グラン・トリノの画像・ジャケット写真

グラン・トリノ / クリント・イーストウッド

グラン・トリノ /クリント・イーストウッド

平均評価点: 

予告編を観る

  • 画質は本編映像とは異なります。

全体の平均評価点: (5点満点)

395

DVD

Blu-ray

旧作

お届け率:100%

解説・ストーリー

「ミスティック・リバー」のクリント・イーストウッド監督が、自ら主演して世の中に怒れるガンコ老人を演じた感動の人間ドラマ。急速に様変わりしていく世間を嘆き、孤独に生きる人種差別主義者の偏屈老人が、ひょんなことから隣人のアジア系移民家族と思いがけず交流を深めていくさまをユーモアを織り交ぜつつ綴る。長年勤め上げたフォードの工場を引退し、妻にも先立たれた孤独な老人ウォルト・コワルスキー。ある日、彼が大切にする庭で、隣に住むモン族の気弱な少年タオが不良少年グループに絡まれていた。彼らを追い払おうとして、結果的にタオを助けることになったコワルスキーは、これを機にタオの家族から何かとお節介を焼かれるハメになるが…。

DVD

Blu-ray

旧作

お届け率:100%

ジャンル :

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • 無料お試し期間中『新作』はレンタル対象外です。
    新作をレンタルする方法はこちら
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

「グラン・トリノ」 の解説・あらすじ・ストーリー

解説・ストーリー

「ミスティック・リバー」のクリント・イーストウッド監督が、自ら主演して世の中に怒れるガンコ老人を演じた感動の人間ドラマ。急速に様変わりしていく世間を嘆き、孤独に生きる人種差別主義者の偏屈老人が、ひょんなことから隣人のアジア系移民家族と思いがけず交流を深めていくさまをユーモアを織り交ぜつつ綴る。長年勤め上げたフォードの工場を引退し、妻にも先立たれた孤独な老人ウォルト・コワルスキー。ある日、彼が大切にする庭で、隣に住むモン族の気弱な少年タオが不良少年グループに絡まれていた。彼らを追い払おうとして、結果的にタオを助けることになったコワルスキーは、これを機にタオの家族から何かとお節介を焼かれるハメになるが…。

「グラン・トリノ」 の作品情報

作品情報

製作年:

2008年

製作国:

アメリカ

原題:

GRAN TORINO

「グラン・トリノ」 のキャスト・出演者/監督・スタッフ

TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!

TSUTAYAだから可能な圧倒的作品数!!

洋画・邦画

35,500
タイトル以上

国内ドラマも一部含まれております

国内・海外ドラマ

5,400
タイトル以上

アニメ

9,200
タイトル以上

R-18

210,000
タイトル以上

CD

250,000
タイトル以上

※2022年2月 現在のタイトル数

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • 無料お試し期間中『新作』はレンタル対象外です。
    新作をレンタルする方法はこちら
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

関連作品

関連作品

続・夕陽のガンマン

バタリアン 5

ダーティファイター

ハートブレイク・リッジ 勝利の戦場

アクターズ・スタジオ

ユーザーレビュー:395件

入力内容に誤りがあります。

内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。

  • 入力内容に誤りがあります。

この作品に関するあなたの感想や意見を書いてみませんか?

1〜 5件 / 全395件

脱帽。笑わせて泣かせる、心に残る名作です。 ネタバレ

投稿日:2009/09/22 レビュアー:

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

劇場で観たのだが、DVDでもう一度観てからレビューしたいと思っていた。

グラン・トリノ、それは飾らず男性的で逞しい、しかし品位のある、アメリカが強かった古き良き時代を彷彿とさせるフォード全盛期の遺物。
既に乗り物としての役目を終え、今は所有することの歓びを満たす。
今なお過去の栄光を物語るヴィンテージ・カー。
それは紛れもなくウォルト・コワルスキーの分身であろう。
1972年製グラン・トリノはなかなかマニアックな車種であるらしい。
ウォルトは、ピカピカに磨き上げてはビールを飲みながら眺めて悦に入るのだが、走らせようとはしない。
フォードのメカニックとして自らステアリング・コラムを取りつけたこの車は、彼の誇れる勲章であり人生の宝である。

