿しています
人間の業
自分的には五社監督第2弾。
1弾の「薄化粧」のほうが好きですが
やはり中々余韻を残す作品でした。
貧乏出から1代で財を築いた鬼政の人生を
描いた作品かな?花子はモチロン松恵も
脇役のようです。
鬼政が馬鹿であほで感情の赴くままに
やりたい放題、そして、その姿を
憎いと思いつつ、情と愛を感じずには
おられない女の業というか宿命。
そういうものをまとめてえいや!
と描いています。
気丈な岩下志麻が、鬼政が若い女を相手にしているときに
飲まずにはいられないシーンや
その岩下が伝染病にかかっても隔離病棟に入れない鬼政のすごさ。
すべての業を鬼政が飲み込んでいく。
才色兼備の松恵さえ、結局は鬼政に反抗すること
受け入れることで人生を選び取っていく。
そして、すべての中心である鬼政が死んだあと、
何もできず死んで行く花子の寂しい人生。
その空っぽの花子の人生を想像する時
鬼政のあまりにも強烈な人生が浮かび上がってきます。
薄化粧もそうでしたが
この男のダメっぷりと
それを受け入れる女の忍耐と意地っぷりが
ああニッポン!という感じなのでした。
このレビューは気に入りましたか?
11人の会員が気に入ったと投稿しています
懐かしかった〜。
投稿日:2007/05/20
レビュアー:まゆまゆ
大好きな作品で久し振りに見ましたが良かったです。
初めて見たのは多分小学校の高学年の頃だと思いますが、子供ながらに仲代達矢にセックスアピールを感じたのを覚えています。この作品からファンになりました。
今見るとホント若くてつやっぽく、鬼政という親分役を楽しんで演じているのが見て取れます。教養がなく、妾に出来た娘を溺愛し、一本気なヤクザの親分をコミカルに演じています。
ヤクザの姐御をやらせたら右に出る人はいないでしょう岩下志麻がチフスで亡くなった時、養子で「なめたらいかんぜよっ!」のセリフが有名な夏目雅子がやった松恵と最後に心通じるシーン、ここで見せる鬼政の別な顔がより切なく感じることが出来るのも、コミカルにも見える前半の演技があってのこと。
岩下志麻も夏目雅子も本当に上手です・・・。
その他の脇も豪華で室田日出男、夏八木勲、夏木マリ、皆若くて存在感もあり、仲代達矢の演技が浮かないのもこういった脇がそれぞれのキャラクターをしっかり作っているからだと感じます。
土佐弁、闘犬、妾(ここでもハマリ役の3女優が好演)、ヤクザの世界が夏目雅子の透明感と相反してとても印象的です。
まだの方には是非見て頂きたいです。
このレビューは気に入りましたか?
6人の会員が気に入ったと投稿しています
ちゃ、ちゃ!いかんぜよっ!
直木賞作家・宮尾登美子と五社ワールドの結合!
これは ハマリます。
10年後に惜しまれながら世を去った五社監督と’85に27歳の若さで急逝した絶世の美女夏目雅子女史の最初で最後のコラボレートは見る者を感動と惜別の念に誘います。
何故題名が『鬼龍院花子の生涯』なのかというレビューが多いようですが宮尾登美子さんの原作を読んでみてください。そこに答えがあります。
このレビューは気に入りましたか?
6人の会員が気に入ったと投稿しています
エロティック映画ではないですね
私が書こうと思ったことは、既に他のレビューアの方々が書かれているのですが。。(笑)
この映画の公開当時は、私はテレビで放送された、夏目雅子の「なめたらいかんぜよっ」のシーンだけしか知りませんでした。今回初めて、映画を最後まで通してみることができました。
夏目雅子、美しいですね。ちょっと伏目がちな憂いのある表情をするだけでも引き立ちます。「この後、ほんの3〜4年後に亡くなってしまうんだ。」と思うと、余計に表情に見入ってしまいました。「なめたらいかんぜよっ」のシーンは全然、不自然な感じ・浮いた感じがせず、迫力がありました。個人的には、もう少し、「暴れる」シーンが欲しかったですが。
仲代達矢が、ギョロ目の任侠の親分を熱演しています。「顔つきからして最初から任侠向き」の俳優を敢えて起用しなかったのは、面白いところです。
ただ、養子にもらわれてきた頃から大人になるまでの間の、松恵(夏目雅子)の、鬼政(仲代達矢)・妻(岩下志麻)に対する感情の変化がイマイチ分からなかったですねえ。いきなり、子供時代(仙道敦子)から小学校の教師になるところまでジャンプしてしまうもので。。まあ、観ている間は気になりませんでしたが。
それから、原作を忠実に再現したのかもしれませんが、必然性のない濡れ場シーンがいくつかあるのは「?」でした。背中や足だけ露出させるセミヌードシーンで十分だったのではないかなあ?裸を出しても、ストーリ展開に重みが出たわけではなかった気がします。
後は、松恵(夏目雅子)の妹(花子)役の女優さん(当時は新人さん)ですが、「自分の生き方・考えがない、最後は男とのSEXに狂う、おバカさん役」という感じで、「おバカ」な部分を引き受けさせられています(メイクもそういう方向を強調しています)。原作が、そうなっていたのでしょうが、映画としては、何か1つ彼女に大事な役割を持たせてあげたかった気がします。(中盤〜最後まで、数回出演シーンがあるのだから。)ちょっと、ここはマイナスかな?
