こちらの作品もおすすめ
こちらの作品もおすすめ
人気長寿シリーズの記念すべき第1作。中学の時に家を飛び出した車寅次郎は、全国を渡り歩く香具師になった。両親の死を風の便りで知った寅次郎は、矢切の渡しから故郷・柴又へ里帰りを果たし、妹・さくらの結婚を助けようとするが…。
人気長寿シリーズの記念すべき第1作。中学の時に家を飛び出した車寅次郎は、全国を渡り歩く香具師になった。両親の死を風の便りで知った寅次郎は、矢切の渡しから故郷・柴又へ里帰りを果たし、妹・さくらの結婚を助けようとするが…。
製作年: |
1969年 |
---|---|
製作国: |
日本 |
シリーズ: |
続・男はつらいよ 【第2作】 |
---|
1〜 2件 / 全2件
人気長寿シリーズの記念すべき第1作。中学の時に家を飛び出した車寅次郎は、全国を渡り歩く香具師になった。両親の死を風の便りで知った寅次郎は、矢切の渡しから故郷・柴又へ里帰りを果たし、妹・さくらの結婚を助けようとするが…。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
91分 | 日本語 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DA9501 | 2004年10月23日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
10枚 | 0人 | 1人 |
渥美清主演による国民的人気シリーズの第1弾がデジタルリマスター版で復活。中学の時に家を飛び出した車寅次郎は、全国を渡り歩く香具師になった。両親の死を風の便りに知った寅次郎は、矢切の渡しから故郷・柴又へ久方ぶりの里帰りを果たすが…。
収録時間: | 字幕: | 音声: |
---|---|---|
91分 | 日本語英語 | 1:ドルビーデジタル/モノラル/日本語 2:ドルビーデジタル/モノラル/日(音声ガイド) |
レイティング: | 記番: | レンタル開始日: |
DB8501 | 2008年11月27日 | |
在庫枚数 | 1位登録者: | 2位登録者: |
1枚 | 4人 | 1人 |
1〜 2件 / 全2件
DVD
1〜 2件 / 全2件
1〜 2件 / 全2件
約35,500
タイトル以上
国内ドラマも一部含まれております
約5,400
タイトル以上
約9,200
タイトル以上
約210,000
タイトル以上
約250,000
タイトル以上
※2022年2月 現在のタイトル数
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
「馬鹿な奴」と蔑まれ観客には優越感を与える寅さんですが、人間の本音を投影した共感がこの主人公にはありますし、60年代後半、表面的には豊かかになりアメリカライズされていく日本あるいは日本人の本音をくすぐる主人公ではなかったと思います。またそういった作品が作られる時代背景を別としても、現代でも普遍的に共感できる主人公ですね。
さて、このシリーズ第1回作品は、20年ぶりに故郷柴又に帰郷した寅さん(渥美清)から始まります。さくら(倍賞千恵子)の博(前田吟)との縁談、絶縁状態だった博の父(志村喬)との結婚式での再会などに寅さんの父の存在が見え隠れしますし、故郷そのものがテーマの作品ではないかと思います。
シリーズの中では単に飾り物として扱われがちなマドンナの存在も、この第1作では存在意義が非情にしっかりしていて、幼馴染みである御前様(笠智衆)の娘・冬子(光本幸子)への失恋は、寅さんの故郷や郷愁への失恋とも重なっています。
裏木戸から伸びる冬子との握手、鼻歌を歌いながら故郷である夜の参道を飛び跳ねるように踊る寅さんの姿は映画の中でも非情に印象的に捉えられています。もう一箇所、さくらが博との結婚を決意するシーンは、電車に飛び乗るさくら、走り出す電車という非情に端的な表現で済ませていますし、ベタな表現が多い寅さんシリーの中では、これらが相まって表現される、非情に映画的な表現が成された作品じゃないかとも思います。
"故郷への失恋"と書きかましたが、それもそんなに重い表現じゃないですね。
次のシークエンスでは1年後に話が飛び、どこか寅さんの面影を持ったさくらの息子の誕生が描かれます。血縁という揺るぎないものを感じさせますし、故郷への失恋などを打ち消す表現ではないかと思います。その後には、相も変わらず浮き草の寅さんの姿がラストシーンとして描写され作品をまとめ上げますが、これらラストシークエンスの表現は寅さんシリーズの中でも群を抜く素晴らしいものだとも思います。
70点。
このレビューは気に入りましたか? 9人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
男はつらいよ第1作。このシリーズのファンが必ず戻るべき作品でしょう。
今(2005年)となっては36年も前の(1969年夏)葛飾柴又、帝釈天参道を主舞台に91分の物語が展開します(京・奈良のロケも有り)。ヤクザな兄貴「寅次郎」と賢明可憐な妹「櫻」の再開から始まり、最後には寅さんの失恋と旅立ちというシリーズの原点があるのは勿論ですが、こののち第48作(1995年冬)までの27年もの長き年月を支える「リズムの良さ」が映えており、登場人物のキメ台詞も随所にあって、年を経て何度も見直したくなります。
初代おいちゃん車竜造の森川信さんvs寅、諏訪博の前田吟さんvs寅の取っ組み合いや、言葉のやり取り、博と櫻の結婚式、などなど見所というか笑わせどころや泣かせどころもたっぷりです。終盤の食堂で泣きながらラーメンをすする寅さんの姿に頬を濡らしてしまう演出の後に、櫻と博の一子、満男が御前様に抱かれるほのぼのとしたシーンと続き、ラストを舎弟の登とふたたび道連れのバイの景色で締める演出が心癒されます。
まだ第1作をご覧になっていないあなた、あっと言う間に終わる91分をぜひご鑑賞くださいませ!