長年連れ添った妻を見送り、一人住まいのウォルトは偏屈で頑固な扱いにくい老人だ。
何もかも面白くなく、鼻息荒く噛みつかんばかりにグルルルと唸って暮らしている。
アメリカの自動車産業は日本車に席巻されてデトロイトは凋落した。
ウォルトの住む住宅地も白人はみな引っ越して低所得層のアジア人が押し寄せ、ギャング気取りのチンピラが闊歩している。
アジア人ときたら庭や家の手入れもしない。
息子はあろうことかトヨタの車を売っているし、息子夫婦もへそピアスの孫娘も少しも年長者に敬意を払わず、ウォルトを老人ホームへやっかい払いしようとしている。
教区の牧師は神学校出たての若造だし、病院に行けば主治医は退職してアジア系の女医が診るという。
どいつもこいつも、がまんならん!
しかし、本当に彼が許せず我慢ならないのは自分自身だった。

頑固な老人が、徐々に隣に住むモン族の娘スーやタオに心を開き、やがて父親のいないタオを一人前の男に育てることに意義を見いだす。
あらすじを書くとごくシンプルなストーリーで、枝葉にも全く無駄がない。
説明的で冗長なセリフなど一切無く、どのセリフもジョークも、シーンのひとつひとつが意味を持って物語が紡がれる。
誕生日に施設の案内を持ってくる息子夫婦と、年長者を敬うモン族一家の対比。
口汚く「ポーランド野郎」「イタ公」「アイルランドの酔っぱらい」と呼び合う昔気質な男同士の会話。
「トロ助」と 呼ばれたタオはいつしか「タオ」となり、
「Mr.コワルスキーと呼べ」と叱られた神父も「ウォルト」と呼ぶことを許される。
朝鮮戦争で国から贈られた勲章と、ウォルト自身の勲章であるグラン・トリノ。
無法者に対し指鉄砲で脅しても聞かなければ、次に懐から取り出すのは・・・。

ウォルト・コワルスキーは憎めないキャラクターだ。
コミカルさが散りばめられて、劇場では何度も笑い声に包まれた。
そんな親近感ゆえに、ラストシーンを走り抜けるグラン・トリノにかぶる、しゃがれた歌声に涙が止まらない。

クリント・イーストウッド以外は無名の(たぶん)役者ばかり。
派手な特撮もアクションもない。
しかし、いい映画とはこういうものだと感じさせる力強い作品である。

このレビューは気に入りましたか? 60人の会員が気に入ったと投稿しています

Good bye, ダーティ・ハリー

投稿日:2009/08/26 レビュアー:JUCE

このレビューは気に入りましたか? 39人の会員が気に入ったと投稿しています

ここ数年で観た映画の中で最高 ネタバレ

投稿日:2009/09/03 レビュアー:こんちゃん

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

当時、皆さんの高評価を聞いて、いてもたってもいられず観に行ってきました(笑)
 GWに突入してしまうと、娘も一緒なので観れなくなってしまう恐れがあったのです。
 朝、かみさんに、
「グラン・トリノ観に行こうよ」
と言うと、
「え〜、今日は病院行く予定だったから、明日がいいなあ・・」
「いや、どうしても今日観たいから、ダメなら一人で行く」
「じゃあ、病院を明日にするよ・・」
 自分だって観たかったんじゃねえか(笑)
 平日午前中というのに、6〜7割の入りです。