このレビューは気に入りましたか?
6人の会員が気に入ったと投稿しています
ユーザーレビュー
大好きな作品(^○^)・・であるが断じてエロチックドラマではない!
投稿日
2004/08/22
レビュアー
RUSH
この作品のカテゴリーが邦画エロチックドラマになっている。これはどういうことだろうか?この作品のどこがエロチックドラマなのだろうか?確かにそれらしいシーンはあるが148分の内の数分でしかない。それでこの文芸作品をエロチックドラマ呼ばわりにされては困る。はなはだ遺憾である(怒)。
と怒りはその辺にしておいて、この作品はおいらが高校生の頃の作品で夏目雅子の「なめたらいかんぜよっ!」という啖呵が映画の内容を知らなくてもこの時代を生きていた人には記憶に残っているはずです。当時、この作品を見終わった時「何故、鬼龍院花子の生涯なんだろう?」と素直に思った。これは今でも同じ疑問を持っている。おいらは原作を読んでいないので原作を読めばわかるのかもしれない。おいら的には「鬼龍院政五郎の生涯の方がしっくりくると思ったものである(^^ゞ。実のところ原作のタイトルそのままなのかもしれないが・・・(笑)。しかしこの鬼龍院っていう名前には迫力があるよねぇ。これって実在の名字なのかな?これほどヤクザにもってこいの名字はないような気がします(笑)。
この作品には当時のスター俳優さん達がたくさん出演されています。驚いたのは役所広司さんが出ていたんですね(^^ゞ。土佐電労組の委員長役で鬼政にボコボコにされる役で1シーンにしか出てきません(笑)。しかも顔は一瞬だけで後は後ろ姿だけですが後ろ姿が格好いいです。それから益岡徹さんも鬼政の子分役で出ていました。改めて見直して気がつきました。これはきっと無名塾つながりなのかもしれませんね。鬼政を演じる仲代達矢さんの演技は好き嫌いがはっきりするかもしれませんね。ちょっとオーバー気味ですからね(^^ゞ。おいらは好きなんですけど。あと岩下志麻さんの演技は最高です。特に腸チフスで死ぬシーンは圧巻でした。これほど姉貴役にはまる人はいません。松恵の少女時代を演じた仙道敦子さんいいです。知的で芯の強い松恵を見事に演じています。その後松恵は夏目雅子さんが演じますがこれまた凄いことで演じる人が違っても全く違和感はありません。子役、女優さんともどもすばらしい演技だったということだと思います。故室田日出男さんもいいおんちゃん役していました。
あと衣装ですが鬼政や歌がきている着物は最高でした。とても美しい。色合いも最高で特に鬼政の背中に鬼の絵が入っている着物はすばらしいです。
人間の業
投稿日
2007/04/06
レビュアー
♪
自分的には五社監督第2弾。
1弾の「薄化粧」のほうが好きですが
やはり中々余韻を残す作品でした。
貧乏出から1代で財を築いた鬼政の人生を
描いた作品かな?花子はモチロン松恵も
脇役のようです。
鬼政が馬鹿であほで感情の赴くままに
やりたい放題、そして、その姿を
憎いと思いつつ、情と愛を感じずには
おられない女の業というか宿命。
そういうものをまとめてえいや!