このレビューは気に入りましたか? 7人の会員が気に入ったと投稿しています
※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
車寅次郎が20年ぶりに故郷に帰ってきて、妹のお見合いとか御前様の娘さんに恋をする話。
完全なる大船調で寅さんを中心としたドタバタでほのぼのとした気持ちになれる映画でした。寅さんは20年ぶりに帰ってきて、妹と再会した翌日くらいに妹のお見合いの場で無茶苦茶して相手側が引く。ということをして家族から怒られたり。マドンナである御前様の娘さんと良い感じになったと思いきや、最後に相手に婚約者がいて失恋するという。よくよく考えたらマドンナの行動もなかなかのもんだなと思ってしまいました。
妹を思う博が出てきて彼との結婚式での彼の両親のスピーチはなかなか感動ものでした。寅さんのストーリーと博と桜のストーリーの流れもよかったです。
シリーズ1作目にして「寅さんを見た」という気持ちにさせてくれる完成された日本のお正月な映画でした。
このレビューは気に入りましたか? 6人の会員が気に入ったと投稿しています
入力内容に誤りがあります。
内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。
ユーザーレビュー:45件
投稿日
2007/11/12
レビュアー
ケチケチ※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
「馬鹿な奴」と蔑まれ観客には優越感を与える寅さんですが、人間の本音を投影した共感がこの主人公にはありますし、60年代後半、表面的には豊かかになりアメリカライズされていく日本あるいは日本人の本音をくすぐる主人公ではなかったと思います。またそういった作品が作られる時代背景を別としても、現代でも普遍的に共感できる主人公ですね。
さて、このシリーズ第1回作品は、20年ぶりに故郷柴又に帰郷した寅さん(渥美清)から始まります。さくら(倍賞千恵子)の博(前田吟)との縁談、絶縁状態だった博の父(志村喬)との結婚式での再会などに寅さんの父の存在が見え隠れしますし、故郷そのものがテーマの作品ではないかと思います。
シリーズの中では単に飾り物として扱われがちなマドンナの存在も、この第1作では存在意義が非情にしっかりしていて、幼馴染みである御前様(笠智衆)の娘・冬子(光本幸子)への失恋は、寅さんの故郷や郷愁への失恋とも重なっています。
裏木戸から伸びる冬子との握手、鼻歌を歌いながら故郷である夜の参道を飛び跳ねるように踊る寅さんの姿は映画の中でも非情に印象的に捉えられています。もう一箇所、さくらが博との結婚を決意するシーンは、電車に飛び乗るさくら、走り出す電車という非情に端的な表現で済ませていますし、ベタな表現が多い寅さんシリーの中では、これらが相まって表現される、非情に映画的な表現が成された作品じゃないかとも思います。
"故郷への失恋"と書きかましたが、それもそんなに重い表現じゃないですね。
次のシークエンスでは1年後に話が飛び、どこか寅さんの面影を持ったさくらの息子の誕生が描かれます。血縁という揺るぎないものを感じさせますし、故郷への失恋などを打ち消す表現ではないかと思います。その後には、相も変わらず浮き草の寅さんの姿がラストシーンとして描写され作品をまとめ上げますが、これらラストシークエンスの表現は寅さんシリーズの中でも群を抜く素晴らしいものだとも思います。
70点。
投稿日
2005/12/23
レビュアー
KUBOCHIN※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
男はつらいよ第1作。このシリーズのファンが必ず戻るべき作品でしょう。
今(2005年)となっては36年も前の(1969年夏)葛飾柴又、帝釈天参道を主舞台に91分の物語が展開します(京・奈良のロケも有り)。ヤクザな兄貴「寅次郎」と賢明可憐な妹「櫻」の再開から始まり、最後には寅さんの失恋と旅立ちというシリーズの原点があるのは勿論ですが、こののち第48作(1995年冬)までの27年もの長き年月を支える「リズムの良さ」が映えており、登場人物のキメ台詞も随所にあって、年を経て何度も見直したくなります。
初代おいちゃん車竜造の森川信さんvs寅、諏訪博の前田吟さんvs寅の取っ組み合いや、言葉のやり取り、博と櫻の結婚式、などなど見所というか笑わせどころや泣かせどころもたっぷりです。終盤の食堂で泣きながらラーメンをすする寅さんの姿に頬を濡らしてしまう演出の後に、櫻と博の一子、満男が御前様に抱かれるほのぼのとしたシーンと続き、ラストを舎弟の登とふたたび道連れのバイの景色で締める演出が心癒されます。
まだ第1作をご覧になっていないあなた、あっと言う間に終わる91分をぜひご鑑賞くださいませ!
投稿日
2017/06/13
レビュアー
片山刑事※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。
車寅次郎が20年ぶりに故郷に帰ってきて、妹のお見合いとか御前様の娘さんに恋をする話。
完全なる大船調で寅さんを中心としたドタバタでほのぼのとした気持ちになれる映画でした。寅さんは20年ぶりに帰ってきて、妹と再会した翌日くらいに妹のお見合いの場で無茶苦茶して相手側が引く。ということをして家族から怒られたり。マドンナである御前様の娘さんと良い感じになったと思いきや、最後に相手に婚約者がいて失恋するという。よくよく考えたらマドンナの行動もなかなかのもんだなと思ってしまいました。
妹を思う博が出てきて彼との結婚式での彼の両親のスピーチはなかなか感動ものでした。寅さんのストーリーと博と桜のストーリーの流れもよかったです。
シリーズ1作目にして「寅さんを見た」という気持ちにさせてくれる完成された日本のお正月な映画でした。
申し込みフォームへ記入したら登録完了!
借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。
商品をポストに投函すればOK!
もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。
無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。
定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。
※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。
※2 借り放題はDVD「旧作」、CD「新作・準新作・旧作」が対象です。
男はつらいよ 【第1作】