 いや〜、凄いです。
 もう、私ごときには文句のつけようがありません。
 クリント・イーストウッド、あんた「神」ですか?もしくは「映画の神」に愛された男。

 もう72歳にして、あのかっこよさは尋常じゃないですね。しかも、その作品を監督して、これだけのものを作ってしまうって、どんな精神構造をしているのでしょう。
 本当に彼は、人の心を手玉に取るように、感情の推移や登場人物の葛藤を見事に描写します。取り立てて説明っぽいシークエンスが無くても、彼らのキャラ、関係性、家の間取りや立地関係が砂に水が吸い込まれるように理解できます。
 すべてにおいて、無理や無駄が無いように感じますね。

 亡き妻の遺志によって、神を信じず人も寄せ付けないウォルトを教会に来させたい若い神父が、親しみを込めて、
「ウォルト」
と呼ぶと、
「Mr.コワルスキーだ」
とたしなめる。それが終盤、神父が人間らしさを見せる場面で、
「Mr.コワルスキー」
と言うと、
「ウォルトだ」
 それだけで、彼らの気持ちがどう動き、どこでつながったか理解できます。

 タオやスーたち、隣家の人々との関係が動いていくプロセスも同様で、ウォルト爺さんの依怙地なまでの差別的な感情を、朝鮮戦争における経験を時折語らせながら、コミカルな味付けで見せてくれます。そんな依怙地な爺いが、タオたちに心を許していく様子にも、まったく無理が無いんですよね。とても暖かい気持ちにさせてくれます。

 床屋にタオを連れて行ったときのシーンなど、大爆笑です(私とかみさんしか、笑ってなかったんですが・・・)

 最後の展開も、
「おそらくそうなんだろう」
と思いつつも、ダーティ・ハリーよろしくギャングどもをコテンパンにやっつけて欲しいと願っていた私の願いを裏切ってくれます(いや、そうだろうと思ってたから、裏切ったわけじゃないか・・・)
 無用な民族・人種間の対立を避ける最高の選択だとしても、あふれ出る涙は止まらんのです。
「無駄に生きるよりも、何の為に死んでいくのか」
と言う選択が、心臓を鷲づかみにされたように迫ってきます。
 しょぼくれた爺いが、どんなスーパーヒーローよりもかっこよく見えるんですよね。
 しかも、その選択における彼の行動の伏線が事前にちゃ〜んと描かれています。勝王さんをして、
「無駄な場面の一切無い完璧な映画」
と言わせるだけの本当に名作ですね。

 ウォルトが最期に見せた勇気と智慧はグラン・トリノ以上に、確実にタオに受け継がれたはずだと思えます。

 ガンアクションもカーアクションも、派手な爆発シーンや凝ったクリーチャー、ましてやCG,VFXなんぞ使わないのに、こんなにダイナミックで、人の心の奥底にまでガッツンガッツン響くドラマを作るって、いや、やっぱりイーストウッドは凄いです。

 まだご覧になっていない方、これは絶対観るべきです。

このレビューは気に入りましたか? 32人の会員が気に入ったと投稿しています

A級80点(非常に惜しい) ネタバレ

投稿日:2010/10/16 レビュアー:ホヨマックス

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

ハートが宿るグラントリノ、孤独を刻む車。良い詩だぁ。

主人公は退役軍人のイーストウッド。朝鮮戦争で戦った経験者ゆえに恐いもん無しだ。
近所付き合いもなく曲がった事が嫌いな頑固爺ちゃんの乗るご自慢の車名がグラントリノ。
ピッカピカに磨きあげたイカした車だぁ。
この爺様は神など信じぬ。
教会に来てぜひ懺悔して下さいとマジメな青年が執拗に迫るも相手にしない。
他の迷える羊を救いな!とハケグチを叩く程だ。とにかく頑固爺様は理屈ぽくイチイチ・・。
いや、厳格な爺様が正しいかな?でも自分だけが正しいと思っている。