と描いています。
気丈な岩下志麻が、鬼政が若い女を相手にしているときに
飲まずにはいられないシーンや
その岩下が伝染病にかかっても隔離病棟に入れない鬼政のすごさ。
すべての業を鬼政が飲み込んでいく。
才色兼備の松恵さえ、結局は鬼政に反抗すること
受け入れることで人生を選び取っていく。
そして、すべての中心である鬼政が死んだあと、
何もできず死んで行く花子の寂しい人生。
その空っぽの花子の人生を想像する時
鬼政のあまりにも強烈な人生が浮かび上がってきます。
薄化粧もそうでしたが
この男のダメっぷりと
それを受け入れる女の忍耐と意地っぷりが
ああニッポン!という感じなのでした。
懐かしかった〜。
投稿日
2007/05/20
レビュアー
まゆまゆ
大好きな作品で久し振りに見ましたが良かったです。
初めて見たのは多分小学校の高学年の頃だと思いますが、子供ながらに仲代達矢にセックスアピールを感じたのを覚えています。この作品からファンになりました。
今見るとホント若くてつやっぽく、鬼政という親分役を楽しんで演じているのが見て取れます。教養がなく、妾に出来た娘を溺愛し、一本気なヤクザの親分をコミカルに演じています。
ヤクザの姐御をやらせたら右に出る人はいないでしょう岩下志麻がチフスで亡くなった時、養子で「なめたらいかんぜよっ!」のセリフが有名な夏目雅子がやった松恵と最後に心通じるシーン、ここで見せる鬼政の別な顔がより切なく感じることが出来るのも、コミカルにも見える前半の演技があってのこと。
岩下志麻も夏目雅子も本当に上手です・・・。
その他の脇も豪華で室田日出男、夏八木勲、夏木マリ、皆若くて存在感もあり、仲代達矢の演技が浮かないのもこういった脇がそれぞれのキャラクターをしっかり作っているからだと感じます。
土佐弁、闘犬、妾(ここでもハマリ役の3女優が好演)、ヤクザの世界が夏目雅子の透明感と相反してとても印象的です。
まだの方には是非見て頂きたいです。
ちゃ、ちゃ!いかんぜよっ!
投稿日
2007/03/29
レビュアー
徒然蜜柑白書
直木賞作家・宮尾登美子と五社ワールドの結合!
これは ハマリます。
10年後に惜しまれながら世を去った五社監督と’85に27歳の若さで急逝した絶世の美女夏目雅子女史の最初で最後のコラボレートは見る者を感動と惜別の念に誘います。
何故題名が『鬼龍院花子の生涯』なのかというレビューが多いようですが宮尾登美子さんの原作を読んでみてください。そこに答えがあります。
エロティック映画ではないですね
投稿日
2005/09/14
レビュアー
レビュアー名未設定
私が書こうと思ったことは、既に他のレビューアの方々が書かれているのですが。。(笑)
この映画の公開当時は、私はテレビで放送された、夏目雅子の「なめたらいかんぜよっ」のシーンだけしか知りませんでした。今回初めて、映画を最後まで通してみることができました。
夏目雅子、美しいですね。ちょっと伏目がちな憂いのある表情をするだけでも引き立ちます。「この後、ほんの3〜4年後に亡くなってしまうんだ。」と思うと、余計に表情に見入ってしまいました。「なめたらいかんぜよっ」のシーンは全然、不自然な感じ・浮いた感じがせず、迫力がありました。個人的には、もう少し、「暴れる」シーンが欲しかったですが。
仲代達矢が、ギョロ目の任侠の親分を熱演しています。「顔つきからして最初から任侠向き」の俳優を敢えて起用しなかったのは、面白いところです。
ただ、養子にもらわれてきた頃から大人になるまでの間の、松恵(夏目雅子)の、鬼政(仲代達矢)・妻(岩下志麻)に対する感情の変化がイマイチ分からなかったですねえ。いきなり、子供時代(仙道敦子)から小学校の教師になるところまでジャンプしてしまうもので。。まあ、観ている間は気になりませんでしたが。
それから、原作を忠実に再現したのかもしれませんが、必然性のない濡れ場シーンがいくつかあるのは「?」でした。背中や足だけ露出させるセミヌードシーンで十分だったのではないかなあ?裸を出しても、ストーリ展開に重みが出たわけではなかった気がします。
後は、松恵(夏目雅子)の妹(花子)役の女優さん(当時は新人さん)ですが、「自分の生き方・考えがない、最後は男とのSEXに狂う、おバカさん役」という感じで、「おバカ」な部分を引き受けさせられています(メイクもそういう方向を強調しています)。原作が、そうなっていたのでしょうが、映画としては、何か1つ彼女に大事な役割を持たせてあげたかった気がします。(中盤〜最後まで、数回出演シーンがあるのだから。)ちょっと、ここはマイナスかな?
新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を
14日間無料お試し!※
- ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@Aのいずれかに該当する方に限ります。
- @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
- A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
- 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。
- 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。
ご利用の流れ
@ 会員登録
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
A 作品をレンタル
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
B ポストに返却
商品をポストに投函すればOK!
各プランはこちら
-
- 宅配レンタル 定額8プラン

-
- 「新作・準新作」が定額で月8枚レンタルできる!※1借り放題付き※2
- 新規登録する
-
- 宅配レンタル 定額4プラン

-
- 新規登録する
-
- 都度課金 プラン

-
- 新規登録する
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
鬼龍院花子の生涯