正直に言って教会勧誘者は困ったもんだぁ。全く不愉快だぁ。
おっとぉ、ノークレームでぇ^^
こんなん言ってるような私は一生救われない事でしょぉ^^

さて、この爺様は実は心優しい人。文句は言うが素敵な爺さんだぁ。
加齢臭がしそうだがこんな祖父がいたら笑顔にしてあげたいと思うぅぅ。
って思わせる展開が延々と続く。正に今更イーストウッドのプロモーションビデオ。
吹き替えで観たのだが一言一言が非常にオモシロかった^^
洗練されたツッコミ^^実に優雅な雰囲気で心は和む^^

声優さんの声もイーストウッドにピッッタリ!!!さっっすがプロ!拍手(パチパチ^^
いよいよ物語は後半から動く。ラストは・・そのオチって普通有り得ねえだろっ!
じ〜っくり考えた方法がそれかいっ!ぬぁ〜んじゃそれ!
まあ、グラントリノのように格好いいぜよ爺さん・・でも切ないぜぇ・・

やっぱクリントイーストウッド、ただ者じゃねえ。じ〜っくり観て下されぇぇ。

このレビューは気に入りましたか? 28人の会員が気に入ったと投稿しています

生きる。  ネタバレ

投稿日:2009/08/28 レビュアー:ロキュータス

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

ウォルト・コワルスキーは鬱屈した思いの老人だった。
定年までフォードで自動車工として勤め上げ、1972年自ら作ったヴィンテージ・カー「グラン・トリノ」を誇りに思い、今でも磨き上げているが、別居している息子は日本車に乗っている。
かつての同僚たちは街を去り、隣人も英語も通じないようなアジア系の移民。 近頃は街にもギャングがいて治安が悪くなった。
今、妻を失い、新米の若造の神父にはハートを感じず、彼や息子・孫たちには敬意というものがないと、怒りぼやく。 

ところがあることがきっかけで、彼は隣人の家族と知り合うことになる。
彼らはベトナム戦争でアメリカに協力したことで難民となったラオスの少数民族モン族の一家。
故郷を失って異国の地にいても、年長者を敬い自分たちを失わずにいるその一家の、若い姉弟と知り合ううち、ウォルトは変わり始める。
失われたことを嘆くのではなく、自らの持てるものをその若い青年に伝え、与えることに喜びを感じた。
しかし理不尽な暴力がこの姉弟を襲う。 彼らの未来を考え、ウォルトがとった行動は・・・。

この映画は、クリント・イーストウッドが俳優として出演する最後の作品ではないか、と言われています。
テレビ映画「ローハイド」の若きカウボートを演じることからスタートし、セルジオ・レオーネ監督の下でマカロニ・ウェスタンで注目され、ドン・シーゲル監督の「ダーティー・ハリー」でスターの地位を確立し、以後監督とトップスター俳優の二役をこなしてきました。
たたき上げて今日の地位を築いた、根っからのカツドウ屋です。

マカロニ・ウェスタン、そしてダーティ・ハリーは良く言えば異色、悪く言えば邪道とされ、本流からはあぶれたダーティーなヒーローで、敵役は極悪な外道なやつらでした。
しかし徒党を組まず、寡黙で、時には世の中のルールは破っても、人間の尊厳を侵すような奴は決して許さない。 やはりどこか西部劇につながる古風なアメリカ人堅気を思わせるヒーロー像でした。

そして今回、彼が演じたウォルトそしてこの物語は、これまでの集大成でありながら、同時に新境地をうかがわせるものです。 
かんしゃくを起こす偏屈な老人だが、自分が今思っていることが独り言で出てしまったりして、時にユーモラス。  

きのうレビューしました先輩ジョン・ウェイン、師ドン・シーゲル監督の「ラスト・シューティスト」は時代の終わりとともに消えていく物語でした。

同じく人生の終幕の老人を描きながら、この映画は違いました。
これが「ダーティー・ハリー」を、「許されざる者」のイーストウッドが出した答えなのだ、と深い感慨を覚えました。 

俳優としても、監督としても、人間の尊厳を描いてきて、今円熟の時を迎えて秀作を発表し続けるクリント・イーストウッド。
ショーン・コネリー、ジーン・ハックマンが引退してさびしい今、彼には何とか出演も続けてほしい、と思った名演でした。



このレビューは気に入りましたか? 22人の会員が気に入ったと投稿しています

1〜 5件 / 全395件

ユーザーレビュー

入力内容に誤りがあります。

内容をご確認のうえ、修正いただきますようお願いいたします。

  • 入力内容に誤りがあります。

ユーザーレビュー:395件

脱帽。笑わせて泣かせる、心に残る名作です。

投稿日

2009/09/22

レビュアー

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

劇場で観たのだが、DVDでもう一度観てからレビューしたいと思っていた。

グラン・トリノ、それは飾らず男性的で逞しい、しかし品位のある、アメリカが強かった古き良き時代を彷彿とさせるフォード全盛期の遺物。
既に乗り物としての役目を終え、今は所有することの歓びを満たす。
今なお過去の栄光を物語るヴィンテージ・カー。
それは紛れもなくウォルト・コワルスキーの分身であろう。
1972年製グラン・トリノはなかなかマニアックな車種であるらしい。
ウォルトは、ピカピカに磨き上げてはビールを飲みながら眺めて悦に入るのだが、走らせようとはしない。
フォードのメカニックとして自らステアリング・コラムを取りつけたこの車は、彼の誇れる勲章であり人生の宝である。

長年連れ添った妻を見送り、一人住まいのウォルトは偏屈で頑固な扱いにくい老人だ。
何もかも面白くなく、鼻息荒く噛みつかんばかりにグルルルと唸って暮らしている。
アメリカの自動車産業は日本車に席巻されてデトロイトは凋落した。
ウォルトの住む住宅地も白人はみな引っ越して低所得層のアジア人が押し寄せ、ギャング気取りのチンピラが闊歩している。
アジア人ときたら庭や家の手入れもしない。
息子はあろうことかトヨタの車を売っているし、息子夫婦もへそピアスの孫娘も少しも年長者に敬意を払わず、ウォルトを老人ホームへやっかい払いしようとしている。
教区の牧師は神学校出たての若造だし、病院に行けば主治医は退職してアジア系の女医が診るという。
どいつもこいつも、がまんならん!
しかし、本当に彼が許せず我慢ならないのは自分自身だった。

頑固な老人が、徐々に隣に住むモン族の娘スーやタオに心を開き、やがて父親のいないタオを一人前の男に育てることに意義を見いだす。
あらすじを書くとごくシンプルなストーリーで、枝葉にも全く無駄がない。
説明的で冗長なセリフなど一切無く、どのセリフもジョークも、シーンのひとつひとつが意味を持って物語が紡がれる。
誕生日に施設の案内を持ってくる息子夫婦と、年長者を敬うモン族一家の対比。
口汚く「ポーランド野郎」「イタ公」「アイルランドの酔っぱらい」と呼び合う昔気質な男同士の会話。
「トロ助」と 呼ばれたタオはいつしか「タオ」となり、
「Mr.コワルスキーと呼べ」と叱られた神父も「ウォルト」と呼ぶことを許される。
朝鮮戦争で国から贈られた勲章と、ウォルト自身の勲章であるグラン・トリノ。
無法者に対し指鉄砲で脅しても聞かなければ、次に懐から取り出すのは・・・。

ウォルト・コワルスキーは憎めないキャラクターだ。
コミカルさが散りばめられて、劇場では何度も笑い声に包まれた。
そんな親近感ゆえに、ラストシーンを走り抜けるグラン・トリノにかぶる、しゃがれた歌声に涙が止まらない。

クリント・イーストウッド以外は無名の(たぶん)役者ばかり。
派手な特撮もアクションもない。
しかし、いい映画とはこういうものだと感じさせる力強い作品である。

Good bye, ダーティ・ハリー

投稿日

2009/08/26

レビュアー

JUCE

ここ数年で観た映画の中で最高

投稿日

2009/09/03

レビュアー

こんちゃん

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

当時、皆さんの高評価を聞いて、いてもたってもいられず観に行ってきました(笑)
 GWに突入してしまうと、娘も一緒なので観れなくなってしまう恐れがあったのです。
 朝、かみさんに、
「グラン・トリノ観に行こうよ」
と言うと、
「え〜、今日は病院行く予定だったから、明日がいいなあ・・」
「いや、どうしても今日観たいから、ダメなら一人で行く」
「じゃあ、病院を明日にするよ・・」
 自分だって観たかったんじゃねえか(笑)
 平日午前中というのに、6〜7割の入りです。

 いや〜、凄いです。
 もう、私ごときには文句のつけようがありません。
 クリント・イーストウッド、あんた「神」ですか?もしくは「映画の神」に愛された男。

 もう72歳にして、あのかっこよさは尋常じゃないですね。しかも、その作品を監督して、これだけのものを作ってしまうって、どんな精神構造をしているのでしょう。
 本当に彼は、人の心を手玉に取るように、感情の推移や登場人物の葛藤を見事に描写します。取り立てて説明っぽいシークエンスが無くても、彼らのキャラ、関係性、家の間取りや立地関係が砂に水が吸い込まれるように理解できます。
 すべてにおいて、無理や無駄が無いように感じますね。

 亡き妻の遺志によって、神を信じず人も寄せ付けないウォルトを教会に来させたい若い神父が、親しみを込めて、
「ウォルト」
と呼ぶと、
「Mr.コワルスキーだ」
とたしなめる。それが終盤、神父が人間らしさを見せる場面で、
「Mr.コワルスキー」
と言うと、
「ウォルトだ」
 それだけで、彼らの気持ちがどう動き、どこでつながったか理解できます。

 タオやスーたち、隣家の人々との関係が動いていくプロセスも同様で、ウォルト爺さんの依怙地なまでの差別的な感情を、朝鮮戦争における経験を時折語らせながら、コミカルな味付けで見せてくれます。そんな依怙地な爺いが、タオたちに心を許していく様子にも、まったく無理が無いんですよね。とても暖かい気持ちにさせてくれます。

 床屋にタオを連れて行ったときのシーンなど、大爆笑です(私とかみさんしか、笑ってなかったんですが・・・)

 最後の展開も、
「おそらくそうなんだろう」
と思いつつも、ダーティ・ハリーよろしくギャングどもをコテンパンにやっつけて欲しいと願っていた私の願いを裏切ってくれます(いや、そうだろうと思ってたから、裏切ったわけじゃないか・・・)
 無用な民族・人種間の対立を避ける最高の選択だとしても、あふれ出る涙は止まらんのです。
「無駄に生きるよりも、何の為に死んでいくのか」
と言う選択が、心臓を鷲づかみにされたように迫ってきます。
 しょぼくれた爺いが、どんなスーパーヒーローよりもかっこよく見えるんですよね。
 しかも、その選択における彼の行動の伏線が事前にちゃ〜んと描かれています。勝王さんをして、
「無駄な場面の一切無い完璧な映画」
と言わせるだけの本当に名作ですね。

 ウォルトが最期に見せた勇気と智慧はグラン・トリノ以上に、確実にタオに受け継がれたはずだと思えます。

 ガンアクションもカーアクションも、派手な爆発シーンや凝ったクリーチャー、ましてやCG,VFXなんぞ使わないのに、こんなにダイナミックで、人の心の奥底にまでガッツンガッツン響くドラマを作るって、いや、やっぱりイーストウッドは凄いです。

 まだご覧になっていない方、これは絶対観るべきです。

A級80点(非常に惜しい)

投稿日

2010/10/16

レビュアー

ホヨマックス

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

ハートが宿るグラントリノ、孤独を刻む車。良い詩だぁ。

主人公は退役軍人のイーストウッド。朝鮮戦争で戦った経験者ゆえに恐いもん無しだ。
近所付き合いもなく曲がった事が嫌いな頑固爺ちゃんの乗るご自慢の車名がグラントリノ。
ピッカピカに磨きあげたイカした車だぁ。
この爺様は神など信じぬ。
教会に来てぜひ懺悔して下さいとマジメな青年が執拗に迫るも相手にしない。
他の迷える羊を救いな!とハケグチを叩く程だ。とにかく頑固爺様は理屈ぽくイチイチ・・。
いや、厳格な爺様が正しいかな?でも自分だけが正しいと思っている。

正直に言って教会勧誘者は困ったもんだぁ。全く不愉快だぁ。
おっとぉ、ノークレームでぇ^^
こんなん言ってるような私は一生救われない事でしょぉ^^

さて、この爺様は実は心優しい人。文句は言うが素敵な爺さんだぁ。
加齢臭がしそうだがこんな祖父がいたら笑顔にしてあげたいと思うぅぅ。
って思わせる展開が延々と続く。正に今更イーストウッドのプロモーションビデオ。
吹き替えで観たのだが一言一言が非常にオモシロかった^^
洗練されたツッコミ^^実に優雅な雰囲気で心は和む^^

声優さんの声もイーストウッドにピッッタリ!!!さっっすがプロ!拍手(パチパチ^^
いよいよ物語は後半から動く。ラストは・・そのオチって普通有り得ねえだろっ!
じ〜っくり考えた方法がそれかいっ!ぬぁ〜んじゃそれ!
まあ、グラントリノのように格好いいぜよ爺さん・・でも切ないぜぇ・・

やっぱクリントイーストウッド、ただ者じゃねえ。じ〜っくり観て下されぇぇ。

生きる。 

投稿日

2009/08/28

レビュアー

ロキュータス

※このユーザーレビューは作品の内容に関する記述が含まれています。

レビューを表示する

ウォルト・コワルスキーは鬱屈した思いの老人だった。
定年までフォードで自動車工として勤め上げ、1972年自ら作ったヴィンテージ・カー「グラン・トリノ」を誇りに思い、今でも磨き上げているが、別居している息子は日本車に乗っている。
かつての同僚たちは街を去り、隣人も英語も通じないようなアジア系の移民。 近頃は街にもギャングがいて治安が悪くなった。
今、妻を失い、新米の若造の神父にはハートを感じず、彼や息子・孫たちには敬意というものがないと、怒りぼやく。 

ところがあることがきっかけで、彼は隣人の家族と知り合うことになる。
彼らはベトナム戦争でアメリカに協力したことで難民となったラオスの少数民族モン族の一家。
故郷を失って異国の地にいても、年長者を敬い自分たちを失わずにいるその一家の、若い姉弟と知り合ううち、ウォルトは変わり始める。
失われたことを嘆くのではなく、自らの持てるものをその若い青年に伝え、与えることに喜びを感じた。
しかし理不尽な暴力がこの姉弟を襲う。 彼らの未来を考え、ウォルトがとった行動は・・・。

この映画は、クリント・イーストウッドが俳優として出演する最後の作品ではないか、と言われています。
テレビ映画「ローハイド」の若きカウボートを演じることからスタートし、セルジオ・レオーネ監督の下でマカロニ・ウェスタンで注目され、ドン・シーゲル監督の「ダーティー・ハリー」でスターの地位を確立し、以後監督とトップスター俳優の二役をこなしてきました。
たたき上げて今日の地位を築いた、根っからのカツドウ屋です。

マカロニ・ウェスタン、そしてダーティ・ハリーは良く言えば異色、悪く言えば邪道とされ、本流からはあぶれたダーティーなヒーローで、敵役は極悪な外道なやつらでした。
しかし徒党を組まず、寡黙で、時には世の中のルールは破っても、人間の尊厳を侵すような奴は決して許さない。 やはりどこか西部劇につながる古風なアメリカ人堅気を思わせるヒーロー像でした。

そして今回、彼が演じたウォルトそしてこの物語は、これまでの集大成でありながら、同時に新境地をうかがわせるものです。 
かんしゃくを起こす偏屈な老人だが、自分が今思っていることが独り言で出てしまったりして、時にユーモラス。  

きのうレビューしました先輩ジョン・ウェイン、師ドン・シーゲル監督の「ラスト・シューティスト」は時代の終わりとともに消えていく物語でした。

同じく人生の終幕の老人を描きながら、この映画は違いました。
これが「ダーティー・ハリー」を、「許されざる者」のイーストウッドが出した答えなのだ、と深い感慨を覚えました。 

俳優としても、監督としても、人間の尊厳を描いてきて、今円熟の時を迎えて秀作を発表し続けるクリント・イーストウッド。
ショーン・コネリー、ジーン・ハックマンが引退してさびしい今、彼には何とか出演も続けてほしい、と思った名演でした。



1〜 5件 / 全395件

新規ご登録はこちら

新規登録で
「定額レンタル4」月額1,026円(税込)を

14日間無料お試し!
  • 無料お試し期間中『新作』はレンタル対象外です。
    新作をレンタルする方法はこちら
  • ※本キャンペーンの無料お試しの対象者は、次の@ABのいずれかに該当する方に限ります。
  • @「TSUTAYA DISCAS」の定額プラン(定額プランの種類は問いません。以下同じ)の利用開始時に「無料お試し」を利用したことがない方
  • A2022年10月2日以前に「TSUTAYA DISCAS」の定額プランの利用を終了された方であって、2022年10月3日以降、「TSUTAYA DISCAS」の定額プランを利用していない方
  • B上記@Aのほか、当社が不定期で実施する期間限定キャンペーンにおいて、キャンペーン開始時に、当社が定める参加条件を満たした方
  • 無料お試し期間中(14日間)、新作はレンタル対象外です。(但し、上記Bの対象者に限り、新作もレンタル対象となる場合があります)
  • 無料お試し期間終了後、登録プラン料金で自動更新となります。

ご利用の流れ

ご利用の流れ

@ 会員登録

申し込みフォームへ記入

申し込みフォームへ記入したら登録完了!

A 作品をレンタル

作品をレンタル

借りたい作品をリストアップするだけ!
発送可能な商品を自宅にお届けします。

B ポストに返却

ポストに返却

商品をポストに投函すればOK!

よくあるご質問

よくあるご質問

もちろん無料お試し期間中に退会することも可能です。 また、その場合は料金は一切かかりません。

無料お試し中も、都度レンタルは、有料でご利用いただくことができます。
また、無料お試し中に解約され、何らかの理由でレンタル商品を期日までにご返却いただけなかった場合に、追加料金が発生する場合がございます。

定額プランは1つの封筒に2枚入り、お届けいたします。
届いた往復封筒でポストへご投函いただき、当社配送センターにてご返却を確認できましたら次の封筒を発送致します。繰り返しでご登録のプラン枚数までご利用いただけます。

各プランはこちら

各プランはこちら

  • 宅配レンタル 定額4プラン
    月額1,026円税込
    • DVD/CDが定額で月4枚レンタルできる!※1
    新規登録する
  • 都度課金 プラン
    無料会員 月額0円税込 ※都度レンタル時の費用は発生します
    • 月額無料で単品レンタルを楽しみたい方におすすめ!
    新規登録する

※1 無料お試し期間中の「新作」レンタルは対象外です。

グラン・トリノ